PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とてもイイですよ〜

2005/10/31 20:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV V SK-MTV5

スレ主 gigussさん
クチコミ投稿数:1件

先週や○だ電気からこちらの商品を買いまして使っていますが、画像もとてもきれいで満足してます。iEPG番組表からの簡単予約、自動起動録画やリモコンも標準装備でおすすめです。

書込番号:4542958

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/02 22:17(1年以上前)

ここでは、伏せ字は使ってはいけない決まりになっていますので、お気を付け下さい。

書込番号:4547568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使ってみて

2005/10/30 14:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV V SK-MTV5

スレ主 いかがさん
クチコミ投稿数:5件

3980円と安かったので買ってみました。
ELSA500TVからの乗り換えでしたが画質は自分の環境では同等以上でした。
録画時の音声はLine inを使わなくて良いのでノイズも乗らなくて良好です。

PS2をつないでゲームしてみましたが遅延もなく一応快適です。ソフトエンコードですから。

ただ、録画したものにはノイズはのらないのですが視聴時はノイズが耳につきます。あと付属品のRCA-ステレオピンジャック変換アダプタはショボイです。

パソコンの画面で安くゲームしてみたいって人には丁度良いのではないでしょうか?リモコンも付いてますし。

書込番号:4539958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/09/22 22:36(1年以上前)

このレビューを参考に購入し、満足しています。
いかがさんの仰る通り、ゲームを繋いでプレイする分には全く問題なさそうです。(音ゲーやシューティングのようなシビアなプレイを要求されるものは解りませんが……)

プレイしながらの録画については、(PCのスペックにもよるでしょうが)フルスクリーンにしなければ出来そうです。

この目的で、値段を考えれば大筋で満足できる商品のようです。
導入の感想などをサイトに書いてありますので、よろしければどうぞ。

書込番号:5468430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GXW

スレ主 Ruteeさん
クチコミ投稿数:22件

野球放送延長による番組構成の変更情報のiEPG適用の有無について情報をいただいた者です。
迷いつつも、結局購入し一ヶ月過ぎました。

低ビットレートへのトランスコード機能は殆ど使用しないものの、
使う予定のなかったmAgicガイドの利便性に結構感動しました。
おまかせ録画は深夜番組に限って毎度適当な扱いというか違うネーミングばっかりなので、これについては使えないと判断しましたが、
番組情報をダウンロード・描画し、GUIで録画できる機能には当たり前ながらも感動です。

さらに常駐しているソフトの細かなところまで手が回っている点にも関心しました。
システムのリソース食いつぶしを考慮し、一定時刻での自動再起動機能/ntpサーバへアクセスし時刻を自動調整するなど
実際に使ってみてから後悔しない、そんな気遣いを感じました。

あえて難点を挙げるとすれば視聴でしょうか。
使用上問題はないのですが、何故か私の環境では予約録画は動作したのですが、
視聴になるとソフト・ドライバともバージョンに関わらず、
どのマシンも数分ももたずにOSごとハングしてしまいました。
(Asus P4P800-E DX/GV-8VT880Ultra,こっちはviaチップだからとも/UX4SG-1394//以上全てWinXP)

正直、久々に買って得した商品に出会えた気がします。

書込番号:4539168

ナイスクチコミ!0


返信する
uusukeさん
クチコミ投稿数:55件

2005/11/06 16:06(1年以上前)

OSがハングするそうですが、対処法?をひとつ提案。アンテナケーブルの先を変えると直るかも。
以前ケーブルを誤って動かしてしまったとき、OSが止まる現象が起きた。このときはケーブルの頭を一度抜き差しして、チャンネル検出実行で直った。

書込番号:4557941

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ruteeさん
クチコミ投稿数:22件

2005/11/07 02:51(1年以上前)

あらあらwwどうも。。

OSのハングですが、アンテナケーブル上での問題がある可能性は
低いものと考えております。

もともとこのキャプチャボードを複数台のマシンに入れ替え差し替え、
加えて同じマシンでもPCI位置の変更を何度も試しております。
そのたびにドライバ等は削除/インストールを繰り返し、
パーツの取り外しがある以上ケーブルの接続についてもやり直しを行っております。

なお、ATXミドルマザーのASUS P4P800-E DX/GA-8VT880Ultraについては
OSをWin2000にしても同じ現象がおきました。

製品の歩留まりか分かりませんが、
個人的に視聴せず録画のみで正常動作してくれているので
とくに不満はないですね。

書込番号:4559916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/07 16:03(1年以上前)

うーん ひょっとしてかなり自分に自信のある方のようですね^^
ほかの書き込みでもその傾向が^^

私の文面が説明不足だったようなのでもう一度説明します。
アンテナのケーブル上ではなくアンテナのケーブルと製品を繋ぐ部分の部品(ケーブルの剥いた先につけるやつ・・・名前忘れた^^)の接続が微妙な感じなんです。(自分のテレビより微妙にゆるい)正常に見える方がやれば分かることなんですが、視聴中にこの部分を少しでも右か左に回すとOSがハングします。OSがハングした跡に現状維持のまま再起動してもRuteeさんが書いているように視聴して数分でOSがハングします。私の考えではチャンネルの受信HZが微妙に変化したことによるものが原因かと。ちなみにケーブルを視聴中にブチッと抜くとOSが再起動します。これは取り付けた初日にやってしまいました^^。
できたら頭の部品を質の高いものに変えると改善される可能性があるということです。

一度試していたとしたら、すいません。後設定のチャンネル検出でチャンネル設定しましたか?

書込番号:4560738

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ruteeさん
クチコミ投稿数:22件

2005/11/07 17:18(1年以上前)

 試しに視聴しながらケーブルをズラしたり、
抜き差ししてみましたが、
むしろこの瞬間こそハングは起きませんでしたね。
加えて、ビデオ入力にしても止まる時は止まる、と。

で、チャンネル検出ですが、これも然りです。


こういう場合は大抵相性問題の線が有力ですから
ドライバやらソフトやらのアップデートを待つのが吉です。

書込番号:4560863

ナイスクチコミ!0


uusukeさん
クチコミ投稿数:55件

2005/11/07 18:38(1年以上前)

うーん 私の言いたいことは 緩いものは緩いとと言うことです。
コネクター自体がだめだったら、ケーブルがだめだったら、または同じテンションの場合変化はないかと・・・
私のコネクタは回すとテンションが微妙に変わるんです。これは緩めだったのが気になって、頭をほんのちょっとゆがませた事が原因ですが。それとハングした状態が起きて入るときにグリグリ回しても直ることはなかったです。(三回ほどOSがハングしました)これはOSが止まったとき(かなりあせった^^;)に直そうとしてやってみました。結局PCをシャットダウンした後に、一度コネクターをはずし以前正常だった一番きつくはまる角度のところにコネクターを合わせて起動したら元に戻りました。相性といいますがこのとき以外はいったって正常で稼動中です。相性問題を原因に挙げていますが、相性問題が問題だとしたら私の環境で高い確率でOSハングの症状が出ているはずです。OSハングが起きたのはこの時だけです。他の人でOSがハングしている人はいないようですし。それ以来試す気はないです。進んでOSをハングさせる行為はしたくないですから・・・

抜いたときの再起動は、一番最初のドライバーのときにやりました。(これは後ろのケーブルを整理しているときにやりました。たしか、TVを視聴していない時だったような記憶が・・・mAgic
が常に電波を監視してる?OSの再起動機能がある事から常に稼動しているようですし)さすがにそれ以降は怖くて試すのもやっていませんが。今考えると、これはマザーかOSの安全回避行動だったかも?

文面からするとコネクターを他のものに変えることを試してないみたいですし、ケーブルの不具合はないと断言しているところは、うーんって感じですね。
上級者ほど自分は完璧だと思っていて、案外見落としがあるものですよ。私もパソコンは通算15年ちょっと(20年前から)の経験がありますが、パソコンすべてに精通しているかと言われたら、NOと答えますから。今の若者の方がよっぽど詳しい。(あと今は違いますが、以前、家電(PC基盤も)の基盤の打った後の検査テスターのエンジニアをやっていましたが、ブラックボックスの中身がどうなっているかいまいち分からないですし^^)
後、ダイレクトプレビューをオンにしていませんか?
この機能はかなりだめみたいで、過去のログにも駄目だと書き込んであったこともありました。私もこの機能のせいでOS再インストールの目にあいました。
これを最後の書き込みにしたいと思いいます。OSがハングした人は参考にしてみて下さい。

書込番号:4561028

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ruteeさん
クチコミ投稿数:22件

2005/11/08 04:13(1年以上前)

なるべく短文にして、適度に改行すると分かりやすいですよ。
でないと読む気を失ってしまいます。

コネクタ周りで随分改善されているとのことですが、
それはuusukeさんの場合で、
私が突き当たった症状と原因が同じかそれに近いものであるとは限りません。
で、別に相性問題と断言するつもりもなければ
コネクタ周りに問題がないと断言するつもりもありませんよ。
私は今回の症状ではその可能性が薄く相性問題の線が有力であると書いただけです。

加えて、個人的に録画できれば別に視聴できなくても構わないし、
それなのにいちいちコネクタがどうのこうのでそんな必死になる必要もありませんよ。

まぁ、ハングしやすい点はアイオーさんに頑張ってほしいところですが。

書込番号:4562577

ナイスクチコミ!0


uusukeさん
クチコミ投稿数:55件

2005/11/08 19:43(1年以上前)

最後と書きましたが小言を一つ。
相性問題 二つの構成で起きたということは、消去法でケーブルと製品に問題がある可能性が大。
友達のパソコンで試してみてみたら?

あと、改行は私のパソコンの画面に収まるように書いたので・・・
読書とかをしない人にはたしかに読みにくかったかもしれません。ごめんなさい。

書込番号:4563819

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ruteeさん
クチコミ投稿数:22件

2005/11/08 21:25(1年以上前)

二つではなく、正確には三つですね。
ミドルタワー向けマザーのGA-8VT880 Ultraは
もともとがVIAチップですから正常動作は期待していません。

ただ、P4P800-E Deluxeのみではなく
キューブ向けとはいえUX4SG-1394でも止まるあたりは
ハードウェア上に問題がある可能性も疑っています。

で、つれづれなるままに書いて長文化してしまうのは
読書いかんに関わらず読み手の意欲を削ぎ、
ログを読む方の多くがスルーしてしまいますよ。

書込番号:4564074

ナイスクチコミ!0


syuutaroさん
クチコミ投稿数:78件

2005/11/11 15:08(1年以上前)

一般的に、正常な状態でアンテナ入力部分の接触状態でOSがハングしたり、PCが再起動したりするというのは考えにくいですね。
可能性があるとしたら、

1.アンテナケーブルや端子部分を触ったことで、カード自体が若干歪み、PCIスロットの接触状態が変わった。

2.PCの電源のアースが悪く、PCの筐体に高めの電圧がかかった状態になっている。
(コンセントのアースと筐体間の電圧を測定したら、50Vの電圧がかかってるPCもありました。ちなみに筐体とマザーボード等のアースとの間に電位差が無ければ、その状態でもPCは正常に動作します。)

3.アンテナ線にセパレート型のブースターの電源が来ている。
(ブースターによっては、30Vぐらい電圧をかけている物もあります。)

4.ドライバやカードに問題があり、入力信号に追従しきれないような変動があった場合に、ハングアップする。

1はある意味当たり前の話ですね。接点は面ではなく、点の集まりで接続されていますので、見た目動いてないような程度でも接続状態は変わります。

2や3の場合、その状態で金属部分を弄るとショート(といっても、バチッと火花が飛ぶレベルではないです。)を起こしたり、スパイクノイズを発生させたりして、PCに影響を与えます。(突然リセットがかかったりとか)

4の場合は、稼動アプリがハングする、OSがハングする、ブルースクリーンでOSが落ちる等の現象が多く、物理的にリセットがかかる事はまず無いです。

一言、PC稼働中にPCIスロット付近を触るのは避けましょう。

書込番号:4570376

ナイスクチコミ!0


uusukeさん
クチコミ投稿数:55件

2005/11/12 03:11(1年以上前)

まあ私も原因は断言をしていえませんが・・・
問題が起きたのは、ケーブルを触ったときだけです。
あげてもらった中で再起動の原因として考えられるのは、4か1ということになりますかね。

私は技術者ではないので分かりませんが 2.3が原因だった場合通常稼動中に起こるのではないのでしょうか?

一応、一軒家なのでブースターはついてないと思います。親戚の電気工事の方にやってもらいました。

なのでOSがハングした原因は1ですかね?最初に止まった状態でケーブルに触れずにそのまま再起動させたところ、視聴して1分くらいのあたりで止まりました。
一度ケーブルを抜き戻したときに直ったのはたまたま正常な位置に戻ったのかもしれませんね。一応ねじでケースにとめてそれの上にケースのストッパーをかぶせてがちがちなんですが、PCIのスロットがゆるゆるなのかもしれませんね。

ちなみに動かした理由は、ちょっとある局だけがいつもより映りが悪かったのでケーブルが緩んだのかと思い、ぐりぐりとやってみたことが原因です。

アドバイスありがとうございました。


書込番号:4571949

ナイスクチコミ!0


uusukeさん
クチコミ投稿数:55件

2005/11/12 03:27(1年以上前)

すいません。
syuutaroさんに質問なのですが、私の電源にはアースがついてません。自分でアースを付けなければいけないのでしょうか?

私はこのパソコンの前は、ノートだったので当然アースはついていません。

ついていたパソコンの記憶は、2台目に買ったFM−TOWNSだけでした。このときはアースを付けていましたが。今のパソコンは要らないんだとばかり思っていました。

よろしかったら教えてもらえないでしょうか?

書込番号:4571958

ナイスクチコミ!0


syuutaroさん
クチコミ投稿数:78件

2005/11/13 01:13(1年以上前)

2や3で電圧がかかっていた場合ですが、状態にもよりますが、PCは動作します。
そうですね、たとえが極端かもしれませんが、漏電してる洗濯機みたいな状態と言えばいいでしょうか?
洗濯機は一見正常に動作してますが、濡れた手で触るとビリビリくるってヤツです。この場合、自分が地面との間に回路を作ってしまったために、自分自身に電流が流れてしびれる訳です。
稼動中のPCに導体であるアンテナ線を繋ぐ訳ですので、何らかの問題があった場合(無かったとしても)、電流が流れて、壊れぬまでもPCに異常をきたすことは十分考えられるでしょう。
またコネクタやアンテナ線をいじることで、コネクタ部の接触抵抗も変化します。(状態によっては、瞬断の繰り返しなんてことも…。)

あまり守られていませんが、通電している状態の機器に導体を繋ぐのは、基本的にはご法度です。(そういう設計になっている機器を除く)

PCIバスやメモリスロット他接点は結構接触不良になります。
なんか不具合が起きて、組み直したら直ってしまったとかはこの可能性があります。
たまに接点復活剤等でカードのコネクタ部(できれば受け側も磨きたいところですが、なかなか難しいので…)を磨いてやるのが吉です。

アースですが、PCに限らず電化製品はアースを取るのが基本です。ただ、電力を喰うものや人間がぬれた手で触る可能性があるもの以外は省かれている場合が多いですが。(基本的にアースは、人間が感電しないようにするためですので)
PCについては、電源ユニット側から電源ケーブルを抜いて、金属端子が三本あれば中央のがアースです。三端子の電源ケーブルもしくはアース端子つきの電源ケーブルを買ってくればアースを取る事ができます。
電源ケーブルが抜けないタイプや、アース端子がない場合は、金属筐体ならフレームアース(筐体を留めている金属ネジにアース線を取り付ける)でもかまいません。

書込番号:4574564

ナイスクチコミ!0


uusukeさん
クチコミ投稿数:55件

2005/11/13 12:43(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

PCIを磨くということで思い出したのですが、ファミコンもそうでしたよね。
マリオの裏技もそれをりようしたものでした。
懐かしいです。

書込番号:4575437

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ruteeさん
クチコミ投稿数:22件

2006/01/18 15:58(1年以上前)

さて、誰もいなくなったところでサーチエンジン向けにオチをつけておきますかな。

ドライバと各ソフト、バージョンに加え
他のソフトとの相性問題を中心にいろいろ試してみたところ、
一応現時点でほぼハングせずに動作するようになりました。
原因はPowerDVDのCODECとの相性の悪さのようです。
某匿名掲示板でも何度かこの解決策が出ていたので一度試してみたところ、

私どもの環境では、、
GV-MVP/GXWのバージョンが1.22の場合PowerDVDをアンインストールすることで解決、
GV-MVP/GXWのバージョンが1.25の場合PowerDVDをアンインストールした場合解決、
アンインストールしない場合でもハングしにくくなる
(平均数時間程度連続でmAgicTVを起動し続けることでハング)

という結果になりました。

個人的にPCの画面で閲覧する機会は少ないのですが、
参考までに。

書込番号:4745282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

XP MCEとの連係。

2005/10/25 12:12(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV52DX/PCI

スレ主 TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

XP MCEとこのボードで組みました。
すんなりといきました。
マニュアルのMCEの設定が少々間違ってました。

ラインINは、余計。
付けると音が2重になる。

S3もしっかりときいてます。
付属のオーサリングソフトが、MCEファイルを読み込めたのもGOODです。

書込番号:4528215

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/10/29 10:09(1年以上前)

追加です。
MCEロールアップ2があるのに、やっと気づき(汗)

アップデート。

異常なく使えています。
ドライバも最新のものでなくても、いいみたいです。

パッケージ全体的な感想としましては、OEMの付属ソフトがなかなかよいです。
録画ソフトは、メディアセンターと比較すれば、ぜんぜんだめです。
(使いづらい)

肝心のカード自体は、不具合が発生していないので
非常によろしいとしかいいようがない。

書込番号:4536799

ナイスクチコミ!0


NO0099さん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/09 16:49(1年以上前)

はじめまして。

>XP MCEとこのボードで組みました。
>すんなりといきました。

私の環境では不具合が出ているのでよろしければTD06改さんの環境を教えて頂けないでしょうか。
私の環境は
ベアボーン AOPEN EZ661T(SIS661FXチップセット)
メモリ バルク DDR400 512M X1
CPU CeleronD 2.66G
HDD MAXTOR M6L200P0K(IDE)
OS WindowsXP MCE
以上の環境にて使用していますが、MCEモードだと画質が非常に荒く動きもカクカクしたものになってしまいます。
WindowsXPの通常のモード(?)だと視聴・録画・予約録画とも問題なく出来てますが、録画した番組をWindows Media Playerで再生するとMCEモードの時と同じ様に画像がカクカクするので、付属のPowerDVDで再生してます。(こちらだとOK)
相性なんだろうとあきらめて使ってますが、一緒に購入したマイクロソフトのMCE用リモコンが使用できないのが残念なところです。

書込番号:4565827

ナイスクチコミ!0


スレ主 TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/11/10 16:11(1年以上前)

こんちは。

まず僕の環境ですが。

CPU Athlon64 3000+
M/B Asus A8V-DX
メモリー IO DDR400 256M X2
VGA ELSA GLADIAC 940 128MB
HDD シネックス6Y160M0

こんな感じです。

一応
MCEを快適に動作させるのは、VGAカードがあったほうがいいでしょう。
このマシンには、ロープロのカード取り付けられるのでは?

MCEは、基本的にVGAメモリ64M以上を要求していますから、
意外と高スペックを必要とします。

それとキャプチャーカード自体もVGAカードを要求しています。
(S3のカードはアウトみたいです。)

MCEは、日本のパソコンメーカーが採用を拒んでいますので、
自作となると人柱になる部分もそれなりにでてきてしまいます。

書込番号:4568189

ナイスクチコミ!0


NO0099さん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/10 21:10(1年以上前)

早速の返信有難う御座います。

>MCEを快適に動作させるのは、VGAカードがあったほうがいいでしょう。
>それとキャプチャーカード自体もVGAカードを要求しています。

なるほど、今度試してみようと思います。

>自作となると人柱になる部分もそれなりにでてきてしまいます。

そうですね。
他にもいろいろやってみて結果を報告させて頂きます。

書込番号:4568781

ナイスクチコミ!0


スレ主 TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/11/12 09:26(1年以上前)

MCEとリモコンがあるので、正常に動作するよう
がんばってみてください。

そうでなきゃ、MCEを購入した意味がありません。
(一部XP Proの廉価版といって薦めてる
 事情も知らない、お人達もるが...........悲。)

忘れてましたが、CPUもできればペンティアム系がいいですよ。

結論的に、メーカー製のテレパソよりは高スペックが必要になります。

X-BOXの売れ行き次第で、マイクロソフトは強引なマーケティング
をする可能性もなきにあらずです。

そうなれば、日本でのMCEの位置づけも、もっと変わるはずです。

書込番号:4572264

ナイスクチコミ!0


NO0099さん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/20 22:49(1年以上前)

結果報告です。

本日、RADEON9550搭載のGIGABYTE GV-R955128Dを購入。
取付けて祈る思いでMedia Centerを起動したところ、あっさりテレビが映りました。リモコンも使えて大満足です。
これから各機能を使いこなしていこうと思っています。

相性と思って諦めかけてましたが、おかげさまでMCEを満喫できそうです。
大変勉強になり助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:4594031

ナイスクチコミ!0


スレ主 TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/11/24 11:53(1年以上前)

おめでとうございます。

MCEの仲間が増えて嬉しいです。

僕の環境でとうとう不具合が出たのでご報告。

VGAのドライバをMCE用にしたところ、
約50パーの確立で、TVが見れなくなりました。

XP用の最新VGAドライバで解消しました。

Nvidia MCE専用のVGAドライバは、
通常ドライバにMCE設定ドライバがはいってるだけ。
特別専用でも何でもない。

リモコンを使っての細かい設定に対応しただけです。
普通の方がさくさく動きます。



書込番号:4602909

ナイスクチコミ!0


スレ主 TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/11/27 23:31(1年以上前)

このスレの最終報告です。

MCEのMCにあきてしまいました。

どうもアメリカン感覚の動けばいい
という単純なものは、ダメでした。

OSも以前の構成のXP Proに戻してしまいました。


リモコンが使えてよかったのですが、
ゲイツ氏思いつきの家電感覚に馴染めませんでした。

MV52DX自体に不満はありません。

書込番号:4612392

ナイスクチコミ!0


スレ主 TD06改さん
クチコミ投稿数:21件

2005/11/30 19:18(1年以上前)

TV Castの件を書き忘れました。

視聴、録画ともCPUの使用率が2から5%と低く
ボード本来の性能を十分に発揮しております。
(ちなみにMCEは30%後半はありました???)

画質については、MCEよりよりTVに近い感覚で、こちらの方が
僕にはあってる感じです。

リモコンがほしいだす。(バッファローに聞いてみようと思います)

デコーダも、もともとのWIN DVD7に戻って快適です。

MCEの今後の運命は、セカンドマシンのHomeの方へ入れ替えで
残すつもりです。

(一応は、XP Pro廉価版ですから........)

書込番号:4619649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

予想以上に良かったよ!

2005/10/25 00:35(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3

クチコミ投稿数:2件

このサイトの掲示板で評判が良かったので、近所の店で、リモコンとセットで、16280円+ポイント10%で購入しました(結構安いかな?)
日立プリウス770D(CPUはAthlonXP 2800に交換)に取り付けててみました、
元々ゴーストはほとんど気にならない電波状況でしたが、
購入時から付いていたボード(ピクセラPIX-MPTV/P2W・HWエンコード・ゴーストリデューサ、Y/C分離機能無し)は、かなりもやっとした輪郭のぼけたような画像でしたが、劇的に良くなりました!暗部の潰れも少なく、チャンネル切り替えの早さも0.5秒ほど(以前は3秒ほどかかってイライラ)期待していた以上に良いですよ!!!

書込番号:4527558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2005/10/23 19:12(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV VH-F SK-MTV5HF

スレ主 tentomoさん
クチコミ投稿数:5件

うーん、確かに力足らずですね。私も2.5からFコネクタへの変換アダプタを買ってFM受信してみたのですが、大きな音になると割れてしまうので、その点では屋内アンテナでも十分かそれ以下です。まあ音楽的な目的では使い物になりませんね。トークか、ニュースの記録程度に考えた方がいいです。

WMVで圧縮してくれるのでスペースはとらず、またWAVへの変換ソフトは豊富なので編集に困ることはないでしょう。むしろWAVでディスク節約のために低ビットレートで保存される某メーカーの録音mp3プレーヤーよりはましです。

あと本来のTVキャプチャですが、なぜかノイズが入ることと、完成したmpgが編集できなかったり、DivXなどで変換できなかったりのトラブルもあります。さらに録画中に勝手に終わっていたりもします。

総合的には値段相応と言いますか、安かろう悪かろうと苦笑して使うなり、中古に売るなりする程度の製品です。マニュアルもついていないですし。(セットアップのガイドは印刷されたものが同胞されています)

書込番号:4524422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る