
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月3日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月12日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月11日 12:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月8日 18:10 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月20日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月27日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

2003/09/17 16:15(1年以上前)
http://www32.tok2.com/home/moriba/note/n0308.html
ここの下のほうにある雑記を読む限り、一概にはお勧めとは言えない気がする。
書込番号:1951300
0点


2003/10/29 16:09(1年以上前)
bitcast.tvのソフトを使うとこのボードでも
予約
テレビソフト終了
PC休止
(予約開始時刻にPC再起動)
(予約開始時刻にTVソフト自動起動)
(録画)
(予約終了時刻にTVソフト自動終了)
(予約終了時刻に自動でPC休止状態へ)
ということができるそうですが、だれかためしましたか。
ソフトの価格は4800円でした。買ったけどボードがTV5「E」だったため
動きませんでした。(自虐の笑い)
書込番号:2073539
0点


2003/10/29 22:40(1年以上前)
bitcast.tvとBCTV5/PCIで休止状態から復帰して録画後休止状態に
戻ることができました。
書込番号:2074703
0点


2003/10/30 08:33(1年以上前)
このボードはLinuxでテレビを見るのにも使えます。
書込番号:2075812
0点


2004/01/03 14:28(1年以上前)
今までINTEL D850GB マザーボードとの組み合わせで、
休止状態→録画→録画終了→休止状態
が難なく使えていました。(ACPIはS3)
ソフトは標準のMAGICTVでOSはXPですが、システム休止状態の時間設定は「なし」でも録画終了時に休止状態に移行していました。
ところが、今回AOPENのAX4SG-ULにしてから
休止状態→録画→録画終了→そのまま
となってしまいました。録画終了しても休止状態に移行してくれずに困っていました。
しかし、どうもここの掲示板を見る限りでは、今までの動作が異常だったように思えてきました。
やはりbitcast.tvにするのが正解でしょうかねぇ?
というより今まで何故、予約録画後に休止状態に移行していたのかが疑問です。
書込番号:2300545
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P4W


先日、初めて自作しました。その際に、こちらのボードを入れたのですが・・・。
1度使えたものが使えなくなってしまいました。
原因はPCIのスロットがボードを認識していないためのようで、ドライバを強制に入れてもダメ、フォーマットしてOSから入れ直してもダメ・・・。
これはボードが変なのかも?、と思い販売店に持参したところ、販売店のPCでは正常に認識・・・困りました。
ということはマザーが壊れたのか?、と思いつつも、知人に適当なボードを2枚持ってきてもらったところ・・・2枚とも正常に認識・・・どちらが悪いのか非常に悩みました。
結局、このピクセラを1度交換してもらったところ、正常に認識されました。やはりピクセラが有罪で、マザーは無罪でした。それにしても、こういうこともあるんだと、勉強になりました。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > QSTV10


QSTV10を買いました。S*fmapの店頭で1.3万円程度でした。今までAll-In-Wonder Radeon(米国版)を持っていたのですが、windows2000のドライバのインストールで挫折をし、乗り換えました。All-In-Wonderのドライバは10バージョン以上あり、統合インストーラもなく、マシンの環境によってうまく動いたりいかなかったりします。この作業に20時間以上費やし、馬鹿らしくなって1万円強のビデオキャプチャカードを買うことにしたのです。
QSTV10映像は、すごくきれいだと思います。All-In-Wonder Radeonやビデオデッキに録画するよりは、かなりいいと感じてます。また、画質を各チャネルやビデオ入力ごとに、細かく微調できるはすばらしいです。今まで見慣れたテレビやビデオと同じ色調に調整できるため違和感がほとんどありません。
ハードウェアエンコードでないことを最初危惧してましたが、Intel 865Gのマザーボード(Gigabyte GA-8IG1000Pro)とCeleron 2G(2.6GHzにクロックアップ)では、録画(ソフトウェアエンコード)の際のマシンパワーの問題は、まったくありません。画面の拡大、マウスの操作、WEB閲覧などを同時にやっても絵が乱れることはほとんどなかった思います。また、wow wowやBS放送ははビデオデッキ経由で録画をしてますが、これも問題ありません。録画予約機能もうまく働きます。休止状態(ハイバネーション状態)からの復帰も私の自作マシンでは問題なく動いてます。なお、ATXケースはかなり以前(4〜5年前?)に購入したもので、付属のATX電源も初期のころの規格だと思います。他のPCからリモート起動できるWake On LANは、まだ試してません。
なお、録画した内容はテレビで再生することが多いので、Sビデオ出力を持っているAll-In-Wonder RadeonをAGPスロットに挿して使ってます。
QSTV10の問題点としては、録音された音が多少割れることでしょうか。マザー内蔵サウンドカードの録音レベルの調整をしても、解決しません。QSTV10の音声出力とマザーボード(GA-8IG1000Pro)のAUX-INを内部で接続しているのですが、マザーボード側の入力Dレンジが狭いのか、録音レベルを絞っても少し歪みます。信号を減衰させるケーブルを自作して内部接続するか、入力Dレンジが広いサウンドカードを増設して、そこのAUX-INに内部接続すれば解決するかもしれませんが面倒なので、やってません。いずれ挑戦したいとは思います。
カノープス関係者の方、もしこれを読んでいれば、最適録音レベルをテストできる機能と出力レベルの切り替え機能(0/−20dBとか)をどこかにつけてください。ソフトウェアエンコードの場合、最適録音レベルが問題となることがあると聞いたことがありますが、私もそう実感しています。また抵抗入りケーブルをもう一本製品に付属させるというのも現実的解かも知れません。量販店のAVケーブルのコーナには、よくミニステレオピンジャックの抵抗入りケーブルが置いてあり、マイク入力を使って音が歪むときに抵抗入りケーブルを使うと解決すると知っているは、少なからずいるからです。
映像は最高なので、音にあとすこしだけ凝ってもらったら、他の格安ビデオキャプチャカードを蹴飛ばすこと間違いなしです。
0点


2003/08/10 12:58(1年以上前)
レポ興味深く読ませていただきました
私が今使っているのがWIN DVR PCIなので、同社のソフトエンコキャプチャカードには躊躇していましたが少し購買欲が傾いてきてます
マシンパワーは十分なので、後は相性かな・・と思ってますが
書込番号:1842705
0点

この商品とMonsterTV3のどちらを買おうか迷っているのですがどちらの方がいいでしょうか?CPUは2500+なので。ビデオキャプチャは初めてなのでどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:1843697
0点


2003/08/11 12:42(1年以上前)
猫主人さんのレポ拝見して、同感です。私も5日前に購入しましたが、画質等については問題ないです。自作のマザーにAUX入力なかったので、外部でステレオミニプラグコードをライン入力につないで使っています
書込番号:1845492
0点


2003/08/11 12:46(1年以上前)
(ごめんなさい上の続きで)、私も最初は音が割れたりしたのですが、オーディオのプロパティで録音のライン入力のレベルを限りなく下に落として、録画をすると問題がなくなりました。ケーブル自体は家電量販店のテレビコーナーのあたりで、700円程度でした。種類がいろいろあったので最初は迷いましたが
書込番号:1845500
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 350TV


今日、アキバで買ってきました。
これから取り付けて使用します。
丁度、「デジオンTVR」とTVキャプチャカードを買おうと
思っていたので、LE版に不満がなければラッキーかなっと。
良いようであれば使用レポートします。
では、では。(^_^)
0点



2003/08/10 05:33(1年以上前)
セッティングが完了しました。
使用感についてレポートします。
取り付け *特に悩むことなし。
画質 *良くも悪くもなし。(だいたい想像どおり)
最大の特徴 デジオンTVR−LEについて。
マニュアルは付属CDの中のHELPファイルですが、
「POWER-VCR」や「WIN-DVR」辺りを使ったことがあれば、
特に見なくても問題無いと思います。
フル機能版とLE版の違いが分からないのですが、
製品付属のLE版でも十分多機能です。
ビットレートは4種類の画質設定、またはマニュアル設定可能。
DVD−VR直接録画可能、但しIEPG使用時はvideofileモード
(HDD保存)に限られてしまう様です。
チャンネル切り替わりスピードは1秒以内(くらいかな)
録画ファイルを指定表示して再生する場合、
サムネイル表示されるので、探しやすいです。
簡単ですが、個人的にはでデジオンTVR-LE版が
セットで\9000-前後ですので満足しております。
では、では(^_^)v
PS:後ほどマシンスペックを書き込みます。
書込番号:1842002
0点



2003/08/10 05:56(1年以上前)
EX−350TVを動作確認した
マシンスペックです。
PC本体:
CPU Athron2100+
MEM DDR-2100-512MBx2
M/B ASUS A7S333(SIS7**)
HDD Maxtor 13GB/7200rpm (システムディスク)
同 60GB/5400rpm (テンポラリディスク)
VGA RADEON9100 DDR64MB AGP
Lan Intel 100BASE/PCI
Sound YAMAHA YMF754/PCI
TVCap EX-350TV
DVD-RAM LFD-321JD(Panasonic)
CD-RW RW-7200/20X(RICOH-OEM)
FDD 2MODE
USB-SoundSYSTEM:
KENWOOD RD-VH7PC
モニタ:
SONY GDM-21PS(21インチ)
以上です。
書込番号:1842012
0点


2003/08/12 14:29(1年以上前)
インターレス処理に起因するコーミングノイズはどうですか?
ソフトウェア単体で使用されている方が、「これはひどい」と言ってましたので・・・。
それが気にならないようでしたら、DVD直接録画に期待して購入しようかと考えています。
書込番号:1848663
0点


2003/08/13 00:00(1年以上前)
このボードには非常に興味があるのですがサスペンドリジュームに対応しているのでしょうか。(FAQで対応してないとかいてありますが)DVD+RWに直接書き込めるTV予約ソフトが欲しいのですが、TRANSRECORDERは単体発売が延期だしサスペンドへの対応もまだだし、DIGIONに非常に期待してるんですけど…
書込番号:1850140
0点


2003/08/19 23:24(1年以上前)
こちらの商品大変興味が有るのですが、その後の使用感などレポートお願いします。例えば1時間30分程度の長時間録画で、音声ズレ等の発生は無いですか?宜しくお願いします。
書込番号:1870923
0点


2003/08/19 23:25(1年以上前)
音声ズレについては、付属のDVDオーサリングソフトにて、書き込んだ場合です。
書込番号:1870929
0点


2003/09/08 18:10(1年以上前)
直接録画をする為には、予約録画での対応が不可という事ですと、
リアルタイムでやるしかないのですか?
bitcastは当然使えないですよね?
書込番号:1925503
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV
この掲示板の下の方にも書いてありますが、
http://www.yuan.com.tw/japanese/products_dvd200_j.htm
↑に載っている「MPB200 USB TV」が同じ物なのですね。
http://www.yuan.com.tw/chinese/downloads/Mpb200_drv.zip
http://www.yuan.com.tw/chinese/downloads/DvdEncoder_108.zip
↑にそのドライバとアプリがあります。アドレスの一部に「chinese」とありますが、インストーラもアプリも日本語に対応しています。
但し、アプリはダウンロードして解凍した後、インストールする前に一工夫しないと使えません。それは、「Setupini」フォルダの「YUANSETUP.INI」というファイルの[MPB200]項の「bEnableType = 0」という所を「bEnableType = 2」に変えるだけです。
これで、「mAgicTV」ではできなかったVideoCDフォーマットによる視聴やキャプチャもできる様です。下の方で言われた音声が甲高くなるという問題も、現在のバージョンをこの方法でインストールすれば、解決されています。
まだよく使い込んでいないので、何か他に問題を腹んでいるかいないかわかりませんが…(^_^;
0点

使ってみました。録画予約の際、終了時の動作としてシャットダウンが番組毎に選択可能になっている点が良いですね。
VideoCD形式でのリアルタイム・キャプチャは、ブロック・ノイズが多くて使えませんね。MPEG1(2Mbps)で録画して、TMPGEncでVideoCD形式に変換すると綺麗に保存できます。
初期設定がコントラストきつめなので、50ぐらいに設定してやると自然な画質になりますね。
書込番号:1869738
0点


2003/11/22 04:09(1年以上前)
音声のノイズはどうにかならないもんですかねー
書込番号:2150396
0点


2004/03/05 02:02(1年以上前)
ヤフオクで購入してからこの掲示板を見た俺はもしかして負け組と思いましたが、本ソフト・ドライバに入れ替えたらサクサク動くようになりました。チャンネル切り替えも約4秒とイライラはありません。予約録画も正常にできています。
書込番号:2547352
0点

ドライバとアプリケーションがバージョンアップされたようです。
http://www.yuan.com.tw/en/support/driver.html から「SmartVDO Driver」を、
http://www.yuan.com.tw/en/support/tools.html から、「DVD Encoder」をダウンロードし、
YUANSETUP.INI を書き換えてインストールしてみました。
(セクション名がMPB200 が、MPB200Pro になっている)
このバージョンでは、WinDVD とか、PowerDVD がインストールされていないと、使えなくな
ってしまいましたし、画像は映るのですが、音声が甲高くなってしまい、実用にはなりませ
んが、日本用のチャネル設定とかが使いやすくなっています。
書込番号:2693275
0点


2004/04/12 21:28(1年以上前)
PowerDVDも入ってるんですが「ビデオ信号が検出されません」と出てしまって写りません><。、、 どうやったらいいですか?初歩的なことだったらスイマセン
書込番号:2693632
0点


2004/04/12 21:44(1年以上前)
続けて書いてごめんなさい。古いバージョンのDVDENCODERを手に入れる方法はないですか?
書込番号:2693701
0点



2004/04/13 18:49(1年以上前)
そうですか・・・・残念。
書込番号:2696345
0点

>iEPGですが、チャンネルがセットされませんね。
レジストリをいじることで解決できました。
ちなみに私の環境だと以下のようになります。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Yuan High-Tech\Tuner\1.00.000\Mpb200_111\Antenna_590]
"Ch2"="NHK教育|NHK教育|NHK教育"
"Ch9"="NHK総合|NHK総合|NHK総合"
"Ch11"="福島テレビ|福島テレビ|福島テレビ"
"Ch31"="テレビユー福島|テレビユー福島|テレビユー福島"
"Ch33"="福島中央テレビ|福島中央テレビ|福島中央テレビ"
"Ch35"="福島放送|福島放送|福島放送"
PS
情報源は、http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065612570/
です。
書込番号:2718426
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 700TV
2週間ほど前にオークションにて新品同様品を購入し、やっと安定して使用できる状態になりました。ソフトエンコなので、画質は期待してなかったのですが、十分納得できるレベルで満足しています。何よりもスタンバイモードからの自動復帰録画、録画後スタンバイへ、という機能も安定していて使いやすいです。MPEGの画質は、まあ高画質とはいえませんが、納得はできるレベルですが、同時に購入したリコーのDVD+RWドライブに付属していたTVキャプチャソフト(TransRecorder)での録画では十分画質もよく、なかなかのものです。(bitcastTVでMPEG2、ビットレート8000でも少々ぼやけた感じの画質ですが、TransRecorderのほうは4000位でも結構きれいと思える画質です。)ただし、スタンバイからの録画ができないのが残念。(近々にバージョンアップで対応するとのことです。)
ちなみの当方の環境は、CPUがセレロン2,4G@3,2G・MBはAopenMX46MAX(SIS651チップセット)これにMATROXのG400DHでTV出力をしています。ノーマルの2,4GBだと、MPEG2でビットレート6000位でもこま落ちします。3,2GBにクロックアップしていると、ビットレート8000で少しギクシャクしているかな〜問いう感じ。7000まで落とせば、スムースです。
0点

>(bitcastTVでMPEG2、ビットレート8000でも少々ぼ>やけた感じの画質ですが、TransRecorderのほうは4000位でも結構>きれいと思える画質です。)
6000の間違いでした。
書込番号:1800156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
