このページのスレッド一覧(全19372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年6月15日 13:14 | |
| 0 | 1 | 2001年6月14日 23:56 | |
| 0 | 3 | 2001年6月14日 00:03 | |
| 0 | 3 | 2001年6月13日 23:28 | |
| 0 | 3 | 2001年6月10日 11:59 | |
| 0 | 2 | 2001年6月10日 03:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/06/13 21:40(1年以上前)
Video Stadio のようなソフトは、ついてません。
AVI を MP2 に切って貼ってエンコードするソフトはついてます。
(たしか。詳しくないけど)。
書込番号:192000
0点
2001/06/15 13:13(1年以上前)
MTV-1000の保存はMPEG1/MPEG2であるので、編集目的とは言い難いから
ソフトは付属してないですよ。(^^;
動画編集を目指すなら、DV-RaputerII等をおすすめします。
自分も動画編集しているのですが、Vport600(Mothon-Jpeg録画)から、
MTV-1000(Mpeg2録画)に置き換えました。
わかっていたことですが、やはり動画編集には向かないことに実感。
BitRate等、設定をいろいろいぢりまわしましたが、
Media Studio 6:
〜2Gbyteまでのファイルは読み込み可能。ただし、
拡張子をm2p→mpg2(or mpeg)に変更しないとSoftが認識できない。
おまけにover 4GByteだと、Softが読み込みできない。(うちだけかも)
Mpeg編集なので、1カ所の映像を分離するだけで3〜4分かかるのが痛い。
(これはsoftの特性だからしょうがない??)
Premia6:
over4GByteのMpeg2(15Mbps/CBR/IBBP)でも読み込み可能。
(拡張子を変更した。しなくてもOKかは失念。)
コマの分離を行うのは速く、ストレスは発生しないが、編集ファイルを
書き戻すと、ソース5分が約2時間かかるみたい。(途中でキャンセルしてる
から正式な値ではない。Softが出した予想時間が2H)
という状態です。今は、IBBP/Iframe,CBR/VBR等の設定を変えて
ちょっとでも編集のしやすい環境を探して奮闘中です。
ちなみに、マシンの概要は
CPU :PentirumIII-800(FSB100)
MEM :768MB
HDD :DLTA-307045(ATA/100,45GB,ワークドライブ専用)
OS :Windows2000
です。
参考になれば。。。
書込番号:193503
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
NECのと迷っています。どちらがどういいのか教えてください。
あと、相性というのが気になるのでそれもあわせて教えてください。
VAIO PCG-XR1SA
cereron550MHZ
メモリ 192MB
HD 20GB
外付けHD(USB) 40GB
です
0点
2001/06/14 23:56(1年以上前)
NECのは分かりませんが、このMPG-2TVは止めた方がいいと思います。
まずUSB接続で便利そうですが、その分転送速度が遅いので、実際の
映像とPCで再生される映像との時間の開きが5秒前後あり、やたらイライラ
します。あと付属の編集ソフトも重く、マニュアルも無いので使う気に
なりません。取りこむ形式がMPG2のみなので、汎用性もとぼしいです。
またPS2やビデオデッキで再生させたものを取り込もうとしても
ブツにコピーガードがかかってると、それにひっかかって録画できません。
自分で取った8ミリ等も映像の暗明が激しいとコピーガードと判断し
録画できない場合がありますね。
一時間の番組を録画した場合、通常画質で1.5G前後容量が必要です。
こんなにサイズがデカイとCD-Rに保存できないっつーの!!
この録画したファイルをMPG1に直すのには、私の場合だと、だいたい
6時間前後かかってました。やり方が悪かったのかもしれませんが、
動画の圧縮等のエンコードはすごく時間がかかりますね。PV450です。
ちなみに私はソフマップで買ったのですが、音声になにやらノイズが
のってたので、購入一週間でサポートセンターに持っていったら、
あっさり返品できて、現在はコイツは所持しておりません。
しゃしゃまるさんのマシンなら、MPG1と2の両方でキャプチャできる
製品を買ったらいいと思います。私は返品したままなので特にオススメは
ないのですけどね。私がコレを買って思ったことは
・MPG2のみの録画だと容量の関係もあり、まだ実用的ではない。
・USB接続のキャプチャボードでは転送速度がどうしても不足する。
・コピーガードに反応されるとハリウッドに負けたようで悔しい。
このような外付けのボードが実用的になるのは接続方式がUSB2.0や
IEEE1394などの接続が完全に浸透し、DVD-R等が今のCD-R並に
普及した時だと思います。DVDだとMPG2も楽々保管できますしね。
長々と駄文失礼しました。私はコレを買ってすごくゲンナリしたので
同じような人を増やさないためにも頑張ってみました。では失礼します。
書込番号:193115
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。MTV1000を購入しようか検討中なのですが教えていただきたい事があります。
キャプチャからではなく、AVI->MPEG2、MPEG2->MPEG1のような既存のファイルからハードウェアエンコードと言うのはできるのでしょうか?
カノープスのHP等は調べてみましたがDV形式のファイルについてしか載っていませんでした。
どなたかお持ちの方、又はご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
0点
2001/06/13 15:56(1年以上前)
タイトルを記入中に誤って送信してしまいました。すみません。
正しくは「MTV1000のMPEGエンコードについて」です。
書込番号:191799
0点
2001/06/13 21:35(1年以上前)
AVI->MPEG2 は、出来ます。
MPEG2->MPEG1 は、出来ないと思う。
書込番号:191992
0点
2001/06/14 00:03(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
そうですか。残念です。
やはりMPEG2->MPEG1はTMpegEncにパワーのあるCPUじゃないと
だめですかね。家のマシン(Pen3の600Mhz)では時間がかかり
すぎてしまうので、このカードのハードウェアエンコードに
期待していたのですが・・・。
書込番号:192190
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/06/13 03:30(1年以上前)
パソコン自体に、DVを取り込める環境が必要みたいですね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_f.htm
DV - MPEGファイルコンバータ同梱
<../../photo/pdvd/dv2mpg2_1s.jpg> 搭載するMPEG2エンコーダは、パソコンに取り込んだビデオデータ(DV形式AVIファイル)をMPEG2形式に変換するのにも利用できます。ハードウェアによる高速な変換が可能なので、MPEGファイルでの保存やDVD作成に便利です。
書込番号:191497
0点
2001/06/13 06:04(1年以上前)
何か勘違いしてますね、DV-MPEGのハードウェアエンコードが可能というだけです。DV形式でのキャプチャーはMTV1000単体ではできません。
わたしはDVRaptorNEとの組み合わせで使用してます。
書込番号:191535
0点
2001/06/13 23:28(1年以上前)
レスありがとうございます。
てっきりDV-MPEGファイルコンバータって名前だけでDV取り込みが出来るのかなと思ってました(^^;
DV編集を行おうとするとMTV1000とEXDV2等が必要になりますね。この二つの合計金額に+アルファでstormライトに手が届きそう(^^;
書込番号:192142
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000について質問します。
MTV1000がかなりほしいのですがアスロンで動かない
というのを下の記事で見ました。
自分の環境は、
CPU アスロン800
チップセット KT133
OS ウインドウズME
HDD 40GB U DMA66
ビデオ ATI RAGE16M
です。実いうと富士通のM5 807という機種です。
これで動いた、またKT133で動いたという方は是非お願いします。
0点
2001/06/10 01:27(1年以上前)
自分ではないですが、KT133Aは動作された方がおられるみたいですよ。
(あくまで私の予想ですが、VIA系の安定している素のPCなら、
そこそこイけるのでは。保証はなし)。
自分は、動かす気で購入しましたが、サイズでボツたんで。
書込番号:188863
0点
2001/06/10 11:15(1年以上前)
ASUSのA7Vで組んだPCで、MTV-1000を使っています。
A7VはVIAのKT133チップセットですが、特に問題なく動いてます。
また、以前中身NEC製のDVキャプチャーで取り込んでおいたAVIデータを
後からMPEG1、MPEG2に変換できます。←ソフトウェア変換より断然早いです。
ちなみに自分のPCの構成は次のとおりです。
マザー ASUS A7V(VIA KT133)
ビデオ ASUS AGP-7100(GeForce2 MX)
CPU AMD Athron 1GHz
OS Windows2000 SP2
HDD 40GB UDMA100
です。
上記の中身NECのIEEE1394(DVキャプチャー)を使用して、直接MTV1000に
取り込むことはできませんでした。取説にはVideo for Windosに対応した
キャプチャデバイスが必要とかいてありましたが何の事やらわかりません。
長くなりましたが、以上ご参考まで。
書込番号:189153
0点
2001/06/10 11:58(1年以上前)
レスありがとうございます。
動作報告ありがとうございます。これで買えます。
サイズは考えていませんでした。
ちょっと調べておこうかなあと思います。
やっぱりいいですねえ。買おうと思います。
でも家がど田舎なので入手にもう少し時間がかかるでしょう。
書込番号:189178
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000の動作環境について
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_e.htm
にいろいろ記述されています。
その中で、私には理解できない部分があります。
ディスプレイカードについて下記のような説明があります。
#800x600ドット・HighColor以上の表示ができ、DirectDraw の
#オフスクリーンによるオーバーレイに対応したものが必要です。
#(当社製SPECTRAシリーズを推奨)
これはどうゆう意味なのでしょうか?
現在売られている一般的なディスプレイカードは上記の条件を
満たしているものなのでしょうか?
0点
2001/06/10 01:34(1年以上前)
>#800x600ドット・HighColor以上の表示ができ、DirectDraw の
>#オフスクリーンによるオーバーレイに対応したものが必要です。
添付のアプリ、MEDIACRUISEが、そのサイズ、仕様で造られてる。
>#(当社製SPECTRAシリーズを推奨)
社内で動作試験を確実に行ったのが、SPECTRAシリーズ、って事ではないですかな。
書込番号:188868
0点
2001/06/10 03:23(1年以上前)
カノープスのHPからRaptorテストをダウンロードして実行してみてください。MTV1000とは関係ないですがオーバーレイが可能かどうかのテストができます、関係ないですがHDDのスピードのテストもできます、IC35L060のHDDのリードライトのスピードは37MB/Sくらいいきますね、DTLAは33MB/Sだったので結構早くなってるようです。
このボードはかなり長いので省スペースはもちろんタワー型でもケースによっては取り付けできないかもしれないので注意してください。
書込番号:188945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

