PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

二枚挿し

2004/03/17 19:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 だいちゃん1967さん

この前の日曜に、2代目の自作PC組みました。
構成は、
マザボ GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO

CPU Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

メモリー PC-3200 DDR400 256M-S CL3-3-3(CCC) SAMSUNG JEDEC版

HDD SATA(mas) MAXTOR 6Y160M0(160GB)
IDE(primaryMAS) MAXTOR 4D080H4(80GB)
IDE(primarySLA) MAXTOR 98196H8(80GB)

光学ドライブ NEC ND2500A BALK
PIONEER DVR-A05-J

FDD MITSUMI D359M3(B) BALK

グラボ MSI Ti4800SE

TVキャプチャー CANOPUS MTVX2004
NEC SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R

電源 ANTEC True480
ケース 星野金属 ALTIUM S8 AEGIS II
です。

この組み合わせで、同時視聴&同時録画、
普通に出来てます。
同じ番組を両方で予約録画して再生確認してみても大丈夫でした。
同時間帯(時間が重なってる)別番組予約録画も大丈夫みたいです。
MTVX2004に関しては、今のところ不具合も無く、順調です。
いちお最新アップデータかけてますが、
再生不可のファイルを生成することも、まだありません。
チャンネル切り替え時の画像が乱れるのはありますが、
許容範囲と考えております。

余談
当初、マザボはASUS P4P800-E Deluxeで組もうとしましたが、
最小構成で起動しようとしても、VGAから信号が出てないらしく、
全然動きませんでした。
買ったショップに持って行って、動作確認して貰った結果、
ANTEC True480(電源)とマザボの相性らしかったです。
その時にテストで持ってきたザワードの450W電源もアウトでした。
チェック用に設置してあるエナーマックスの電源は起動してました。
このASUSのマザボは、掲示板の方でも、エナーマックスで起動しない、
または起動するが不安定などありましたので、電源にはかなりシビアみたいですね。

なので、電源を選ぶマザボを交換するのが得策と思い、
GIGAマザーにしました。

交換した後は、順調に組めて、何の問題も無く、
今、そのパソコンで書き込みしています。

2枚挿しの話題は、既出かもしれませんが、
うちの構成では、大丈夫みたいです。

書込番号:2596104

ナイスクチコミ!0


返信する
じめちるりゅうさんさん

2004/03/17 22:10(1年以上前)

私も二枚挿し試そうと思っていましたのでとても参考になります。
FEATHERは起動時にオーバーレイが他で使用されていると表示されなかった
と思いますがスマビが起動中にFEATHERを後から立ち上げるとどうなるの
でしょうか?

書込番号:2596765

ナイスクチコミ!0


スレ主 だいちゃん1967さん

2004/03/18 01:15(1年以上前)

じめちるりゅうさん

起動順は、他の書き込みでもあるように、
やはりFEATHERから先に起ち上げないと、同時視聴は出来ません。

自分も二枚挿しを計画してから、色々書き込みを見てみたんですが、
この二枚の例が無かった(見つからなかった?)ので、不安だったんですが、
もしダメでも、もう1台のPCに入れればいいや!って気持ちで、
買いました。
しかし予想に反して、特に躓く事もなく動いております。

ちなみに、マシン構成のマザボは、
GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO→GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO2です。
あしからず。

ちなみに、と言うかやっぱりと言うか、
受信映像の色や明るさなどの調整に苦労してます。

なかなか「これっ!」って設定が出なくて・・・・。

書込番号:2597765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スカパー

2004/03/17 03:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > QSTV10

スレ主 わからん123さん

スカパーのコピーガードの掛かったのキャプチャーできました。以前はIO-DATAのGV-BCT5E使ってましたが駄目だったので嬉しいです。
スカパーのキャプチャはカノープスの上位機種での可能なのでしょうか?

書込番号:2594245

ナイスクチコミ!0


返信する
(*^_^*)vさん

2004/03/19 07:00(1年以上前)

カノプのどの機種でもスカパーのコピー不可番組はそのままでは録画できないはずですが… おいしい不良品ってとこでしょうか。(*^0^*)v

書込番号:2601815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかいいです

2004/03/16 09:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2

スレ主 AMD K6→→XPさん

今までAIW RADEON 8500DVでTVをキャプチャしていましたが、最近ゴーストが気になりだし、外付けを中心に新たな機器の購入を検討していました。
先週末から、YODOBASHI.COMでこの機種が「在庫あり」となり、13日(土)の0時過ぎにポイント20%になったのを見て、思い切ってカード支払いで発注しました。15日(日)の昼過ぎには届いたため、早速つけてみました。
自作機で、VIA製KT600チップセットのマザーボードで、ビデオカードにも最初に書いたようにチューナーがあり、その関係のソフトやその他映像関係のソフトも多くインストールしていたため、相性問題が不安でしたが、無事に動作。今までの○と×を紹介しておきます。

○:画像はやはりきれい、液晶画面で十分視聴できる画像になりました。  かなりくっきりときれいな画面が見れます。(オーバーレイ表示もで  きるから?)
  キャプチャの設定がCVBR(可変)で平均・最大が変更可能。
  カット編集が簡単にできる。時間も早い。
  Pcastソフトを起動した状態で、S1(休止)から復帰、録画、再度  休止もOK!但し、少し前から録画はスタートします。
  表示が自由に変更可。ウィンドウをマウスで動かせます。画面とプレ  イヤーを切り離せ、表示OFFもでき、便利。画面の左側でホイールが  ボリュームに、右側でチャンネルになるのも便利。

×:圧縮後に再エンコードするため、タイムラグがあります。テレビと同  時に見ていると、1秒ほどずれているのがわかります。
  出力は当然ないので、別の方法が必要。
  出力の画質が3パターンしかない。自由には設定できない。

以上のようになります。同梱されていたPcastソフトのバージョンは1.20でしたが、HPでは1.31βがでており、AVI書き出しもできるようになるようです。(プレイヤーには、MPEG・AVI・WMVの表記部分があります。)
参考になればと思い、UPさせていただきます。
最後になりましたが、基本スペックは
ATHLON XP 2400+
PC3200 CL2.5 512*2(400で動作)
Win XP Home SP1 UPDATE全て適用済み
120MB 7200 HDD
NORTON フルインストール 等です。

書込番号:2590922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

9600XT

2004/03/15 18:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 におじういさん

玄人志向の9600XTと併用していますがなんの不具合もないです。ただそれで相性が大丈夫だとはいいきれませんが・・・。

書込番号:2588517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使ってみて

2004/03/13 13:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > LEADTEK > WinFast DV2000

近所では売っていなかったので、PCワンズで7800円で購入。
FM、IEEE1394、リモコン付きでこの価格なら安いと思います。
ちなみにTV2000 XP Expert なら6,520円で売っていました。

購入して1ヶ月、いろいろ試してやっと自分に合った使い方を見つけました。
録画1時間で1GB程度の容量にしたかったのですが、MPEG2で録画して後から
時間をかけて再エンコードするのは面倒なので、何とかリアルタイムエンコードで 
と思って試行錯誤した結果以下の様な設定に落ち着きました。

キャプチャソフト ふぬああ
Video 640*480
    DivX Pro 5.1.1
Performance/Quality  Standerd
    Variable bitrate mode  1-pass
    Encoding bitrate  1336kbps
    Scene change threshold  50%
    Max Keyframe interval  300frame
Audio WMA V2 44.1kHz、64kbps

この設定で3/6に放送されたインデペンデンスデイを録画した所、
録画時間2時間21分で1.5GBでした。
CPU使用率は60%から100%です。

付属のWinFastPVRは録画中の画面表示をオフにできないためか、
上記の設定ではかなりコマ落ちするのでふぬああを使用しています。
ひとつ問題があるのは音ズレすることですが、AVI30aというソフトを
使えば直せます。
VirtualDubを使えば再エンコード無しにCMカットと音ズレを修正できます。
Aviutl99ではWMAを読み込めませんでした。

休止状態から復帰や移行に関してはWinFastPVRでもふぬああでも
失敗したことは無いです。
ひとつ意外だったのはS入力とAV入力が両方使えることです。
CSとBSチューナーを持っているのでどちらか片方しか接続できないのかと
思っていましたが、音声入力を工夫すると両方接続できたので助かりました。

他に試してみたのはWMV9とDivXとMP3です。
WMV9は画質、容量とも申し分なく、音ズレもないので本当はこれを使いたい
ところですが、残念なことに時々ブツッっというノイズが入るので断念しました。

DivXとMP3 本来はこの組み合わせのほうが一般的だと思いますが、
MP3より、WMAの方が低いビットレートで同等の音質が得られるので
その分CPUの負荷が減らせるのと、MP3の方が音ズレがひどかったので
WMAにしました。
MP3は96Kbpsで試してみました。標準では56kbpsまでしか使えなかったので
LAME ACMを入れてみましたが、ふぬああが強制的終了してしまって
使えませんでした。それでRadium Codec を使用しました。

パソコンの仕様は
 OS  WinXP Pro sp1
 CPU AthlonXP2100+
 M/B GA-7VAX(Giga-Byte)
 メモリ PC2700 512MB
 HDD Maxtor_6Y080L0 80GB 7200 ATA133
 VGA GeForce4 MX440SE TV DDR64MB
 サウンド オンボード(Realtek ALC650 AC97 6-channel codec Chip)
です。

FMの方は聞くだけで録音することはあまりないのですが、
録音はMP3です。昔から午後のこーだを使用しているので
録音ソフトはSrecを使用しています。
付属のアンテナでノイズも無く受信できています。

長文失礼しました。

書込番号:2579745

ナイスクチコミ!0


返信する
名塩さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/15 20:13(1年以上前)

こんにちは、HL18さん。
詳細な報告、どうもありがとうございます。
とても参考になります。

当方、1週間前にDV2000を購入した初心者です。
で、少し教えてほしいのですが、
このDV2000は休止状態やスタンバイからの録画は
できるのでしょうか?
HL18さんの文面からすると、できそうな・・・。

やってみたのですが、WinFastPVRで録画予約を設定すると
WindowsXPの終了画面で"休止状態"や"スタンバイ"が
選択できなくなってしまいます。

何か設定方法があるのか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:2588824

ナイスクチコミ!0


スレ主 HL18さん

2004/03/18 00:01(1年以上前)

こん○○は、名塩さん。

休止状態やスタンバイからの録画や録画終了後に休止状態やスタンバイへ移行することは可能ですよ。

私の環境では録画予約をしても普通に休止状態やスタンバイを選択できますが特に設定はしてないですね。

アドバイスできなくてすみません。


書込番号:2597415

ナイスクチコミ!0


スレ主 HL18さん

2004/03/18 00:24(1年以上前)

追加です。

http://www.leadtek.com.tw/support/download.asp?pronameid=324
ここにWinFast PVRとドライバがあります。
私は2004/2/12の物を使用しています。

書込番号:2597528

ナイスクチコミ!0


名塩さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/18 20:04(1年以上前)

お返事、どうもありがとうございます。

早速、指定のURLから、WinFast PVRとドライバをダウンロードし、
インストールしてみたのですが、結果は同じでした。

録画終了後に休止状態やスタンバイへ移行はするんですが、
休止状態やスタンバイからの録画ができません。

何か固有の設定があるのかもしれませんね。

どうも、すいませんでした。

書込番号:2600041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと買いました。

2004/03/11 17:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2 PK-VS/AG31/S

スレ主 なぎるさん

初めてのハードウェアエンコーダ。すごく快適です。ペンスリー667MHzで動いてます。

書込番号:2572792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る