
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月25日 19:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月27日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月23日 17:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月25日 15:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月17日 13:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月19日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > RATOC > REX-CB90TV


けっこう噂よりいいですよ。
当方、VAIO GR5E/BP m-Pentium933Mhzとちょっとヤバイかなと思ったのですが快適に視聴、録画できました。コマ落ちもなしです。抜き差しによる故障はよくわかりませんけど見た目は大丈夫そうですね。画質はカノープスの店頭デモと遜色ない感じでしたけどアンテナの良さでしょうか?ソフトは16年4月版が入ってましたけど最新にしたほうがいいんでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400F


二週間前から使用開始です
現在ビデオに撮り貯めたものをせっせとエンコード→コーデック化を進めています、2時間程度のもの6本、1時間もの5本完了
問題なく稼働して、そこそこ画質も良いです
ちなみに・・
Windows XP Professional (Service Pack 1)
Pentiam4 2.4GHz
RAM 1GB
ASUS マザーボード P4PE
NVIDIA GeForce4 Ti4200
という環境です。
0点


2004/09/25 22:14(1年以上前)
伝人さん初めまして。
僕も使用しているんですけど
「オーバーレイ表示できない環境、解像度になっています。」
と画面に流れます。
XPの初期設定で問題なく見られましたか?
書込番号:3313239
0点



2004/09/26 14:15(1年以上前)
えーと、もう少し詳細にいきます
画像サイズ、ねね1024*768
32bit
フレッシュレート、85ヘルツ
DPI設定、96DPI
DirectX9.0C
ビデオカード「GeForce4 Ti4200」搭載メモリー64M
特にXPの表示の設定は変更していませんよ
ただ、クリーンインストールの時にチップセットのドライバーを最新のものにしました。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/index.htm
カノープスのサポートのページはご覧になっていることとは思うのですが
「オーバーレイ表示には高速なデータ転送(DVRaptor−ビデオカード間)が要求されるので、ビデオカードに搭載されるメモリ性能やマザーボードによってもオーバーレイ可能な解像度、色数、リフレッシュレートが制限されます。」
という文面もありましたね、ビデオカード搭載メモリーとマザーボードのチップセットの状態も関係があるのかもしれませんね
というものの、ここらへんの領域の知識は弱いのでここまでしか解りません
とりあえず、表示に関する項目をつぶしてゆく必要があるとおもわれます
DirectXの最新版のドライバー
ビデオカードの搭載メモリーの確認とNVIDIA製GeForceならば最新のドラ
イバーのダウンロード、ラディオンチップならそちらを・・
チップセットのドライバーの更新、ただし・・該当ホームページを徹底的に熟読してあさり倒して行うこと(かなり重要)
もう設定に関する項目は色々されているでしょうから割愛します
参考になるかどうか解りませんがそれくらいですかね
書込番号:3316130
0点

すぐ下のスレでも口耳の学さんが書かれているのに、流してしまってますが、い○さんはご自分の環境を書くべきだと思いますよ。
書込番号:3318432
0点



2004/09/27 01:58(1年以上前)
スコッティさん、い○さんはもしかして・・あまりパソコンに詳しくないのかも知れません。
これは憶測なので、違ったら謝りますよ
とはいえ、舘の能力ではこれ以上優しい表現を使って説明はできません。
チップセットとか、マザーボードの存在概念が無ければ説明できません
ビデオカード(ビデオボード)も概念が無ければどうしようもあれません
たしかにカノープス社のサポートヘルプ集の文面はパソコンの中身とかが
まるごとブラックボックスの人にはちと厳しいかなとも思えますが・・
もしかして「い○さん」の立場とすれば、その「環境」とやらがどうすれば表示されるのか、調べられるのか解らないのかもしれません
ただね、い○さん。
そちらのパソコンの環境が解らなければ、誰もフォローのしようがない
のです。
まずは、自作機なんでしょうか?それとも、ソニーやNECやソーテック
などのメーカー製パソコンなんでしょうか?
それとも、ショップブランド・・ソフマップのチーズバーガーパソコンとか、ヤマダ電機などのものでしょうか?
どういった機種のパソコンでしょうか??
型番が解ればそれから教えてください
書込番号:3319166
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004USB
かなり安くなってきていたのでつい衝動買いしてしまいました。
現在のパソコンはFMV DESKPOWER CE21WC/M(Athlon2100+)に
GV-MVP/RXを付けているのですがこれにMTVX2004USBを接続していろいろ
と試してみました。
どちらのソフトも起動時にオーバーレイを確保するので同時に視聴
することは無理でしたが録画に関しては一、二分時間をずらし先に
録画を始めたほうをバックグラウンド録画にしておけば同時録画が
可能なようです。
例:テレビを視聴しながら録画していてもう一方でさらに録画→×
:バックグラウンド録画で始めてもう一方はその後録画開始で始
める(後のほうはバックグランドで録画しなくても良い)→○
画質に関してはデフォルトでRXに比べ少々赤みが強いのですが解像度
感はややMTVXの方が高いようです。また低レートの録画ではRXの方がかなり優秀です(10Mbps以上では大差なし)。W3Dが使えないのが個人的
に残念ですが再エンコードすればなんとか為るので総じて良いボードだと思います。
ただレポ良と書いてますが近いうちにYahooオクかソフマップにでも
売ってMTVX2004HF(W3Dが欲しいので)を買うかもしれません(;^_^A
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004USB


人柱情報です。
CPU: Mobile PentiumIII 846MHz, Memory 256MB, OS: WindowsXP, USB 2.0(増設)
のノートパソコンで使ってみました。
製品記載の最低必要環境(PentiumIII 866MHz)よりもCPUパワーが少し低いですが、デフォルト設定のMPEG2標準画質で、ほとんどコマ落ちすることなく録画できました。視聴も問題なしです。画質低下とコマ落ちを覚悟して購入したのに問題なしだったので、ハードウェアエンコードはありがたいと感動してしまいました。
というのも、実は、この製品を買う前に、知人からGV-BCTV7/USBを借りて使ってみたのですが、ソフトウェアエンコードのGV-BCTV7/USBでは、録画すると、コマ落ちどころかまるで画像が動かない紙芝居状態だったからです。でもまあ、これは無理もありませんな。製品の要求する最低必要CPUパワー(Pentium4 1.7GHz)と比べて、私のパソコンのスペックが低すぎました。
今回得た教訓:スペックの低いパソコンには、ハードウェアエンコード。
0点


2004/09/21 18:09(1年以上前)
うしかもしかさん はじめまして
自分もキャプチャ機器購入を検討しております。
先日もMTU2400Fを約3週間レンタルにて使用しましたが
PCが最低必要環境(PentiumIII 866MHz)の為視聴時にダイレクトプレビュー
以外で他のアプリケーションを起動するとコマ落ちが激しくなるので
ダイレクトプレビュー機能は必須だと感じましたけど、
この機種は省略されているようですがその点は不自由ないでしょうか?
それと録画予約をすると録画に失敗し数回リトライした結果
ファイルが3個くらいに分散していた経験が数回あります。
(長時間モードで負担の掛からないように録画した場合でも)
そう言ったエラーは無いでしょうか?
書込番号:3294801
0点



2004/09/23 15:52(1年以上前)
antares P600 さん、返信ありがとうございます。おっ、antaresP600さんはOpera使いですね。私もですよ。
さて本題です。視聴時に他のアプリを起動するとコマ落ちする点についてですが、はい、もろに影響を受けてコマ落ちします。Operaなんかを起動するとテキメンです。でも、これについては、私は不満は感じません。私の低いスペックのパソコンでは、やむを得ないこととして、あきらめてますので。(^_^;;;
録画ファイル分散現象については、私はそのような現象に出会ったことはありません。とはいえ、まだ録画は数回やってみただけですので、今後何かあるかもしれません。何かありましたら、報告したいと思います。
書込番号:3302870
0点


2004/09/23 17:15(1年以上前)
デスクトップPC(CPU:Pentium4 1.6GHz,Memory 512MB, OS:WinXP,USB 2.0増設)用にと思い購入しましたが、セットアップ作業に入ってから悲劇が始まりました。CD-ROMをドライブにセットしてインストール開始。通常ならこのままインストール完了となるはずだったのですが・・・!?
PCが完全に停止状態で反応なし。再起動(キー操作を全く受け付けず、電源を落として強制リセット)となったのですが問題はその後、OSさえまともに立ち上げが出来なくなり、何度も勝手に立ち上げと電源OFFの繰り返しを始めました。何とか復旧させて再度試みましたが結果は同じでした。競合デバイスやドライバーを一通り確認しましたが、原因はよくわかりません。
試しにノートパソコン(CPU: Mobile PentiumIII 999MHz,Memory 256MB,OS:WinXP)でセットしてみたのですが、こちらはテレビの視聴&録画とも難なく出来ました。ただしここまではです。
今現在はと言うと、しょっちゅうフリーズしてます。録画中の場合も有りました。(笑)
書込番号:3303152
0点



2004/09/25 15:16(1年以上前)
やっぱり相性問題ってあるんですねぇ。私の場合はいたって快調なのですが。
私の場合は、むしろ(上に書いた)GV-BCTV7/USBを借りて使っていたときに不調でした。使用中に前兆もなく突然ブルースクリーンになって、再起動してしまうということがしばしばありました。しかも再起動の途中でフリーズするというオマケつきでした。
現在のMTVX2004USBに変えたら、そのような怪現象はなくなりました。ありがたいことです。買った製品が自分のパソコンと相性が良かったという私はラッキーだったのかな。
書込番号:3311642
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XVD


私の実際の使用環境ですが
『長時間録画』を320×240の1Mbps程度にしてます。
これで大体1時間の録画が180MBを切る感じ。
バラエティを録ることが多いのですが、全く不満のない画質です。
インターレースで悩むこともありませんし。
あとは録画するものによって画質設定をうまいこと調整して対応してます。
CATVで録画することがそこそこあるのですが
ケーブルの特性上横にラインが入ったりするので
結局XVDplusでクリッピングとかかけちゃうんですよね。
つまりどうしてもきれいに残したい物であれば5Mbps位で録画し
XVDplusで再エンコすればいいだけの話でして
というか別のパソコンでmpeg2録画、とか。
とにかくこのボードの特色は
『小さいファイルサイズにそこそこ綺麗な画質でストレスなく録画できる』
という所だと思います。
値段的にもXVDplus分を引いたら他のハードエンコボードとそう
変わりありませんし、マニアックな商品ではありますが
逆に映像マニア以外におすすめしたいです。
あとは、アイオーなりBHAがもうちっと細かい録画設定なんぞを
推奨してくれると助かるんですが。
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > JH-TV7135R


子供用のサブPCでWindows me環境の為、メジャー製品に対応品が無く仕方なく導入しましたが、「P-VCRU」のレスポンスの悪さにホトホト嫌気がさし、買い替えを検討していました。安く上げるためとはいえ、こんなところにケチっているとは。しかしこの掲示板を参考にさせて頂き早速「PVR-Plus」をインストールしました。結果、今までの不満が全て解消!素晴らしいものでした。インターフェイスがちょっと安っぽいですが、リモコン操作もそのままイケるし、今までの苦労が嘘のようです。「P-VCRU」でお困りの皆様、すぐに乗り換えをお勧めします。情報提供、ありがとうございました。
0点


2005/03/19 15:10(1年以上前)
よかった---さんへ突然のメールでこめんなさい
じっは掲示板に載せたのですが、使ている方(インストールの成功)がWindows/NTと諦めかけた時
私と同じ98/MI系なので、もしや!と思いでメールを差し上げました
症状はここの紙面では長くなるので、申し訳ありませんが掲示板で
確認していただけませんか 一方的で恐縮しています
お使い成ってから月日が経っていますので、記憶にない事も多いかと
思いますが、使用以前で失敗している現状ですので
心境を察しいただき、返信をお願いします。
直接 私のメールアド(xtnkd544@ybb.ne.jp)でもかまいませんので
よろしくお願いいたします。
書込番号:4092802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
