
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月23日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月12日 07:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月11日 14:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月3日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月1日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月30日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ロジテック > LVC-MPEG2/P
結構 このボードの悪口が多いので今まで記入を拒んでいましたが
やっと書く気になりました。
私はPen3からPen4に乗り換えても正常に起動しています。
現在はPen3マシーンの乗せていますが...
録画・再生に関する問題が多いと思いますが、私が取った方法は、
DVDの再生ソフト PowerDVDやWinDVD等のソフトがインストール
されていると正常動作しないと言うことが分かりました。
全マシーン・Windows・DVD再生ソフトのバージョン等で同じか
分かりませんが、Pen3・4 WinXP の環境ではDVD再生ソフトが
インストールされていると録画・再生は正常に行われません!
勿論、原因は分かりませんし、DVD再生ソフトが悪さしているとは
思えませんが、ソフトを起動していなくても悪さします。
(誤解しないでください、DVD再生ソフトに対する苦情でなありません)
ちなみにDVD再生ソフトはこのボードが刺さっていても問題なく動作
していました。
何で今まで書かなかったのかって?
だって2万円以上出して購入したのに、今や3千円切る値段!
もう少し価値を上げたいですね。(無理か?)
まー試してください。3ヶ月かけて解析した結果です。
0点

貴重なレスありがとうございます
私もうまく作動せず、ロジテックに返送し、問題がないと帰ってきて、
ロジテックさんの好意で別製品を送っていただいたのですが、未だ
作動しておりません、ドライバーを入れるとインターネットに繋がらなくなってキャプチャー自体も、作動しません、
デンシャミチ さん のアドバイスどうり今日トライしてみます
書込番号:4361267
0点

デンシャミチへ:
お初です。
Pen3から4へと変えても使えると言ってますが、それはHTですか?
やはり、貴方のPCの製品名あるいは詳細は書くべきですよ。
私は、E−machine:J4325です
やはり、このボードを購入時は使い物になりませんでした。
しかし、BIOSでHTをOFFしたら、ちゃんと動いてます。
用途に応じて、BiosでHTを変更してます。本当はこの用な事はしなくても動作しなくてはダメですがね。
このボードで悩んでるユーザも多いので、宜しくお願いしますね。
書込番号:4361587
0点

反響が有るとは?ありがとうございます。
私のマシーンは自作物で以下も物です。
pen3S1.4 GIGABYTE GA-60XTA 1Gメモリ HD60G WinXPHOME
pen4 505 GIGABYTE GA-8IPE775PRO 1Gメモリ HD120G WinXPPro
BIOSでHTはデフォルトで使用onかoffかは現在分かりません
CPUはシングルなので気にしませんでした_(_^_)_
pen4マシンは現在手元にないので調べれません_(._.)_
私は3ヶ月間で行ったテストはBIOSに関する所は一切さわっていません
購入当初はメーカーにXPは対応していないと言われむかついたのを
強く覚えています。OSをMeに戻すのもいやなので、しばらく箱の中!
メーカーがXP対応のドライバが出てやっと使えると思いきや
画面が出るが音が出ない?録画は出来るが、予約が出来ない
キャプチャーは出来るが音が小さいなど、不満爆発でした。
まー音が小さいのは我慢の範囲も録画予約が出来ないのでは....
ここから先ず疑ったのはHDDです。DMAはXPでは設定出来ないので、
デバイス・マネージャーであらゆる項目を変更しましたがダメ!
HDDを変えたり、2台から1台に変えもダメでした。
マザーボードも変えて見ましたがダメでした(XPの認証をHDにしておいてよかった)
Windowsの再インストールをするもダメ!
ある日Windowsをインストールしてアプリを何も入れずにキャプチャーソフト
だけインストールすると軽快に動作してくれました。
そこでどのアプリがインストールされると動作がおかしくなるのか追求
結果DVD再生ソフトがインストールされていると動作の有無に関係なく
録画・再生がうまく行かない事が分かりました。
ここでDVD再生ソフトをアンインストールすれば、軽快に動作しました。
テストしたDVD再生ソフトは
PowerDVDXP・2000 WinDVD4 だけです。
現在に最新スペックのマシンと最新バージョンのDVD再生ソフトで
同等の事が起きるがどうかは分かりませんが、参考までと言うことで
書込番号:4363473
0点

デンシャミチさんへ:
先日は”さん”を付けずに申し訳ありませんでした。後で気付き、不快な思いをさせてしまった事と思います。
所で、某大手量販店などでは、いまだに¥30,000前後の価格で販売しているようです。このボードは今年の6月で生産終了となっておりますが、メーカーはユーザーに対してもう少し誠意を見せて欲しいです。
せめて、iEPG対応位はすべきです。
書込番号:4366039
0点

デンシャミチ さん こんばんは、
昨夜、デンシャミチ さん の レスでわかる範囲で、試してみましたら インターネットも このボードも正常に作動しました、ありがとうございました。 ただひとつ問題が、電源が切れないのです、仕方なし再起動を掛けるか windowsをきるかしか今は方法がないのが難点です
私のPCは、ショップブランドFAITHですが、無謀な事をしてマザーボードは、今は、INTEL のD865GBF CPUは INTEL P4 1.6G メモリは、256M+512M です、 パソコンは、いまだ初心者で、詳しい内容は、説明し切れないので わかるのはその程度です
書込番号:4367605
0点



PC用テレビチューナー > ロジテック > LVC-MPEG2/P
このカードは2001年暮れの発売で、当時のパソコンスペックは
PenIIIでも500〜800MHzが一般的だったのと
ハードウェアエンコーダタイプなので、そんなにCPUパワーは
必要ないかと思い、先日安価に購入しました。
動作環境は以下のとおりです。
・パソコン型番:NEC PC-VE46H17D@Celeron766MHz
※本機のPCIスロットは全体がカセット式に外れるタイプで
カード取付後に元通り挿入するにもちょっとコツがあり
ハーフサイズではないこのカードを取り付けた状態では
スペース的にもギリギリで、当初、このカセット部とマザーの間の
接触が悪く、認識は正常なのに作動が不安定でした。
以前、他のPCIカードを挿した際にもこの現象がありました。
※タスクマネージャでは、CPUはプレビュー表示時で40〜50%程度の
使用となっています。
・メモリ:512MB
※タスクマネージャでは、プレビュー表示時で160MB程度の
使用となっています。
・OS:Windows2000 SP4
※ASPIなのでLANカード等と一緒にIRQ9が割り当てられ変更不可です。
・DirectXバージョン:9.0c
・グラフィック:オンボード(Intel82810)
※既出のご教示によりドライバを最新のものにしました。
・画面モード:1024×768 TrueColor(24ビット)
※当初、リアルタイムでのプレビューが映らず困っていたところ、
オンボードビデオのオーバーレイ機能の制限によるものではないかと
他Web上にてご教示いただき、一度256色・800×600に落としたところ
映るようになり、以降順に1024×768→TrueColorに上げていきました。
なお、HighColor(16ビット)では何故かプレビューできません(?o?)
またLogitecのサポートも、Fax送信したその日の夕刻には
折り返しお電話下さるなど、好感の持てる対応でした。
多少手順は踏みましたが、今のところ順調に動いてくれています☆
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/PCI
購入したキャプチャカードが不調のため、販売店に話をして、差額交換でこのキャプチャカードを購入したのですが、なかなか良いです。
MTV1200HFを使っていて、このカードを別のPCに付けたのですが、低いビットレートでは、PC-MV7DX/PCIの方が良好でかなり実用的なレベルだと感じました。
高いビットレートだと、MTV1200HFの方が良いか同等の印象です。
ただし、アニメーションを録画すると少しザラついた感じがあり、シーンチェンジのフェードインなんかではちょっと目に付きます。
ドラマなど、実写の場合はかなり良い印象です。
先に購入して不調だった IOのGV-MVP/GXと比較すると個人的には断然こちらの方が良かったです(モスキートノイズが酷かったので)
MTVでは、カードの最高画質で録画してTMPEGEnc2.5で編集エンコをする使い方だったんですが、電波状態が良ければドラマなんかは狙ったビットレートで録画して、CMカットだけで保存しても良いかと思いました。
ソフトウェアエンコードもサポートしているので、AVIキャプチャも可能で、HuffyuvやDV、WMV、DivXなどのコーディックでもキャプチャが可です。
もちろんそれなりのマシンパワーは必要としますけど。
ハードエンコでアニメーションはザラついた感じでしたが、Huffyuvでキャプチャして、TMPEGEncでエンコードすれば満足いく画質でMPEG2を作ることが出来ました。(Huffyuvでキャプチャする場合30分で20Gほど必要としますのでHDDの容量に余裕が無いと無理ですが)
画像の補正機能に関しては、ちょっと軽めの印象で、ちょっとゴーストが残っている感じは受けます。
ゴーストイリューサーに関しては、MTVの方が良く効いている感じですが、そんなに気にはなりませんです。
画像補正の設定はシンプルな構成です。
画像補正はIOデータのGV-MVP/GX豊富でした。
ハードウェアトランスコードですが、IOデータのGV-MVP/GXと比べるとかなり遅いですが、平均ビットレートと最高ビットレートの設定があり、狙ったサイズのMPEGが作れます、画質も結構満足いくレベルでした。
付属ソフトのペガシスソフトのTMPGEnc DVDEasyPack for BUFFALOも製品版と比較すると機能限定されていますが、十分実用できるレベルでしたし、個人的にはTMPEGEnc MPEG Editorが付属していたのは良かったです。
残念だったのは、TMPEGEnc3XPressに1PassVBRモードが無かったことですかね。
MWVやDivXへの変換はほとんどフル機能で使えるみたいですので、そちらへの変換をされる方は良いと思います。
ハードウェアMPEG4での録画も出来るのですが、うちのPCでは再生できないのは、なぜだろうか?
これに関しては、もう少しいじってみようかと思います。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
今までGV−1394TVを使ってきたのですが
2番組同時録画や時間短縮の為にGV−MVP/GXを購入しました。
両方のソフトを同時に起動、録画は問題なかったです。
ただし、予約録画はまだ試していません。
PCのスペックは
CPU:Pentium4 3.2EG
RAM:512MB
M/B:P4P800−VM
HD :60G,160G,30G
グラボ:オンボード
720×480 CBR 3Mbpsの設定で
画質はどの程度か見てみました。
予想していたより画質は良かったです。
ただ、右から左へ早く流れるテロップはぶれて見辛いので、
F1やサッカーなどの激しく動くものはきついと思います。
好みや個人差はありますがドラマなら問題ないと思います。
TVとして使いづらいと思いますが、
TVとしては使ってないので問題はないです。
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV VH SK-MTV5H
久々にTVキャプチャーボードを購入しました(以前玄人志向製のボードでがっかりしたことがありましたので、パソコンでのTV視聴はあきらめていました)。画質は、パソコンの液晶モニターですから完璧とはいきませんが、それでもハードウェアエンコでメリハリのある印象。加えて操作アプリケーションがシンプルで使いやすいこと、リモコン添付であること、各種ソフトもB.H.A社製で遜色なく、十分いけてます。一方、価格はPCボンバーで7,800円 と極めてお手頃。良いショッピングをしました〜お勧めいたしますよ。
0点

こんにちは、鯛郎 さん。
レポート有り難う御座います。
私はSKnetから7月に入り4種類のキャプチャーボードが発売され、この機種はハードウェアエンコーダの割には価格も低めでどんな物かと、購入者のレポートをお待ちしておりました。
個人的な印象ではありますが良さそうな製品ですね。
現在、ベアボーン用にとサイズが小さめのキャプチャーボードを選択中でこれも購入候補の一つに入っていました。
その他、不満点とか有れば加えてレポートをしていただければよいですが。
書込番号:4320040
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
久々にくちコミ見ました。
結構、「認識しない」という書込み多いですね。
この製品は本体の電源がONの状態でPCが起動している状態、言い換えれば本体が認識された後にmagicマネージャが機器を認識すれば確実に利用できます。半年使用していますが特に問題なく利用できています。
認識しない理由のほとんどがPC起動後に本体の電源をONにしている様ですね。
上記に示していますが、PC起動後、すなわちmagicマネージャが起動した後で本体の電源を入れUSB認識してもmagicマネージャは装置を認識できません。
この状態になった場合、PCの再起動等をしなくてもPC画面右下に並ぶアイコンの中に「mAgicマネージャ」がありますので、右クリック⇒終了を選択した後、「すべてのプログラム」「I-O Data mAgicTV」「mAgicマネージャ」を選択起動すれば認識します。なぜかは当然お分かりですよね。(メニュー右クリでショートカットをコピーして、起動メニューやデスクトップに置くと楽です。)
私は殆ど本体電源ONのままで、PCスタンバイモードで録画予約で利用してますが、気持ちよ〜く使用しています。
(当たり前ですが、定期的な再起動によるメモリフラグメントの解消や、市販ツール等でのハードディスクのフラグメント管理は定期的に)
本体の発熱についてですが、熱交換の悪いところにおいてあるので結構熱くなりますが使用上の問題は全くありません。
製品自体は使いこなせば本当にいい製品で初めてのビデオキャプチャとしてはとてもラッキーと思っています。
録画したファイルは当初はmAgicPlayerを使用していましたが、CMをスキップさせたりカチカチボタン操作を頻繁にすると不安定になるので、今はMediaPlayerやWinDVDにドラッグ&ドロップして観てます。こちらの方がまだ安定しているようです。(追っ駆け再生するときは標準的に使用してますが。)
ご参考まで。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
