
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月8日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月29日 00:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月27日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月12日 20:50 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月2日 19:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月9日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2 PK-VS/AG31/S
HG2/Rも持っているのでCATVの映像を比較しましたが、シロート目にはあまり変わりなく値段が安かった割には納得の買い物でした。
受信状態が悪くてゴーストがひどいところだとRのほうがいいと聞いていましたが、CATVならばSでもいいですね。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
アップグレードキットをダウンロード購入しました。
早速インストールすると、TVがゴーストの嵐!
落ち着いてモードをMTVX2004モードにすると正常に戻りました。
モードを切り替えて色々やってみましたが、結局2004モードがいい感じ。
正直、これだったらアップグレードで買わせるのではなく、アップデート供給してほしいところ。
何が良かったかというと、ファイル再生で初めてグラボ設定をFEATHER設定が上回った気がします。
今まではグラボ設定にしていたので、他にも影響が出ていたので妥協した設定にせざるを得ない面があったのですが、専用設定とあらば思い切り自分の好みにふれます。
自分の環境ではたまにカクカク感があったのですが、それが見事に軽減されています。
ちょっとCPU負荷が上がった感じもしますが、綺麗にストレスなく見られるので、それでよしとします。
リモコンでの早送り再生はぎこちなくなりました。
設定の問題かもしれませんが。
CPU:インテルPEN4−531
マザボ:インテルD915GAG M−ATX
メモリ:PC3200 1.5G バルク
HD1:WD360GD
HD2:日立T7K250 250G
HD3:日立7K250 160G
HD4:バッファロ USB 5400RPM 250G
TV :MTVX2004HF + FEATHER2006
DVD:日立LG 4163
VGA:カノプ MTVGA X550
SB :オンキョーSE150PCI
SP :クリエイティブ 3200
モニタ:シャープアクオス20+富士通15
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/PCI
PCastTV2になってから、かなり良くなりました。
元はIO-DATAを使いましたが、全然使い物にならないので、PC-MV7DX/PCIに買い換えました。フリーズばかりで予約録画ができずあきらめていてキャプチャー専用として使ってきましたが、 PCastTV2にしてから、電源を入れたままですが予約録画できるようになりました。
休止状態から復帰して録画を始めるようになりました。ただ終わったあとシャットダウンしませんけど・・・・
元の機能やキャプチャー性能及びソフトは満足していたので、スゴクいい感じになってきました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/SZ
安いわりに
基本的に欲しいと思われる機能は付いています。
少々トラブルは、ありますが
いちおう使えると思います。
この業界では有名なメーカーのようで
サポートもあります。
レポートは良か悪か
どちらか決めなければならないということですので
良にしておきます。
0点

同デザインのGV-MVP/TZ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvptz/index.htm
はハードウェアエンコーダー
というものを採用していて
こちらの方が売れている
ということのようですが
どのように違うのでしょうか?
書込番号:4757032
0点

GV-MVP/TZ は、ハードウェアエンコーダ。
GV-MVP/SZ は、ソフトウェアエンコーダ。
簡単に言えば、MPEGエンコをソフトで行うか、ハードで行うかの違いです。
その他の違いといえば、TZのほうには音声ケーブル端子はなく、USBのみだという点、SZにはロッドアンテナがついているが、TZにはついていないという点、でしょうか。
書込番号:4906451
0点



PC用テレビチューナー > V-GEAR > V-Gear PocketTV X(NTSC)-JP
昨日、お店で発見して衝動買いしました。
映像はそこそこですが、すごく!音が悪いのでケースをあけて調べました、チューナーユニットではすごくいい音がしています、オーディオアウトではひどい音になっています。音声レベルの設定が悪いようです、コンポジット入力の音声と比べて異常に大きいです!。
ケースを開けてみましょう、本体後ろのカバーを外すとチューナーユニットの配線ピンが5本ずつ左右に分かれて10本あります、左のグループの一番左(アンテナ端子から一番遠い)ピンがチューナーの音声出力のようです、ここから音が出ています、テスターを当てて電圧を測ると直流電圧が3Vほどあります、ここを抵抗でアースにつなぐと音声が小さくなります、電圧があるのでコンデンサで直流分をカットしましよう。
私の場合200Ωと10μFでコンポジットからの音声レベルと同等になり当然!幸せな音に生まれ変わり音楽も聴けるようになりました。
抵抗とコンデンサはアンテナ端子付近のチューナーのケースに直接半田付けし、チューナーの音声出力ピンまで配線しました。
ちっちゃな部品が多いので壊さないように気をつけて試してみてください。
0点

私も音割れに困っています。
しかし、書かれている様な改造は出来そうに無いのですが、
他に方法はないでしょうね?
書込番号:4966882
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
当地区は地上波アナログの電波が弱くて、いままでの3台とも画質がTVの写りに比べて落ちていましたが、本機にしてから驚くほどよくなりました。大満足しています。それにダブルチューナーにしてからほぼ録画したいものはすべて取れてます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
