PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買いました。。。

2004/11/22 15:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R

スレ主 エスピーEYEさん

先日、初めてTVキャプチャーを使って観ましたが相性の問題もなく自分が思っていたよりもきれいに写っていて良かったです。やはり全画面表示にするとざらつき感はありますが、1〜2m位離れてみるとそんなに気にならず、安く売っている液晶テレビといった感じでした(あくまで主観ですが、、)。2万円も出して買いたくないという方にはおまかせ録画の機能もついていたりするのでお勧めかなって感じです。では参考にしていただいたら幸いです。

書込番号:3532389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2004/11/22 23:33(1年以上前)

もしよろしければ、ご利用の環境などお教え願えますか?
当方も、こちらの製品を購入予定ですので。

書込番号:3534300

ナイスクチコミ!0


スレ主 エスピーEYEさん

2004/11/23 20:38(1年以上前)

こんにちは。自作なのですが、利用環境は・・・
CPU Celeron(2.4G)
M/B Intel D865GLC
WINDOWSXP/Home Edition
メモリ512MB
HD 80G
という具合です。参考になさってください。

書込番号:3538131

ナイスクチコミ!0


スレ主 エスピーEYEさん

2004/11/23 21:30(1年以上前)

補足ですが、グラフィックボードやサウンドボードはオンボードのものです。CPU使用率も安定していてインターネットしながらでも快適な感じです。2,3日使っていますが、特に不満は今のところありませんが、携帯電話で外出中でも録画予約できるという「遠隔録画機能」はNECのプロバイダBIGLOBEの会員しか利用できないのでそれを期待している方は注意が必要かもしれません。また質問ありましたら遠慮なくどうぞ。

書込番号:3538341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:11件

2004/11/23 21:34(1年以上前)

エスピーEYE様ありがとうございます。

やはり、インテル製のチップセットですか。
私は、互換チップであるSIS655TXのマザーを使用していますので、安定性に問題が・・・。

ほかは似たような環境ですので、安心しました。
携帯での予約がBIGLOBEのみなのは残念です。(T_T)

書込番号:3538364

ナイスクチコミ!0


pppおe さん へさん

2004/11/28 18:31(1年以上前)

『利用申し込みは、BIGLOBE会員の方のみ可能です。ただし、法人会員の方はご利用になれません。すでにBIGLOBE以外のインターネットプロバイダとご契約されている場合は、月額基本料金無料のBIGLOBE「コンテンツコース」でご利用が可能です。別途、BIGLOBEにアクセスするための電話料金、プロバイダ料金等がかかります。』

↑BIGLOBE会員のみとはいっても、無料でできるようですよ。

書込番号:3559374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フェライトコア効果

2004/11/18 05:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI

スレ主 むらりひょんさん

素で取り付けた時のTVの画質は、ノイズがのってざらついていましたが、ケーブルにフェライトコアを取り付けたら見違えるほどきれいになりました。

書込番号:3514584

ナイスクチコミ!0


返信する
他力本願さん

2004/11/19 17:37(1年以上前)

むらりひょんさん、こんにちは。
大変興味があるのですが、もしよろしければ、具体的な
メーカや商品名(型番)などをお教え頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:3519785

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらりひょんさん

2004/11/20 09:45(1年以上前)

他力本願さん、こんにちは。
私が取り付けたのは、液晶テレビに付属していたもので、きっと大した物ではないと思います。型番等の記載もありませんでした。

液晶テレビ側には付けてもほとんど効果がわからなかったのですが、こちらに付けてみたら見違えたのでびっくりです。
今の画質に不満があるなら、とりあえず安いものでも取り付けてみる価値はあるのではないでしょうか?

書込番号:3522577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2004/11/20 15:00(1年以上前)

むらりひょんさん、こんにちわ。
画像がキレイになるんですね!? 興味津々!!
で、「ケーブルにフェライトコアを取り付けたら・・・」ということですが、どのケーブルのどのあたりに取り付けたら一番効果があるんでしょうか?分かるようなら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:3523525

ナイスクチコミ!0


ニャン吉(^o^)さん

2004/11/20 19:17(1年以上前)

横から失礼します

私も興味ありますので
アンテナ線のどの位置にとりつけたのか情報お願いします

書込番号:3524388

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらりひょんさん

2004/11/21 07:44(1年以上前)

よっちの娘さん、ニャン吉(^o^)さん、こんにちは。

取り付け位置は、カードの直前、ケーブルの端に取り付けます。

フェライトコアからカードまでの距離が短いほど、(フェライトコア以降のケーブルが短いほど)ノイズは混入しにくくなるでしょうから、カードに近ければ近いほど効果は上がると思います。

ちなみに取り付け位置ではケーブルを輪にして、その交差部分(二重になった部分)に取り付けます。

書込番号:3526782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2004/11/21 07:50(1年以上前)

むらりひょんさん、
ご丁寧にありがとうございます。
早速買って取り付けてみたいです。

書込番号:3526795

ナイスクチコミ!0


maru777さん

2004/11/24 15:07(1年以上前)

むらりひょんさん、私も付けて見ましたが確かに少し良くなりました。
モノは転がっていたフェライトコアで何に付いていたかはわかりませんが、
見ただけで分かるくらいは変化がありました。ですが、一番期待していたN○K総合には効果が無く、渋々ブースターを入れましたが。
家にコアが転がっているならおすすめと私も思います。

書込番号:3541130

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらりひょんさん

2004/11/25 09:27(1年以上前)

maru777さん、こんにちは。

私の場合は、全てのチャンネルでハッキリとした効果がありました。
特にTBSとNHK教育が汚かったのですが、今では特定のチャンネルだけ汚いということもなく、全チャンネル同等のきれいな画質で視聴できています。

環境的に、アンテナ線を2分配したうちの片方を部屋まで約10m、さらにそれを部屋で2分配してテレビとPCに接続、といった具合に結構無茶をしていますので、フェライトコアによる効果が顕著だったのかも?と思います。
逆に、シンプルな配線でケーブルも短いといった状況ではあまり効果は無いかもしれません。

書込番号:3544531

ナイスクチコミ!0


ペンティアムフォン2さん

2004/12/11 14:34(1年以上前)

最後にこんなこと聞くのもなんですが,
フェライトコアってなんですか?

書込番号:3616028

ナイスクチコミ!0


totto850さん

2004/12/31 21:17(1年以上前)

円形の永久磁石です。2分割されていて合わせる物もあります。

書込番号:3712796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

一応レポートします

2004/11/17 04:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > V-GEAR > V-Gear MyTV SAP 3(NTSC)-JP

スレ主 Palchanさん

「ATI・All in Wonder 128/16M」からの乗り換えです。
↑がハードエンコで一体型、古いけど画質が良かったもので、MyTVの画質が良いとは感じませんが、悪いとも思いません。チップは「SAA7133HL/101」というのが乗っています。全画面表示の際の解像度がもう少しあればいいなあ・・と思う程度で、特に不満はありません。充分に使えます。
特筆したいのは「音質」です。出力レベルが高いのか?ダイレクトサウンドのせいなのか?・・ちょっと驚きの音質だと感じます。(デフォルト設定)
そのせいなのか?・・TV視聴でのCPU負荷は高めです。Athlon XP 2400+で30%前後になります。
DIVXでの録画(640*480/1024kbps)だとCPU負荷は100%に達し、視聴画面では音声が途切れがちになります。だから、「ミュート録画なのね?」って感じです。
これらのCPU負荷の高さは、ソフト=SpeedVCRの出来が悪いせいか?、もしかしてダイレクトサウンドでのバスの混雑のせい?・・FSB266ではキツイのかなあ?

ちなみに、2003年秋に知り合いのPCを作ってあげましたが、お金持ちの知り合いなので865PE+P4・2.8c+ELSA/700tvの組み合わせでは、CPU負荷は「視聴しながらの録画時でも6〜12%くらい」でした。
ELSA/700tvもソフトエンコなんですよ。
このCPU負荷の高さは、ちょっと不満なんですが・・マシン性能の違いがあるとしても録画時50%程度にならないのかな・・。
まさか?OSの違いのせい? 知り合いのはXP、私のは2000。関係あるのかなあ?
SpeedVCRは一応「なんとか最低限の機能は使える程度のソフト」で、700tv付属のソフトと比べると「使い勝手」は話になりませんが、DIVXが使えるという特長があるため存在感はあります。これはバージョンアップに期待しましょう。
リモコン付属のTVキャプチャは初めて使いますが、これなら私の母(パソコンは使えない・・)でも操作できます。価格から言って「付いてて徳した感じ」です。700tvの別売りリモコン程度の価格で「全部」買えるのですから驚きです。

長所:とにかく安い(¥5000以下で買える)・組込DIVXで録画できる・編集ソフトも付いてる・リモコンも付いてる・監視ソフトも便利そう・画質はまあまあ・音質は良い
短所:ソフトSpeedVCRの使い勝手は良くないし機能も不足・CPUタイム食い過ぎ

総じて・・・「お買い得」なので買いなさい。地上波デジタルまで時間が短いので高い製品を買うやつは経済観念がないだけ。ただしCPUタイム食うのでプアなCPU使ってる人はやめたほうがいいでしょう。

※おまけ
OSの言語設定を「英語」とかにすると発見があります。iEPGは無くなりますが、○○が使えるかも・・

書込番号:3510548

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Palchanさん

2004/11/26 21:50(1年以上前)

CPU消費率はやや改善しました。
○Win2KからWinXP・SP2に環境変更(クリーンインストール)
○Direct X9bからDirect X9cにアップ
○NVIDIAのビデオドライバをDX9c対応の最新版にアップ
○DIVXは最新フリーの5.2をインストール
○SpeedVCRインスト時は、付属のDIVX5.1とDirectXはキャンセルして入らないようにする

以上の変更で、TV視聴時に28〜34%あったCPU消費率は、22〜30%の間で変動するようになりました。平均26%ってとこです。
SpeedVCR起動時にWindowの位置が記憶されなかった不具合も、XPでは見られません。

なお、V−Gear.jpに置いてある最新ドライバを入れようとしましたが、付属CDからインストしたものと同じバージョンでした。
HPには2004年6月とか書いてあるのに、中身は2003年7月なんですね。まあ、これはドライバだから...どうでもいいか?

SpeedVCRをバージョンアップしてもらわないと困りますけどね。
TV視聴に関しては、まあ特に不満はなし。
DivX形式・DV形式の録画に関しては特に不満はなし。
MPEG2形式録画のパラメータで音声の形式が「MPEG2非標準」で固定されてしまうのは困り者...メディアプレーヤで再生できないよ。
iEPGも使えないことはないけど良くないですね...ブラウザ起こしてTVガイドに飛ばすというのならボタン無くてもけっこうですね。
SpeedVCRのインスト・フォルダには「内臓iEPG用専用のHTML」があるので、ちゃんとソレを使えるようにしてもらいたい。
また、言語=英語に切り替えると、iEPGボタンが消えて「タイムシフト再生録画ボタン」が現れるのはナニ? 日本語用にするとソレが使えないというのも「とても変」な話ですね。CPUタイム的には録画時に厳しくて、絵や音を出さずに録画する場合があるのだから「タイムシフト」は付いてるべきです。
こういった事実から言うと、「SpeedVCRというソフトは完成品ではない」と言えます。ハッキリ言って、「日本の常識ではリリースしてはいけないレベルのソフト」です。
別のソフトで視聴・録画することを考えたほうが早いかもしれないですね。

書込番号:3550708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Palchanさん

2004/12/08 05:35(1年以上前)

「使い方と設定のコツ」
低価格なわりに質は悪くないハード、そして完成度の低いソフト。
いろいろと試してみて「使えるコツ」のようなものが理解できてきたと思うので書いておきます(初心者向け)。

○まず、どうしてもソフトが気に入らない場合は、他の一般的なTVソフトを使うこともできます。7133のキャプチャは多数販売されているので、WindowsのWDMドライバ経由で動き7133での実績あるソフトを探せばよいでしょう。私は下のほうの書き込みを見てPVR+で試してみましたが正常に動きます。ただし、最初に音声が出なかったためサウンドカードとケーブルで繋ぎました(緑のコネクタが音声出力です)。PVR+だとマルチスキャンもタイムシフトもOKですが、iEPGは使えません; シェアウェアのWhiteTVなんかどうだろ?動くかな?

○SpeedVCR2をそのまま使う場合。
まず録画や編集等の都合も考えて「画面縦横比率」を決めます。
次に、TVを見るだけの場合はデバイス設定で解像度を思い切り上げます。720x480/720x576あたりだと本当に綺麗な映像が見られます。
この設定はマシンパワーによって変わります。タスクマネージャでCPU消費率をチェックしながら決めればよいでしょう。ウチのは2400+なので720x576で50%前後でしょうか?...録画するのに充分なパワーは残らないので「視聴専用の設定」ですけどね。綺麗ですよ!
高解像度で録画をするためには、視聴用の解像度を思い切り落とします。320x240/352x240(録画する縦横比に合わせると能率が良い)を選び、少しでもマシな絵にするため「デ・インタレース=ON」にします。この状態ではCPU消費は4〜13%で振れ平均は8%程度なので録画するパワーを充分に残しています。DIVXでの録画なら...かなり高品位な設定でも音声や映像を消さなくても大丈夫でした。ただし、OSはXPがいいですね。2000だと録画中のモニタ映像がコマ落ちしたり音声が途切れたりしやすいようです。2000はXPよりメモリ要求は少ないように見えますが、大量ストリーミングを滑らかに流す能力に問題がありそうです。
高品位録画をする場合、メモリは256MBでは不足しがちです。DIVXだと最大レート=1.5Mbps程度が限度で、MPEG2では無理。
...ということでメモリは512MBに増量したら、ほとんど制限がなくなりました。MPEG2でDVD画質にする場合はCBRで4Mbps程度がモニタ表示できる限度。VBRや、より高ビットレートでは録画中は映像・音声共OFF表示にしてもCPU消費は100%に達しコマ落ちが発生します。このレベルだと2400+ではパワー不足かもしれません。もしかするとFSBが266なのが問題かもしれませんが...。

まあ、CPU消費率を見ながらギリギリの設定で録画できる...ということなんですが...それにしてもSpeedVCRの初期の「録画テンプレート」は不親切ですね。これでは初心者には使えないでしょう。
実用になるように使うには、自分で録画テンプレートを作る必要があります。DVはそのまま使えば良いと思いますが、DIVXやMPEG2は希望する録画解像度やビットレートを、マシンパワーと相談しながら試行錯誤で作っていく必要があります...とっても時間と手間がかかりますが...。
実用的な録画テンプレートが標準で用意されていない点は不親切と言えるものですが、逆に「設定の自由度は高い」ということも言えます。
PowerVCRは玄人好みであり、初心者が手を出すなら動画に関する多大な勉強が必要だという覚悟で買わないと難しいと思います。
まあ...MPEG2にするなら、難しい微妙な設定をして高画質録画をするよりも、CPUパワーを食わないDVで録画してから編集ソフトで再エンコードする方が簡単でしょう...時間はかかりますが再エンコード処理ではコマ落ちしませんからねー。
バランス的には...便利に使うならDIVX(低〜高解像度まで)の使用をお勧めします。

書込番号:3601575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

割と満足。

2004/11/14 12:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 ゲロゲリゲゲゲ パンクの鬼さん

ソフマップで中古かつブロードバンド割引で実質980円で購入。
テレビの画質、録画再生の画質もかなーり満足です。
ただ早送りのときに音だけが早送りになり、早送り前の画面でとまってしまい、音だけでどこまで送ったか判断しなきゃいけないのは私だけ?
そして予約録画で休止状態にして寝たところ、深夜に突然スピーカーから音が。録画のときだけミュート状態にできる方法どなたかお教えください。。。

シャープネスは最大に。多分。

書込番号:3499153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件

2004/11/14 13:00(1年以上前)

予約の時点で「画面を表示せずに録画」にチェックして
おけば音は出ないはずですが
それでも出るなら休止前にボリュームコントロールで
ミュートに設定しておけば完璧だと思います。

早送りについてはスペック次第で変わってきます。

書込番号:3499253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/14 18:28(1年以上前)

>早送りについてはスペック次第で変わってきます。
本当ですかね?うちのはAthlonXP3200+ですが早送りで画面は動きませんが・・・ちなみにCanopusは1700+のスペックでも可能ですが、これは使用だと思いますよ。

書込番号:3500309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/14 18:31(1年以上前)

訂正します
使用・・・仕様

書込番号:3500324

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゲロゲリゲゲゲ パンクの鬼さん

2004/11/14 22:21(1年以上前)

パグウェルさん、ぶらりぶらりさん、ご回答ありがとうございます。
早送りの問題には本当に困っています。仕様かぁ。
私のも牛丼パソコンとはいえCPUはPen4の3GHtz。
悪くは無いと思うのですが。。。
ちゃんと画面が進む人は進むんですかね〜

書込番号:3501370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/14 23:02(1年以上前)

早送り対策としてCanopusのCRM2004を使用しています。リモコンと再生ソフトのセットです。ノートパソコンでの使用にも使えます。値段的に手ごろですので良いのではないかと思いますが・・・
http://www.canopus.co.jp/catalog/crm2004/crm2004_index.htm
また再生画面のトリミングなどもできますのでCATVなどで両脇に白いラインなどが出る場合にも便利です。もともとこのボードに付属の再生ソフトはCMなどをカットするとこのソフトでは再生できなくなるので(MpegCraft DVD2を使用)Canopusの再生ソフトを使っています。

書込番号:3501591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/14 23:18(1年以上前)

ごめんなさい書き方が誤解を招くかもしれませんので
CMカットおよび編集にMpegCraft DVD2を使用しています。また、上記Canopusの再生ソフトCRN2004は動画ファイルだけでなくDVDも再生できますので(もちろん早送り可能)、リモコンで操作できかなり便利です。

書込番号:3501701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2004/11/15 06:59(1年以上前)

>>ぶらりぶらりさん
一応家のAthlonXP3000+では画面は止まった状態
ですが約十秒ごとに画面は変わっていき早送り前
の画面で止まるということはないのでスペックも
影響していると思うのですが。
(ビデオの早送の様にはなりません)

書込番号:3502722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/15 10:44(1年以上前)

上記のCanopusの再生ソフトを使えば通常のビデオテープの早送りの様に(ただし横すじの乱れなどなく)見れます。また、通常Canopusのキャプチャーカードの再生ソフトのフェーザーでも早送り可能、NECのスマートビジョンの再生ソフトでも同様に可能です。いずれもAthlon XP1700+クラスです。よってI-O DATAの場合には仕様であると思います。XP3000+でスペック不足のはずはありません。ちなみにI-O DATAの挑戦者ブランドのムービータンクの早送りもこのボード同様に連続的にはできません、音のみで映像はぜんぜん付いてこなくて全く使えませんでした。

書込番号:3503078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用目的によるPCスペックの差について

2004/11/13 06:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2

スレ主 ビッグパパさん

メーカーの動作環境にも書いてあるように、視聴時と録画時ではPCのスペックに大きな差があります。視聴するだけなら問題ないですが、録画時は違います。私の場合自作PCで、Pen4 CPU3G メモリー512×2というスペックで、ようやくMPEG−2 フレームサイズ720×480の標準高画質で録画できるようになりました。特にメモリーは大事で、512だけではコマ送りになり、512+128では最高で長時間での録画しかできないので画質は悪いです。512+256は試していません。ちなみに、録画には大きな負荷がかかるためか、USBだけの接続では途中から音割れしてきます。オーディオケーブルの併用で解決しました。

書込番号:3493879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オススメ

2004/11/12 22:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

NEC、冬モデルにスマートビジョンとで2本差しをしていますが、2機の差を見せつけられた気がします。スマートビジョンは使いやすく便利ですがそれだけものでした。チューナーの違いですかね、NECの方は小さくMTVX2004HFの半分もありません。画質はNECのみであれば高画質回路付きのためきれいですが、2004HFは色彩はもちろんのこと文字がクッキリと表現されています。何よりもチャンネルの切替など、レスポンスが非常に良い点がすばらしいです。28000円も出して余計な物を買ったと思いましたが、この画質、レスポンスを考えればNECの方を取り外してしまおうかと考えさせられます。

書込番号:3492549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件

2004/11/13 02:40(1年以上前)

先日、店頭デモでMTVX2004HFを見ましたが、そのテレビ高画質に驚きました。
くっきり鮮やかですね。
目当てはすぐ隣のMTU2400Fだったのですが、こちらはゴーストがひどく
画質も悪かったので購入を控えてしまいました。
ロープロファイル対応版を出してくれないかな〜

書込番号:3493684

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る