
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年5月3日 02:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月27日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月26日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月8日 16:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月18日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2005
最近、MTVX2005を買いました。
これまでMTV1000,MTVX2004HFを使っていましたが、いづれもTV視聴時はCPU使用率はほとんど0%に近かったのですがMTVX2005では表示サイズにもよりますが20%程となっています。
CPUはPEN4 2.26GHzです。
スペックではダイレクトハードウェアオーバーレイ搭載となっていますが、どうやらダイレクトハードウェアオーバーレイを使っていないようです。
例えば、TV視聴中にIEをスクロールさせると画面がカウカクします。これはまさにソフトウェア処理になっているということです。
そういえば、MTVX2004(HF)を使っている人がFEATHER2004から2005にバージョンアップしたら重くなったとの情報が多くあります。
それにMTVX2004HFではダイレクトハードウェアオーバーレイ搭載となっていたのに、MTVX2005HFではハードウェアは同じにもかかわらず、ダイレクトハードウェアオーバーレイ機能がなくなっています。
違いはソフトがFEATHR2004からFEATHER2005になっただけです。
これはFEATHERがダイレクトハードウェアオーバーレイを使っていないということではないでしょうか?
FEATHER2005を使っている方のCPU使用率はどうなっていますか?
0点

>「FEATHER2004から2005にバージョンアップしたら重くなったとの情報」
MTVX2004やHFの過去の質問をチェックするとわかりますが、大概はアップデート時に「Canopus TV Tuner Products 環境クリーナー」で掃除しなかった人に起こる現象ですね。もし、掃除せずにFEATHER2005にバージョンアップしてたら以下を参考に再インストールして見てください。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000605.htm
あと、「FEATHER2005 V2」が付属する製品(MTVX-WHF,MTVX2005HF)はダイレクトハードウェアオーバーレイの記載が消えてるんで、このバージョンから機能が無くなるんじゃないでしょうか?その代わり、2画面表示できるようですが…
書込番号:4197106
0点

レスありがとうございます。
環境クリーナーは実行しています。
動作も極めて安定しており、問題はまったくありません。
ただ、CPU使用率が20%弱であるとういことです。
JAB00475さんはFATHER2005をお使いですか?
その場合、タスクマネージャでのCPU使用率は何%位になっていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:4198042
0点

VALUESTAR TZ(AMD Athlon64 3400+)にRADEON 9600XTの組み合わせで、MTVX2004×2をFEATHER2005(Ver.8.05d)で使ってますが、視聴時は3%位ですね。
設定はプログレッシブ表示[高画質モード]、Cool‘n’QuietはOFF。
とりあえず、MTVX2004+FEATHER2005では問題ないですね。
ただ、MTVX2005は、「スタンバイから復帰後の1回目の使用時に映像が表示されないことがある。」って不具合があるんでMTVX2005限定の問題かもしれませんが…
書込番号:4198188
0点

早速のレス、ありがとうございます。
そうですか。MTVX2004+FEATHER2005では3%程度ですか。
それなら間違いなくダイレクトハードウェアオーバーレイですね。
念のため、もう一度アンインストールし、クリーナーかけて再インストールしてみましたが、変化なしでした。
MTVX2005+FEATHER2005ではダイレクトハードウェアオーバーレイになっていないようですね。
「スタンバイから復帰後の1回目の使用時に映像が表示されないことがある。」については、正にその現象が出ましたので対策バージョン(8.05C)を入れています。
皆さんの中でMTVX2005+FEATHER2005で使っている方、タスクマネージャのCPU使用率はどうなっていますか?
書込番号:4199029
0点

P4-530 Feather8.05dで視聴時2~3%
書込番号:4199038
0点

私の環境でも同じような症状が発生しています。
OS Windows XP Pro SP1
CPU AthlonXP 2700+
RAM PC3200 CL3 512MB x3
VGA GeForce 6800 GT
Sound SE-150PCI
FEATHER 8.05.004 (8.05d)
今まで MTV1000、MTV2000、MTVX2004、MTVX2004HF を使ってきましたが、
MTVX2004 や MTVX2004HF ( + FEATHER 2005 ) の2台同時録画でも
CPU使用率が10%を超える事はほとんどありませんでしたが、
MTVX2005 + FEATHER 2005 では常に20%近い状態です。
又、もっと酷い症状として、2台同時録画でモニターオフにしていると
「モニターOFF」の表示が点滅してCPU使用率が50%を超える状態と
なり、録画を停止すると100%の状態がしばらく続く事があります。
しかし、2台同時録画でもモニターオンにしていると20%程で収まって
います。一体どうなっているのか…
それから、MTVX2004HF 等はビデオやオーディオ用のWDMドライバが
デバイスマネージャで確認出来たのですが、MTVX2005 は
MTVX2005 MPEG Encoder しか見当たりません。
これで正常なのでしょうか?
書込番号:4199067
0点

arauneさん、レスありがとうございます。
録画時のCPU使用率が20%程度ということですね。
私の場合、録画時もそうですが、単なるTV視聴時も20%弱になっています。
arauneさんはどうでしょうか?
あと、録画中のモニターOFFを試してみましたが、3%程度になりました。
また、TV視聴時にモニターOFFするとほとんど0%でした。
やはり表示のためにCPUを使っているようです。
あと、デバイスマネージャーの表示の件ですが、私の場合もMTVX2005 MPEG Encoder しか表示されていませんでした。
書込番号:4200966
0点

今2台同時録画中で中断出来ないので記憶の範囲内ですが、オーバーレイ表示の
単なる視聴時でも10%を超えていたと思います。
1台録画時でモニターOFFの場合も10%弱だったと思います。
酷いのが2台同時録画時にモニターOFFにした場合で、先の書き込みのように
モニターOFF表示が点滅して、CPU使用率50%超となりシステム時計が遅れ、
終了時刻になっても録画終了せず、録画中にゲーム等をフルスクリーンで起動しよう
ものなら録画中断・Retryが相次いで起こり、まともに録画出来ない状態です。
画質(特に低ビットレートで)はMTVX2004、HFよりも格段に綺麗で大変
満足しているのですが、録画がまともに出来ない現状では魅力も半減と言った感じです。
もしパッチを作成しているとしても公開は黄金週間明けになるんでしょうね…
書込番号:4201043
0点

やはり、単なる視聴時でも10%を超えていますか。
これについては同じ状況ですね。
2台同時録画についてはまた別の問題のようで、パッチが出るのを待つしかなさそうですね。
当然やってると思いますが、環境クリーナーは使ってますよね。
言い忘れましたが、画質については満足できるものであり、MTVX2004HFと比べてかなりきれいになっています。
あと、タイムシフト時の操作に対する反応が速くなっているのもいいですね。
書込番号:4202933
0点

2台同時録画での不具合は私の環境だけなんでしょうか。
環境クリーナーは勿論使っていますし、それでも消えなかったドライバ関連の
ファイル mtv*.* 等も手作業で削除しました。
OSをクリーンインストールし直して、様子を見ながら環境を再構築しないと
ダメなのかなと。
MTVX2005HFはMTVX2004HFと同じハードという記事を見て
MTVX2005を選んだのですが、画質的には十分満足行く製品ですね。
MTVX2004HFでは8Mbps程度にしないと納得行く画質が出なくて
HDDが早く傷みそうだったので(苦笑
書込番号:4203728
0点

>MTVX2005+FEATHER2005ではダイレクトハードウェアオーバーレイになっていないようですね。
うちの場合は、その組み合わせ(FEATHER2005 8.05d)にPen4 3.40GHz、GeForce 6800で、TV視聴のみならCPU使用率は3%程度ですし、チャンネルの切り替えも瞬時なので、しっかりダイレクトハードウェアオーバーレイが機能してると見てます。
MTVX2005の不具合だけじゃなく、ビデオカードの不具合、両方の相性なんかもあるかもですね。
>「FEATHER2005 V2」が付属する製品(MTVX-WHF,MTVX2005HF)はダイレクトハードウェアオーバーレイの記載が消えてるんで、このバージョンから機能が無くなるんじゃないでしょうか?その代わり、2画面表示できるようですが…
あら、ダイレクトハードウェアオーバーレイで2画面表示できる新機種との認識でした・・・。
レスポンスが悪くなっちゃわないんかな?
書込番号:4209326
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2005
先日一式組みました。
当初ビデオカードをGeForce6200TCにしましたが
オーバーレイ表示を行うと表示は綺麗になりますが
同時にIEなどを表示するとIEのスクロールが遅くカクカクに。
結局RADEON X300SEにして解決です。
参考までに
0点

> 同時にIEなどを表示するとIEのスクロールが遅くカクカクに。
違う製品の話なので、この製品でも有効かは分かりませんが、IEのスムーズスクロールを切ると良いという話を聞いた事があります。
書込番号:4196362
0点



PC用テレビチューナー > RATOC > REX-CB90TV
IBM ThinkPadX20 PenV600MHz,RAM192M,HDD60Gで1年程使いましたがそれほど悪くはないと思います。ただ、画質向上機能は未搭載のためそれなりの画像でしかないと思いますが・・・
0点

忘れていましたOSはWindows2000です。
XPと2000を比較すると、XPの方が重くなっている(CPUパワーとメモリが必要)のでOSがXPの場合PENV600MHz,RAM192Mで動作させるのは厳しいかもしれません。
書込番号:4190120
0点

ちなみに利用可能物理メモリは196080KBで、2004/09/10版APでのメモリとCPUの使用状況は以下の通りです。
1.AP未使用時
・使用メモリ:139920KB
・CPU使用率 1%
2.AP起動時
・使用メモリ 168460KB
・CPU使用率 64%
3.APで録画時
・使用メモリ 195760KB
・CPU使用率:70%〜80%
書込番号:4193918
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTRM
ドライバとソフトを4/18版へUPして、GTRMを2枚で録画した結果は良好でした。CPUがしょぼいためオーバレイ表示はカクカクした感じになりますが、録画したデータを再生したところ問題はありませんでした。(カクカク感はありません)
ただ2枚挿しで動作させるには16MのVRAMでも足りないようで、急遽128MのVRAMのグラフィックボードを中古で購入しました。
・CPU:PentiumV866MHz
・RAM:512Mbyte
・グラフィックボード:GeForceFX5200(128M)
・HDD:E-IDE3台
・20Gbyte(システム用)
・120Gbyte(GTRMデバイス1のデータ保存用)
・160Gbyte(GTRMデバイス2のデータ保存用)
・OS:Windosw2000(最新パッチ済)
:
・・・今のところHDD保存がメインなのでDVDへの直書機能は使わないような気がします。
0点

GTRMを2枚で録画した結果
→GTRMを2枚で別番組を同時に録画した結果
・・・あと、連続録画時の問題は残っているようですね!
書込番号:4189222
0点

連続録画に関してはスリープの設定を有効にして、APの自動終了の設定を無効にしたところ意図した動作となりました。
書込番号:4189939
0点



PC用テレビチューナー > 玄人志向 > KRTV-7131
最も安くPCをテレビ化する手段として購入しました。有楽町のビックカメラで3780円(税込)でした。家に帰って箱を開けると、いきなり部品がパラパラ落ちます。半田付けされていないようです。翌日、交換してもらいました。自作マシンで6枚目(SCSI*2,USB2*1,LAN*1,RAID*1)のPCIカードとして挿しましたが、何の問題も無く使えています。
@TV視聴・録画ソフトとして「TVR」と「WinDVR3」の二つが入っているが、リモコンが使えるのはTVRのみである。
AいずれもEPGが使用できるが、TVRではチャンネルを自分で変更する必要がある(TVRのチャンネル設定は自動スキャンなので地域毎のチェンネルと放送局を自動認識できない、WinDVR3のチェンネル設定は国と地域を選ぶプリセットなのでEPGのままでOK)。
Bいずれのソフトでも休止状態から自動的に起動して録画し、録画終了後、休止状態に戻れる。しかし、録画中はプレビューが行われるので、普通のVCRのように静かに録画できない(スピーカとディスプイの電源切っておけばOK)。
BTVRでしかリモコンが使えないが、リモコンは起動・終了・全画面表示もできてかなり便利である。
0点

自己レスです。
@製品自身は、V-Stream_7131 TV Cardと同じものです。
付属にマニュアルに記載があり、見た目もまったく同一です。
A添付ソフトがQuick TVではなく
(1)VideoStudio9SE DVD
(2)PVR PLUS
(3)Win DVR3
の三つである。
BPVR PLUSというおまけのソフトですが、DVDの編集や書き込みも
普通にできます。結構便利かも。
CMpeg2の再生はWin DVR3が軽く、PVR PLUSやWMPは重たい(約2倍)です。
書込番号:4224546
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV51XR/PCI
以前ソフトエンコード版のMV31のほうを使ってましたが
去年末某PCショップにて、中古で約1万500円で購入しました。
MV31と比較して良い点
・コマ落ちがない
・画質が若干良い
・録画が軽い(まだ十分重いですが比較上
悪い点
・DivX等で直接録画ができない
・ビデオ設定がわかりづらい
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
