
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月7日 15:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月27日 02:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月20日 12:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月15日 09:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月10日 21:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月11日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV1TV/PCI
近所のショップでお買い得価格で売られていたので
だめもとで買ってみました。
付属ソフトも含めてパソコン上で見る限り、特に問題なく
快適に利用できます。
OS:Win2000 SP4, CPU:Celeron D 326 2.53GHz
メモリー:512MB,HDD SATA 160GB
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
こなれたSD解像度のMPEG2ハードウェアエンコードなので、あまり高スペックでなくても動作するだろうと踏んで導入してみました。
#導入した環境
自作PC
OS : Windows XP Home sp2
CPU : Pentium3 850MHz(slot1) FSB=100MHz
M/B : Asus P3V4X
RAM : 384MB (PC-133 128MBx3)
VGA : GeForce 6600 AGP
他カード : SoundBlaster Live!、USB2.0、100Base LAN
電源 : 400W
#結果
動作した。
ATA-66止まり且つファイルシステムがFAT32でも、テスト録画した1時間程度の番組はキチンと録画されていた。(高画質設定)
予約録画で休止状態からの復帰も今の所問題なし。
#CPU使用率
予約録画 9-15%、
視聴(Direct Preview OFF) 50-60%
視聴(Direct Preview ON / Progressive処理 OFF) 15-25%
視聴(Direct Preview ON / Progressive処理 SOFTWARE) 20-30%
視聴(Direct Preview ON / Progressive処理 HARDWARE) 17-27%[*]
視聴[*]しながら録画 60-70%
mAgicPlayerでの録画済みファイルの再生 55-65%(同じファイルがWindows Media Playerだと35%程度)
mAgicPlayerでの"予約録画中のファイル"の追いかけ再生 65-75%
#雑感
ドライバの再インストールでは導入手順がシビア。慣れで適当な順序で入れてしまうとmAgicTVの起動で失敗することも。
近くにあるアナログテレビと比べた、ダイレクトプレビューでの遅延は、音声が"ドーム球場でマイクを使って喋って、観客席で遅れて聞こえてる"くらいのズレ。映像が0.5秒未満という感じ。
視聴しながら他のソフトを立ち上げるなどでディスクアクセスが発生すると、その間少し映像がカクつく。
暗部の色潰れもなく、GRTや3DNRによるテレビの画質向上には大満足。
標準設定で録画したファイルでもブロックノイズは見られず、思った以上にきれいで満足。
ちなみに、6月中旬にPc-Success店頭で\9980で購入。セールで特別に安くなっていたのでは無いと思う。
0点

MD-SS-DCさん 人柱ご苦労様でした。
私のATHLON2100+のちょっと前のPCでもCPU負荷は軽かったので、
結構スペック低くても動くだろうとは思ってましたが。
ダイレクトプレビューでの遅延0.5秒未満なら普通ですね。
中古等のロースペックPCでお手ごろHDDレコーダーが作れますね。
書込番号:5322363
0点

使ってみて、素人考えで「こういう仕組みなのでは」と感じた点は、
1)予約録画だとTV表示のための処理がない(TVは表示されない)ので、キャプチャカード→HDDへのデータ転送のみとなりCPU負荷は低い。
2)ダイレクトプレビューがオンだとキャプチャカードから出力されるデータが無圧縮でビデオカードのVRAMに送り込まれるためなのか、CPU負荷が低い。
3)ダイレクトプレビューをオフにしたり、視聴中に録画開始したりすると、キャプチャカードから出力されるデータがMPEG2圧縮されたものに切り替わるので、TV表示のためにはDVD-VIDEOなどと同様にMPEG2をソフトウェアデコードする必要がある。これにある程度のCPUパワーが必要となる。
(ビデオカードの動画再生支援機能が働くとCPU負荷が軽減されるかも?)
まとめ)推奨環境が高めなのは上記のMPEG2デコードのためと、後は付属ソフトが”重く”ならずに実用的に使える環境を見越してのものだと思いますね。
(・・・以上はあくまで素人考えです。)
>電車道さん
返信ありがとうございます。
書込番号:5381261
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
先週の金曜、SiSチップセット搭載のベアボーンキット「Shuttle XPC SS59G v2」を買い、GV-MVP/RX2を載せて使ってますが、今の所トラブル無しです。
↓
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SS59GV2.asp
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2006HF
テレビのD4(プログレツシブHD)は凄いですよ、ファィル名がテレビで見えます(ビデオの再生映像も最高画質です)
ビデオカードはコンポーネント出力付き(GF6200等)をコンポーネント対D端子ケーブルでテレビのD端子に接続する。
最近の体験です、皆さんも体験してみて下さい。
## HDMI端子は著作権が認証出来ないと映像が出ない可能性が有ります。
0点


>## HDMI端子は著作権が認証出来ないと映像が出ない可能性が有ります。
逆に一部のコンポーネント出力でDVDが出力されないって話もあるんじゃなかったっけ?
書込番号:5247044
0点

このMTVX2006HFと何の関係があるのかが不明ですので。やっていることは「荒し」なわけですが。
D端子の信号は、「アナログ」です。PCのD-SUBと似たようなもの(RGBではなくYUVだけど。簡単な変換チップで可能)。
もっと簡単に言えば。TVチューナー付パソコンモニターを使うのと同じ。逆に、D-SUBついているTVを買ったほうが、選択肢はずっと広いですね。
フルスペックハイビジョンTVで、D-SUB付けていない製品ってあるのかしら?。逆に、ついていないようなクラスは似非ハイビジョンで、解像度も15インチLCD程度でしょ。
なんでD端子を装備したビデオカードが少ないのか、もっと考えたほうがいいね。
SONYの「マルチメディア端子」も、中身はRGBだったなぁ。
どうして無駄な規格を乱発するんだろ。
書込番号:5250576
0点

D4に対抗して32インチ液晶TVにDVI-Dでつなげてみました。やはり[Dot by Dot]だとシャープで良いですね。オーバースキャンとか無いから全領域が見えますし。
難点は4:3で録画した16:9映像(上下黒帯付き)を拡大表示する機能がFEATHERに無いことでしょうか。
CANOPUSに要望を出しときますかね。
書込番号:5255157
0点

<訂正>
我が家の環境(Radeon9600XT+LD-32SP1)だとネットワークメディアプレーヤー(DVX-500)のハードウエアデコード(D1出力)が一番綺麗。次がNeroShowTimeでFEATHER2006は今ひとつ。
DivXなんかは問題ないから、MPEGのプログレ処理がヘボイんかな?
書込番号:5255718
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX2
ビデオカード
コンポーネント出力付き(XGI製)をコンポーネントーーD4入力でテレビ入力して表示しました、すると高画質でビデオファィルを見る事ができました。
$ 6M可変ビットレート(取りあえず)で録画したビデオファイルを”Sビデオ入力”より高画質で再生する為に”D4入力”(自分のテレビには”HDMI入力”がない)を試しました、結果は大成功で驚くほど高画質でした。
お陰でテレビでインターネット(細かい文字が見える)が出来ます。
# ”D4入力”って凄いですね。
## ビデオカードを変える前はキャプチャーボードを変えようと本気で考えましたが,他社のキャプチャーボードも”XCODE”が多いのでキャプチャーボードを変える事は意味が無いと思い、考え直して正解でした。
### 最近のテレビはHDMI入力が有りますのでDVI-IからHDMI入力に変換出来ますね、もっと画質が良くなるのでしょうか?
最近の体験を投稿します。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
GV-MVP/GXを使って6MByteで録画した画質が良くないので(sビデオでテレビ入力)ビデオカードを変えました。
コンポーネント出力付き(XGI製)をコンポーネントーーD4入力でテレビ入力して表示しました、すると高画質でビデオファィルを見る事ができました。
お陰でテレビでインターネット(細かい文字が見える)が出来ます。
# ”D4入力”って凄いですね。
## ビデオカードを変える前はキャプチャーボードを変えようと本気で考えましたが,他社のキャプチャーボードも”XCODE”が多いのでキャプチャーボードを変える事は意味が無いと思い、考え直して正解でした。
### 最近のテレビはHDMI入力が有りますのでDVI-IからHDMI入力に変換出来ますね、もっと画質が良くなるのでしょうか?
最近の体験を投稿します。
0点

ならば、こいつを使う手も楽しそうですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060708/etc_rx16hdmi.html
書込番号:5245242
0点

問題はライセンスでテレビ側が認証してくれるないと絵も音も出ない可能性が有ります(デジタル映像は著作権がでしゃばりすぎで面倒です)
書込番号:5245809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
