このページのスレッド一覧(全19372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年3月18日 22:47 | |
| 0 | 0 | 2001年3月18日 00:02 | |
| 0 | 4 | 2001年3月17日 21:40 | |
| 0 | 1 | 2001年3月13日 12:49 | |
| 0 | 0 | 2001年3月12日 14:40 | |
| 0 | 1 | 2001年3月11日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI
今日、修理に出ていたWIN DVR PCIが帰ってきました、で、早速取り付けてみました。スペックはグラフィックカードをRADEON DDR32MBに代えただけですが、今のところ順調に?白黒になることもなく写っています。今日はこのままテレビをつけっぱなしにしておきます、ふう。
ま、画質については他の人のレスと同じですね、
発色が薄いのは前と変わっていません( ・o・)
0点
2001/03/18 22:47(1年以上前)
あらま、全く同じですか?>仕様。
一応修理は2週間ちょいかかりましたが、結果としてきちんと写るようになりこちらとしては結構満足してるんですよ♪サポートについては修理にいきなり送りつけるよりFAXで問い合わせてからの方が後々問い合わせが楽ですよ♪
書込番号:126093
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
初回限定版に付いてくるMediaStudio Pro 6.0 VEですが、
mAgicTVでキャップチャしたテレビ番組などを編集して
それを作成するとどうしても音がずれてしまいます。
具体的には、映像はトリミングした部分が出力されるけど、
音声が約10秒ほど映像より早いのです。
ちなみに環境は
CPU:PenV 800EBMHz
メモリ:256MB
HDD:90GB→IBM DTLA307045 *2 (RAID 0)
どなたか分かる方お願いします。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
本日USB-MPG2TVを購入してきました。とりあえず、全ての設定はちゃんと
やったつもりです。オートスキャンでもちゃんと各チャンネル認識されて
いるので間違いないと思うのですが・・・・とりあえず、アンテナケーブル
がおかしいのかと思い、ビデオに接続して確認した所正常にTVは映ります。
ビデオの入力は正常なのですが、TVを見ようとすると砂嵐のままです。
原因がつかめないでいます。何かアドバイスはありますか?
0点
2001/03/14 14:14(1年以上前)
私も同様の事象を体験しました。
でもあるとき電気屋さんがクーラーの取り付け工事にきたときに
チョット聞いてみたら即解決!
チャンネルの設定でした。
標準で自動設定される地域ごとの設定では映らないことが
多いとのことです。
確かに私の地域は広島ですが標準のチャンネルは
まったく異なっていました。
そこで手動設定でちゃんとしたチャンネルを設定したら
okでした。
書込番号:123103
0点
2001/03/15 18:49(1年以上前)
やなさん、貴重な情報ありがとうございます。確かに自動設定行いました
ね・・・。ただ、受信レベルも7だった事が疑問に思います。
とりあえずサポートセンターに電話した所故障かもしれないと言われて
早速本体を郵送した所です。
検査の結果がどうなるか、来週にならないと分かりませんが・・・・
書込番号:123978
0点
2001/03/17 14:28(1年以上前)
結局サポートセンターからは原因等が分からなかったのか、代替え品が
送られてきました。とりあえずセットアップし動作させてみたのですが
結果は全く一緒でした・・・。はぁ〜・・・・
チップセットのせいなのかなぁ〜とか思い始めてきましたが、動作しない
チップセットではないみたいで、お手上げです。(ちなみに使用している
マザーはAOPENのAK73PRO+Athron1G)もうちょっと、調べてみて動かない
ようでしたら、返品又はオークションで売ろうと思ってます。
書込番号:125227
0点
2001/03/17 21:40(1年以上前)
その後色々いじくり回した所・・・無事動きました。
とりあえず、mAgicTVをアンインストールしレジストリも綺麗にして
再インストールしたら動きました。原因は不明なんですが、よかったですっ。
書込番号:125441
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
添付のmagcTVを起動した以降はサウンドが他のソフトでならなくなってしまいます。
カードはサンブラのPCI128です。
どなたか同様の現象を体験の方、
解決された方がいらっしゃれば情報下さい。
もひとつ
おまけのUleadのビデオ編集ソフトですが
起動直後にUSBビデオキャプチャドライバを認識しない、
エラーとなってキャプチャ機能が使用できません。
どなたか解決された方、いらっしゃいますか。
0点
2001/03/13 12:49(1年以上前)
サウンドの件は同じ現象が時々出ます。
勝手にサウンドがミュートになっていたり、ボリュームが下がったりします。
今のところ、その都度戻しています。 他の方は?
ビデオ編集に関しては、下にもたくさん書かれていますが、MagicTVで
キャプチャしたファイルを使うには、PLAYモードにして......
つまり、UleadのキャプチャはDVからキャプチャするためのソフトです。
ついでに皆さんに質問
DVD、MPG2で記録したCD/RはDVDプレーヤー、PS2で再生できますか?
書込番号:122433
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
(IODATA)USB-MPG2TVを購入予定なのですが、録画(キャプチャ含む)の画像圧縮がMPEG2(3つの画質設定あり)だけみたいなのですが本音はCD−Rで保存したいのでMPEG1にも変換したいのです。付属ソフトだけでMPEG2をMPEG1に変換出来ますか?
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
はじめまして。よろしくお願い致します。
USB−MPGを持っていますが、画像の大きさ画質の向上を期待し、
USB−MPG2TVの購入を考えています。
使用目的としては当面、アナログビデオからのキャプチャが主に
なると思います。
そこで質問ですが、PenU350というギリギリの動作環境ですが
ちゃんと作動して、コマ落ち無しでキャプチャできますかね。
0点
2001/03/11 16:37(1年以上前)
kanaさん、こんにちは。
私のPCは、Celeron400MHzです。
付属のmAgicTVは動作が重いため、このアプリで見ると動きが
けっこうカクカクします。(Live, Time, Videoモードとも)
しかし、キャプチャしたファイルをMPGファイルに出力して、
付属のWinDVDで見れば、問題なく(気にならず)再生できます。
つまり、キャプチャは、ほぼきちんとできているようです。
(長時間モードでしか試していないですが)
PenII 350MHzとの違いはわかりませんが、このような使用方法なら、
たぶんOKでしょう。
常駐アプリをすべて外す等、いろいろ試しましたが、このmAgivTV上で
TV視聴、録画、再生を行うのであれば、あまりお勧めできません。
彩さんの言われるとおり、"無理かも"という気持ちでいた方が
良いですよ。
書込番号:121212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

