
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月29日 11:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月15日 04:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月16日 16:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月10日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月10日 20:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月13日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2
アナログレコードプレーヤから音声を採るとステレオ音声で録音することができてるのですが・・詳しくないのですがモノラルだと思っていたのですが。音声はUSB接続です。フリーソフトでアナログ音源をデジタル化してます。レコードをデジタル音源にするために何か購入しようと思っていたのでラッキーでした。
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > Home-TV2 NV-TV300H2
便乗するような形ですが、報告しておきます。
環境は
CPU:Athlon64 3200+
M B:MSI-K8N neo
です。この報告は当方の環境固有の場合かも知れませんので他の方の感想も知りたいです。
これ以前にIO-DATA製品を使っていたのですがそれと比較すると、まず画質向上機能の調整に非常に時間がかかります。IO-DATA製品がせいぜい数秒で映像が安定するのに、NV-TV300H2では数分(酷いときには10分程度)かかることがあります。当然、予約の時間が来て録画が始まっても映像の冒頭部分は調整途中の歪んだ映像のことがしばしば。
それに視聴ソフト起動直後の1分間程度は(調整のためか)全くPCの操作を受け付けなくなります。これが曲者で、例えばある時間に10チャンネルの録画予約をしておいても視聴ソフト起動時が6チャンネルだとチャンネル切り替えができずに録画は失敗・・・なんてことになります。これを回避するには常に視聴ソフトを起動させておくしかない。
このように書くと「使えねえじゃないか!」と思えるのですが、実は結構有り難い点もありました。それがAMDのCool'n QuietをONにした状態で支障なく動いてくれることです。
Cool'n QuietをONにした状態ではIO-DATA製品の視聴ソフトが起動するとおよそ5割くらいの確率でPCがフリーズしてしまい、結局Cool'n Quietが使えなかったんですが、NV-TV300H2では全く支障がありません。
このおかげで視聴ソフトを常時起動させた状態でもCPU温度が抑えられて、結果的にはPCが安定して使えている状態だと言えます。
まあ、やはり画質向上機能に関しては不満もあるのですがCool'n Quietと衝突しないTVキャプチャーは他に知りませんので「いいかな」とも思ってます。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
I/Oデータさんの機械って,ドライバとかファームが後から少しずつ良くなってくるってのは,もはや伝統のようですね。
5月25日に公開されたmAgic5は,ワタクシが思っていたバグや動作の不備がカナリ改善されていて,ようやく使い物になってきたと言ったところです・・・。
・設定で番組の頭が切れなくなった
・mAgicガイドで継続予約をしたりして,件数が多くなっても,良好なレスポンスが得られるようになった
・ゲームが出来るくらいタイムラグが少なくなった(でもシビアなアクションゲームは無理?)
・外部入力のiEPG予約が認識されるようになった
でも,
・ADAMS-EPG+受信後に省電力モードに移行する機能が未実装
な点が改善されていないので,仕方なくパソコンをつけっ放し状態(サーバ状態)になってます。
あとは,CMオートスキップ機能が付けば最強なんですけどね・・・。
0点

COMSIGHT さんこんにちわ
私はGV-MVP/RX2を使っていますけど、PowerProducer 3 for I-O DATAのバージョンアップでCM自動カット機能が追加されます。
使ってみましたけど、CMカットはほぼ正常に働きますけど、焼こうとすると、データー読み込みで93%付近で止まってしまう症状がでて、焼くことが出来ません。
私のPCだけの症状なのかわからないため、症状の切り分けが必要なのですけど、アンインストールして、元のバージョンに戻すと、すんなり焼けます。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1351.htm
書込番号:4279508
0点

うお!速いレスに感謝です。
> 私はGV-MVP/RX2を使っていますけど、PowerProducer 3 for I-O DATA
> のバージョンアップでCM自動カット機能が追加されます。
試しましたが,やっぱり編集無しに,見ているときにスキップしたいですよ・・・。
まぁ,このあたりは,15秒スキップボタンで我慢我慢。
書込番号:4280101
0点

7月20日あたりにファームウェアバージョンアップされましたね。
使い勝手よくなった気がします。
あと、ガイドが起動しなくなるバグも。まあこのバグは出てない人もいるでしょうが。
買い替えも検討してましたが、このまま無事使えそうでほっとしてます。
書込番号:4352181
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GXW
さっき買って取り付けてみました。
結論から先に書くと、このカードは気に入りました。
X2-4400+なので2コに拘ってみようかなと思い、2TUNERカードにしました。
再生画はTUNERごと明るさがだいぶ違いますが、録画再生してみると
気になるほどの違いはなく安心しました。
CPU負荷は再生時・録画時ともMAX20%程度です。但し、CPUはフルパワー
で動いてリテールファンは1700RPM@室温28℃で回っています。
今日買ってきた忍者は不要かもしれません(^^;)
M/B: ASUS A8N-SLI Premium
CPU: Athlon64 X2-4400+@FSB220
VGA: AOPEN Aeolus PCX6600GT-DVD128x1
(もう一枚は今外しています)
RAM: A-DATA DDR600 512Mx2
電源:ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0
CASE:CENTURY CSI3306GG
HD:HITACHI T7K250x2 RAID0
DVD:PIONEER DVR-109BK FW:1.55
TUVER BOARD:IODATA GV-MVP/GXW
OS:XP PRO SP2
それにしてもX2はマルチタスクに強いです。2TUNER再生に加え、
WMV,DVDの合計4画面同時再生してもわずか20〜30%負荷です。
何言ってるんだかさっぱり分からないですけど(^^;)
来月発売が噂されるX2-3800+は入荷さえしっかり出来れば
爆発的に売れそうな気がします。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/PCI
我家にも到着したのでレポートです。
先日まで販売価格が同じて
「なんだかねぇ〜これはー?」と買い控えていましたが、
少し値が動いたようなのでナニワ電気で注文しました。
取り寄せとなってますがナニワ電気のページでは在庫ありでした。
(やっぱり足を運んで見ないとって事ですかね)
注文から二日後に到着しました。
前置きはこの位にしておいて、
今回のキャプチャカードを使うために4000円ほど出して
Cel766の省スペース型PCを準備しました。
メモリは192MB、グラフィックはオンボードです。
HDDは高ビットレートでは録画しないので4200rpmの30GBのタイプを選択しました。
(データ転送が間に合わない時はUSB2.0で外付けHDDに記録しようかと考え中)
OSはWin2000で、ネットワーク接続はしないのでセキュリティー関係は特に弄ってません。
OSインストール後、DirectX9.0cを入れてドライバのインストールを済ませてPCastTVをインストール。
滞りなくテレビ画面が出てきました。
予約の方も5分前起動で休止状態からあっさりいきました。
BIOSのACPIはS3で行きました。
次にPCastTVというソフトなのですが、個人的に気に入ってます。
最近の閲覧ソフトと言ったらつけて欲しくもないテレビ枠っぽいスキンとか
テレビ見てるときは他の作業ができないようなそんなソフトが有ったりしますが、
PCastTVは最小構成にすればタイトルバーとテレビ画面だけという非常にシンプルな表示ができます。
チャンネルを変えるときも上下キーかスクロールマウスの上ででできますし
ボリューム調整は左右キーでできます。
このくらいシンプルな方が画面内の場所を取らなくて使い勝手がいいですね。
ちなみにCPU使用率は7割〜8割ほどでした。
画質の方は内の電波受信状況が悪いのでなんともいえないですが、
並といったところでしょうか。
現段階での問題点はトランスコードしても『終了処理中』がいつまでも続くことでしょうか(^^;
あと、MPEG4で録画できてるとは思うのですが、
PCastTVで録画した奴がPCastTVで見られないという現象がおきてます。
メディアプレイヤーで見るにはffdshowなどがいりますよ とは書いていますが、
PCastTVだと見られますと書いているのだがー
今後はこのあたりを追求してみるということで次回に持ち越しです。
ちらっとみえて気になっているのが録画後に自分の好きな形式にエンコードできるかもしれないという所です。
自動でやってくれるなら助かるのですが、これも次回に持越しですかね。
カードが運良く素直でPCastTVの使い勝手が自分にあってるので自分的には好印象ですね〜
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION mini HW
使い始めて一週間経ちました。HWエンコーダを使うようにすると、滑らかに表示されますが、CPU負荷率が上がってしまうため、他の作業は出来なくなります。またカード自体の温度が高く、触るとかなり熱いです。
HPのnc4010ノートパソコン(Mem760M強)に付けていますが、USB補助電源供給無しだと、10秒位で音が出なくなります。付属のUSB電源コードを付ければ問題ありません。
付属されているソフトウェア「INFO.TV Plus」は慣れるまでやや使いづらいです。その他色々ソフトが付いていますが、余計なソフトウェアを無くして、その分値段を落としてもらった方がよかったかな、と思ったりします。
持ち運べるTVアンテナがあると便利なのですが、現在物色中です。
0点

まにょらりすとさん こんにちは。
ELSA EX-VISION mini の方(”オレンジ&白”のPCカードの方ではなく、”青&白”のPCカードの方です)を2ヶ月ほど使ってきました。PCは、VAIO Type S(VGN-S53B/S)です。
> またカード自体の温度が高く、触るとかなり熱いです。
これは、HWの付かない方でも同様です。かなり熱くなります。SKNETのMonster TV Pocketもかなり熱くなるのですが、こっちの方がより熱くなる感じです。耐熱性、大丈夫かなとちょっと心配になりますよね。
> USB補助電源供給無しだと、10秒位で音が出なくなります。付属のUSB電源コードを付ければ
> 問題ありません。
この辺は、HW無しの方はUSB補助電源供給の必要はないですねぇ。PCカードスロットに挿すだけでOK、スロットからの電源供給だけで問題なく動作します。
> 付属されているソフトウェア「INFO.TV Plus」
HW無しの方のTVソフトは「INFO TV」なのですが、HW付きの方は”Plus”が付いた分だけ機能が増しているのかもしれませんね。比べてみたいですね。
> (INFO. TV Plusは)慣れるまでやや使いづらいです。
確かに、普通のTVソフトと比べると若干クセのあるソフトですが、慣れると非常に使いやすいソフトだと思います。自分の場合、TV番組をパソコンで録画する場合、昔のVAIO(GigaPocket時代のVAIO)でMPEG2ファイルとして録画することが多いのですが、そのMPEG2の録画ファイルをVAIO Type S(寝床パソコンとして使ってます。寝る前にニュースなどを見てます)の再生用ソフトとしても、INFO TV を使用することがあるくらいです。(Windows Media Player よりも使い勝手が良いので。)
書込番号:4277134
0点

(続きです)
> HWエンコーダを使うようにすると、滑らかに表示されますが、・・・
是非、WHエンコーダを使った画面と比較して見てみたいですね〜。しかし、青白のPCカードの方(HWがない方)を購入したばかりですので、しばらくは、これで我慢して見ることにします (^^) 。
また、HWが付かない方のモデルに対し、HWモデルの特徴など気が付かれた点などありましたら、教えて下さいませ。
では、夜も更けてきましたので、この辺で失礼します。
書込番号:4277136
0点

(ごめんなさい。↑ 2つ上のレスの最初の部分が間違ってました。)
VAIO VGN-S53Bはつい最近購入したノートでして、EX-VISION mini を使用してきたノートは、
それ以前に使っておりました ”日立 PriusGear GN-73L” です。
スレッドを汚して、申し訳ございませんでした m(_ _)m 。
書込番号:4277145
0点

まにょらりすと さん はじめまして。
ELSA EX-VISION mini HWの購入を検討しており、使用感等気になっていました。
>持ち運べるTVアンテナがあると便利なのですが、現在物色中です。
参考までにお知らせします。
RATOC モバイルアンテナ(ブースター内蔵) REX-ANT1)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ant1.html
DXアンテナ SK-500
https://www.canopusstyle.com/asp/KeyReference_r.asp?Bno=2653479&BnoID=&OptID=&Tn_c=&Fnc=1&ItTyp1_Cord=205036
仕様からすると REX-ANT1 の方がベターかと思います。
他に良さげなモノが見つけられたら、教えて下さい!
書込番号:4277373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
