
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月2日 02:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月25日 14:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月22日 10:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月25日 20:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月20日 13:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月17日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2005
本日、秋葉原のクレバリーで18,343円で購入しました。
まだ触り程度にしか使ってませんが、気が付いたことを
適当にレポをしてみます
まず3D-YC分離についてですが2004の時と同じように効いてい
ないわけではないがのですがの若干効きが弱い気がします。
低ビットレートでは平均4M、ピーク6Mで録画したのですが、
大きな破綻も無く見られるレベルだと思いました。
(見てすぐ消すような使い方に最適)
また上記の低ビットレートでの画質に関係していると
思うのですが、若干ぼけた(設定で改善できるはずですが)
感じがしました。
シーンチェンジについては某所で暗くなると言われて
いますが、私は見ていて気にならないレベルでした。
(破綻は無いです)
後は音に関してですが、RXと同番組を録画してみたのですが
音量を+6dBで録ったのですがそれでもかなり小さめだったので
もう少し録画の時点で録音レベルを上げた方が良さ気でした。
まだ買ったばかりで設定も詰めてないので、これぐらいしか
書けませんが大きな弱点も無いので総合的に見て悪くない
ボードだと思います。
0点


2005/03/01 20:55(1年以上前)
音量に関してはMTVX2004との比較でしたら
+6dB ほぼ同じくらいになると某掲示板に書いてあったのですが
+6dB位でも結構小さいでしょうか?
音量に関しては私も気になるのでよければレポートの方
よろしくお願いします
書込番号:4006025
0点

RXで比較していたので小さく感じましたが(RXが大きすぎ・・・)
それほど小さくは無いようです(6dBなら)
MTVX2004との比較ですが実際に測ってみたところ(MP3化して)
2004は音量91.8dBで2005は(+9dBで)93.5dBでしたので
+7.5dBに設定すると同じくらいになると思います。
書込番号:4007857
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2


※PCastTVアップデータ Ver 1.53(2005年2月21日掲載)
これにアップしたところ悩んでいた予約録画の変更が出来るようになりました。(^-^)v
これにて今のところ安心して使用できそうです。
『報告』でした<(_ _)>
0点



PC用テレビチューナー > V-GEAR > V-Gear PocketTV X(NTSC)-JP


なかなかいい製品だと思います。
正直な話ELSA製のEX-VISION 1700TV USBとどちらを買おうか
迷いましたが、ELSA製のもは録画するときノイズリダクションと3D-YC分離が排他仕様になっているそうです。(ほんとに見逃してしまいそうなほど小さく注意書きされてました。)
他にも時間軸ノイズ除去じゃなく、ただのノイズ除去なのでDivXとはいえサイズが大きくなりがちになるだろうなという懸念からですが。
ELSAのことなので今年中にはそれらの弱点?を直して新パージョンを販売するだろうなということで今回はこちらに決めました。
驚いたことに、この小さな個体にパナソニック系の小さなチューナーではなく、フィリップス系のチューナーが使われていました。分解はできないっぽい?のですが、側面が透明なので確認できました。
いい傾向です。(笑)
ゴーストやにじみは多少出ますが、ノイズが少ないのはチューナーのおかげかな。(もしくは外付けやから)
そして、DIVXの話に行きますがなかなかいい感じです。
VBR 0 - 16000kbps
CBR 1 - 31
まで設定できます。
ハードウェアエンコなのにおかしな設定まであります。
画質/圧縮スピード インジケータなるものが(リアルエンコじゃなかったっけ?)
まあ多分CPUの負荷関係だと思う・・・
しかし残念なことに音声圧縮はPCM音源のみのようです。
サイズが動画以上に大きいのはどうなんやろなー・・・
前の書き込みにMP3で圧縮してると誰かがいってましたが、
多分できないでしょう。
動画はAVIUTLで無圧縮CMカットして、音声はLAME MP3で圧縮かな・・・。あとで合体!!
ハァーーー面倒やなー、せっかくリアルエンコやのに。
まあ10分くらいやろけどな・・・
ちなみにソフトとリモコンは最悪やけどなー。
リモコンのチャンネル設定くらいさせてくれても。
うちの環境では32CHから番組が入っているので1-12では使えない。選局+-でいちいちチャンネル変えるのはメンドイ。
ないよりはましかな・・・。
で、最終的な結論としましてはなかなかいい感じの製品です。(最後のほうではボロ糞にいってましたが。笑)
この安さでリアルDivXエンコでリモコンありーの、製品単体の性能もいいーの、お買い得やね。
というのもいちいちふぬああでキャップって、フィルタ付けてaviutlで3時間以上作業することにくらべれば涙がちょちょぎれるおもいです。
俺はこれが現時点でのベストチョイスです。
0点


2005/02/25 14:17(1年以上前)
こんにちは。僕も購入しました。
東芝 V9/W14LEDW
PentiumM 1.4GHz
Windows SP2 で使用しています。
家にテレビがないので、画像はともかく見れればいいや、と購入しました。初心者です。
音が割れるのが残念です。他の方も書いておられますが、音声が、周波数のあってないラジオのように聞こえて非常に残念です。
それから、これはリアルタイムでテレビを視聴しているときに全画面表示できないのでしょうか?いろいろやってみましたが分かりませんのでご存知の方は教えて頂けないでしょうか。
書込番号:3985098
0点


2005/02/25 15:23(1年以上前)
すみません。全画面表示の問題は解決しました。
V Gear SpeedVCRをインストールできていなくて、編集ソフトPower Directorで視聴していたからでした。お騒がせしました。
音はなんとかならないのでしょうか?
書込番号:3985257
0点


2005/03/02 08:59(1年以上前)
俺も買ったっす・・・ さんへ
遅レスですまんがこれ、ハードエンコじゃないぞ。
リアルタイムソフトエンコだ。だから必要スペックがあんなに高いのよ。
DivX MPEG-4リアルタイム・キャプチャ:P4 2.0GHzまたは同級以上
MPEG-2リアルタイム・キャプチャ:P4 2.0GHzまたは同級以上
MPEG-1リアルタイム・キャプチャ:PIII 1.4GHzまたは同級以上
VBR設定や画質/圧縮スピードインジケータがあった時点でおかしいと気付きなさい。
書込番号:4008354
0点

俺も昨日買ったけど…。
やっぱりソフトエンコーダだったんだ…。
富山市内にあるU-FRONTのあるパソコンショップで、
はっきりとエンコーダ・ハードと明記してあったから
新品で安くなったもんだ…と思って買ったのだが…。
嘘を書く位なら何も書かないで欲しかったなぁ…。
まだ開封してないんだけど、使うしかないんかなぁ。
書込番号:4106237
0点



PC用テレビチューナー > V-GEAR > V-Gear PocketTV X(NTSC)-JP
昨日購入してきましたので使用感を
SOLTEK EQ3401M
Pentium4 2.4GHz
WINXP sp2
まずTVですが
以前canopus WINDVRを使用していたのですが
比べると画質は大分良くなってると思います。
ただ、ソフトはWINDVRのほうが使い易かったです。
試しに下記サイズで1分間ずつ録画してみました
MPEG-1(352×240)1152kbps で約10MB
MPEG-2(720×480)4000kbps で約30MB
DivX5.2(720×480)で1分約20MB
という感じです。
予約録画等その他の機能は未だ使ってないので
今後報告できればと思います。
それから、現時点で問題がひとつ有ります
ドライバーのインストールからソフトのインストールまで
問題なく終わったのですが付属のTV視聴ソフトを終了しても
音声だけ消えずに残ってしまいます。OSはWINXP(SP2)です。
再インストールしましたがダメでした。SP2にしたからかなぁ
以上ご報告まで・・・
0点


2005/02/21 17:55(1年以上前)
この商品の音声圧縮方式はmp3ですか?ホームページを見たのですが見当たらないのでよろしくお願いします。
書込番号:3967209
0点

昨夜、、面白そうだから、買ってきました。
SP1でも、音声がかすれて、聞こえます。USB端子に接続してるだけで通電してTVが動作してる為だと思われます。仕様と思われます。
バンドルされてるDIVX5.2でMP3圧縮してます。
書込番号:3970203
0点


2005/02/22 19:30(1年以上前)
修正パッチが出ればいいのですが残念です。安いから妥協すべきなのかな。終了しても同じ音声のまま残るのでしたらかなり気になりますね。
圧縮方式の件教えていただきありがとうございました。参考になりました。
書込番号:3972469
0点


2005/02/23 00:01(1年以上前)
私も購入しました。
この書き込みを見た上で購入したので、音声が消えないのは
仕方ないと思っていましたが、問題なく音声も消えました。
[環境]
Windows XP SP2
AthlonXP 1.5GHz
基本的にMPEG1でしか録画しないので問題はないのですが、
MPEG2やDivXでの録画はかなりのCPUパワーを必要としますので
私の環境では使い物にならなかったです。
MPEG1 50%
MPEG2 100%
DivX 50%
書込番号:3974140
0点


2005/02/24 00:57(1年以上前)
基本的にソフトを終了するとTV関係の音がミュートされるので、
ちゃんと音声は切れると思います。/確認済み
ボリュームコントロールを表示しながら、ソフトを切ってください。
ちゃんと動作しているなら、ひょっとしてスピーカーに直接接続していませんか?
ためしに同じ環境にして試すと、音が漏れるのを確認しました。
ほかに考えられるとしたら、音声入力関係の設定かな・・・
なぜかミュートされるときに、AUXだけミュートされへんからなー・・・
まあ普通の人はLINE INで音声取り込んでるやろうから、まずこの可能性はないはずなんやけどなー。
それでも音が出るという方は、サウンドカードなど特別お金持ちの方ではないでしょうか?
その方々はお金で解決できるから問題ないしなー
・・・南無・・・。
(誤解される方がいるかもしれないから言っておきますが、ちなみにサウンドカードやから音声に問題あるとかいってません。マザボの不具合の場合もあるので安いサウンドカードを買うのも手かも知れません。)
俺の場合は、正常に作動しています。なかなかいい物ですよ(笑)
あとで報告します。
書込番号:3978856
0点

俺も買ったっす・・・ さん 情報有難うございます。
>ボリュームコントロールを表示しながら、ソフトを切ってください。
上記試してみましたところ CDオーディオがミュートになり
LINE INはミュートになりませんでした。
ちなみに私はサウンドカードを使用してます。
Philips Acoustic Edge PSC706
という結構古いものなのでそのせいでしょうか
使用しない時にはUSBケーブル抜けばいいので
あまり気にしているわけでは無いのですが・・・
書込番号:3983302
0点


2005/02/25 20:51(1年以上前)
実は俺もこの問題に悩んでいます。
といっても、実害がないので特に困っているわけではないのですが
俺の場合は大丈夫で、あなたの場合はだめと言うわけですから
PocketTV Xの本体に問題がないように思えます。
ということは、サウンドドライバとこのPocketTV Xドライバの相性が悪いと思われます。(もしくはソフト)
簡単に相性問題と言うのは好きではないので、ちょっと調べてみたのですが、同様の問題は結構あるようです。
「勝手にミュート」のキーワードで検索してみたところ、「勝手にミュート回避ツール」なるものまであるようです。
ですが解決方法というものはどのサイトも載っていませんでした。
なので少しいいかげんな回答になるのですが、
サウンドドライバを交換して駄目なら、PocketTV Xのドライバを更新してそれでも駄目なら、ソフトを更新するというような手順が妥当かな。
このソフトの音声関係のチューニングは説明書を読むかぎり、まだまだこれからなのでいけるかもしれません。(説明書にこのバージョンでは変更不可と書かれていたので、更新するかもしれません。)
ですが、確率的にいうと運がよければぐらいなのでドライバ更新はトラブルの元ですからおすすめはしません。
駄目なら忍耐でがんばってください。(USB何度も抜くのを、笑)
補足:windows側の設定の問題と考えたこともあったのですが、ミュートの命令はソフトが出しているので、それはないと決め付けた上で推測したものです。
書込番号:3986380
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV 3 Lite SK-MOTV3L
自作PC CPU P4 520 M/B GA8I915G−MF メモリー 512MB×1(PC3200) G/B オンボード
CPU使用率
キャプチャー時 画面小=7%〜11% 画面フル=13%〜17%
録画時 画面フル=37%〜52% 以上参考までに。
値段を考えると画質は十分満足ですし動作も安定しています。マウスのホイールで音量とチャンネルが操作出来るのは便利だけどやっぱりリモコンも欲しかった。
どなたか「ふぬぁ〜?」とか、MCEとか何らかの方法でリモコン使ってる方いらっしゃいませんか?おられたら教えて下さい。
0点

「PCリモコン」があれば、PCの全ての操作が可能だと思います。
最近、PCの電源ON/OFFまでできる製品がでたようです。
■ノートPCをMCE2005ライクにするリモコンとコントローラのセットなど3製品が登場
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/11/653512-000.html
iMON等は持っていないので使いやすいかはわかりません。
旧型は\2000〜あったと思います。
付属ソフトより「ふぬああ」の方が便利だとは思いますが
フルサイズ表示の時にPCリモコンからチャンネル変更するには・・・
後で試してみます。
最近、ふぬああ用iPEG予約ツールが、続けて2つ公開されたようです。
複数のふぬああに非対応なのと予約データを直接弄るタイプのようなので
試用もしてませんけど。(複数対応は関連付けを振り分けるだけで解決しそう)
書込番号:3949029
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
今までRXを使っていましたが、RX2Wを2枚追加して、都合5チャンネルにしました。動くまでに少々苦労したので、皆さんのご参考になればと思い、記します。
(1) RX2Wがリソースを確保できない?
原因はBIOSに問題がありPCIブリッジを正常に認識できなかった事でした。BIOSを最新版に更新してOKになりました。これで相当の時間を無駄にしました。
(2) 予約データが消えてしまう
原因はmAgicTV4.2のデータが残っていて悪さをしていた事でした。アンインストールしてもデータファイルはそのままです。手動で削除してOKになりました。
(3) デバイス間で感度に差がある
皆さんが指摘されているようにRX2Wはデバイス間で感度差があります。個体差では無く、設計上の問題のようです。ノイズを眺めた感じでは5dBくらいの差でしょうか。とりあえず分配比は3:1と考えておきます。更にそれぞれのボードに分配しますから、10dB程度のブースターだと不足する可能性がありそうです。近所の電気店で30dBのブースターを購入しました。結果は満足です。全てのデバイスが良好な画質で、以前のRXだけよりもよくなりました。もし、RX2Wのデバイス間で画質に差があれば信号が弱いかも?というメッセージだと思って良さそうです。ウチはマンション共聴ですが、意外にも1台がぎりぎりのレベルという事が明らかになりました。
(4) デバイスのアサイン
PCIの上から順に、RX(dev1)-RX2W(dev2/dev4)-RX2W(dev3/dev5)となっていました。感度の良い方に若いデバイス番号が割当てられています。しかし、予約録画の割当ては若いデバイス番号からという訳でもないので、良くわからんところです。
(5) 負荷
TV視聴が5個と再生が5個で、CPU約50%、メモリ約700MBです。ただ、プログラムの起動と終了時には瞬間的にCPU100%になるので、コマ落ちが起きるかも知れません。でも普段はそんな事しませんね。ちなみにPCは、Dell(P4-2.6G/1GB)です。
とにかく満足です。録画する、見ない、勝手に消してくれ、そんな使い方しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
