このページのスレッド一覧(全19372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年3月8日 14:12 | |
| 0 | 4 | 2001年3月7日 01:04 | |
| 0 | 3 | 2001年3月6日 20:03 | |
| 0 | 2 | 2001年3月4日 15:08 | |
| 0 | 1 | 2001年3月4日 05:12 | |
| 0 | 3 | 2001年3月3日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > WinDVR PCI
これからビデオなんかの編集をしたいな〜って思ってたんです。そこで知人からWinDVR PCIを薦められたのですが、ココの話題を見ていると、「買ってはいけない。」みたいなんですけど、どうすればいいんですかね?とっても初心者なので、詳しいことはサッパリなんです。
0点
2001/03/08 01:18(1年以上前)
その友人はカノープスってことで勧めたんでしょうね、実際使ってない人の言うことを間にうけると後悔します。
PCの場合はほぼ金額に比例するので金額が安いものはどっかおちる所があると疑った方が良いです。
あなたのPCの環境はどんなんでしょうか?
わたしの知る限り評判がいいのはNECのスマートビジョンシリーズです。
まぁ使ったこと無いから詳細は不明ですが・・・。
書込番号:118875
0点
2001/03/08 01:57(1年以上前)
>のぶたか さん
よく知らないんで申し訳ないですが2になってからのものはどちらもMpeg2じゃないですか?
ちょっとほしいんですよねコレ〜、Win2000に対応してれば、アイオーデータのチューナーの無いやつでも良いです、ベータドライバはWin2000用が出てるので正式対応近そうです。
ちなみにチューナー代わりにビデオデッキ使ってます。
書込番号:118911
0点
2001/03/08 01:59(1年以上前)
>takahiro さん
ビデオの編集についてですがMpeg2は編集にはむかないそうです、IEEE1394でのDV編集の方がいいと思います。
お勧めはEZDVかDVRaptorですね。
書込番号:118914
0点
2001/03/08 03:01(1年以上前)
>のぶたか さん
やっぱストームですか?それとももっと上の・・・。
書込番号:118940
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
2001/03/06 01:16(1年以上前)
コピーガードキャンセラーVSP779等を使用すれば良いんじゃないでしょうか?ほかにもキャンセラー機能を持ったモザイクはずしがあるそうです。
わたしはVSP779で通信カラオケ(X-55)、CS放送、洋画ビデオをDVRaptor+メディアコンバーターでキャプチャーできてますよ。
書込番号:117317
0点
2001/03/07 00:42(1年以上前)
もとさん、わらわさん、ありがとうございます。
もとくんさんへ
メディアコンバーターではコピーガードを外すことは出来ないと聞いています。その場合、キャンセラーがいることになるんでしょうね。
しかし、当商品ではどうなのでしょう?
キャンセラーがなくても行ける気がするんです。
実際に使われている方、よろしくお願いします。
わらわさんへ
情報ありがとうございます。早速見に行かせてもらいました。
書込番号:118032
0点
2001/03/07 01:04(1年以上前)
>メディアコンバーターではコピーガードを外すことは出来ないと聞いています。その場合、キャンセラーがいることになるんでしょうね。
いや、もとくんさんはVSP779を経由して・・・と言っています。
メディアコンバータは、SONYの一号機が
あーだこーだしてはずせたって聞いたような。画質悪いらしいけど。
それと、某メディアコンバーターは完全にはずせるそうです。
書込番号:118055
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
2001/03/06 18:30(1年以上前)
i-modeの人のために、「MPEG1と2」についてです。
回答としては画質を優先するならMPEG2。ただし、CD-R1枚に入るのは10分程度でしょうか。(ビットレートにもよるでしょうが)
画質はそこそこでも良いならMPEG1。VIDEO-CD品質でCD-R1枚に60分ほど記録可能です。
私は8ミリビデオで取りためた子供の記録をMPEG1、2両方に変換して保存してます。普段見るのはMPEG1でVIDEO-CD化したほうです。MPEG2の方はデータとして保存しておいて、DVDが今のCD-R並に規格統一されて普及した頃に改めてDVDに保存し直そうと思ってます。(CD-Rがかなりの枚数になるので、保管しておくのが大変ですが)
書込番号:117690
0点
2001/03/06 18:33(1年以上前)
勘違い! i-modeでもタイトルは見えるんですよね。「(IODATA)USB-MPG2TV についての情報」って方が見えないのかな?
書込番号:117692
0点
2001/03/06 20:03(1年以上前)
>「(IODATA)USB-MPG2TV についての情報」って方が見えないのかな?
そうです iモード用のページはPCからでもいけますので行ってみてください
書込番号:117733
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI
取り付けてみたんですが、TV画像を全画面にすると決まってハングってしまいます。。。ビデオとの相性でしょうか?(ビデオはstelth3 S540で、ドライバも最新です)ちなみに友人のところでも同じ事象でしたがドライバを最新にしたところ、改善されたそうです。(そこのビデオはAopenのPA3010)どなたか、改善方法がありましたら教えて頂けませんか?
OSは98SEです。
0点
2001/03/04 01:30(1年以上前)
他のデバイスとIRQを共有していないでしょうか、もしそうだとしたらPCIスロットの位置を換えてみて下さい。
書込番号:115827
0点
2001/03/04 15:08(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。しかしながらデバイスマネージャーのリソース上では競合はないようです。念のため手動でメモリアドレスは変えてみましたが状況は変わらずですた。
書込番号:116216
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > WinTV PVR for PCI SK-WINMP2P
WinTV PVR for PCIを買おうとおもっています。
これは、MPEGでのキャプチャのみ対応していると思いますが、
コンポジット入力などでビデオデッキをつないで、
フリーのキャプチャソフトを使うと、
AVIでのキャプチャもできるのでしょうか?
ビデオテープにとった映像をMPEGにしたいのですが、
画面の上下のノイズをカットしたいので、AVIで取りこんで
編集するしかないかなと思っていますが、可能でしょうか?
もしくは、WinTV PVRのハードウェアエンコードでMEPG2に
するときに、上下のノイズをカットすることはできるのでしょうか?
初心者質問ですみませんが、お願いします。
0点
2001/03/04 05:12(1年以上前)
>これは、MPEGでのキャプチャのみ対応していると思いますが、
>コンポジット入力などでビデオデッキをつないで、
>フリーのキャプチャソフトを使うと、
>AVIでのキャプチャもできるのでしょうか?
AVIでのキャプチャにも対応していますよ。
ただし、そのままでは、出来ませんので
詳しくは、2ちゃんねるの動画板のWinTV PVR for PCIスレ
を読んでみて下さい。
過去ログがパート1からパート3まで有りますので最初から
読めば此処とは比べ物にならないほどの情報量ですよ。
WinTV PVR に付いては、他のスレットの質問も(IRQやCUSL2、
サウンドカード、VCDコンバーターなど、ほぼすべて
かきこまれてましたよ)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=981895713
MEPG2の場合上下ノイズカットするならばFlaskMPEG+Panasonic MPEG Encoder
でMEPG1にエンコードする時にGUIクリップ設定で MEPG1、AVIの場合は、
TMPGEnc にファイルを読み込ませクリップ枠でノイズを隠せます。
書込番号:116007
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > WinTV PVR for PCI SK-WINMP2P
WinTV PVR for PCIを買い、最終的にはVCD作成を目指していましたが、VCDの作成が、VCD互換のmpeg1キャプチャーで出来ず、mpeg2キャプチャー(ビットレート2.5M)を行い市販のビデオ編集ツールにてmpeg1(VCD互換)に変換しても画像の流れがおかしくなっていたり、音声がおかしくなっていたりで今のところ出来ません。
ちなみに次に低いビットレートは4.5Mで1時間2.1Gのディスク容量必要となり、付属アプリではWin98,98SE,Me上でのキャプチャーの壁である2Gを若干超えるため、VCD作成には1時間近くのVCDを作ろうとした時にはドキドキものだなと思いました。
ホームページにアクセスし「一部のライティングソフトで正常に書き込めない場合があり、ダウンロードのページからVCDコンバータアプリケーションをダウンロードし・・・」とありますが、ダウンロードのページに該当するアプリが見つかりません。
問合わせも電話またはFAXとなっていた為、(メールの対応は無し)一応メーカーに電話orFAXで確認しようと思っていますが、どなたかアプリの所在をご存知の方いたら教えて下さい。お願いします。
0点
2001/03/03 06:44(1年以上前)
ほんとにないですねぇ・・・・書いておきながら・・・・
私はUSB版持ってますがまだyuki mi doriさんほど使いこなして
ません(^^;
え〜っと、おそらくVCDコンバーターってのはOEM元のWebページ
においてあるものを指してるのだと思います。ただ英語版ですので
あくまで自己責任で試してくださいね。(私も使ったこと無いです)
http://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_pci.htm
書込番号:115241
0点
2001/03/03 11:50(1年以上前)
Sqall Leonhartさん
情報ありがとうございます。
早速、ダウンロードしました。
まだ使ってはいないですが、もちろん自己責任の範囲で試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:115307
0点
2001/03/03 19:33(1年以上前)
VCDコンバーター早速試しました。
結果、今までライティングソフトで「VCD互換のファイルでは無い」といった旨のメッセージが出て先に進めなかったのが、このチェックは無事通りました。
しかし、最後まで進みCDを4倍速で書込みした所、メチャクチャ早く書き込み終了しました。
もしやと思いPLAYしてみたら何も出てこない。音声、画像とも・・・
何度かCD書込み前まで試し、ファイルの情報を見ると「???」の記し。
とりあえず、メーカーサポートは月〜金の13時〜17時だった筈なので週明けをまち仕事時間中になりますが問合せをするしかないかなと思っています。
書込番号:115555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

