PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro

スレ主 ぴゅぴゅやまさん

初めてこの掲示板に書かせて頂きます。
アルファデータのAD-TVK52Proを購入し、自作PCへのセットアップが無事にできました。
しかし、TV視聴やその録画、あるいは外部入力からのビデオキャプチャはできるのですが、肝心のビデオCD規格のMPEG1ファイルが作成できません。
B'sRecorderGOLDのMPEGチェックで、VideoシステムストリームとAudioシステムストリームが「無」となり、パック構成に問題がありますと表示されます。
録画の設定はユーザ設定を使用して、次の条件で実施していますが、

>システムフォーマットのパックサイズ:2324Byte
>パケット:1(初期設定のまま)
>ビデオの幅と高さ:352x240
>ビデオビットレート:1123kbps
>フレームレート:29.97、GOP:15、サブGOP:3
>運動ベクトル:水平4、垂直4、縦横比4:3、ビデオ規格:NTSC
>オーディオビットレート:224kbps、レイヤU、モード:ステレオ

いったい何処に問題があるのかわかりません。
どなたか、情報お持ちの方おられませんか?
IntervideoのサイトのFAQには、「*厳密な意味でのVCDフォーマットには対応しておりません。」と記載されているので、このWinDVRでVCD規格のMPEG1ファイルを作成するのは不可能なのでしょうか?

なお、一度キャプチャしたファイルをやはりバンドルされていた、VideoStudio4.0SEで編集し、VCD規格MPEG1でレンダーしたファイルはMPEGチェックに引っかかることはありません。
ちなみにPCの構成は、
CPU:Intel PentiumV866MHz×1
Mother:Rioworks SDVIA(VIAApolloPro133A,Socket370×2)
Memory:SDRAM128MB(PC133)
HDD:IBM DTLA-307045(45GB、ATA100対応)をATA66のIDE-0のMaster接続
Video:Leadtek WinFastGeforce2MXPro
SoundCard:AOpen AW744Delux
です。よろしくお願いします。

書込番号:163996

ナイスクチコミ!0


返信する
TOKIOさん

2001/05/12 00:46(1年以上前)

>一度キャプチャしたファイルをやはりバンドルされていた、VideoStudio4.0SEで編集し、VCD規格MPEG1でレンダーしたファイルはMPEGチェックに引っかかることはありません。

上に書かれている通りにすれば、いいのです。
Mpeg1のファイルのままでは、VCDは、できません。

書込番号:164039

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴゅぴゅやまさん

2001/05/12 10:36(1年以上前)

>TOKIOさん、早速のレスありがとうございます。

そうすると、WinDVRで作成したMPEG1ファイルとVideoStudioで作成したMPEG1ファイルの差は何なのでしょうか?
WinDVRで作成したファイルの規格がアバウトで、B'sRecorderが認識しないのでしょうか?
このあたりのこと、まだ最近始めたばかりなので勉強不足です。
今回VCDにしたい動画は、ほとんど編集の必要がないので、あまりVideostudioなどを介在させたくなかったのですが、それは無理なのでしょうか?
また、Videostudioで再レンダーすると画質が低下するように思うのですがどうでしょうか?
WinDVRなどで、VCD規格(フレームサイズ:352x240とかピクチャレート:29.97fpsなど)を守ってキャプチャしたMPEG1ファイルがあれば、後はB'sRecorderなどのCDRライティングソフトが何とかしてくれるのだと思っていましたが、そうではないのですか?
色々と基本的なことをたくさんお尋ねしてスミマセンが、もう少しご教授願えませんか?

書込番号:164263

ナイスクチコミ!0


TOKIOさん

2001/05/12 11:05(1年以上前)

>そうすると、WinDVRで作成したMPEG1ファイルとVideoStudioで作成したMPEG1ファイルの差は何なのでしょうか?

オーディオピットレートとビデオピットレートが、ちがいます。
使っているソフトが、VCD規格にあてはまらないのでしょう。
その為に、VideoStudio4.0SEで編集しないとできないのです。
>Videostudioで再レンダーすると画質が低下するように思うのですがどうでしょうか?

ほとんど低下しないので、大丈夫です。

書込番号:164275

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴゅぴゅやまさん

2001/05/12 11:45(1年以上前)

TOKIOさん、ありがとうございます。
WinDVRはあくまでもTV見たり録画するためのソフトだということですね。
そうすると、VideoStudioで直接キャプチャした方がいいということになりますよね?
VCDを作るためのMPEG1ファイルを作成するときに、Video編集ソフトを解さなければいけないのは、ほかのキャプチャボードでも同じことなのですか?
もしご存知でしたら、最後に教えてください。

書込番号:164302

ナイスクチコミ!0


TOKIOさん

2001/05/12 12:27(1年以上前)

>VCDを作るためのMPEG1ファイルを作成するときに、Video編集ソフトを解さなければいけないのは、ほかのキャプチャボードでも同じことなのですか?

VCDの規格に対応していれば、できると思うのですが、残念ながら私は、VCD規格に対応したTVキャプチャーボードが、あるのか分かりません。

書込番号:164329

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴゅぴゅやまさん

2001/05/12 13:17(1年以上前)

TOKIOさん、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
もう少し自分でも色々と勉強してみます。

本当は I/O DataのGV-MPEG2/PCIの購入を考えていたのですが、
つい安さにつられてこのボードを購入してしまいました。
正直なところソフトウェアエンコードは厳しいですよね。
でも6月にはカノープスから新しいのが出るようですから、悩んでしまいます。
これは今回の件に関係ないですね。


書込番号:164356

ナイスクチコミ!0


ぺぺろんさん

2001/05/12 20:54(1年以上前)

ぴゅぴゅやまさん、初めまして。早速ですが一つ教えていただけますか。
ぴゅぴゅやまは、「AD-TVK52PROでキャプチャした映像をVideoStudio4.0SE
で編集し・・・」と書かれていますが、私にはできません。念のためあなた
がキャプチャした条件と同じ条件にしましたが、VideoStudio4.0SEの方で、
ファイルを認識せず「***にはビデオデータが含まれていません」といった
エラーがでます。キャプチャファイルの保存時、或いは編集時に何らかの、
細工をなされているのでしょうか?聞かせていただければ幸いです。

書込番号:164687

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴゅぴゅやまさん

2001/05/13 00:50(1年以上前)

ぺぺろんさんへ。
私もキャプチャ関係は、このボードを5月3日に入手してからの経験しかないので、よくわかりませんが、確かにMPEG2形式でキャプチャしたファイルをVideoStudioに取り込もうとすると、そのようなエラーが出るようです。
でもMPEG1形式であれば、どのような条件でキャプチャしても、問題なく取り込めますよ。
VideoStudioのテンプレートには、AVI形式とMPEG1形式しかないので、MPEG2は取り込めないのかと思っていました。
でもこれって動画編集ソフトとしてはマヌケですよね。
バンドル版だからなのでしょうか?

書込番号:164989

ナイスクチコミ!0


ぺぺろんさん

2001/05/13 03:04(1年以上前)

ぴゅぴゅやまさま、お返事ありがとうございます。
キャプチャ形式をMPEG1形式にするのを忘れていました。仰る通りMPEG1形式
でキャプチャしたところ、VideoStudioに取り込むことができました。
しかし、これだったらWinDVRは最初から使わないで、VideoStudioで最初から
キャプチャした方が良さそうですね。私も5/3に購入したばかりですが、何か
使い勝手のよくないソフト群ですね。まあ、TVを見るだけなら問題はない
ですが・・・。
今後、いろいろ勉強してフリーウェアのソフトでも使ってみようと思います。(ふぬああ、ぱそぴ、TMPGEnc等々)
ご指導いただき、どうもありがとうございました。

書込番号:165155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビットレート

2001/05/11 10:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 PK-UG-X034

スレ主 からすさん

MPEG2のキャプチャボードの購入を検討してるんですが、
SmartVision pro2のキャプチャの際のビットレートは
どれぐらいなのでしょう?
メーカーサイトを見るとproの方は最大6Mbpsとあるのですが・・・

書込番号:163500

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 からすさん

2001/05/12 23:28(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。
1時間で2.8Gですか・・・・
ファイルサイズが大きいですね。

書込番号:164866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音が・・・

2001/04/09 21:50(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI

スレ主 穴沢 智寛さん

はじめましてZEROと言います。
最近WinDVRを購入したのですが、
映像はちゃんと出ているのですが、音がかなり小さくて聞こえません。
サウンドカード:DCSS927(YMF755チップ)

音量を調整してみたのですが、何がいけないんでしょうか?
どなたかご教授ください。

書込番号:141608

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 穴沢 智寛さん

2001/04/09 21:53(1年以上前)

あっ、名前書いたのにハンドルそのままでした(^^;

書込番号:141610

ナイスクチコミ!0


スレ主 穴沢 智寛さん

2001/04/09 22:39(1年以上前)

のぶたかさん、お早いお返事ありがとうございます。
せっかくご返事いただいたのに恐縮ですが、
私が聞きたいことはちょっと違います。

TVを見ている状態で既に音が小さいのです。
音量を調整しても変化がありません。
ドライバはWinDVR・サウンドともに最新です。

せっかく返事いただいたのに申しわけないです。

書込番号:141648

ナイスクチコミ!0


スレ主 穴沢 智寛さん

2001/04/10 20:35(1年以上前)

のぶたかさん何度もお返事いただき嬉しい限りです。
カノープスのサーポートフォーラムにて似たような症状の方を発見したので、
そちらに問い合わせてみようと思います。
いろいろありがとうございました。

書込番号:142207

ナイスクチコミ!0


齋藤 孝治さん

2001/05/08 21:00(1年以上前)

WINDOWSプロパティ→設定→サウンドとマルチメディア→下のボリュームコントロールをタスクバーに表示するにチェック→でタスクバーにスピーカ型アイコンが表示→これをダブルクリックして見ては。
この中の各ボリュームコントロールを変えて、今現在の音がどこに入っているかを確認するべきです。メインボリュームではないですよ。その他のレベルです。ラインかマイクかWEBか。
録音レベルも同様にどれによって録音レベルが決まるかを確認してはいかがでしょうか。私の経験ではWAEBの場合が多かったです。
どうでしょう。

書込番号:161521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2001/04/15 13:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 2 PK-UG-X034

スレ主 hideoさん

SmartVision pro 2を購入しました。画像はそれなりに観れるのですが、Smart Visionにてチャプチャ又はTVを観ると、音声が割れて聞こえます。

ラインインの音量を最低に設定すると多少良くなりますが、それでも未だ
音割れが解消されません。

サウンドカードはMBの物を使用しております。やはり、カードを付けないと
いけないのでしょうか?

書込番号:145039

ナイスクチコミ!0


返信する
Susinekoさん

2001/04/15 16:48(1年以上前)

M/Bのオンボードサウンドのドライバを最新のものにしてもダメなら・・・・・
やはり別途購入するしかないでしょうね。

多分、入力信号との抵抗値が適切じゃないから音割れするんでしょう。
自分で何言ってるのかよく分かってませんが。(笑)

書込番号:145093

ナイスクチコミ!0


キムラアキラさん

2001/05/07 18:33(1年以上前)

これって、どう見ても、Line inに接続するところを、Mic端子に接続し
た、ためとしか思えない現象ですね。
私も、最初、AIWでこれをやりました・・・

この製品、画質は他の製品と比較してどうなんでしょうね?
個人的にはアルファデータの新しいTVキャプチャーボード
も気になってます。
ところで、Pro2ってProとはソフトが違うだけと聞いてます
が、画質は同じなんでしょうか?
つまり、ソフトが変わって画質は変化したのでしょうか?
あれ、ドライバーも変わったんですよね?

書込番号:160659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入の相談

2001/05/03 23:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV

スレ主 susumuMさん

僕もUSB-MPG2TVを買おうかどうか考えているのですが、
この性能で動作するかどうか教えてください。
おねがいします。
OS:Windows98SE
CPU: celelon 300MHz
メモリ:128MB

書込番号:157739

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/05/03 23:44(1年以上前)

USBはCPUの負荷率が高いのでメーカーのHPにある推奨のPC環境を参考にしてみては?最低環境ではおそらく無理でしょう。ノートならなおさらでは?

書込番号:157742

ナイスクチコミ!0


スレ主 susumuMさん

2001/05/05 22:21(1年以上前)

教えていただいてありがとうございます。
では見るだけや普通に録画するだけでも無理ですか?
教えてください。

書込番号:159198

ナイスクチコミ!0


スレ主 susumuMさん

2001/05/06 22:01(1年以上前)

いろいろ教えていただいてありがとうございました。

書込番号:160059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お勧めは…?

2001/05/04 10:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI

はじめまして.
PCでTVを観るのと,多少の録画をしようと考えていますが,
今は,WINDVR PCIにしようと思っていますが,皆さんの書き込みを見ると,画質がそれほどよくないようなので…
このくらいの値段で何か良いものはありますでしょうか?

よろしくお願いいたします.

書込番号:158076

ナイスクチコミ!0


返信する
askさん

2001/05/06 23:37(1年以上前)

パソコンの画面で見る限りは、画質は良いとは言えません。D端子出力が
付いているビデオカードを使い、ビットレートを上げれば良いのかも知
れませんが、テストできる環境にありませんので、、、。

機能的にも(ソフトの問題ですが)期待はずれでした。通常の録画時にでも
タイムシフト再生が出来るようにして欲しい。

また、リモコンが使えない!「マザーボードに依っては電圧の違いでリ
モコンが使えない」という事が書いてあったけど、言い訳のような気がするのです。
(「その場合送り返せば対応可」と書いてると言うことは、少なからず発生すると言うことでは、、、)

canopusブランドへの期待が大きすぎる部分も有ると思いますが。

書込番号:160177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る