
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 11:04 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月20日 10:56 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月4日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月17日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月2日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月1日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/U4W


2月に購入しました。私の環境はBIBLO-MG10AM,WINDOWS XP-SP1,
メモリ768MB,DIRECTX 9.0C,PEN3-1GHZ,USBはPC-CARDを挿入し
RATOCのREX-CBU2X(NECチップです)でUSB2.0にしています。
よいところは
@録画中であっても色合い、輝度、コントラストなどの色調を
自由にプレビューをみながら修正できるところです。
これは今まで3機種ほど使いましたがどのメーカーのものも
録画中はできませんでしたので、この点だけでも私は気に
いっています。メーカーもセールスポイントにしてどうかと
思います。
A発色はやや緑色かかっていますが、今まで使った他機種も緑色
かかっていました。それに比べると緑色は少しうすいです。
まあ発色は普通といってよい。
Bシャープネスが録画中でも修正できるし、人物の顔の輪郭が
比較的ややはっきりする感じはあるかなと思います。
これは好みですので。
一番の問題は以前使っていたBUFFALOのIFC-CB2U2V/UCでは
デバイスエラーが不定期に発生して、録画停止する事です。
そのため私はNECチップのついた上記RATOC製のカードに
付け替えしました。やはりINTEL/NECのUSBホストコントローラ
でないといけないのでしょう。注意してください。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


予約録画しようとしてもすぐ熱暴走しやがるこのジャジャ馬をハードウエア的に安定させることができました!
2ちゃんに書いていちいち嫌なおもいをするのは嫌なので、ここでレポートします。
!!注意!!
私は改造とかなんとかには一切関知しません。そうしたい人はお約束ですが自分自身の責任において行ってください。
メーカーにガンガン文句たれてもいいですけど、それも自己責任で。私とこの書き込みはBUFFALOさんとは全く関係ありません。注意注意!
用意したもの
一片28mm程度のヒートシンク(クーリングファンは不可)
必要に応じてグリスなど。私はシール付30mm(高さ10mm)ヒートシンクを使いました。
手順1
基板が見える程度に分解しました。
私は、メーカー保証を受けられるように上手に分解しました。
分解方法は図解しないとわかりにくいのですが、上下のどちらかの灰色の細長い部品の、片端から1/3あたりの部分を上に引っ張りました。
あとはツメが見えるので丁寧に外し、気合で開けました。
手順2
基板の下部(本体の上部)に、VWEBという丸い金属の付いたチップがありましたので、この上にヒートシンクを付けました。
手順3
筐体の中がいい具合に風通しがよいので、中に入れて使ってます
(外付けの意味ないじゃん!(笑)
ちなみにこのチップ、ヒートシンク越しでもメチャメチャ熱くなります。基板設計者は何考えてたんでしょうねー。BUFFALOさんの注意書きにも「横置きしないでください」って書いてあるんですけど、意味深ですね。
ホワイトペーパー手に入れて、実温度をセンサーで測ったら...面白いかも。
0点

貴重な情報どうもありがとうございました。
当方の方では現在特に熱暴走のような症状は出ておりませんが、夏場に向けて用心しておこうと思います。確かに発熱はすごいようですので…。
ちなみに熱暴走発生時も筐体の中に入れておいたのでしょうか。
書込番号:4027430
0点


2005/03/06 15:44(1年以上前)
地水火風(摩周)))さん。
気合入ってますね!!
非常に参考になりました。自分でもトライしようと思っています。
私はこのビデオキャプチャを、リンクステーションへ接続しLink de録にて使用してます。
時々、エンコードが崩れた状態で録画されることがありまして。
地水火風(摩周)))さんのコメントを見て、リンクステーション側の問題ではなく、キャプチャ側の問題か?と疑い始めた次第でして。
地水火風(摩周)))さんが「熱暴走」と言われている現象では、このような「とりあえず録画はできてるけど、まともな画像状態じゃない」ようなこと、ありましたでしょうか?
書込番号:4029683
0点


2005/03/06 21:32(1年以上前)
> 地水火風(摩周)))さんが「熱暴走」と言われている現象では、
> このような「とりあえず録画はできてるけど、まともな画像状態じゃない」
> ようなこと、ありましたでしょうか?
録画の途中で止まることはありました。
付属ツールで変換しようとしても失敗するので、内容は見ないで捨ててました。
そのファイルがどうなってたのかはちょっとわかりません。
但し、録画開始後、一旦録画成功して数秒後に真っ黒になり、1分以上その状態が続いたことはありました。
参考になりますでしょうか?
書込番号:4031513
0点


2005/03/06 21:39(1年以上前)
>ちゅるパパさん
いえ、さすがに改造前はPC筐体の中には入れてないです。
風通しがいいとも熱がこもるともいえない、
普通の場所に縦置きしてました。
書込番号:4031562
0点

地水火風(摩周)さん、ユーザーの自己対応範囲を超えてますね。
以前からまともにファイルが作成されないと嘆いておられましたが、ホント、バッファローに送りつけたほうが良いのではと思いますよ。
しかし、使用環境の差も在るかもしれませんから、参考になります。
私はこのPC-MV7DX/U2関係で本体交換とLinkStationの基板交換を経験しましたが、今までに無いハード上のトラブル発生率です。
それで私的考えなのですが、各製品のチップ・基板の検品精度が悪いのではないでしょうか?
とにかくロット毎に部品構成が違ったり、マイナーチェンジが多いようですから、できの悪いロットに当たってしまった可能性も。
一つの考えとして、では。
書込番号:4032338
0点


2005/03/07 02:49(1年以上前)
地水火風(摩周))))さん
回答ありがとうございました。
自分のところとちょっと現象が違うようですが、「熱暴走」のキーワードから、なるべく熱がこもらないような「置き方」にしてみたところ。
なんか具体がいいようです。
周辺環境はそれほど暖かくない場所なんで、夏になったらどうなっちゃうんだろう??と心配は募るばかりです..苦笑
現象の出方の違いは、受け手側がリンクステーションかpcか、の違いかもしれませんね。
ともあれ、link de 録!はまともに動いていれば、それはすばらしく便利ではあるので。
地水火風(摩周))))さんを見習い、早々に熱暴走対策にチャレンジしてみたい、と思っています!!
書込番号:4033333
0点

地水火風(摩周))) さん、初めまして!
海外から実家にホームサーバーを置いて日本のテレビを見よう!と、ブログでプロジェクトを組んでおります者です。
熱暴走の件、実は2ちゃんなどで論じられていたので、気になっておりましたが、地水火風(摩周))) さんの人柱によってかなり改善されそうな事が判り大変為になりました。
事後承諾で大変恐縮ですが、忘備録かねてリンクのブログに転載させていただきました。お許しください。
書込番号:4089232
0点


2005/03/19 13:15(1年以上前)
> まいくおじさん
ええ、このような文書でよければご転載ください。
あのあと、結局冷却ファンも取り付けてしまいましたが、
画像には影響してないようです。
冷却ファンは、チューナー(金属製の四角い物体)にも必要でした。
書込番号:4092458
0点

地水火風(摩周)))) さん,
レスありがとうございました。このあと,さらに進化が行われたわけですね!
冷却ファンまでは必要なかった事は,また参考になりました。
さて,チューナーユニットにも冷却が必要と言うことですか?
具体的には,どのような不具合があって,どのように対策されましたか?
差し支えなければ,ご教授ください。
書込番号:4096571
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2005
MTVX2005を導入して一週間経ちました。
私なりに簡単ですが使用感など書かせて頂きます。
●FEATHER2005
グラフィカルな画面の為、以前のような俊敏な操作が出来ないと思っていたのですが、やはり思った通りでした。
でも、設定でFEATHER2004のようなリモコン形式にも変更可能ですので特に問題はありません。
PCのスペックにもよるかと思いますが、TV視聴中でも他の操作でCPUに負荷がかかると、録画再生時と同様、画面が一瞬止まるような表示をします。
これはフルスクリーンでも、リモコン形式でも同じです。
FEATHER2004では発生しなかったので、FEATHER2005自体重いようです。
×DVD再生で■(停止)でDVDが止まりません。頭から再度再生し始めます。
他の方は問題ありませんか?
●MTVX2005+MTVX2004(2番組録画)
2番組録画は、問題なく動作しました。
MTVX2004掲示板で気になった点を教えて頂いてましたが、録画中の視聴切替は録画を停止してしまう危険性があります。
[プレビュー]と[録画停止]が並んでいて、どちらも一発操作で決定するので・・・。
●MTVX2005+MTVX2004+MTV1000(3番組録画)
FEATHER2005でMTV1000が動作する事を最近知り、取り付けてみました。
FEATHER2005のセットアップCDにはMTVのドライバは入ってないので、別途導入する必要があります。
すると問題なくFEATHER2005でMTV1000を認識をしました。
3本のアンテナ線がありませんので3番組同時録画は試してませんが、PCスペックに余裕があれば出来そうな感じです。
これでMpegCraftDVDで、MTV1000を使用したハードエンコードも選択できるようになりました。
MTVXでは不可能でしたので、これは非常にうれしいです。
×録画デバイスの優先設定で、
高[MTVX2005][MTVX2004][MTV1000]低
としたいのですが、
PC起動(休止からの復帰)で、MTV1000が常に先頭になってしまいます。
ほとんど手動で予約なので特に問題ないですが、出来たら良いなということで、方法あれば教えてください。
●FEATHER2005+VideoGATE1000(TV出力)
FEATHER2005でVideoGATE1000は使えないとなってますが、FEATHER2004同様TV出力出来ています。
以上こんな感じです。
0点

>録画デバイスの優先設定で、PC起動(休止からの復帰)で、MTV1000が常に先頭になる。
「おまかせ録画でMTVしか認識しなくなる」という話も有り、前から気になってたんですが、PCIスロットの変更で変わりませんか?同じカードの場合、FEATHERがデバイスの番号を自動的に付けてるんで認識する順序が有るように思います。私はMTVシリーズを所有してないので検証できませんが。
書込番号:4019269
0点

常駐している[Canopus FEATHER]→[設定]→[プロパティ]で、
バー名称「MTVシリーズプロパティ」となってて、デバイス一覧にはMTV1000しか表示されていません。
本来なら3枚共表示しないといけないのでしょうけど…。
PCIスロット構成は、
AGP側
PCI1:空
PCI2:MTVX2005
PCI3:MTVX2004
PCI4:MTV1000(後から追加)
PCI5:VideoGATE1000
ドライバの導入順とかもありそうな予感…。
書込番号:4019394
0点

そういえば名称順だとMTV1000が1番ですね。
MTV1→MTVX2004→MTVX2005
これが要因だとお手上げですが…
書込番号:4019429
0点

JAB00475さんは、MTVX2004と2005の2枚挿しでしょうか?
もしそうでしたら、
常駐している[Canopus FEATHER]→[設定]→[プロパティ]で、
バー名称「何シリーズプロパティ」となってますか?
またデバイス一覧にはどう表示されてますか?
FEATHER2005の8.05cでMTVXドライバを上書いてみましたが変化なしです。
スロット順なのかなぁ?
書込番号:4019460
0点

MTV1000を外してみたところ、
[Canopus FEATHER]→[設定]→
[プロパティ]が消えて[オプション設定]しか選べないですね。
で、MTVX2枚挿し状態で録画デバイスの順番を入れ替えても、
再起動後、すべて
MTVX2005(1)
MTV2004(1)
にリセットされちゃいました。
記憶してくれない事にはどうにもならないですね。
2枚挿しユーザーの方はどうなんでしょう?
書込番号:4019593
0点

>JAB00475さんは、MTVX2004と2005の2枚挿しでしょうか?
MTVX2004×2です。
>常駐している[Canopus FEATHER]→[設定]→[プロパティ]
これが良く解らないんですが、タスクバーに常駐してる羽のことですよね?[Canopus FEATHER]→[設定]→[オプション設定]になってます。プロパティとか出てこないんですが…(FEATHER2005は8.05b)
>またデバイス一覧にはどう表示されてますか?
MTVX2004(1),MTVX2004(2)になってます。で、デバイスマネージャーで確認すると、PCI3=MTVX2004(2)、PCI4=MTVX2004(1)になってます。
PCが「VALUESTAR TZ」でライザーカードにPCIを刺す形式なんでPCI番号が通常のマザーと同じかどうか不安ですが…
書込番号:4019619
0点

>>JAB00475さんは、MTVX2004と2005の2枚挿しでしょうか?
>MTVX2004×2です。
でしたら録画デバイスの優先順位を変えても、見た目では判別できないですね。
>>またデバイス一覧にはどう表示されてますか?
>MTVX2004(1),MTVX2004(2)になってます。
[Canopus FEATHER]→[設定]→[プロパティ]にデバイス一覧が表示されています。
ちなみに当環境では
バス:2 デバイス:12 ファンクション:0 名前:MTV1000
と。
[MTV1000]
[MTVX2005]
[MTVX2004]
この順番はFEATHER2005のモード選択の順番と一致しています。
モード選択一覧では[ソフトウェアモード]がありますが。
他の方の情報がないので確信はありませんが、録画デバイスの優先順位を変えても記憶されず、モード一覧表示にリセットされるバグではないかと。
おまかせ録画が録画デバイスの優先順位を見て動作するのなら、MTV1000を挿していると、MTV1000でしか録画されない気がします。
複数挿しの動作ってノーサポートだから、もうどうしようもないのかな?
書込番号:4019689
0点

自己レスばかりですみません。
今気づいたのですが、MTVX2004の2枚挿しって事は、
MTVX2004(2)
MTVX2004(1)
として録画デバイスを変更できますよね。
再起動後も保持されますか?
書込番号:4019716
0点

確認しました。リセットされますね…
たまたま外部入力をMTVX2004(2)でやるようにして、おまかせをMTVX2004(1)にして運用してたんで気づきませんでした。バグですね。他の要望と含めて気の向いた時にサポートにメールしときます。「みるでじ さん」もしておいてくださいな。
>録画デバイスの優先順位を変えても、見た目では判別できないですね。
外部入力をMTVX2004(2)でしてるんで確認は出来ますが、それ以前に番号が変わるんで間違いなくバグでしょう。
>おまかせ録画が録画デバイスの優先順位を見て動作するのなら、MTV1000を挿していると
>、MTV1000でしか録画されない気がします。
>複数挿しの動作ってノーサポートだから、もうどうしようもないのかな?
「2番組同時録画にチャレンジ」なんてHP上にも書いてあるぐらいですから、サポートに連絡すれば対応してくれるはずですよ。
ただし、FEATHER2005+MTVシリーズではコピーワンス信号を無視して普通に編集可能なものが録画できてしまう「致命的なバグ」がありますから動かない事になってます。この点は下手にメールするとMTVシリーズを認識しないように改善されてしまうんで要注意です。
書込番号:4019819
0点

検証ありがとうございます。
私はおまかせ録画を使用せず手動録画なので特に問題ないですが、
MTVX2004との組み合わせやMTVシリーズの組み合わせで、MTVX2005以外でおまかせ録画したい人は致命的なバグではないでしょうか?
他に気になったところで、録画ファイルのシーンチェンジで画面の輝度が変化する現象を確認しています。
デフォルトであるVBRでは出てない(目立たない)ですが、
CBR 8M設定で、かなりの頻度で発生しました。
私の環境のせいなのか原因は不明です。
書込番号:4020082
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2E


誰も書き込んでないので書きにくいのですが・・・
金がないので1万円以下でハードエンコのキャプチャーボードを検索して
LEADTEKのWinFast PVR2000とIODATAのGV-MVP/RX2Eの2機種に絞り、昨日秋葉原の
お店を何軒か見て廻りました。
WinFast PVR2000は発見できず。GV-MVP/RX2Eもメーカーサイトには「3月上旬出荷
予定」と書いてあったので、まだ店頭にはないかと思いましたが、ドスパラにあり
価格も9,980と1万円を切っていたので買ってきました。
昔のビデオをDVD化するのが主目的で、テレビ関連の機能はあまり使わないので
すが、とりあえず見てみたら、ケーブルテレビの契約はしていないのに、一部のケ
ーブルテレビのチャンネルが映ってびっくりしました。WOWOWとかグリーンチャン
ネルとかはダメでしたが・・・
でも、ケーブルテレビとの契約不要のNHK衛星が受信できません。なんでかな?
Y-C分離回路等の画質向上機能とやらは付いていませんが、テレビもビデオも私に
とっては不満もないレベルで見ることができます。スタンバイからのテレビの録画
予約も問題なくでき、あまり考えていなかったテレビ録画の頻度も増えそうです。
DVD化したいビデオは数十本あり、どれくらいかかることやら・・・
0点


2005/03/16 11:38(1年以上前)
BSチューナーがないと無理なんでは?
書込番号:4079079
0点



2005/03/17 00:28(1年以上前)
うちのマンションはCATV配線済で、CATV契約していないと1から12chまで
しか見られなくて、契約すると基本的なCATVチャンネル(WOWOWやグリーンチャンネ
ルのように別途料金が発生するもの以外)が見られるようになってます。
なので、たとえ一部でもスクランブルがかかっていて本来映らないはずのCATVのチ
ャンネルが映るってことは、ノンスクランブルのNHK衛星なら映るのでは、と思った
んですが・・・
ま、私としてはNHK衛星よりも、何故か映ってしまうCATVの「ファミリー劇場」
の方が有益です。「Gメン75」「ザ・ガードマン」「太陽にほえろ」などの名ドラマ
から、ウルトラセブンなどの懐かしの特撮やアニメにもはまっており、キャプチャー機
能のほかにこんな裏機能までついて1万円とは、買ってよかったと思ってます。
書込番号:4082230
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2005


初めてレポートします。最初に自分の環境を書いておきます。
OS : WindowsXP SP2
CPU : Pentium4 530
M/B : ASUS P5GD1
MEMORY : DDR400 256MB x2
HDD : SEAGATE ST380817AS(80GB、SerialATA、AHCIドライバで稼動)
その他キャプチャ用に300GBほど
VGA : nVIDIA GeforcePCX5750(PCI-Express)
自分はMTV1000からの乗り換えなのでどうなるか心配でした。最初は勝手にミュートが入るなどのトラブルがあったもの、予測範囲内ですみました。画質に関しては画質改善機能が効いているせいか、やはり違いますね(MTV1000には無いので当たり前ですが)。スタンバイや休止状態からの復帰も問題なく出来ました。MTVX2004は知らないのですが、MTVX2005は良い感じでした。
唯一残念なのがFEATHER2005のGUIが使いにくいと感じることですか。それでも画質が良いので、しばらくこれを使い倒そうと思っています。
乱文ですみませんが、これにて。
0点

フルスクリーンモードが使いづらかったら、OFFにしてみてください。従来のFEATHERに近い操作性になります。
書込番号:4006579
0点


2005/03/01 22:39(1年以上前)
私もMTVX2004でFEATHER2005を使っていますが、フルスクリーンOFFを強くお勧めします。それでも、FEATHER2004に比べるとかなり重いですが。
書込番号:4006719
0点



2005/03/02 20:41(1年以上前)
JAB00475さん、タイダルウェイブさん。アドバイス有難うございます。
フルスクリーンoffにしましたら、何とか使える感じです。ただ、やはりFEATHER G-Spec.(X)のような使い勝手とはいかないようです(すぐに慣れると思いますが)。
書込番号:4010760
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W


GV-MVP/RX2W購入価格23,980 大阪PCワンズ店舗にて購入1月24日
このショップの特徴として、トコトン面倒見てくれるので
web価格より千円ほど高いが、保険と思えば何でもない
添付ソフトでmAgicガイドとmAgicTVか使用していない
mAgicPlayerはCanopus Mpeg Cutterに比べて不要部分カットに時間がかかる
ので使用していない(1週間検証)
PowerProducer3もTMPGEnc DVD Author 1.6に比べて
重いし、処理時間がかかりすぎので使用していない
PwerDirectorExpress、Video ToolBoX2SE 使用がってが悪いし使用していない
reserMailはまだ、テストしていない(今のところ必要に迫られたことがないので)
1998年ATIALLワンダーからCanopusのMTV-1000に始まり2000シリーズ等、
ビデオ作成ではDVSTORM-RTなど購入してCanopus派でした。
最近は購入しないでショップで使用感レポートのためMTVX2004、MTVX2005
してこのGV-MVP/RX2Wと比べましたが、添付のソフトは別にして
最高ですテレビの録画ではWバッティングが多くなるので助かります
トリプルまでも行かないのでこの機種アナログ地上波はこれで
4.5年は満足できると思います
アンテナ2分配するときはマンションでは問題(2週間テスト)なく、両方ともdbとも75〜88でW録画も十分きれいですが、家では家庭用ブースターで2分配してテレビ、HDDDVD(東芝W画タイプ)、パソコン(本カード付き)とつないでいます
録画モードは標準ですが、DVD作成の関係上手動で少しだけレベルを下げて
1時間ドラマ(カットすると46分)で3本楽に入ります
GV-MVP/RX2Wは最高のカードです
ハード校正がわかるベンチマークリストを転記しておきます
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GIGABYTE 8S655TX Ultra
Processor Pentium4 3215.50MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Processor Pentium4 3215.50MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
VideoCard Xabre 400 DDR128M ASXB400-C/D/T-128D
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2096,620 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/03/01 11:49
SiS 5513 IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
MAXTOR 6L060J3
IC35L120AVVA07-0
SiS 5513 IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
ITE IT8212 ATA RAID Controller
Maxtor 6Y160L0 YAR4
Maxtor 6Y120L0 YAR4
Maxtor 6Y160P0 YAR4
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ARK CD-ROM VD6 B 6.00
ARK CD-ROM VD6 C 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
49981 99596 122139 273561 86220 173158 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
62800 32400 18780 118 13680 32926 6294 12772 C:\100MB
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
