PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

S/PDIF音声出力

2012/08/09 11:54(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ

スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

このたびPCのマザーボードを更新したところ、以前のボードで問題なく動作していたWindows Media Center(以下WMCと略す)を使った地上/衛星デジタル放送のS/PDIF経由デジタル音声出力が機能しないことがわかり愕然。

新旧のボード上に実装されるAudio仕様とマザーボード
 旧 RealTek ALC1200 (マザーボード ASUS P5Q)
 新 VIA VT08S     (マザーボード ASUS P8H77-V)

 インターネットを検索したらこの手のトラブルが満載。要は著作権保護のためGV-MC7/VZからのデジタル音声出力にはPC側に何らかのコピープロテクション機能が必要となり、新しいボードのAudioドライバはその機能を備えられず、デジタル音声出力を抑止しているらしい。
 
 その証拠に、この現象はデジタル放送の音声出力だけに現れる。他の音声再生(たとえばWindowsのシステムサウンド、iTunesの音楽再生)は問題ない。しかし、WMCを起動しデジタル放送を映し出すと、これらの再生音が瞬時に停止する。
 
 デジタル放送の音も最初の1、2秒再生されるがその後(あわただしく)停止する。WMCを終了すれば、その他の音声の再生は復活する。

 なんと律義なAudioドライバではないか!!

 しかしユーザにとってみればこれほど理不尽な仕様はない。以前のボード/ドライバ(RealTek社製だった)は果たして本当にデジタル放送の著作権保護機能を備えていたのだろうか?
だから、WMCからのS/PDIF経由デジタル音声出力を可能にしてくれていたのだろうか?

 疑問は尽きないが、一人のユーザとしては、以前動いていた機能が新しいシステムで動かないのは大いに不満。ユーザ側の利用条件は同じなのだからなおさら不満、不満!!!

以上前置きが長くなった。
レポート本題に入る。

 新ボードに添付されてきたAudioドライバ(VIA社製)を削除し、Windows 7に標準搭載されている、Microsoft社製のHigh Defnition Audioドライバを代わりに使ってみた。

 するとなんと、WMCのデジタル放送の音声が問題なくS/PDIF経由で再生できるではないか!!もちろんその他の音声再生もいまのところ問題なし。ベンダ固有のドライバと標準ドライバの機能差は今のところ気がつかない。

 Windows 7標準搭載のドライバが、すべてのベンダのAudio Codecに対応できるのか不明だが、もし貴方がWMCからのS/PDIF経由デジタル音声再生をあきらめているなら、この方法を試してみるのは価値がある。

 現行のドライバの削除、Windows標準ドライバへの切り替えの操作に不案内なら、身近にいるPCに詳しい人に助けてもらえばよいと思う。

書込番号:14913829

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

USBデバイスサーバで使えますね。

2012/07/10 01:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F100/U2

クチコミ投稿数:1988件

低スペックなPCでもフルセグが見れるのはバッファローのだけみたいです。

IOデータの送料別1980円に飛びついて、あまりの要求PCスペックで失敗。
本機は送料込み2980円でした。

今では、今年出てる新ドライバVer1.17アップデートを当てないと映らない感じです。

CoreDuo 1.2GHz 945GM ノートでフルセグ時のCPU使用率70%ほど
まだ低スペックのPCでも大丈夫な感じです。
熱くなるPCでは気をつけてください。

USBデバイスサーバ(IOデータのnet.USB)で安定して動作してます。
11nテクノロジー無線LANのシングル65MbpsリンクでもフルセグはOKでした。
フルセグではおおよそ23Mbpsくらい使いますね。
11g54Mbpsリンクでフルセグは無理です。

書込番号:14787248

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1988件

2012/07/18 17:56(1年以上前)

PentiumM 1.2GHz 915GM なノートでも、使い物になるレベルで全画面でフルセグ再生できますね。
CPU使用率はほぼ100%に張り付いてますが。

書込番号:14824216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

受信感度

2012/05/30 09:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > TAXAN > MeoTune MEO-WIFI-1SEG

スレ主 Taquaさん
クチコミ投稿数:10件

アルミホイルでストラップを巻いて上部に20センチぐらい足しました。

部屋の中で全チャンネルの受信ができるようになりました。

書込番号:14621612

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信27

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W

スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度2

長文になります。ご了解ください。

録画開始時や録画終了時に起きる問題についてI-O Dataサポートとのやり取りのまとめました。
I-Oに対しては交渉術により各所に揺さぶりを入れてみました。
かれこれ二ヶ月もキャッチボールをしていますが,私にとってはさらに長い道のりを自力で模索してきました。
再インストールやOSのクリーンインストールを要求してくるのはI-Oの常套手段の様ですがこれに負けては相手の思う壺。
ここのクチコミでも同様のアドバイスをされる方がいらっしゃいますが科学的かつ統計的データーに基づいたアドバイスが質問者に対する何よりの答えでは無いでしょうか。
朗報とは申しませんが皆様のところで起きている「撮り逃し」や「勝手に消去される」などの問題の解決に繋がれば幸いです。
とにかくmAgicTVは手離れが悪かった。でもようやく手離れしてくれそうです。

当方で起きているDiXiM Digital TVの軒並み「赤!」マークはこの時にサーバーにモニターを繋いでみればmAgicTVでも再生不能に陥っています。
さらにどの様な操作をしたのかショックのあまり記憶が飛びましたが「録画ファイルが勝手に消去される」といった事も起きております。
つまり皆様の所でポツポツと起きている不可解な症状と似たような現象であります。

■■■■■■■■■■■■Q1 2012/03/30■■■■■■■■■■■■■■■■■
> 【地デジサーバー用PC】
>  マザー:ギガバイト GA-H55-USB3
>  CPU:Core i5-650
>  メモリー:CFD DDR3-1333 2G×2
>  HDD(OS):日立 HDP725050GLAT80
>  HDD(data):日立 HDS721010CLA332
>  光学ドライブ:Pioneer DVR217L
>  電源:鎌力 弐 KMRK-550A (II)

 【略】
>
> 【地デジクライアント用PC】
>  マザー:ギガバイト GA-H55M-USB3
>  CPU:Core i5-650
>  メモリー:CFD DDR3-1333 2G×2
>  HDD:日立 HDP72502502GLAT830
>  OS:Windows7 Professional 64bit SP1
>  光学ドライブ:無し
>  ディスプレイ:iiyama E2407HDS HDMI接続
>  再生アプリ:DigiOn DiXiM Digital TV Ver121132
>
> 【症状】
> TV番組を日に平均7番組ほど毎週録画で地デジサーバーに溜め込みクライアントPCで視聴しております。
> 視聴中に突然再生不可となり,DiXiM Digital TVの番組リストは軒並み「赤!」マークとなります。
> 再生不可となるタイミングは地デジサーバーの「mAgicTV GT Ver5.09」が録画を開始した時,或いは録画を終了した時点の様です。
> 再視聴を可能にするには地デジサーバーPCを再起動させるか「DiXM Media Server 3 Tool」でサーバーを一旦停止させ「mAgicガイド」を起動し「DiXM Media Server 3 Tool」でサーバーを再起動させると「赤!」マークとは別の未視聴番組としてリストが現れます。
> レジウム機能を諦めれば何とか使用できますが視聴中のリカバー作業であり精神的な許容範囲を超え御社の品質管理に失望する毎日です。
>
> 何とかしてください!!!
>
> 現在試しに録画ソフトをmAgicTV GTではなくmAgicTV Digital
> Ver4.15に戻しました。
> サポート外かとは存じますがGV-MVP/XS2Wでも使える様です。
> こちらの方が安定している様です。
>
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼A1 2012/04/05▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
>  この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
>  お問い合わせいただきました件についてですが、恐れ入りますが録画終了時に症状が
> 発生するとのことでございますので、以下の設定確認手順についてご確認いただけませ
> んでしょうか。
>
> −手順−
> 1.画面右下のタスクトレイよりmAgicマネージャGTのアイコンをダブルクリックしてmAgicマネージャGTを起動します。
> 2.[電源と時刻の管理]タブの[予約録画/定時EPG更新後の動作]の設定にて「電源の管理を行わない」を選択し、OKをクリックします。
> 3.一度mAgicマネージャDigitalのアイコンを右クリックして終了します。
> 4.改めてテスト的に録画していただき、改善が見られるかご確認ください。
>
>  お手数をお掛けして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
>
■■■■■■■■■■■■Q2 2012/04/05■■■■■■■■■■■■■■■■■
> 御回答ありがとうございます。
>
> >2.[電源と時刻の管理]タブの[予約録画/定時EPG更新後の動作]の設定にて「電源の管理を行わない」を選択し、OKをクリックします。
>
> ●インストール時点より「電源の管理を行わない」に設定しております。
> ●また「おまかせ録画」は一切使用しておりません。
>  ひたすら毎週予約か単発で番組表画面より予約を行っております。
> ●デバイス固有の設定でBS・CSアンテナ電力供給は「する」・「しない」両方ともトライしてみましたが症状は再現しました。
> ●症状はBS録画スタート時の方が確率が高い様です。
> ●クライアント側が視聴しているいないに関わらずDiXiM Digital TVのリスト全番組が「赤!」になります。
> ●GV-MVP/HZ2W×2台+mAgicTV Digitalで1年間ほど運用していた時には無かった症状です。
> ●GV-MVP/XS2W×2台+mAgicTV Digital(4.15)の組み合わせでも症状が起きてしまいました。
> ●「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」の再インストールは数回行っておりますが改善しません。
> ●OS(WinXP+SP3)とmAgicTV GTは250GBの独立したHDD(C:\),録画データーは別のHDDで1TBの(D:\)です。
> ●仮装メモリ(ページングファイル)をC:\からD:\に移してみましたが改善しません。
> ●症状が必ず再現する訳ではないので「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」の巡回タイミングと「mAgicTV」のライブラリー公開タイミングとのワルサではないですか?
>

続く・・・・

書込番号:14526054

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/06 15:23(1年以上前)

私もこの地デジチューナーシリーズには痛い目にあってきました。

上記の長い文章を見ていて、私もメールでI-Oと何回も奮闘していた頃を思い出しました。
確かに、この会社の電話サポートは全く駄目ですね!!全く繋がらないwww(しかし、最近初めて繋がってびっくりしましたw仕事してたんだ^^)しかし、メールサポートの対応は本当に良かったです。すぐに質問を返すと、週に2回のペースで対応していただけました。(半分ほど解決しませんでしたが、視聴するだけなら問題ない環境を実現することができました)

現在は、この最新のチューナーに同封されているソフトを使うことで、これまでのトラブルがすべて解消し、全く問題なく利用できております。やはり、PCの環境やソフトの相性がとてもシビアに再現される製品ですね!!私の経験ですと、ハイスペックなPCだと問題が起こりにくい気がします。


話が変わりますが、スレ主さんは、あるメーカーで設計開発をされていたんですね!?しかも、神対応の会社の方とは。
やはり、I-Oのサポートはおっしゃる通りよろしくないのでしょうか?
私は、前の型のボードを使っていますが、こちらの最新バージョンのソフトを使ってみて、そのレベルの違いに驚いています。旧機種でも同じように最新版にアップデートさせてくれないI-Oのサポートが不思議でなりません。

書込番号:14529276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 GV-MVP/XS2Wの満足度5

2012/05/06 16:05(1年以上前)

>本来なら再現できないのだからI-Oのフィールディングサービスが飛んできて調査し,短時間で解析できないなら頭を下げて製品なり関わる周辺機器を借りていくのが本来だと思います。

確かに原因が間違いなくメーカ側である事がはっきりと解っている場合はそうでしょうね。例えば家電とかなら購入商品そのものがメーカの物だから原因とか判らなくても(故意に壊したとしても)飛んできてくれるでしょう。まぁ、故意に壊した事が後で判ればそれはまた・・・wってなる話ですけど。

少なくとも自作若しくは改造をされると言う事は、全てにおいて土台が違うんですよ。こうなると確固たる証拠をユーザがメーカに突き付けないと菓子折りなんて以前に真面に見てはくれません。マニュアル通りの対応はされるでしょうけど。

原因は他のハードウェア、ソフトウェア、常駐アプリ、OS自体、DRVIERなどの場合だって十分に考えられます。例え地デジ以外が正常に動作していたとしてもです。

1.●●常駐アプリを停止したら正常になりましたとか過去ログ探せば腐るほど出てきます。
2.クリーンインストールしたら正常になりましたとかね。

少なくとも1.は●●常駐アプリが邪魔してた(当然、影響という意味においてはどちらが悪いとは言えない。)。2.はクリーンインストールしたら直ったのだから以前のシステムが正常で無かったのか、導入していた複数のアプリまたはDRIVER関連が邪魔してたのかもしれません。(影響という意味では・・・1.と同じ)

原因が特定できない以上、IO-DATAに家に来いとか(菓子折りとかもってのほか)ありえません。だとしたら、他に導入しているソフトメーカ(OS:Microsoftも含む)にも同じように言わないといけないでしょ。(あっ、無料ソフトも含む。これってどうするんやろw)クリーンインストールした状態だと正常に動いていたものが、お前んところのソフトを導入したら動作しなくなった。どうしてだ!ってね。

これが●●メーカのBDレコーダーとか地デジTVとか洗濯機とかなら仰る通りですけどね。繰り返しますが家電じゃないんですよ。同じように扱うのが当然と思うこと自体が間違っていると私は思います。

メーカが確実に対応してくれる場合は、ハードの欠陥、ソフトウェアのバグなどですね。無数にあるハードはソフトを全て揃えて検証なんてありえない。一般的なものについては調べてくれるかもしれません。MSオフィスとかWindowsサービスパックを導入したら正常動作しないとか。

電波障害とかだったらもうお手上げです。個人の環境だし自分で環境を整備しないとね。居間の地デジTVは視聴できているのに本カードでは視聴できない(マネージャー見たら電波が弱い)って書き込んでいる人がいます。問題外ですよね。地デジTVでの視聴は(目安にはならなくはないが)関係なりません。視聴できていようがいまいがカード側では電波が弱いんだから仕方がない。等々そりゃもうユーザ側でアレやコレややらないと動かない事が多々あります。でも、それが自作や改造やってれば、こんな事態になるであろう事は往々に考えらえるし、これらの調査調整を(出来る範囲でですが)やらない出来ないのなら、改造は難しいですね。既製品をどうぞって思います。

だからと言って諦めろとか言っているのではありません。問題が解決しない場合は、メーカに報告する事はとても良い事です。もしかしたらメーカ側の不具合の場合だった多々あるのだから解決できるかもしれません。メーカ側の不具合でなくても原因が判れば対処法を教えて頂けるかもしれません。他の製品でも●●を導入している場合での対処法なんて物は沢山あります。先ずは原因解明の近道としては何でも決めつけない事です。決めつけるとソコしか目に入りません。ソレしか頭に残りません。こうなると的外れだった場合は悪循環ばかりか、頭に血が昇って大変な事になります。

主さんはメーカに情報提供したという意味では大変に良い事をなさったのではないでしょうか。
これらがメーカ側の不具合だと解明されれば、いずれは対処法などがサイトで発表されるでしょう。



私からのアドバイスとしては、VGAを載せてみたら如何でしょうか。
他の方からの指摘もあったようですが、私も同じように感じました。直るかどうかは判りません(無責任でゴメン)

何はともあれ早急に解決されると良いですね。

書込番号:14529416

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度2

2012/05/06 17:56(1年以上前)

憂鬱な毎日さん,ども。

神対応の会社かどうかは何とも・・・。
とにかく設計者(自分)が欲しくなる製品を作っていました。
届け出を提出すれば試作品を持ち帰って家で使うことができるホームテストといったシステムもありましたよ。
その方が技術屋のモチベーションが上がるのでヒット商品も生まれるし。


prego1969manさん,ども。

>自作若しくは改造をされると言う事は、全てにおいて土台が違うんですよ。こうなると確固たる証拠をユーザがメーカに突き付けないと菓子折りなんて以前に真面に見てはくれません。マニュアル通りの対応はされるでしょうけど。

この点PL法の落とし穴と思いますが製造物責任を問える程の問題でもありませぬ。
電気製品のライアビリティーを確保する為には幾つもの試験が規格化されており,ラインノイス試験,静電印加試験,増減電試験,温度上昇試験・・・等々ありますが,その中に組み合わせ試験というのがありました。
自社製品にせよ他社製品にせよユーザーが組み合わせて1つのシステムを構築するなら考えられる組み合わせを実践してみる試験です。
PCペリフェラルでは組み合わせは星の数ほどになり全部を網羅することは困難ですが,少なくとも自社製品とI-Oプラザで販売しているアプリ(優待販売までしている)くらいは組み合わせて複数のPCをネットワーク内に設置して試験することぐらいは当然のことだと思いますがいかがでしょう。
ってprego1969manさんはI-Oの人ですか?
私はI-O社が敵でもなく味方でもありませぬ。
当該製品が家電だとも思っていません。
ただ「家中どこでも地デジ」にしたいだけでありましてI-Oの責任範囲を問う事が目的ではなく手段です。
ただただmAgicTVを安定させたいだけです。

>電波障害とかだったらもうお手上げです。
チューナーも作っててましたが特定の地域で隣接妨害とか強電界による障害などではクレームにもとづき現地調査やお宅訪問までやってましたよ。
電波障害問題全て総務省のせいではありません。
セットメーカー側の問題も存在します。

>私からのアドバイスとしては、VGAを載せてみたら如何でしょうか。
グラボは数枚所有しており本件のトラブルシューティングにトライしたことはあります。
当方,ゲームはファミコンのドラクエ3で卒業しましたのでグラボを載せて電気を大量消費して運用するつもりはありません。
電気系CADと機構系CADと見積や帳簿などMS-Officeが快適に走って,となりで録画した番組を再生できればそれでよいです。
過去ログを見るとグラボ・ドライバーとの相性問題は多い様ですがClarkdale以降のインテルCPU内蔵のGPUとの相性問題は無い様に受け止めておりますが,私の思想は間違っているでしょうか。

>主さんはメーカに情報提供したという意味では大変に良い事をなさったのではないでしょうか。
お褒めの言葉,誠に有り難うございます。

>これらがメーカ側の不具合だと解明されれば、いずれは対処法などがサイトで発表されるでしょう。
私もそれを節に望みます。
I-Oから新たなアクションがあればこのBBSにて報告させていただきます。

書込番号:14529807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 GV-MVP/XS2Wの満足度5

2012/05/06 18:43(1年以上前)

>PCペリフェラルでは組み合わせは星の数ほどになり全部を網羅することは困難ですが,少なくとも自社製品とI-Oプラザで販売しているアプリ(優待販売までしている)くらいは組み合わせて複数のPCをネットワーク内に設置して試験することぐらいは当然のことだと思いますがいかがでしょう。
多分してるんでしょうね。
それと私の発言との関係性があるとは思えませんが如何でしょう。

>チューナーも作っててましたが特定の地域で隣接妨害とか強電界による障害などではクレームにもとづき現地調査やお宅訪問までやってましたよ。
アンテナメーカとか関連業者なら理解できます。
例えばラジオやテレビが正常に受信できないからと各メーカーが受信状況(環境)を調査するなんて聞いた事がありません。メーカが調査するとしたら適正に電波を受信できるかどうかという受信状態(ハード)ですよね。受信機能が正常であれば良いのですから・・・と私は思うのですが如何でしょう。

また、受信機能に問題が無ければ、送信側もしくは妨害があると言う事でしょう。
細かい事を言い出したらケーブルの種類、接触部、近くに電波を出す電子機器(レンジ)等々ありますが、その辺は過去スレ見れば腐るほどあるので・・・

>ってprego1969manさんはI-Oの人ですか?
>私はI-O社が敵でもなく味方でもありませぬ。
まぁ、必ず私のよな書き込みをすると社員さん?って聞かれる方が居られるのですが不思議です。
社員発言は止めた方が良いですよ。少なくとも私は、ソニー、IO−DATA、INTEL、nVIDIA、ヤマハ、NISSANの社員だそうです。毎日仕事に追われてゴールデンウィークを楽しむ間もありません。だったらこんな所に書き込まぬわいと。常識的に考えて社員がフォローするなどあるのだろか?どう考えてもマイナスイメージにしかなりません。今主さんが私に言っているように。

>当方,ゲームはファミコンのドラクエ3で卒業しましたのでグラボを載せて電気を大量消費して運用するつもりはありません。
私も基本的にPCでゲームをしません。ですがVGAは搭載しています。それはより良い閑居でBDなり地デジなりを稼働させたいからです。過去に低スペックでの不具合は幾らでも経験しているのも原因かもしれません。VGA載せているのでテストとして数種のゲームを導入はしています。今では無料でも簡単に3Dを体験できる物が豊富にありますしね。ただし、私の場合はスペック過多は否めません。先の書いたように過去の苦い経験からかもしれません。


10年以上も自作をやっていると組み立てにしろソフトウェア導入にしろ(どんなにメーカが自社でチェックしているにしろ)自己責任なわけですから、問題が発生した場合は固定概念を捨てて全てを疑うって基本が出来たのかもしれません。そう言う私もIO−DATAへは何度か電話で確認はしています。私の場合は殆どがメーカの解答は意味をなしませんでしたけどね。言われるであろう事は全てやっていましたから。

不具合が出たらハード&ソフト共に基本構成でテストします。気力と必要性によるけどね。確認に不要な周辺機器は装着しない。不要なソフトウェアは導入しない。各ハードに関するドライバー類は純正を導入。当然複数のバージョンでテストします。システムエラーを確認してエラーが発生していない状態の上で、地デジのテストを行います。地デジ側のドライバ&ソフトウェアも複数のバージョンでテストします。過去に色々と書き込んでいますが、例え最新版が出ていても私の環境に合わなければ旧バージョンで難をしのいだりしました。色々テストしていると簡易的な対処法は見つかるものですしね。

ちなみに、友人知人で地デジ(他の事でも)の不具合が出た場合に以下の事をやったら大抵は直りました。
・PC構成(ソフト)変更による改善。DRIVER関連の入れ直し。
・PC構成(ハード)変更による改善。CPU,MEM,VGA等の変更。
・個人的な調査の上で不要だと判断(持ち主の判断は無視)したソフトウェアのアンインストール。
・個人的な調査の上で不要だと判断(持ち主の判断は無視)したハードウェアの取り外し。
・セキュリティ関連の設定変更
・OSを含む各種ドライバー関連の更新。
・OSクリーンインストールによる各種ハード&ソフト導入。
※当然、ハード及びソフト固有の不具合は除く。

書込番号:14529999

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度2

2012/05/06 19:11(1年以上前)

prego1969manさん

>ちなみに、友人知人で地デジ(他の事でも)の不具合が出た場合に以下の事をやったら大抵は直りました。


そりゃよかったですね。

書込番号:14530131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 GV-MVP/XS2Wの満足度5

2012/05/06 19:35(1年以上前)

>>ちなみに、友人知人で地デジ(他の事でも)の不具合が出た場合に以下の事をやったら大抵は直りました。
>・
>そりゃよかったですね。

はい、ありがとうございます^^
てか、やっぱり、そこにだけ来ましたか。

みんな大変喜んで頂けました。
一部、直っても他が使えないと文句言われたり、OCは絶対に譲れないとか。(俺の知った事か!)
何も解らんくせにOCとかは一丁前w・・・(譲らんでもいい、ずっと不具合で悩んでろ!)いや〜心の叫びね。
余りにも酷い奴には「あぁ、それもうダメだと思うから、あっち買ったら」って追加出費も。面倒臭いw

相手次第で鬼にも蛇にもなる(我ながら酷い奴だなと、今隣にいる友人も同意しとるわい、ってオイ)

まぁ、無知は損って事でひとつ

書込番号:14530221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2012/05/10 00:06(1年以上前)

スッレドもう一度、読みましたが録画の失敗ないようですね。再起動すれば再生できる。
ネットワークーに複数のDLNA(DTCP-IP)サーバー運用したことがないので詳細はわかりませんが
HDCP/COPPのエラーならGPUおよびグラフィックス関係のトラブルが濃厚と思います。

前回の回答に加えて私はデフラグをタスクスケジュールからはずしています。

以前、録画失敗する方でHDDをIDEモードで接続されていましたAHCIモードで
接続されているでしょうか。

Windows 7の電源管理はどのような設定されているのでしょうか。
当然ディスプレイの電源管理なしにしていますか。関係ないと思っておられるでしょうが
GPUの電源がオフになりHDCP/COPPのエラー原因になります。

mAgicマネジャーDigitalのディスプレイの電源管理はどのような設定でしょうか。
Windows 7ファイアウォールの共有設定はどのよう設定でしょうか。
私はトラブルを避けるためファイル共有接続を40ビットおよび56ビットにしています。および
パスワード保護の共有を無効さらに詳細設定でDiXiM Media Server 3 Toolのドメインも有効に
しています。
MSXML 4.0SP3は適用されていますか。また、「CPUにCeleron G530」はサポート対象外だったと
思います。

書込番号:14543334

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度2

2012/05/10 15:31(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん,ども。

>スッレドもう一度、読みましたが録画の失敗ないようですね。再起動すれば再生できる。

I-Oへのフォームメールには中略の部分に「撮り逃し」の記載があります。
症状で「赤!」は再起動すれば再生できます。
「撮り逃し」はOSをWinXPからWin7にした時点より度々発生しております。
mAgicTV GTがインストールされたサーバーPCはWinXPをそのまま残し,Win7をデュアルブートでインストールしました。

整理しますと・・・
GV-MVP/WS2W×2+Corei5+WinXP+mAgicTVDigital+DiXiMMediaServer3では「赤!」
GV-MVP/WS2W×2+Corei5+WinXP+mAgicTVGT+DiXiMMediaServer3では「赤!」
GV-MVP/WS2W×2+Corei5+Win7+mAgicTVGT+DiXiMMediaServer3では「赤!」と「撮り逃し」
ネットワーク内からサーバー兼クライアントを追い出すと「赤!」は完治「撮り逃し」のみ(Win7)

以上に加えネットワーク内に予備サーバー
GV-MVP/HZ2W×2+CeleronG530+WinXP+mAgicTVDigital+DiXiMMediaServer3では
「撮り逃し」のみ

「撮り逃し」と次世代スーパーハイビジョンさんが仰る「録画の失敗」が同じ症状か否かは不明ですが,当方の「撮り逃し」とは翌週に毎週録画予約の縦赤帯があるのに撮れていないという症状です。
ツールバーには録画中のアイコンがあった筈なのにという状態。
撮り逃し中(録画中)にはライブラリーリストに該当番組が赤文字で表示され,フォルダーも作成され,XITファイルサイズも時々刻々増加していたのに,いつの間にかライブラリーリストから消え,フォルダーも消えている状態です。
時系列で最初の「撮り逃し」した番組以降の予約もAM3:30のリブートまで全て「撮り逃し」しております。

この件,WinXPでは起きていなかったか或いは気づかない程に発生率が低かったと思われます。
ただ私の様に1週間に100番組もの予約をしていると「撮り逃し」していても気づかないこともあるのかも知れないのですが,家内は連続ドラマを観ているので気づかない筈はないんじゃかと・・・。
なのでWinXPに戻そうかと考えています。
これで「赤!」と「撮り逃し」が完治すれば重欠点ゼロになりますな。

ただデュアルブートで同じドライブ構成なのにWin7の録画番組はWinXPでは観られなく(逆も同じ)なりますので未視聴をゼロにしなければ話が進まない・・・デス。

>前回の回答に加えて私はデフラグをタスクスケジュールからはずしています。

それは私もやってみましたが相変わらず「撮り逃し」がおきております。
2台目の予備サーバーを立ち上げてから「撮り逃し」が明確にわかる様になりました。
予備サーバーを立ち上げて解った事は,外付けHDDがUSB2.0でよいかという問題です。
USB2.0で接続し,同時に4番組録画中にクライアント2台が再生していると転送が間に合わない様です。
この時の4つの番組を再生すると音抜け,コマ抜け,動きが速い部分でブロックノイズが発生しました。
音抜けはセリフの一部(単語)が抜けるレベルなのでドラマのストーリが侵される程度。

>以前、録画失敗する方でHDDをIDEモードで接続されていましたAHCIモードで
接続されているでしょうか。

IDEモードです。
う〜ん,WinXPのAHCIはめんどそうだなぁ。
仕事忙しくなりそうだし。
USB2.0で3番組同録で1クライアントなら大丈夫だかからIDE/AHCIと録画失敗が関連するかなぁ・・・?
ま,時間あったらやってみます。

>Windows 7の電源管理はどのような設定されているのでしょうか。
>当然ディスプレイの電源管理なしにしていますか。関係ないと思っておられるでしょうが

WinXPでもWin7でもスクリーンセーバー及び電源管理OFFで24時間稼働であります。
ディスプレイを繋いでいないので関係ないと思っていますが,ディスプレイの電源管理をOFFにしても省エネにもならないかと・・・。

>mAgicマネジャーDigitalのディスプレイの電源管理はどのような設定でしょうか。

mAgicマネジャーDigital,mAgicマネジャーGT共に電源管理を行わないにチェックです。
夜間のディスプレイの電源管理もレ点なしです。
時刻補正はOSデフォルトのNTP設定とmAgicマネジャーの録画開始時に補正ON/OFFどちらでも起きます。

>Windows 7ファイアウォールの共有設定はどのよう設定でしょうか。
>私はトラブルを避けるためファイル共有接続を40ビットおよび56ビットにしています。
>およびパスワード保護の共有を無効さらに詳細設定でDiXiM Media Server 3 Toolのドメインも有効にしています。

XPも7もクライアントPCも全てファイアウォールはOFF。
ファイル共有接続は有効/無効どちらでも症状にかわりないです。
当方の勝手な解釈ですがDiXiM Media Server 3に録画フォルダーを登録しなくても(登録しても)クライアントに配信されますのでバンドルのDiXiM Media Server 3はあくまでmAgicTV専用で汎用のDLNAサーバーのメニューは機能していないと思っています。
その他DiXiM Media Server 3に対する設定を弄っても何の変化も無い様です。

>MSXML 4.0SP3は適用されていますか。また、「CPUにCeleron G530」はサポート対象外だったと思います。

問題が起きているのは予備サーバー(Celeron G530)ではなく 主サーバー(Core i5-650)です。
MSXML 4.0SP3の適用は何に効果があるとお考えでしょうか,教えてください。
自動アップデートもOFFしてあります(要するにすっぴん全裸です)のでSP1以降のパッチは全く当たっておりません。
BIOSやドライバはマニュアルでアップデートしました。

書込番号:14545021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2012/05/10 16:02(1年以上前)

デュアルブートですか。驚きですね。
とりあえずWindowsを最新状態にすべきでしょう。
Windows XPはSP3を適用。Windows 7はSP1は適用しましょう。
S-ATAの性能を発揮するのはAHCIモードです。
MSXML4.0SP3はDiXiM Media Server 3が使用します。
DiXiM Media Server 3をインストールしたときはMSXML4.0SP2が自動で同時にインストール
されたと思います。MSXML4.0SP2はサポートが終了しています。
詳しくわかりませんがHDCP/COPPと関連が深いようです。

なるべくテレビ王国、番組表から単発予約したほうが録画失敗やHDCP/COPPのトラブル
が少ないようです。

書込番号:14545093

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度2

2012/05/10 19:10(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん,ども。

>Windows XPはSP3を適用。Windows 7はSP1は適用しましょう。

Windows XPはSP3,Windows 7はSP1です。

>S-ATAの性能を発揮するのはAHCIモードです。

それは知っております。
当方NECPC-9801時代からの20年選手です。
環境にはそれぞれの事情がありますし,I-OがAHCIにしろと言っているわけではないですよね。

>MSXML4.0SP3はDiXiM Media Server 3が使用します。

その情報のソースは?
主サーバーにインストールしたWin7は新規に調達したSP1が当たっているものです。
主サーバーのコンパネ→プログラムと機能にMSXML4.0がありません。

書込番号:14545602

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2012/05/10 20:15(1年以上前)

その情報のソースは?
主サーバーにインストールしたWin7は新規に調達したSP1が当たっているものです。
主サーバーのコンパネ→プログラムと機能にMSXML4.0がありません。

http://freesoft.tvbok.com/tidegi/copphdcp.html

USB HDDは避けたほうが良いと思います。

書込番号:14545852

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度2

2012/05/10 21:51(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん,ども。

リンク先拝読させていただきました。

COPPは再生系には関与しますが当方で問題となっている「赤!」は録画系の問題であり関係ありません。
mAgicTVはCOPP対応でない系でもインストールできますし,録画も配信もできます。
COPP対応が必要なのは配信先のPCである再生系です。
当方再生系と録画系が切り分けられる環境にありMSXMLについて録画系は不要と判断しております。
唯一チャンネル設定→電波状況の表示で問題となりますがディスプレイをHDMI接続すれば解決します。

>USB HDDは避けたほうが良いと思います。

この件は当方も懸念しておりましたが,予備サーバーの記録メディアの接続方法であって,本件の主サーバーで起きている「赤!」とは関係ありません。
「赤!」は予備サーバー立ち上げ前から起きていた現象です。

また,予備機の録画系及び配信系はUSB3.0接続で何の問題もなく動作しております。
予備機のUSB接続のチューナGV-MVP/HZ2W 2台の問題を強いてここで取り上げるならデバイスがグレーアウトしてしまうことと,アンテナ感度が極めて悪いことです。

書込番号:14546194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 GV-MVP/XS2Wの満足度5

2012/05/10 22:20(1年以上前)

>環境にはそれぞれの事情がありますし,I-OがAHCIにしろと言っているわけではないですよね。

どれもこれも自分の思う環境(事情?)で動かない事は悪だという考え方は止めた方が良いですよ。何を優先するかでしょうけど、あれほど酷いIOとのやり取りをするからには地デジ優先なんじゃないの?それを正常に動作するように工夫はしないのですか?折角のアドバスは無下にしない方が良いですよ。

パソコン自体(ハード&ソフト)が完璧じゃないから色々と問題も起こるでしょ。メーカに完璧を求めるのは勿論なのですが、パソコンの場合は自分で試行錯誤する(とにかく動作するように調べあげ出来る事はやりつくす)のが基本ですよね?まして自作とか改造とかならさぁ。既製品じゃないんだから。20年戦士なら言われるまでもないと思いますので失礼だったかもしれませんが、私はそのように思います。

全てで同様の不具合が発生しているのであれば、明確な不具合(ハードにしろソフトしろ)でしょうけど、問題なく動作している環境もあるわけで、その辺は何故なのか、何故自分のPC環境では不具合が出てしまうのかって事で動くことも大事でしょう。不具合が発生する場合って「1.地デジカード不良、2.アプリ不良、3.PCスペック、4.個人による環境」のどれかでしょ。大多数で出る場合の不具合は、1,2が主でしょうけど、そうじゃないばあは、3,4が多いですね。まぁ、多いってだけで可能性は全てにありますけどね。

20年もやってるのであれば、腕が鳴るんじゃないですか?(IOとのやりとり見る限り鳴らないか…な)

書込番号:14546342

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2012/05/10 22:40(1年以上前)

「COPPは再生系には関与しますが当方で問題となっている「赤!」は録画系の問題であり関係ありません。」

仰る意味がわかりません。クライアントからみればライブラリが「赤!」になる。
つまり再生できない。なぜ、録画系になるのでしょうか。録画失敗ではなく再起動すれば
再生できるタイトルもある。なぜ、録画系の問題と決め付けるのでしょうか。

書込番号:14546465

ナイスクチコミ!2


スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度2

2012/05/11 11:10(1年以上前)

皆様,数々のアドバイス誠に有り難うございます。

当方にて起きている事象についてなかなか理解して頂けないのは私の文章表現力のなさと痛感しております。

当方フリーランサーの技術屋であり,暇に任せて勝手な書き込みをさせて頂いてきましたが,大口案件がインプットされ仕事が忙しくなってまいりました。
しばし潜伏させて頂きます。

I-Oからの回答は未だ得られませんが何らかのアクションがあればその時点で転記させていただきます。

では。

書込番号:14548030

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2012/05/11 12:10(1年以上前)

お好きなように。
一般的にエンジニアならばシンプルな構成を考えるでしょう。
例えばWindows 7 にGV-MVP/XS2Wを2枚にするでしょう。
さらに、あらゆる方法を試行錯誤するでしょう。
視野を狭くすれば解決しませんよ。

書込番号:14548193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 GV-MVP/XS2Wの満足度5

2012/05/11 14:05(1年以上前)

前者に同意。

最低限の環境でのテスト。これは基本中の基本ですね。自作・改造される方、ましてや、何らかの技術者なら解っているはずです。

基本的に制限がないからどんな環境でも問題がないはずだって考えがそもそも間違っているわけで、仕様上の制限以外は、普通は書かない(書けない)。ユーザの数だけ環境があるわけで常識的に考えても酷な言い分だと思います。問題が出なければそのままでいいのでしょうけど、出たのならば最低限の環境で試すべきです。そこまでやっても(当然PC環境は完璧ハード&ソフト…OS、ドライバ等)症状が改善されない場合に、やっと主さんが晒したようなメーカとのバトルになるのだと思います。ここで言うバトルとは、消費生活センターとか同環境を揃えるからどうとかの(脅しまがいなw)類です。不具合が出たからメーカに問い合わせるってのは当然の事なので勘違いされないように言っときます。

自分の環境に合わせろと言っている段階で、レコーダーを購入された方が良い方だと感じました。

書込番号:14548536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/05/22 23:34(1年以上前)

通りすがりの感想。

「なんでこんな役に立たない返信ばっかり付くんだー!?」
というスレ主さんの心の叫びが聞こえてきそう。

まあ少数派かもしれませんが、解る人には解るので気にせずお仕事がんばってください。

書込番号:14594220

ナイスクチコミ!2


スレ主 ボズシさん
クチコミ投稿数:313件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度2

2012/05/25 13:48(1年以上前)

以下の引用部は本日届いたI-Oからのメール。
要するにサポートセンターは検証に使えるPCを1台しか持っていないということデス。
(1台も持っていないかも)
検証用のクライアントのPCが有るのか無いのかはっきりしませんんが,
新たなPCを用意するまでもなくクライアントに「mAgicTV Digital」と「DiXiM Media Server 3for mAgicTV」をインスコすりゃぁ再現させられると思う。
何度やり取りしても「再現しない」の一点張りという事は,
再現しても再現しない事にしているのか,
検証作業を実行しないで「再現しない」という回答をする様にマニュアル化しているのであろう。
よってクレームを入れても無駄であると悟りました。

> 弊社製品をご利用につき、ご不便をお掛けしており申し訳ございません。
> また、ご連絡が遅くなり大変申し訳ございません。
> 先日、「 ネットワーク内に「mAgicTV Digital」,「DiXiM Media Server 3for mAgicTV」,
>「DiXiM Digital TV」の3つのアプリをインストールしてあるPCが存在すると
>「mAgicTV GT」の挙動がおかしくなるのです。」とご連絡いただきましたため、そちら
>のご連絡をいただいた以前から予約録画しつつ、ランダムに日中DiXiM DigitalTVから
>の再生利用を数日検証して、症状は再現していない状況でしたが、改めて、特定された
>その再現条件を新たなパソコンにて構成し、現在検証中の状況でございます。
> 現在80件ほど録画した状況でございますが、DiXiM Digital TVでの再生利用において、
>症状は再現しておりません。



それから「撮り逃し」の件について・・・
1)最初に撮り逃したと思われる番組以降PCを再起動するまで全ての予約を撮り逃す。
2)撮り逃しが起きている時にmAgicガイドを起動するとmAgicガイドのレスポンスがやたらと遅かったり,予約の追加を実行するとmAgicガイドGTがフリーズするといった所謂リソース不足状態になっている。
3)同,mAgicマネージャGTの終了ができない。
4)同,タスクマネージャーからmtvManager.exe *32のプロセス終了も不可。

ということから単なるメモリーリークと判断。
サーバーにインストールしてあったフリーソフトShutDownTimerを同じくフリーのBootTimerに変更し早朝3:30の再起動に加え18:00時前後にも再起動する様にした結果,98番組中撮り逃し番組ゼロという結果です。

寝室のGV-MVP/HZ2Wによるリアルタイム再生は諦めることとします。

複雑だと非難を受けた俄作り予備サーバーは別の用途に流用しました。

ご指摘のMSXML4.0はSP2(KB954430),SP2(KB973688),SP3,SP3(KB973688)を主サーバー,全クライアント,予備サーバーに全てインスコしましたが何の変化もなく「赤!」の再現が確認できました。(教訓=迷信に惑わされない)

参考までに以下のリンク見つけました。
http://www.rbbtoday.com/article/2008/07/19/52935.html

書込番号:14603189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2012/05/27 12:24(1年以上前)

拙宅の環境ではNVIDIAのVGAボードを使用している。
MSXML SP2をインストールしてあったのでMSXML SP3を
インストールしたときはDiXiM Media Server 3 Toolで
停止させてインストール操作したがサーバーの停止を
促すメッセージが表示され管理ツールでサービスを
停止してインストールした。

書込番号:14610881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ver5.09

2012/04/08 17:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W

クチコミ投稿数:30件

最近、毎日の番組表の更新が4時間もかかるようになってました。新しいver5.09にしたところ解決しました。

書込番号:14409869

ナイスクチコミ!0


返信する
fumonさん
クチコミ投稿数:46件

2012/04/09 04:34(1年以上前)

わたしも 同じ症状で6時間程か借ります
その間 CPU使用率が100%でした
去年の12月に導入して 今まで録画の失敗などなく
今までのIO製品より 良くなったと感じていたのに
残念ですが 解決できそうなので助かります
私も アップデートしてみます
情報ありがとうございます

書込番号:14412296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 GV-MVP/XS2Wの満足度5

2012/04/09 06:46(1年以上前)

現在、最新にアップはしてはいますが、前バージョンでも10分も掛かっていませんでしたね。
マジで、そんなに掛かっているのなら別に問題があるような気もしますが、改善されたのであれば良かったですね。
ちなみに、私は自動取得でAM6:30に設定していますが、先ほどは5分程度で終了致しました。
何が違うんでしょうかね?

書込番号:14412404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/04/09 19:48(1年以上前)

余計な局まで更新していると言う事はないでしょうか?

でも、4時間はかかりすぎですね? 受信感度がギリギリと言う事も無いですよね?

書込番号:14414620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 GV-MVP/XS2WのオーナーGV-MVP/XS2Wの満足度4

2012/06/09 06:54(1年以上前)

Ver5.08→5.09へアップしてチャンネルスキャンを実行したところ、
今まで視聴できていたTV局が受信できなくなりました(>_<)
仕方ないのでVer5.08に戻して使用しています。

番組データ更新にかかる時間(地デジの番組データのみ取得)は、
Ver5.08では、全体で30分
Ver5.09では、全体で40分
との表示が確認できました。
でも、実際にかかる時間は10分くらいですね。

書込番号:14657858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

付属のUSBケーブルについて。

2012/04/01 21:43(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-T70/U2

クチコミ投稿数:100件

先日購入して取り付け&視聴しました。
あくまでも私の主観ですが、エラー無くインストール出来て、PCastTV3も思ったより操作性は悪くないですよ。
起動に時間はかかりますが…。
ただ、付属のUSBケーブルがPCのそばに置きなさいってことなのか短いため2mのケーブルを購入して設置しました。
結果受信レベルが30dbを切るようになりました。(以前は31〜32)
パッと見て判るような感じじゃないんですがレポートということです。
参考までに
・win7 64bit pro
・corei7 2600
・intel510/120G
・DDR3/4Gx2
・GeforceGTX570

書込番号:14379710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/01 21:58(1年以上前)

>付属のUSBケーブルがPCのそばに置きなさいってことなのか
この地デジチューナは、USBより電力供給を行なっていますが、USBじたいそれほど強くはありません。
そのため、距離があるとそのだけ減衰しやすくなり、非力になりがちです。
別売AC-DC5シリーズのACアダプタを使うことで回避できると思いますy

書込番号:14379795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2012/04/01 22:00(1年以上前)

こんばんわ、パーシモン1wさん。
なるほど大変参考になりました。
本体にも端子がありますもんね。

書込番号:14379820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2012/04/08 09:38(1年以上前)

ttp://www.ohm-direct.com/shopdetail/007011000004/
これがちょうど余ってたのですが…。
メーカーHPではDC5のようですが。

書込番号:14408176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/08 14:10(1年以上前)

型番:36J-D0645
品番:03-3115
では、6Vで350mAですから、5Vでどの程度得れるのか。微妙なところですね
あとは、コネクタがあうか。

地デジチューナもACアダプタもお持ちのようですから、試されるのが一番かと思います。

書込番号:14409092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2012/04/08 19:17(1年以上前)

早々のお返事ありがとうございます。
試してみましたが、6vのせい?!殆ど変わりませんでした。
ですが、画像は視聴には十分ですので参考になればいいと思います。

書込番号:14410189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る