
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月1日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月19日 02:15 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月1日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月27日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月27日 21:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月24日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-HMP2E/PCI


すでに、ソフトエンコードのキャプチャーボードは使ってますが、
ちょっと別のプログラムを動かすと、とたんにキャプチャーに失敗。
安くてハードエンコードな製品を探してて、みつけたのがこれでした。
画質とか、音質とかにこだわらなければ、これで充分ではないかな、っと。
ネットしながら録画してても、CPU負荷にはまだ余裕あるし。
PCastTVって、ソフトも使いやすいし。
ファイル名が番組名なのが良いですね。
ただ、導入にはちょっと難があった。
同時に内蔵HDDも増設したんで、原因はどっちか不明なんですが、
しばらくネットにつなげなくなって。
ウイルス対策ソフトをアンインストール>再インストールして、
ようやく元通りになりました。
0点



PC用テレビチューナー > PLEXTOR > ConvertX PVR PX-TV402U/JP


ハードディスクレコーダーの値段がお手頃になったので、各製品の比較検討に入り、最終的に「DVD残しノー」、「追加ハードディスク残しyes」のパソ連携ユーザーの私にとっては「AX-300」か「iBOXサーバー」か?との結論に達しました。
しかし、パソでハードディスクレコーダー兼AVサーバーの夢を見てしまいビデオキャプチャに来ましたら、いきなりこの製品でした!初体験がダイレクトDivx。エンコードの苦労話を散々聞いていただけに、これから溜りに貯まったVHSやレーザー等のAV資産をどんどんキャプチャして行こうという私にとっては感動的でした。「ゴーストリデューサ有り無し等の子供騙し」には迷わされましたが、「sony製チューナー、ゴースト無いですね⇒チューナー性能良ければ余分な回路通って信号劣化する必要なし」という結論に達した感じです。mpeg2録画時の半分以下のDivX1時間100メガ程度でキャプしても字幕が読める。(パソ全画面表示時)ハードディスク買い足しユーザーの私にとっては、まいうです。
予約録画のみソフト側クレーム点ありますが、それ以外は快適で私の環境では現BEST製品です。
とは言ってもAVサーバーの夢にはパソ側がまだまだほど遠いのですが、
(DivX&音楽fileが家電ハードディスクレコーダー並みに動作+増設ハードディスクに自由自在に録り貯め)
これからも、皆さんの情報頼りにしてます。
0点


2005/01/09 01:15(1年以上前)
それはよかったですね。満足できているようで、うらやましい限りです。
撮りためたVHS等を変換したい、という用途について言えば、悪くないの
かもしれません。しかし、手動で録画予約したり、あるいは予約を変更しよ
うとすると、その使い勝手の悪さが露呈します。もっとも、これはソフトの
問題なので、使いやすいソフトを出してくれればまだ救いがあるのですが…
あるいは、せめてこのハードを使うためのライブラリーでも公表してくれれ
ば、自分でなんとかする、という手もあるんですが。
画質に関しては、それほど悪くはないと思いますが、よいとも思えません。
少なくとも、私が現在使っているカノープスのMPEG2のキャプチャーユ
ニットと見比べると、かなりざらざら感があります。ぜひノイズリダクショ
ンの機能はほしいところです。
ゴーストに関しては、きっとゴーストの少ない地域にいるのでそんなことが
言えるのでしょう。決して子供だましではありません。
エンコードの苦労話を聞かれたそうですが、補足させてもらうならば、画質
・容量にこだわらなければ誰も苦労はしません。小さな容量で高画質を求め
るから苦労しているのであって、そういう苦労をして高画質を追及している
人にとっては、残念ながらこの製品は根本的な解決にはなりません。このチ
ューナーユニットを使ったとしても、CMカットや左右のふちのゴミのカッ
ト、ノイズ除去や明るさ・色合いの補正等のフィルター処理などを施して再
エンコードすることになります。そして、再エンコードに関しては、このチ
ューナーユニットのハードウェアエンコードの機能はまったく使えないので、
何時間もかけてソフトウェアエンコードすることになります。
もっとも、それでも一時録画ファイルとしてはMPEG2より小さくて画質
もよくなるのであれば、買う価値はあると思います。自分もそのつもりで買
ったのですが、いかんせん、ハードはともかくソフトのほうが使えないので、
結局使えない、という評価をせざるをえません。また、致命的なことに、ソ
フトウェアでDivX圧縮しているときに予約録画すると、終了時に失敗するよ
うです。(aviutil&DivXPRO5.1.1を使用して失敗しました。ソフトエンコ
ードを中止すると、再試行でなんとか終了できるようですが…)
この製品では、入出力端子がもっともよい評価となっていますが、入出力端
子はどこのチューナーユニットであれそんなに違いはありません。ついてい
てあたりまえ、のレベルです。結局、そこしか評価できるところがなかった、
ということのような気がします。チューナー&キャプチャーユニットとして
最も重要なのは安定性と画質と使い勝手(付属ソフトによる)ですが、付属
ソフトは最低の評価になっています。安定性は2番目に悪い評価となってい
ます。
もし、メーカーの方が見ているのであれば、ぜひ、使いやすい予約ソフトの
提供、それが無理ならせめて開発用ライブラリの公開をお願いしたいです。
それと、安定性の向上をお願いしたいです。中間ファイルを吐き出して固ま
ることが多いので(保存先をネットワークストレージにした場合など)この
残骸のファイルをせめて録画できている部分まで修復できるようなツールが
あるとまだ救いになるかもしれません(もっとも、そうそう簡単に固まるよ
うでは困りますが)。
書込番号:3750786
0点


2005/01/19 02:15(1年以上前)
この製品は、使うほどに欲求不満がたまります。
録画予約が働かなくて、とりあえず手動で録画開始したんですが、
録画終了時間を録画中に指定することができないらしく、結局、
番組が終了したら手動で止めなければならないようです。
あとで見たいから録画しているのに、録画終了まで拘束されるの
であれば録画する意味がありません。(ただし、録画中でなけれ
ば制限時間を設定できるらしい)
#ちなみに、録画予約が働かなかったのは、ソフトウェアでDivX
エンコードをやっていたためのようです。録画するためにエンコード
をいちいち中断しなければならないというのもまた面倒ではあります
が…
書込番号:3801368
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > JH-TV7135R


ここをみて倍速再生もなおりました。
この値段なので。。十分です。
PVR-Plus をインストールしたらもっとよいのでしょうか。。チャレンジしてみます。
Mpeg4 リアルタイム対応って書いてあったのは。。ソフトを別途落とすんですね。それもチャレンジしたいとおもいます。
0点



2004/12/28 16:41(1年以上前)
PVR-Plus 快適です。。添付のソフトはいれません。。。
録画予約の時に音声が出ないようにできると良いのですが。。
夜中につけっぱなしで、使っていたらびっくりしそうで(笑)
Mpeg4 はあきらめます。。
書込番号:3697868
0点



2004/12/28 19:55(1年以上前)
2時間ほど 録画したら。。。
音が10秒ぐらいずれていました。。。
残念。。
書込番号:3698494
0点


2004/12/29 15:52(1年以上前)
購入して6ヶ月になります
私のPCに限って、と云う前提でレポートします
PowerVCRUは、録画すると音がずれ、使えません
メーカーはPowerVCRUとPVR Plusの共存も可能としてますが
2つのソフトを共存させて、PVR Plusで録画するとコマ落ちその他が発生します
PVR Plusにも問題があってソフトを立ち上げたとき毎回、基本設定をクリックして
セットアップのOKをクリックしないとハードディスクに記録しません
よって、予約録画をする場合、PVR Plus立ち上げたままでの予約録画となります
たまきさん
録画予約の時に音声が出ないようにする場合
サウンドとオーディオのプロパティで、音の再生の音量
全ミュートにチェックを入れておけば解決するのではないでしょうか。
書込番号:3702463
0点


2004/12/29 18:00(1年以上前)
たまき1さん
「音が10秒ぐらいずれていました。。。」との事なので・・・
私も購入当初、長時間の録画で音がズレていました
参考になるかわかりませんが
私のPVR Plus、セットアップのキャプチャー設定です
フォーマットを入力してください UYVY
キャプチャーフォーマット DVD (NTSC)
キャプチャー・クォリティ 最も高い
キャプチャー位置 E:\××× (OSとは別のHDD)
オーディオオプション オーディオオプション1
オーディオ・キャプチャー ProDigy 192 VE (使用のサウンドカード)
オーディオ・ソース Wave
音声フォーマット waveFormatEx PCM.48000 Hertz. 0 Bits . 2 ch anne
録音レベル 89%
この設定でPVR Plusで録画したものをDVDに焼いています
テレビに取り付けてあるDVDプレーヤーでの再生も
音声、映像、正常です。
書込番号:3702977
0点



2004/12/29 21:18(1年以上前)
>>オーディオ・ソース Wave
これが 味噌なんですね。 長時間でも音ずれしないようになりました。
ありがとうございます。
いろいろな設定がダイアログを開くと初期値になっていたりして非常に不安なソフトですね。
まぁビデオ入力専用での変換に使っています。
書込番号:3703865
0点



2004/12/29 21:21(1年以上前)
ちなみに PowerVCRU でも問題ありませんでした。
まぁソフト自体が重いという問題はありますが。。。
また Uninstall して Plus いれて VCRU をいれるのは面倒なので、
VCRUだけを使おうと思います。
書込番号:3703878
0点



2004/12/31 19:12(1年以上前)
解決!?
Plus はエンコーダーがちょっとオバカで。。目が痛いです(フレームが抜けているような)
Uは、設定した明るさが、録画予約時には、無視されてデフォルトに戻ってしまいます。。
年末用に買ったのに。。やっと動いたような。。。(いつもそう思っているのですが)
レジストリーで、 Brightness を自分の好きな数値に変えて
BrightnessDefault も -1(FFFFFFFF) から Brightness と同じ数字にしたら、なんとか録画予約時にも自分の設定した Brightness になりました。
ふ〜〜
書込番号:3712417
0点



2005/01/01 18:25(1年以上前)
Uじゃないと画質がひどいので頑張っていますが。。
iEPG を使うと 午前0時またぎの入力が出来るが、手動での入力ではできない。。
iEPG で入力をして、その内容の変更(TVからコンポジットへ変更)しても、録画時は変更されない。。(設定されたレジストリの内容は変更されているのだが。。。)
ケーブルからの録画でコンポジットからの入力だが、録画の設定は iEPG でやろうって作戦が通用しません(笑)
レジストリの内容を調べて自動的に変更するようにプログラムを作ります。。。トホホ
朝起きて真っ暗な画面ばかりでがっかりでした。
さらに途中でこけていましたし(笑) >U
Plus はエンコがひどすぎ。。。みなさんフレームオチしませんか?
こちらは XP2 , P4 3.06HT なのですが。。。。
書込番号:3715374
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


レポート書きます。先日(祖父地図)の中古品売り場でコイツが12000円で売られてたので試しに買ってみました。デスクトップでI・OのGV-MVPRXも使っていますが画質、使いやすさ等を比べてみてもまぁ悪くないかと。設置からインストールまで問題なく進み、予約録画もちゃんと実行されます。(相性がいいだけだろうか?)ただ画質がやや赤みが強いような気がしますが、コントラストや鮮やかさなんかの調整が出来るので、好みに合わせればいいかと・・・。
ちなみに動作環境はNECノート LaVie taypeL
・ぺンティアムM1.6G
・メモリ256+256(512) です。
ここの評価は半々といったところですが、環境が合えば十分使えるかと。いろんな意味でI・Oのほうが無難なんでしょうが、似たようなモデルだとこちらのほうが価格と機能面で有利な所もあるんで購入を検討してる方参考にどうぞ・・・。
あと最後ですが、このキャプチャBOXって電源入りっぱなしなんですかね?PCがシャットダウンしてもBOXの電源ランプがつきっぱなしなので・・・コレ使ってる方みんなそうなんでしようか?
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
本日対策機との交換が済みました。
交換は宅配業者による現物交換という形でスムーズでした。
基本的な仕様変更は無いので立ち上げの手間はありませんでした。
結果ですが、音割れ現象は解消、電波状況によるノイズが気になるほどクリアになりました!!喜
でも、最初からやってて下さいねBUFFALOさん、無駄な労力ですよ。
あと、コンポジット(ライン)入力での安定性が上がっている気がしました。嬉しいおまけです。
後は、リンクで録!のβ版ですが・・・暇が無いので何時試せるやら。
年明けと思っていたので準備が整っていなかった、意表をつかれました。
しかし、初期ロット購入者は試作品テスターにされている気がしますね。
0点


2004/12/26 14:22(1年以上前)
私もさっそく無償交換したところ、送られてきたものが、一部のチャンネルが全く映らなかったり、映りが悪かったりしたため、サポートに電話して、2回目の交換をしました。
しかし!
映りの悪かったチャンネルはきれいに映るようになったのですが、今回もテレビ東京が全く映らないのです!
ちなみに私は群馬県に住んでいるので、UHFなのですが、同じ状況の人で無償交換した人はいますか?ちゃんとテレビ東京は映っているのでしょうか?
もう2回目で落ち込んでいるので、サポートに電話する気にもなれません。
書込番号:3688510
0点


2004/12/27 00:28(1年以上前)
豊橋ですが、私も一部(62CH)が全く映りません。交換前後ともそうなので、ソフトのバグではないかと思うのですが、全く使い物になりません。BUFFALOで色々揃えていたのに裏切られた気分です。。
書込番号:3691290
0点

こんばんは。
ずいぶんと安定してきたので、一気にPC-MV7DX/U2で録画を開始しようと調整していたのですが、いくらか気になったことが有りましたので報告します。
現在ノートPCで使用中なのですが、予約録画はまあ大丈夫なのですが、手動録画スタートで準備中のまま録画が開始されない事が続きました。
あれこれ試したところ、省電力モードに設定していたためCPUクロックが安定せず制御が不安定になっていたようです。
常にオンの設定に切り替えたところ、安定しました。
ノートで利用する方も多いと思うのですが、他の方はどうでしょうか?
上のお二方が言われている事もチェックしてみたところ、UHFについてはアンテナ直結とVTR経由では雲泥の差がありました。
当初からビートノイズ(斜めの縞)が多発、画面も粗い状況でしたが、直結するとビートノイズはほぼ解消、画面の質はもう一歩の所まできました。
VTRでは問題ないのにどうしてかな?とは思っていましたが、やはりUHFの受信能力が極端に低いようです。
ユーザー側の対処法は、分岐型ブースターを入れて直結(アンテナ線を短くする)するしかないですね。
でも、物によって違いが出るという事は、何らかの不具合も在るのでしょうか?
以上、報告です。
書込番号:3691516
0点


2004/12/27 21:17(1年以上前)
先ほどサポートに電話してみました。
ジュピチャーさんのおっしゃるとおりソフトのバグで、62チャンネルが映らないようです。
来年の1月中にPCastTVのバージョン1.52(?)が出るらしく、それでバグに対応するとのことでした。
とりあえず一安心というところですかね。
アップデートで全てのチャンネルがちゃんと映るようになると良いのですが・・・
書込番号:3694407
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


前機種GV-MVP/RZから、こちらに乗り換えましたが操作性かなり向上しています。使いやすい。と、これなら充分実用範囲ということでもう一台買い足しまして2チャンネル同時録画なんてやってます。同メーカーの同機種ということで相性も良いみたいです。かなり安定して動いています。こんな感じでVXDエンコーダー搭載なんて機種が出てくれたらもっと嬉しいのですが・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
