
このページのスレッド一覧(全19369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年4月17日 19:27 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2019年4月11日 08:29 |
![]() |
4 | 15 | 2019年4月9日 12:08 |
![]() |
10 | 6 | 2019年4月9日 10:14 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年4月9日 04:42 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2019年4月7日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV PCIE3 SK-MTVPCIE3
ピクセラのXitの不具合を自己解決できなかったため、こちらの品への買替えを検討しています。
使用されている方に質問ですが、こちらのボードは2画面以上のマルチディスプレイ環境でも問題なく稼働しますか?
0点

https://sknet-web.co.jp/product/mtvpcie3/specification.html
注意事項
※マルチディスプレイ環境はサポートしていません。
書込番号:22608275
0点

質問が言葉足らずでした。
実際にそのような操作をされた方はいらっしゃいませんか。
書込番号:22608525
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT300
一度解決済みにしたのですが、再度書き込ませてください。
STVSInstallerで「ドライバーをインストール中です」と出たまま進みません。
何分も待っているとドライバーのインストールに失敗しましたと出ます。
なので、ドライバを手動でインストールしたりしてみましたが、結局
StationTV Sを立ち上げると切り替えツールが起動し、終了しても延々勝手に切り替えツールが起動します。
何か良い方法はないでしょうか?
ストアアプリはインストールできましたが
問題が発生したためデスクトップアプリでの視聴を試したいです。
WIN10 64bit(最新の状態に更新済み)
ディスプレイ: EIZO FlexScan EV2736W(DVIで接続)
グラフィック:RADEON RX460(最新ドライバ)
サウンド:RME UCX(FireWire接続)
ビデオ、サウンド共にWHQLロゴ付き
1点

>あずたろうさん
ご指摘ありがとうございます。
先の質問で一度解決済みにしてしまったので
新たに詳しく内容を更新して書き込みましたが、問題ありでしたかね。すみません。
書込番号:20969940
2点

メーカーから返答をもらい、そのとおりに操作したところデスクトップアプリをインストールできました。
今のところ正常に動作していて、なおかつストアアプリよりもチェンネル変更にかかる時間も短く、使いやすいです。
安定するかどうかは暫く使ってみないとわかりませんがひとまずこの件は解決しました。
情報共有のためにメーカーに指定された手順を貼っておきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
ご質問を頂いている件につきまして、
複数のエラーが併発している可能性も考えられますので、
状況の整理と、症状の切り分けからさせて頂きたいと思います。
お手数かとは存じますが、まずは一度、以下の手順にて、
デスクトップアプリの再インストールをお願いできますでしょうか。
まず一旦、パソコンを再起動後、PIX-DT300をパソコンに接続し、
以下の手順でアプリとドライバのアンインストールを行ってください。
※存在しないものもあると思いますので、そちらについては、項目を飛ばしてください。
・Windowsのプログラムのアンインストール画面で、「StationTVS」が出ていた場合、
アンインストールしてください。
・以下の手順でドライバのインストール状況を確認し、該当すれば、削除してください。
@Windowsのデバイスマネージャーを起動します。
A「サウンドビデオおよびゲームコントローラ」の中を確認します。
PIX-DT300の記載がありましたら、右クリックして、削除をクリックします。
B削除ウィンドウが表示されます。
『このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する』にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
C「ユニバーサルシリアルバスデバイス」の中を確認します。
PIX-DT300の記載がありましたら、右クリックして、削除をクリックします。
D削除ウィンドウが表示されます。
『このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する』にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
アンインストールが終わられましたら、一旦パソコンを再起動し、その後、以下をご確認ください。
1. 管理者権限をもった、半角英数字のユーザー名を持つアカウント環境で、ログインしていることを確認する
2. インストール時、常駐ソフトを一時停止する
【常駐ソフトの止め方】:
Windows画面の右下にある、時計の表示の左横に並んでいる小さなアイコンで表示されます。
そのアイコンを右クリックしたときに、終了もしくは停止できるものについては、一旦、全部止めてみてください。
※これらはパソコンを再起動すると、再び起動してきますので、ジャンルにこだわらず、止めてみて下さい。
※特にウイルススキャンソフトは、インストーラやアプリの動きを妨げることがあります。
3. OSアップデートなどが当たっていない場合は、できるかぎり全て適切なものにする。
※不足しているアップデートがあると、インストーラが正常に動作できない場合があります。
※特に、Windows 10 Creators Updateが未適用な場合は、もし可能でしたら、適用をお願い致します。
4.Windowsデスクトップ画面左下のスタート(windowsマーク)を右クリック、
「電源オプション」をクリック、「お気に入りのプラン」、
もしくは「追加プラン」をクリックした中より「高パフォーマンス」を選択してください。
5.上記「高パフォーマンス」の右の「プラン設定の変更」をクリック、
「詳細な電源設定の変更」をクリック、「USB設定」をWクリック、
USBセレクティブサスペンドが「有効」になっている場合は、クリックして「無効」にしてください。
こちらが有効だと、一定時間で省電力モードになり、USBからの給電が不安定になる場合がございます。
書込番号:20972358
6点

上記が問題なければ、以下の手順で、インストールをお願い致します。
@以下のURLにアクセスします。
http://www.pixela.co.jp/products/mobile/pix_dt300/support.html#update
Aアクセス後、その画面を少し下にスクロールされると、
「デスクトップアプリ(従来型) ダウンロード ※ Windows 8.1/ 8/ 7 共用」というバーが
出てきますので、そのバーの部分をクリックします。
B緑色のダウンロードボタンより、「stationtvs_10100151.zip」 ファイルを、パソコン内に保存します。
緑色のダウンロードボタンをクリックし、「保存」をクリックします。
C「ダウンロードが完了しました」となりましたら、「フォルダーを開く」をクリックします。
D新たにウィンドウが開きますので、ウィンドウ内の「stationtvs_10100151.zip」を
右クリックし、「すべて展開」をクリックします。
Eさらに新たにウィンドウが開きますので、ウィンドウ右下の「展開」をクリックします。
Fさらに新たにウィンドウが開きますので、ウィンドウ内の「stationtvs_10100151」のフォルダを
ダブルクリックで開きます。
G「Driver」フォルダを開きます。さらにOSのビット数により、以下のフォルダを開きます。
OSが64bitの場合⇒「x64」フォルダ
H 「Altair」フォルダを開き、「dpinst.exe」ファイルをダブルクリックで実行します。
※「dpinst」は全て小文字です。大文字が混在した表記のものは別ファイルですので、ご注意ください。
Iドライバのインストーラが起動しますので、インストールを最後まで終了させてください。
Jドライバのインストーラが終わりましたら、「stationtvs_10100151」フォルダを初めの階層に戻し、
今度は、「Application」フォルダ内を開きます。
K「Application」フォルダ内の 「setup」をダブルクリックで実行します。
※setupファイルは複数ありますが、「種類」が「アプリケーション」になっているものを実行してください。
Lアプリケーションのインストーラが起動しますので、インストールを最後まで終了させてください。
Mデスクトップ上に、StationTVSというショートカットアイコンができているかを確認してください。
できていれば、起動・動作の確認をお願いたします。
以上、お手数ではございますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20972359
6点

とても助かりました。2020年1月をにらみ、Windows7からWindows10へのOS変更を進めておりましたが、全く同じ現象で躓いておりました。「USBセレクティブサスペンド」なるものが有ったのですね。Windows7では何も設定せずにインストールできていたので全く気が付きませんでした。
元々、メーカーサポートをあまりあてにしない性分なので、kukakakuさんが調べて書き込みしてくれてていなかったら、あきらめていたかも知れません。ありがとうございました。
「あずたろう」なる愚者が「マルチは違反です」などと何の役にも立たない書き込みをしていますが、マルチの意味も理解していない未成熟で非常識なコメントは相手にしなくていいと思いますよ。全く同じ質問をあちこちに投稿して回るのが「マルチポスト」です。以前に未解決で閉じたスレッドに対して、新しい知見を得て問題が解決されたのですから、マルチポストには当たりません。
「殿堂入り」「金メダル」なのに嘆かわしい限りです。現に僕が「役に立った。助かった。」と感謝しているので、掲示板の趣旨が正しく利用されていると思いますよ。
書込番号:22593789
4点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H71/U2
はじめまして、Windows7の環境で、DH-H71/U2問題なく利用しています。
Windows10にアップグレードした時に動くのでしょうか?
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2ちゃんねるのBUFFALO DT-H71/U2板でも動いたという報告がないので何とも言えません。
書込番号:19117092
0点

結論から云うと正常に視聴可能(BS共)でした。
動作条件
Lenovo U310 (NotePC)
Intel Core i5-3317U @1.7GHz / 4GB
Intel HD Graphics 4000 (1366x768@60Hz)
Windows 7HP -> Windows 10 Home 64-Bit Ver.1511
USB3.0端子接続
普通にCDよりドライバー/PCastTV4をインストール。唯一のアップデート実施。
指示通りの一連の初期設定を完了。
書込番号:19606678
2点

早速アップグレード準備に取り掛かろうと思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19606971
1点

>>日向の老人さんへ
いままで何回も10でトライしましたがすべて
失敗してます。現在はWin8で使用しています。
質問ですが正常に視聴されているとのことですが
録画機能、ムーブ機能は正常に働いておりますか?
次の質問ですがWin10はクリーンインストールですか。
私はWin7からのアップデートでした。
書込番号:19612559
0点

インストールは、クリーンですが、上書きのどちらでもいいと思います。
尚、録画/再生はテストしていますが、ムーブは試していません。
Win10 は Win7/8.1(32/64bit共)をハードウェアを極力継承できるよう設計されていますが、メーカサイトの従来のパッチとは不整合の可能性は残ります。
従って、まずPC側のハードウェアの構成の方を疑った方がいいかもしれません。
Buffalo のこの製品の動作保証テストは 正式にはIntel構成以外実施していないようですので、例えば AMD の CPU や SiS のチップではWin10用のパッチを当てなければ不具合がでるとか。
一応、動作条件にも Intel の 915 以降のチップを明記しています。
また、OS は、Win8 までで 8.1 は対象外にはなっています。但しウチの場合は、Win 8.1 でずっと使用しています。
前の方にも書きましたが、ハードウェアを極力継承しているので 8.0 が保証されているのなら 8.1 で動き 10でも動く可能性は高いはずです。
良ければ、製品名、システム構成等やどこでトラブっているか詳細を教えてください。
書込番号:19613822
0点

>日向の老人さんへ
回答ありがとうございました。
機器構成(自作機です)
CPU:I-3770
M/B:ASUS P8H77-V
MEMORY:16GB(4X4G)
SSD:TRANSCEND256GB
VIDEO:ASUS GTX750Ti
BD:PionnerBDR-207
電源:玄人志向850W
Win10は8から上書きアップデートしております。
クリーンインストはしておりません。
現象:一応立ち上がるが映像も音声も出ない
5〜6回くらいチャレンジしましたがNGでした。
尚現在はWin8.1で運用しております。
以上です
書込番号:19614221
0点

下記の方法は試しましたか。
不具合が発生した場合は、兎に角デフォルトの状態にして試す。
(BIOSの初期化/増設機器や I/F の排除/メモリーを最小構成)
1.一旦ドライバー/PCastTV4をアンインストールする。
必ず「ブログラムと機能」から削除する事。CCleanerからでも可能で出来ればレジストリィのクリアが望ましいが。
2.その後、必ず再起動する事がポイント。但し、3.を実施する前は、電源を落とすので省略可ですね。
3.グラボ(GTX750Ti)を外して内蔵グラフィクスに接続する。デジタル接続(DVI-D等D-Sub以外)
同時に DB(BDR-207)の信号ケーブルも外しておきます。電源ケーブルはそのままで可。
4.電源投入。もしGPU Boostを使用しているのならば BIOS画面から Cancel にしておきます。
5.ドライバー/PCastTV4 を再インストール実行。
USB接続は、インストール画面の指示に従ったタイミングで接続します。
また、USB2.0ハブを経由すると電力不足の可能性大ですので本体に直接繋ぎます。
細かく書きましたが自作される方ですので、釈迦に説法だったかもしれませんね。
ただ、初心者の人も参考にするかもしれませんので、少し丁寧に書きましたのでご了承下さい。
書込番号:19614566
0点

追記1
「グラボ(GTX750Ti)を外す」とは、M/Bから完全に抜き取るという意味です。
単にビデオケーブルをグラボの出力コネクターから内蔵ビデオのコネクターに差し替えるだけではありません。
書込番号:19614638
0点

>日向の老人さんへ
貴重なる情報有難うございます。
だいぶ大掛かりな作業になりそうですので
後日挑戦してみます。
一応8.1のドライブは確保しておいて、10用の
ドライブをゲットしておいてそちらで10移行作業
を予定しております。
ありがとう御座いました。
書込番号:19615292
0点

一応結果的に成功しました。
Windows7からは残念ながら成功しませんでした。
Windows8.1からはすんなり立ち上がり大成功でした。
内部機器はなんら変更せずにインストールしました。
リダンダンシー用にSSDを購入し異常出費になりましたが
新たに地デジ用機器を買わずにすみました。
おまけにビデオキャプチャー IODATA GV-D4VRも異常なく
立ち上がり上々でした。
尚録画、ムーブとも無問題です。
書込番号:19621419
0点

上手く動作したとの事、良かったですね。
アップグレード毎に互換性の問題に悩まさられるのは困ります。
そもそも、Buffalo は「チューナー」からは撤退ですかね。
書込番号:19630693
0点

今更ながら、関連の質問です。
現在、Windows 7 64bit Home Premiumで録画・再生問題なく使用しています。
Windows 10にアップデートしようと思っているのですが、録画済み番組の扱いが不明で、躊躇しています。
このスレッドでは、OSをアップデートしたあとに、PCsatTV4の再インストールをすれば、Windows 10でも動作する、とのことですが、アップデート前に録画してあった番組は、再インストールをまたいで、引き継げるのでしょうか?
書込番号:22578996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDCPの仕組みが皆目分かりません。
漠然とですが、HDCPは著作権保護の規格ですし、Win7/8からWin10へのOS変更はMSの話です。
Buffaloでは、Win8.0まで動作保証していたと思うので、Win7から8へ移行した際の再生はどうだったのか、一応聞いてみては。
ですが、色々な面で仕組みの変わったWin10では、保護鍵などの再生に必須のデータ等が継承されず不整合となり「再生できない」ように感じます。
いずれにせよ、Win7のままで先にDVDなどに焼いておいた方が良いですね。
もう一台、Win7/8のPCがあれば試しに実験できるけど。
ウチには、まだWin7のPCが2台ありますが、CPUが古すぎてWin10にグレードアップ不可です。
書込番号:22584932
0点

>日向の老人さん
返信ありがとうございます。
HDCPは、PCと外部モニターの間のコピープロテクションの技術なので、PC内の録画ファイルのコピー防止のための暗号化はバッファローが独自でやっていると思います。
バッファローのサポートに問い合わせしましたが、「OSのアップデート等を行っていただいた場合
同環境と認識できずHDD内データの読み込みが行えない可能性がございます。」とのことでした。
また、オンラインのヘルプページ http://buffalo.jp/answer/help/pcasttv4/35012258-1/02_dubbing10.html にも
「Windowsをアップグレードすると、録画したパソコンが変更されたと判断され、ムーブができなくなることがあります。 大切なデータは、アップグレード前にムーブしてください。 」との、少し関連する記述がありました。
このページには、再生そのものへの影響は書かれていませんが。
録画ファイルを持っていて、アップデート対象のPC自体で実験してみない限り、確証は取れなさそうです。
Windows 7時にPCのディスクをクローンしておいて、Windows 10にアップデートして再生できなかったら、Windows 10アップデート前の環境に完全に戻すこともできるかとは思うのですが、作業が面倒なので、なかなか踏み切れないです。
DVD/BDへのムーブですが、それぞれCPRM、AACSの暗号化キーの期限が既に発売後5年で切れているので、今からですとムーブもできないですね…
書込番号:22589934
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
メーカーHPではCPUが2013年以降のIntel製CPUのみが記載されていますが、Ryzen環境で使ってる方いらっしゃいますか?またその時の安定性はいかがでしょうか?
書込番号:22399710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ryzen環境でじゃないですが、以前にピクセラへ問い合わせたときに
そのHaswell以降のCPUとは書かれてるが、それ以前のは検証した訳でなく使えないというモノでは無いと回答ありましたよ。
あとはRyzenで使用者さんのお返事を待ちましょう。 問題は無いでしょうけど^^
書込番号:22399825
0点

未だにVisual studio 2008でアプリケーション開発している模様。
最新バージョンはVisual studio 2017。
コンパイルしたときに最新のOSやCPUや互換CPUに対応できるかって事になりますね。
書込番号:22399910
1点

>OSARU1123さん
こんにちは。下記のAMD構成の自作PCで使用していますが、Xit アプリケーション含め問題なく使用できております。参考までに
CPU: Ryzen 5 2600
GPU: Radeon RX580 8GB OC(MSI)
書込番号:22408819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Windows 10 (October 2018 Update)+Ryzen 5 2400Gの環境でインストールを試みたところ、InstallShield実行時のVC++ 2008のランタイムエラーが発生しました。エラーコードはR6025という、純粋仮想関数絡みのエラーです。古い開発環境のつけでは無いでしょうか?統合インストーラを諦めて、ドライバ、アプリの順にインストールしていった所、ドライバはインストールできましたが、アプリ(Xit)のインストールでランタイムエラーが発生しますね。因みにインストールパッケージは現時点での最新版です。InstallShieldではなくてMSIで供給してくれれば良いものを…。Ryzenが悪いのか、Windowsが悪いのか、いや多分ピクセラが一番悪いのだと思います。Visual Studio 2008で開発するなんて今どきあり得ないでしょう?VS2008のSP1は、既に2018年4月で延長サポート終了品です。しかも、アプリケーションまで辿り着けずに、インストーラでコケるとか…。
書込番号:22448051
0点

その後ですが、Pixelaに問い合わせたらVC++の2005から2012までの全部のランタイムライブラリをx86とx64の両方入れてみろとか言われましたが、無視して2/7付けのUpdate (Ver.4.19.1201.2)を試したら何事もなくインストールできました。まぁ、AMDでも無事に動くようです。
書込番号:22474637
2点

返事くださった皆さますっかり放置してしまい申し訳ありませんでした。
その後
Ryzen7 1700
ASUS PRIME X370-PRO
G.skill F4-3200C16D-16GTZRX(8GBx2)
ASUS ROG-STRIX-RXVEGA56-O8G-GAMING
WD Black NVMe WDS250G2X0C
ST4000DM004 [4TB SATA600 5400〕
Windows10 HOME
で組んだPCで試したところなんら問題なく視聴できております。
以前はアイオーデータの10年ほど前の製品を別のPCで使っていましたが、頻度はあまり多くないが原因不明のフリーズに悩まされておりましたがこちらの商品はそのようなこともなく安定しています。
書込番号:22589789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit AirBox XIT-AIR100W

もちろん使用できます、
当方は内蔵DT260ですが今は500GBのSSDのうち、分割パーティション330GB0GBで使用中です。
利点は特にありません。 SSDの有効利用とわざわざ電力の多いHDDを使用しなくて済むくらいです。
速度的には大きなTVへの配信に使うこと多いので、向こうでの検索が早いのかな?
大して変わらんと思いますが。
書込番号:22589441
1点

基本的に動作確認済みHDDを使った方が良いかなと思います。
http://www.pixela.co.jp/hdd/wl/
音や熱を気にされてるのかもしれませんが、再生するのに十分な
帯域があればいいので、BS/CS高画質が24Mbps(3MB/s)、
LANが100Mbps(12.5MB/s)なので40MB/s程度出るUSB2.0接続の
HDDでも余裕で、速度を期待してSSDにする意味はありません。
書込番号:22589442
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
前回の質問と同じ、このTVチューナーカード、マザーのスロットへのささり具合によって、認識したりしなかったり。
まあマザーボードごと自作マシンを変更する予定ですが、
チューナーカードを挿しなおすと、認識されたり、しばらくたつとまた認識されなかったり。チューナーカードもそろそろ寿命なのか
マザーボード側の問題なのでしょうか。
アイオーには認識されたと報告しましたけど。挿し方を変えると認識されるということはこのチューナーカードには不具合は無いと
考えてよろしいか。
0点

マザーの情報が無いので何時の時代のマザーなのか(最新じゃないだろうけど)
替えて試せるものが無きゃ判断できないでしょ。
書込番号:22583592
1点

ちゃんと刺さないとダメなのは、何でもそうです。
書込番号:22583616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ASUS Z97-WSで5年前くらいのワークステーション向け。今自作PCの組み換え工程表をお店に頼むのに
Wordで文章を作っていますが、うーん。新しいマザーボードはASUS STRIX MAXIMUS Ⅺ HERO(WIFI)
でPCI Expressスロットも頑丈に出来ています。グラグラしないように。
もうそろそろマザーボードの寿命かな。まさかこのチューナーカードの不良かな。挿しなおしたりスロットを変えると
認識するけど、再びそういうことが起きる。うーん。
書込番号:22583644
0点

PCIE x1だと、ネジ止めする金属部分の精度によって浮きが発生する可能性があります。曲がり具合を確認してみるといいでしょう。
なお、次回購入するのはカードではなく、NasneやREC-ONのような独立型にした方が安定すると思いますよ。
書込番号:22583676
4点


良い回答もらいました。そういう回答が欲しいのですありがとう。
このチューナーカードに不具合があるのかどうかは、改めて新しいマザーに変更して検証しないとダメですねえ。
別の部屋に大型のプラズマあるんですけどねえ、どうもPC内蔵のチューナーカードはいろいろ大変ですねえ。
ありがとうございます。
書込番号:22583683
0点

そういうたぐいの物買ったんですよ。そしたら呉から、あまり塗布しすぎないようにとの指摘が。
何かあったら責任があるので無難な回答しかされないのでしょうけどねえ。
まあ、それに似たようなものを塗布していみますが、・・・。
書込番号:22583687
0点

> 前回の質問と同じ、このTVチューナーカード、マザーのスロットへのささり具合によって、認識したりしなかったり。
> チューナーカードを挿しなおすと、認識されたり、しばらくたつとまた認識されなかったり。チューナーカードもそろそろ寿命なのか
> マザーボード側の問題なのでしょうか。
接触不良が原因と思います。
マザーボード側の問題か、カード側の問題か、もしくはケースの取り付けの問題か、これらの切り分ける情報が無いのでわかりません。
接触不良を回避するには先ず接点のクリーニングです。
クリーニング剤を塗布するか、無水アルコールを付けて磨くかです。
クリーニングしても解決しない場合もありえます。
マザーボードまたはカード上のLSIが劣化している場合です。
劣化した場合でも接点の接触部に手を入れると短期的に回復する事があります。
ただし、時間が経つとまた同じ不具合が出ます。
これを繰り返すうちに回復しなくなるかもしれません。
この場合、マザーボードやカードをどのくらい長く使い続けたかである程度可能性を絞り込みます。
なので環境の情報提供が必要なところなのですが・・・
スレ主さんはあまり情報提供に積極的では無い様なので、以降はスレ主さんが判断してください。
書込番号:22583783
2点

チューナーカードこの製品もう古い製品です4年くらい使っていますよ。
接点復活剤塗布しました。
まあ様子見ますが、チューナーカードの故障だけは勘弁してくれーですね。
書込番号:22583839
0点

あれは塗った後で拭き取るものでは?
液体は油なので、拭き取らないと意味がありません。
書込番号:22584845
0点

拭き取る前に確認しましたが、また認識されていない模様。拭き取って抜き差ししたら、認識しました。
まあチューナーカードの故障かどうかは、新しいマザーに挿してからですね。
はあ、無水エタノールでは拭き取りませんでした。
挿すスロット変えたのにねえ。分からない。
書込番号:22584964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
