
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月21日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 04:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月23日 14:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月18日 21:26 |
![]() |
2 | 2 | 2006年10月19日 00:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月17日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
ケーズデンキONLINEから先ほど届きました。ロッドアンテナでは、受信出来なかったので外部アンテナをベランダに出したら受信出来ました。こちらは茨城の南部です。とりあえず納得!
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
想像していたより全然綺麗に録画出来ました。
当方はケーブルテレビなのでゴーストもなく
納得のいく買い物でした。しいて不満をあげれ
ば付属のソフトのダサさでしょうか。正直使い
づらいですね。慣れればCMカットもうまく出来
ますがそれまではイライラすると思います。
やはりぺガシスあたりの専用ソフトがあれば便
利だとつくづく感じました。
0点

まぁ、編集機能はイマイチだね〜
CMカットの切り出し位置もGOP単位だから
個人的には、できればインターレース再生もサポートしてほしい
書込番号:5557641
0点

自分も購入検討中なんですが、
録画したデータの管理についてはどうでしょうか?
録画したデータを引っ張り出すのに少々使いづらいと聞いたことあるんですが。
付属ソフトは主に映像編集のみに関係するものでしたか?
書込番号:5559202
0点

録画した番組は番組表アプリmAgicガイド上にリスト形式あるいは番組表形式で表示されます。
ただ、録画した番組名がmAgicガイド上に表示されない場合もあって(番組名を手入力した場合に発生することが多い)、結局は録画ファイルの管理にmAgicガイドは使ってませんね。
また、HDDに番組を録り貯めているとHDDの空き容量が少なくなっていくので、古い番組は自動的に消されていきます(消さないのも可能)。
まぁ、それは当然の仕様なんですが、HDDの空き容量を稼ぐために録画したファイルをDVD-Rへ移動した場合、DVD-Rに保存された動画はmAgiプレイヤー再生できないんです。
もちろん、Windows Media Playerなどでは再生できるのでたいした問題ではないんですが、なぜそのような仕様になってしまったのか(mAgicプレイヤーのバージョンを下げるとDVD-R上のファイルも再生できる)よく分からんです。
たぶん、録画した番組をDVD-Rへ保存する場合には付属のオーサリングソフトを使ってDVDビデオ形式にしてくれ、ということなんでしょうね。
付属ソフトはDVDオーサリングソフトと動画編集ソフトですが、どちらも使ったことがないので分かりません。
書込番号:5559443
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
今日、BEST電器ダイエー所沢店で購入しました。
予約無しで在庫があるとの事で即購入しました。
店頭表示価格は10800円でしたが交渉の末「今すぐ購入して頂けるのであれば9700円でいいですよ」と言われ購入しました。
今から試してみます。
0点

PCの性能によってだと思いますが、やはり画像を画面
いっぱいいっぱい表示すると画像が荒くなります。
小さな画面でもよければ綺麗に見れますよ。
でも、受信状況は少々悪いような気がします。
書込番号:5558329
0点

そうですか〜私はまだ手に入れていません。
住んでいる地域で変わると思いますが、画質は楽しみにしておきたいと思います。
ところで、アンテナはどちらを使われたでしょうか?
書込番号:5559943
0点

所沢市で使っていますが、室内の場合そのまま使うと埼玉TVのみ視聴可能でした。付属のアンテナを使うと、フジTV,TBS,
テレビ朝日、日本TV、NHK総合、NHK教育、もちろん埼玉TVも受信できました。
個人的意見ですが、もう少し感度がよければ良いなぁ〜と感じます。でもこの価格でしたら文句は言えませんが・・・
書込番号:5562094
0点

ジョーシンから電話をしたところ、未定だといわれました。
11月中旬以降になりそうな予感です。
書込番号:5563746
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
先月ヨドバシアキバで予約し、今朝入荷しましたとの連絡が入ったので購入してきました。
時間の関係で電波状況だけの報告とさせてください。
受信場所は地元の千葉県印西市です。
受信を試みたのは「NHK総合」「NHK教育」「日本テレビ」「テレビ朝日」「テレビ東京」「TBSテレビ」「フジテレビ」「MXテレビ」「千葉テレビ」ですが、机の上において連続的に受信できたのは一つもありませんでした(泣)。
窓脇にアンテナを向けて色々動かしてようやく見れたのが「NHK総合」「NHK教育」「日本テレビ」「テレビ朝日」「テレビ東京」「TBSテレビ」「千葉テレビ」で、「フジテレビ」「MXテレビ」は全く受信できませんでした。(すべて高感度アンテナを使用しています)
「NHK教育」が一番受信しやすかった感があります。
やはりワンセグはまだまだ受信感度は問題ありますね。
しかし窓脇でどうにか固定できればある程度のチャンネルは見れるということだったので、思ったりよかったです。
セットアップが非常に簡単だったという点もよかったと思います。
録画に関しましては時間の都合上できなかったのでご了承願います。
以上参考になれば幸いです(^^)
1点

私の環境ではかなりきれいに映ったので、ワンセグはまだ電波差があるのかもしれませんね。
録画はロック機能がかかる(録画したPCでしか再生出来ない)が欠点です。
書込番号:5548530
0点

hesogomaさんコメントありがとうございます
都内では良好みたいですがそれ以外の地区はエリア内でもやはりまだまだみたいですね(-_-)
友人もワンセグ対応のSANYO製カーナビを購入したそうですが、全然移らないとかで嘆いていました。
はやく受信良好になって欲しいです(^^)
>録画はロック機能がかかる…
impressだったか…どこかの記事でその欠点が指摘されていましたね
致し方ありません(-_-)
書込番号:5549368
1点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2005
いままでMTV2000を使用していて非常に安定していたのですが、ダブ録をしてみたくてMTVX2005を購入してみました。
結果的に非常に安定動作しています。
手順はシンプルにMTVクリーナーをかけて、ドライバーをアンインストールした後、MTVX2005のセットアップをしただけです。
ただし、MTVX2005にはMTV2000のドライバーは入っていないので、以前使っていたドライバーを手動で入れなくてはいけません。
すべてのソフト、ドライバーを入れ終わったらFEATHER2005V2を入れて完成です。
MTV2000はFEATHER2005V2でMTVとして認識されており、FEATHER2004Dと同様の項目が設定できるようになっています。(メーカーは非対応と発表していますが・)
はじめ録画が始まると音が消えていたのですが、オプションの自動ミュートを「未設定」にすると直りました。
休止状態
起動→MTV2000で録画開始(Dドライブ)
ダブ録スタート→MTVX2005で録画開始(Eドライブ)
MTV2000録画停止
MTVX2005録画停止
休止状態
といった感じの流れが一日4〜5回繰り返されて、一週間再起動なしで安定動作しています。
MTV2000の時は2ヶ月くらい再起動しないで安定動作していました。たぶんこの調子ならいけそうです。
ついでにFEATHERのネットワークモードも試しました。
メインパソコンにMTV2000、MTVX2005が入っています。
無線LANのノートパソコンにFEATHER2005V2を入れます(ソフトのみで、ライセンスはMTVX2005付属)。
ノートにメインパソコンのMTV2000のTV画像が2秒遅れで送られてきます。
そのまま視聴したり、録画してみます。(録画ファイルはノートに入る。)
メインパソコンで予約録画が始まると、ノートの使用していたチューナーがMTVX2005に切り替わりました。
このネットワーク機能は非常に強力だと思います。
この安定動作をさせるために録画用のPCは古い構成のままにしています。
MB ASUS TUSL2−C
CPU 1.3Gセレロン
メモリ 512M
0点

ASUS P4P800SE、CPU 北森2.4C、メモリ512M
私もMTVX2005+MTV2000Plusでダブルしています。
ただ、原因不明ですが、録画開始がが15秒くらい遅れることが時たま。
経験則的ですが。2枚で同時に開始するときに、どちらかが遅れる…のかもというところです。違う可能性もありますが。
待機時間をずらしたり、マージンを30秒も取ったりと対処療法的にしています。
MTVX2005か2006HFが手に入るうちに買っとくべきか…。
書込番号:5538163
0点

私もFEATHER2006でMTVX2004×2+MTV2000で録画してます。MTV系がサポート外なのは、多分コピーワンス信号が認識できない為でしょう。
難点は、お任せ録画の3枚目にMTV2000が指定されると前の録画設定が指定されるらしく、16:9で記録されることが時たまあります。
>MTVX2005か2006HFが手に入るうちに買っとくべきか…。
在庫限りですからねぇ。2006HFはカノプダイレクトですら売ってないし。
FEATHER2007ははたしてあるのか…
書込番号:5538907
0点

ためしに同時録画をやってみたところ、若干2秒ほど後から設定したほうのカードに遅れがあるような気がします。
タスク起動から初期化処理を行うまでのマージンを
5秒にしていますが、少し長めに取るしかなさそうですね。
ただ、ima,imvというmpeg高速化のファイルが詳細設定の
出力しない、という設定をしているにもかかわらず、
MTVX2005録画時には出てしまっています。
MTV2000の録画時には設定したら出なくなっていました。
MTVX2006の購入も考えたのですが、
「ダイレクトオーバーレイ対応」という表記がなかったのでやめました。
おそらく、FEATHER2006がマルチウィンドウのような仕組みになったために、ソフトウェアの対応ができていないためだと思います。W3Dモードには惹かれますが、FEATHER2006のMTV2000の対応が不安だったのでやめました。
JAB00475さんの環境を見る限り問題なさそうですね。
今となってはネットワークモードのライセンスが絡んで、1万くらいの出費になりそうなのでFEATHER2006には行けませんが・・。
画質的にMTV2000とMTVX2005はほぼ変わらない状況だったので、MTVX2005の追加購入は見送る予定です。
今後カノープスが同様のハードを出してくるか微妙ですね。
MTVX2006も発売して、生産打ち切りまでのスパンが短すぎます。IO・DATAに押されているのはわかりますが、もう少しキャプチャーカードの分野に力を入れて欲しいものです。
書込番号:5541449
0点

IMA/IMV 拡張子のファイルは録画したものは自動的に作られます。使用上問題ないと思いますが、できないMTV2000の方が異常なんです。
詳細設定の出力しないってのはライブラリに追加登録したファイルなどでIMA/IMV拡張子のファイルない物について勝手に作らないようにするものです。
書込番号:5541640
0点

IMA/IMVは確かに2005で録画すると必ず出ますね。
ファイル数がものすごい数になってしまうためにまとめて消しています。
過去ログにもあるのですが少し問題点も出てきました。
MTVX2005+FEATHER2005の組み合わせの場合、
グラフィックカードとの相性でTV視聴時CPUを20%ほど食います。
うちで使っているグラボはRADEON9600XTです。
MTV2000時は3%以下なので、純粋にソフトウェアと2005の相性問題ですね。
ファイル再生時、プログレッシブ再生に関してもFEATHER2004Dの時には問題が無かったのですが、FEATHER2005を使用するとものすごくCPUを使います。
なので、プログレッシブOFFで使用するのが良いみたいです。
WinDVD等で再生する分には30%位なので、完全にソフトウェアの問題だと思われます。
カノープスにQ&Aに書いてある高画質プログレッシブとかは詳細設定に表示されていません。特に問題は無いのでそのまま使っていますが・・。
(クリーンインストールとかもしっかり行っているので原因ではないです。)
ダイレクトオーバーレイはしているような反応速度なので、原因はほんとに不明です。なので普段TVを視聴するときはMTV2000を使用するようにしています。
書込番号:5544069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
