PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Wチューナー化に成功!(GX2+PK-UP017)

2006/07/02 15:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX2

クチコミ投稿数:1304件 photohito 

マシン環境は
OS:XP HE
M/B:MSI 915P combo FR
CPU:PEN4 3.6Ghz D.O.TでOC 3.85Ghz
メモリー:DDR2 533 512M×2 デユアルチャネル
HDD:SATA×3,IDE×3,USB外付け×1で合計1TB超
ビデオカード:PCIEX GeFoce7900GTX
その他:PCI接続USB&IEEEボード、FDD、IDE内蔵光学ドライブ×2等々です。

GX2+初代スマートビジョンPK-UP017でWチューナー化に成功しました。
当初、NECのホームページ(121COM)でスマートビジョン用アップデートモジュールを適用し、XPでスマートビジョンを動作させるのには成功したのですが、録画ファイルをオーサリングソフトで読み込んだ際、1時間30分経ったところでとぎれてしまい、洋画劇場などをフルにDVDに焼くことができませんでした。

スマートビジョンTVではきちんと2時間再生できるのに録画ファイル「○○.m2p」には1時間30分までしか画像データが記録されていないのです。もう一つのm2pファイル「○○.001.m2p」に残りがあるはず・・と思うのですがどのオーサリングソフトを使っても開けません。

そこで、よく説明書等を読んでみると、GX2が標準画質のビットレートが4mbであるのに対し、スマートビジョンは6mbもあります。そして、本来このスマートビジョン(PK-UP017)はWIN98系時代のキャプチャーなのです。・・・そうです。「4GBの壁」があり、標準の6mbビットレートで2時間も録画をしたらそのMPEG2ファイルは5GBを超えてしまうのです。しかし、初代スマートビジョンではビットレートを任意で変えることができない。
色々ホームページを探した結果、SVPUSB画質調整ツールなるフリーソフトを発見!早速試してみました。→http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se176539.html
このフリーソフトはインストール前にVB6を適用しておかないと正常動作がしないそうです。VB6を検索エンジンで検索し、インストールし、試したのですが、XP対応のVB6は何種類かあり、最初はVB6を適用後にSVPUSB画質調整ツールをインストールしても録画途中で画面が真っ黒になったりしうまくいきませんでした。
色々なXP用のVB6を試した結果、vb6sp6rt3というVB6を適用してみたところうまくいきました。世の中にはこうしたソフトを作ってしまう凄腕の方がみえるのですねぇ。感心しました。スマートビジョンのビットレートをGX2と同じ4mbにしてやってみたところ、思惑通り2時間分のmpegファイルのサイズが4GB以下になり、オーサリングソフトでも全て読み込めるようになりました。

GX2に比べ、高画質化機能も無く、古い機種ですが、当時のキャプチャーでこれだけ完成度が高いこのスマートビジョンは評価できると思います。これで、一応私の自作のテレパソ?もWチューナーW録画がフルにできるようになり喜んでいます。

ちなみに、GX2との相性トラブルは私の環境では皆無でした。おそらくPCI接続のIO製キャプチャーであればトラブルは起こらないのでは?と思います。
→実際に試したわけではありません。

私と同じように、PCI接続のIOキャプチャーをお使いの方で旧スマートビジョンを持ってみえる方は一度試されてみてはいかがでしょうか?(万が一不具合が出ても責任は取れませんので試す前に、復元ソフトなどでインストール前の状況に復元できる環境を整えてからお試しください)旧型ではありますが、画質的には悪くないと思います。
同機が埃をかぶって寝ているなら、きっと復活して活躍させることができると思いますよ!
※ VB6とはビジュアルベーシック6のことです。用途はよく知りませんが前記ツールの説明に書いてありましたので色々試してみました。

※ しかし、理論上6mbで2時間録画してもファイルが大きくなるだけで(又は分割)TVソフトで見られるのにオーサリングソフトで尻切れになるのはどういうことなんですかね??
どこかに残りのファイルがあるはずなのですが・・わかる方見えますか?
→約1ヶ月の出張がありますので答えを頂いてもすぐにご返事ができないかもしれませんがわかる方見えましたら、残り動画の隠れ場所と取り出し方法を教えてください。
使用したオーサリングソフトはビデオスタジオ9.0です。ここでもう一つのm2pファイルを指定しても「動画情報はありません」のエラーが出て取り込めませんでした。

同じような環境にみえる方の参考になればと思いレポート致します。

尚、スマートビジョン付属のビデオスタジオ4seやmpeg2プラグインはXPでは使えないそうですので使っておりません。試しにインストールした状態で録画をしてみたところ、途中で画面が真っ黒になったり、録画がストップしてしまったり不具合が発生しました。

このレポートは全てGX2をPCにセットし、マジックTV等の付属ソフトもインストールした状態で試したものです。参考になれば幸いです。

書込番号:5220091

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/02 16:30(1年以上前)

W録画はスタンバイから出来ますか?

自分はHG2RとRXで作っていますがソフトの設定上で無理です
(気が向いたらW予約録画できるように頑張る予定です。)
SDKを入れなければSETUP出来ましたよ

M2Pですがエクスポート出来ないのでしょうか?
出来れば一発ですが・・・
もしくはMPEG編集ソフトで読み込めませんか?
自分はTMPG使っていますよ
連番指定すれば大丈夫と思います

あと機種依存文字は相手側の環境次第で読めませんよ
半角カタカナはやばいです ご注意してくださいね

書込番号:5220203

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2006/07/02 22:24(1年以上前)

> m2pファイル「○○.001.m2p」に残りがあるはず・・と思う

その通りです。

ただし、2個目以降は本来1つのファイルとして記録されるべきデータを、ファイル途中で強制的にちょん切らてしまった物なので、他のソフトからMPEGファイルと認識される為に必要不可欠な"ヘッダ"情報が付けられていません。
MPEGファイルの場合、ヘッダ情報はファイルの先頭部分に付いているので、1番目のファイルだけは正常に読めるわけです。

その複数のファイルを他のソフトで正常に扱うには、本来あるべき姿(1つのファイル)に戻してやれば良いのです。
幸い、分割された動画は、単純にぶつ切りされただけで何の小細工もされていないので、元に戻すのは簡単な事です。
ソフトを何も使わず出来る方法として、DOSプロンプトでCOPYコマンドを使うやり方があります。

書式は、基本的に以下のような物になります。
copy [繋げたいファイル1]+[]繋げたいファイル2] [出力ファイル名]

[例] copy d;\1.m2p+d:\2.m2p d;\3.mpg
このように、"+"で複数のファイル名を続けて指定すれば、1.m2pと2.m2pを繋げたファイル3.mpgが作成されます。


> M2Pですがエクスポート出来ないのでしょうか?

Win98時代のバージョンでは、4GB分のデータしか変換出来ないと言う制限があったような気がします。

書込番号:5221352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件 photohito 

2006/07/02 23:13(1年以上前)

平_さん、かず01さん、ご回答ありがとうございます。

>半角カタカナはやばいです ご注意してくださいね
そうなんですね。失礼致しました。気をつけます。笑

>M2Pですがエクスポート出来ないのでしょうか?
>出来れば一発ですが・・・
>もしくはMPEG編集ソフトで読み込めませんか?
そうなんですよ、当然ここにかきこする前にメーカーに聞いてみたのですがエクスポートはスマートビジョンPRO 2 以降でできるようになったみたいで、私の質問にメーカーもあやふやな回答しかできないようでした。
パワープロダクター等他のオーサリングソフトでも試したのですが駄目でした。

これが「スタンバイからの録画」というのかどうかわかりませんが、私はBIOS設定(タイマー機能)でPCを自動起動させ、あらかじめ予約してあった番組を自動で録画、その後フリーソフト(ブートタイマー)でウィンドウズを終了させるという方法を使っています。
スマートビジョン、マジックTV両方の予約録画が終了する時間にウィンドウズが終了するようにあらかじめブートタイマーの時間をセットしておきます。

>ソフトを何も使わず出来る方法として、DOSプロンプトでCOPYコマンドを使うやり方があります。

>書式は、基本的に以下のような物になります。
copy [繋げたいファイル1]+[]繋げたいファイル2] [出力ファイル名]
[例] copy d;\1.m2p+d:\2.m2p d;\3.mpg
このように、"+"で複数のファイル名を続けて指定すれば、1.m2pと2.m2pを繋げたファイル3.mpgが作成されます。

そんな方法があったのですね。いやはや勉強不足で申し訳ありません。
一応、ビットレートを落として2時間くらいは録画できるようになったのですが、できれば落としたくないですもんねぇ。
それに、起動ソフトも少ない方がトラブルも少ないでしょうし、体感できるかは別として動作もスムーズでしょうし、今度一度試してみます。ちょっと出張で席をはずしますが、帰ってきておちついたらまたレポート致しますのでまたおしえてやってくださいまし。

大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:5221584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件 photohito 

2006/07/02 23:30(1年以上前)

追記、
>自分はTMPG使っていますよ
TMPGは使ったことありませんので今度試してみます。平_さん、貴重な情報をありがとうございました。
動画はやりはじめてまだ日が浅いものですから・・また、教えてやってください。よろしくお願い致します。

独り言・・→やっぱり動画は奥が深いなぁ・・・ブツブツ・・仏。

書込番号:5221653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Athlon64 X2での使用

2006/06/05 15:11(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX2W

スレ主 GD1さん
クチコミ投稿数:258件

デュアルコア環境でのキャプチャボード使用に関しては相性問題が言われているのを承知の上で導入してみました。
環境は以下の通りです。

M/B:ASUS A8N-E
CPU:Athlon64 X2 4200+
Mem:PC3200 1GB * 2 (2GB)
VIDEO:Sapphire RADEON X800 GTO
HDD:HGST HDS722580VLSA80(80GB:OS、アプリ用)
HDS722525VLSA80(250GB:データ用)
DVD-ROM:Plextor PX716A
LAN:intel PRO/1000MT
OS:Windows XP Pro SP2

CPUのクロック制御にはC'n'QはではCrystalCPUIDを使用しています。
この環境でGV-MVP/GX2Wを挿したところIRQは17で占有することができました。
Wチューナを利用してmAgicTVでの同時TV視聴および録画をやってみましたが問題ありませんでした。
また、GVencoderでMPEG2からMPEG4への変換も問題ありませんでした。
デュアルコア環境での導入だったのである程度はトラブルを覚悟していましたがあまりにもすんなり動作したので逆に拍子抜けしてしまいました。
画質に関しては可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。

とりあえずデュアルコア環境で導入を検討されている方の参考になれば...

書込番号:5142087

ナイスクチコミ!0


返信する
Nick@markさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 18:08(1年以上前)

GD1さん、情報提供ご苦労様です!自分もAthlon64 x2での導入を考えているので助かります(^_^)

そこで、付属ソフトの使い勝手について教えていただきたいのですが(特に視聴・録画ソフトを)、使った感じどうですか?
動作が不安定になるなどはありますか?

書込番号:5148238

ナイスクチコミ!0


スレ主 GD1さん
クチコミ投稿数:258件

2006/06/07 21:29(1年以上前)

使い勝手については個人の好みもあるのですが、一つだけ使いにくいなと思ったのは録画したファイルを再生するときです。
保存先フォルダに番組毎のフォルダを自動作成するので再生する際に該当ファイルをmAgicPlayerだけを使って再生するのはちょっと面倒です。(ファイルをわざわざ指定するのが)
その点についてはフリーの再生支援ソフトmAgic Play Controllerを使えばいいと思います。
http://aea.to/d-home/index.html

再生・録画に関しての安定性は今のところ問題ありません。
mAgicTVを2つ立ち上げてWチューナーでW録画しながらmAgicPlayerで録画したファイルを再生といったことをしても大丈夫です。

書込番号:5148830

ナイスクチコミ!0


Nick@markさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/08 22:48(1年以上前)

GD1さん、返信ありがとうございます。

とりあえず録画に関して特に問題無し("今のところ"ですが)ということが聞けて安心しました。導入を検討してみます。

書込番号:5152039

ナイスクチコミ!0


ふく父さん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/11 22:45(1年以上前)

このポードを使っているものです。

二つ上の GD1さんの書き込みをみて、再生支援ソフトを落として使用したのですが、途端に再生がおかしくなる(途切れ途切れになる・強制終了する)などの弊害が起きました。さらには「予約が二重になっているので削除します」というメッセージが出たので削除したところ、きれいさっぱり予約設定が消えてしまいました。

システムの復元を使ったところ正常にもどったようなので、恐らくはその再生ソフトが原因であると思われます。

とりあえず報告だけしておきます。

書込番号:5161206

ナイスクチコミ!0


スレ主 GD1さん
クチコミ投稿数:258件

2006/06/12 12:25(1年以上前)

うちではまったく問題ないので設定等の環境による差ですかね。

書込番号:5162511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/01 03:24(1年以上前)

どうなんでしょう。
過去の書き込みを見ると、対応してないということでしたが、
今の公式ページではちゃんと対応CPUの欄にデュアル系も含まれてますよね。

相性の問題はあるにしても、
CPUがデュアルであるということで誤動作することはなくなった、
ということなんでしょうかね?

書込番号:5699433

ナイスクチコミ!0


スレ主 GD1さん
クチコミ投稿数:258件

2006/12/24 23:57(1年以上前)

アプリが片コアだけを使うようにして不具合を回避しているようです。

書込番号:5800096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この値段でこれなら十分!

2006/04/30 17:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > V-STREAM > Quick TV VS-QTV

クチコミ投稿数:28件

買いました!
ノイズもそれほどなく快適に見れています。とりあえずテレビをPCでみたいという人には申し分ないですね。
でも書き込みをみると評価が分かれていますから受信環境によるのかもしれませんね。

ただMPEG4で動きがあるとシャギーみたいなのが出ますね。なにか解決方法はないものでしょうかね?

またMPEG2でキャプチャ中のCPU使用率は40〜50%ぐらいですね。
(Pen4 3GHz メモリ1G)

とりあえず自宅のテレビがきれいに見れていてとりあえずパソコンでテレビをみたいという人にはオススメですね!

書込番号:5038144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感です。

2006/04/24 08:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX2

クチコミ投稿数:54件

マシン更新にあわせて購入しました。
 以前はGV-MPG3TV/PCIを使っておりました。このころはレスポンスが遅く不満でした。(具体的には、ソフト起動から画面が表示されるまで10秒程度、録画ボタンを押してから録画開始されるまで5秒程度待たされます。初期化失敗と表示され起動出来ないことも。CPU Pentium4-2.8G-533、M/B AX4GPro、メモリ512MB)

 GV-MVP/GX2は上記の問題も無く、さくさくと動いております。
まだ予約録画等を行っていませんが、もう少し使い込んだら再度レポート予定です。

 新マシンは
CPU PentiumD 920(2.8GHz)
MB GIGABYTE 8I945G Pro
メモリ 512MB×2(DDR2-533)

 過去記事によればソフトウェア(mAgicTV)がデュアルコアマシンでの動作検証中との事でしたが、私のケースでは動作しました。(一応参考データとして。動作保証はできませんので。)

書込番号:5021779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

良いよこれ!

2006/04/16 19:31(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV Pocket V-F

スレ主 battery12vさん
クチコミ投稿数:14件

家電ショップのポイントが貯まったので、買ってみました。
テレビを見るだけなら、CPU1.4GHzのノートパソコンで十分綺麗な画像で見る事ができました。
録画は録画レベルをかなり下げないと見るに耐え難い画像になります。
しかしリモコンもついて、FMも聞けて、テレビも見れる事を考えるとすばらしいコストパフォーマンスと思います。
ただしデジタル放送に移行するまでの期間限定ですが・・・

書込番号:5002687

ナイスクチコミ!0


返信する
VIP9000さん
クチコミ投稿数:5件

2006/04/22 09:35(1年以上前)

当方も使っていますが、FMのリアルタイム録音だけ不安定で困っています。録音ボタンを押すと、1秒くらい録音して終了してしまうケースが多いです。FMのタイマー録音だといまのところ失敗はないです。TV録画は失敗することはなく全く問題はないです。あと要望としては、FM電波が弱い場合はSTREOではノイズが多いので、MONOでも受信指定ができるとGOODだと思いますがSTREOでしか受信ができません。
使用環境:SONY SRX−7F(PENV850MHz)、
メモリー384M、FMアンテナは付属のT型アンテナを、北東向き窓外に貼り付け、FM&TV兼用受信ブースターを付加しています。東京江戸川区の8階ですが、以下のような受信状況です。

interFM:ノイズ多く長時間は聞けない
bayfm78:good
FM富士:受信不可
葛飾fm:good
fmNACK5:good
TOKYO FM:good
J−WAVE:good
NHKFM東京:good
NHKFM千葉:good
NHKFM浦和:good
エフエム江戸川:good
FM横浜:ノイズ多く長時間は聞けない


書込番号:5016096

ナイスクチコミ!0


VIP9000さん
クチコミ投稿数:5件

2006/04/23 10:41(1年以上前)

書き込みの翌日に思わぬトラブルから、FMのリアルタイム録音の問題が解決しました。FMの音量が最大でも不安定に小さくなり、OSを再起動したところ、TVとFMのメモリー設定(選局や録音の保存先等)がすべて消えていました。その後に再設定したところ、以下の違いがあることを発見しました。

【FMのリアルタイム録音が不安定の時】
・録音ボタンを押すと表示窓に、録音時間と残り時間(99:99:99)が表示されていた。

【メモリーの再設定を行った後、FMのリアルタイム録音は安定】
・録音ボタンを押すと表示窓に、録音時間だけとなり、残り時間(99:99:99)が表示されなくなった。

この書き込みもFMを聞きながら、行っていますがとても快適です。まさか翌日に解決するとは思っていませんでしたが、これって偶然ではなくて、何かの必然だったのでしょうか?

書込番号:5019118

ナイスクチコミ!0


VIP9000さん
クチコミ投稿数:5件

2006/04/23 11:09(1年以上前)

何度もすいません、原因がつかめました。
TVのキャプチャ設定で、カスタム1〜4で自動停止時間を指定していると、FM録音の時に引き継がれ、不安定になるようです。
TVでの自動停止時間を指定しないと、FM録音は安定しています(残り時間も表示されません)。このへんはソフトのバグと言えそうです。バージョンアップに期待しています、とういうかメーカに連絡しないといけないですね。

書込番号:5019171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2枚挿し(MTV1200HXとGV-MVP/GX2)

2006/04/16 08:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX2

スレ主 toncyu426さん
クチコミ投稿数:74件

裏番組録画がしたくGV-MVP/GX2を買いました。
MTV1200HXとの干渉が心配だったのですが、今のところ問題なく動作しています。iPEG予約については、カノープスのFEATHER(制御ソフト)の関連付け有無で切り替えられます。
MTV1200HXと比べると大分良くなってますね(特に音質)。

書込番号:5001379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る