PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2003/03/27 20:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/U2W

スレ主 亀の甲羅さん

NECのSMART VISIONがあまりに不調なので通販で¥29800で購入。USB1.1なのでMPEG2普通画質でしか使ってませんが、今のところ満足。録画予約も失敗したことがありません。マシンは自作のAthron1GとThinkpad T30。共に安定して動きます。絵もNECよりは綺麗。

書込番号:1434138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PIX-MPTV/P1W Rev.Bから買い換えました

2003/03/27 02:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/L1W

なぜかというと、私の使っているPCは俗に言うキューブ筐体(Pandora Quatre/FS51/CPU:2.53/MEM:1G/GR:G4Ti4200)にP1Wを入れていたのですが、、、
・ファン音がうるさい。(EPSONにOEM提供しているP1Wが仕様を静音ファンに変更しているように、オリジナルはうるさい。ファン交換しようと考えたのですが接着剤が剥がせませんでした)
・放熱がすごい。(P1Wをはずすと、筐体内の温度が5度は下がる。3Dゲーマで、キューブユーザにとっては致命的な温度上昇の元凶。だってゲームやってるときはTV見ないもの。。)

という訳で、某メーカー製品に買い替えを検討していました。
しかし、コストパフォーマンスに優れたPIXELAファンになってしまったので、L1Wに「渡りに船」で交換を決意しました。

プラス面では。。
まずビックリしたのは、格段にノイズに強くなっています。(P1Wではノイズ対策のため試行錯誤でノイズリダクションの設定や無理やりアルミシールドを付けてやっとまともな映像になっていました)デフォルト状態でまともな画像が出てきたのには感動ものでした。(というか、P1Wは一体なんだったんだ???)

当然ながらファンレスなので動作音はしない。
不思議なことに音質が良くなった。P1Wではボソボソした音質でこんなものかと思っていたのですが、格段に良くなってます。(デフォルト状態で)
添付ソフトが(少し)使いやすくなった。以前のものはインタフェースがひどかったけど直感的に使えるようになってます。

マイナス面では。。
画質が甘くなった。
起動時の時間が若干長くなった。(5秒くらいかかる、「入力信号がありません」とか、出てくるし、、)

総合的には、非常に満足。「買い」だと思います。
ただし、私のところのTV環境はCATVでTV信号が安定しているため、P1WのDNRの本領が評価できていません。
環境によってはDNRがサポートされていないL1Wは厳しいのかも。。

書込番号:1432415

ナイスクチコミ!0


返信する
のの丸さん

2003/03/29 03:22(1年以上前)

画質が甘いというのは、ぼやけたりするんでしょうか。

書込番号:1438188

ナイスクチコミ!0


スレ主 to-ronさん

2003/03/31 23:28(1年以上前)

DNRを搭載していないので、若干画面が甘い感じです。特にテロップなどの輪郭が甘くなっています。P1Wとの比較なので、近くで見ない限りは気にはならないと思います。

前回のレポートの後、ちょいと気になる部分が、、
いつもではないのですがXPでアクティブからサスペンドへ何度か切り替えて使っているうちに、PIXE STATIONが起動後固まってしまいます。
P1Wでは無かった現象なので、再現性を確認して、サポートさんへ連絡しようと思ってます。

書込番号:1447247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使えてますが

2003/03/27 01:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV

スレ主 DVD±R(パス忘れた)さん

一年半前にビデオカメラの取り込みに中古で買いました。
最近パソコン部屋に同軸(1.5cの細いやつ)を引き今更ながら
パソコンでテレビが見れることに喜んでいます。
なんかボロクソに書かれていますが、皆さん不幸そうですね。
私は他のキャプチャを見たことがないので比較できない、
無知な幸せもんかもしれませんね。
ちなみにテレビが映るまでの起動時間は15秒ほど、チャンネル
切り替えは5秒ほど、録画(確かにボタン押してすぐには取れませんね)
した画像はDVDに格納しプレステで観賞可。DVD格納のソフトは
いろいろ試した記憶がありますが。画面にしましまも出ません。
大満足できない製品なのかも知れませんが、詐欺呼ばわりするほどの
ものではないと思いますが。もしかしたら使い方の問題ではないでし
ょうか。アンテナ線は正しいインピーダンスのものを使っています?
ノイズを拾っていませんか?CPU(このソフトかなり食います)
は足りています?(PEN42.2)ビデオカードは?(GeFoece3TI200)
一度見直してみてください。一部のヘビーユーザの言うことをまに
受けて不幸にならないで下さい。金額の割りに使えると思います。

書込番号:1432393

ナイスクチコミ!0


返信する
New_Winnieさん

2003/03/27 18:05(1年以上前)

残念ながら、P3 866MHzのCPUの環境で、予約録画で失敗する頻度が70%程度
の状態です。
PCを使い込むにつれて、いろいろなソフトをインストールしていきますが、
それらのソフトとの相性問題が問題のようですね。
IOのサポートに、使用しているPCの環境を、それぞれのパーツ毎に、こと
細かく伝えましたが、うまくいきませんでした。
サポートの方には誠実に対応していただいたので、感謝しております。
最後に、自分のPCの環境が、IOの仕様外だと思って見切りをつけました。
もともと、IOは好きな会社なので、今度は、PCの性能に依存されない
「TVBOX2」を購入しました。
ディスプレイはMELCO FTD-X15AH3との組合せですが、良好に表示されていま
す。7万円前後のTVチューナ搭載ディスプレイとの画質の差は歴然ですね。
自分の感じ方では、ブラウン管のテレビと比較しても、遜色ありません。
IOの謳い文句通りに、液晶ディスプレイが高画質TVに変換できるので、製品
の出来栄えに、満足しています。
IOには、これからも頑張って欲しいと思います。

書込番号:1433744

ナイスクチコミ!0


南から来た男さん

2003/03/27 19:59(1年以上前)

以前に書き込みしましたが、私も一応使えてます。詐欺呼ばわりするのは、使い方次第でしょう。買った後にこのスレを見て後悔するのは早計の気がします。安いソフトエンコのボードよりはマシだと思います。

書込番号:1434058

ナイスクチコミ!0


デスラー総統万歳!さん

2003/04/01 23:08(1年以上前)

うちでも使えてますよ。というか毎日稼働しています。うちは以前はp4-1.6AGHzで、今はcele-1.4GHzで録画ミスも皆無。画質もまずまずです。
毎日好きなドラマやビデオクリップを録画してはせこせことDVDに焼いています。DVDに焼くなら容量の問題も考えてこれでも十分かと。レスポンスの遅さも慣れれば気になりませんよ^^
最近安いからもう一台買おうかなんて考えていたりして^^ゞ

書込番号:1449976

ナイスクチコミ!0


パソえもんさん

2003/04/02 00:23(1年以上前)

やはりこの機器を「なんとか普通に」使いこなせるのは
Pentium4組みだけですね。
自分は1.4Ghzですが、やはり苦しいです。
これで動作環境なんか見ていられません。

一部のヘビーユーザーが文句を言っているのではなくて、
一部の金持ちPentium4ユーザーがスペックの高さで
気がつかないだけかと思いますが・・・。

書込番号:1450341

ナイスクチコミ!0


デスラー総統万歳!さん

2003/04/02 15:34(1年以上前)

だからセレロンの1.4GHz&256MBメモリーで問題なく使えていますってば。
ついでにいうと、pen3の1BGHz&512MBメモリーでも問題ありませんでしたよ。
確かに必要スペックの高さはある程度高めかも知れませんが、ビデオキャプチャ機器全般を見渡してみて格段に要求が高いとは思えないですよ。
売値が安くなっていること考えたら悪くはない選択だと思いますね。

書込番号:1451705

ナイスクチコミ!0


Performa630さん

2003/05/20 02:39(1年以上前)

パソえもんさんの説、核心を突いてるかもしれない…。

750MHzのMobilePentium III / WindowsME(バイオノート)では毎回「初期化に失敗しました」で、映像が映った事すらありません。
録画うんぬん以前の問題です。

大昔の話ですが、AppleのPerforma630(TVチューナ/ビデオキャプチャ機能標準装備)で録画した事がありますが、USB-MPEG2TVよりもはるかに使えました。
プロセッサは68LC040/33MHzに過ぎないのに。

書込番号:1592946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安定性・機能向上

2003/03/24 07:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI

スレ主 通りすがりのYUANユーザーさん

http://www.yuan.com.tw/japanese/products_dvd.htm
ここのドライバーとアプリケーションを使えば人によっては、
安定性・機能向上する様です。

書込番号:1423314

ナイスクチコミ!0


返信する
通りすがりのMagicTVユーザーさん

2003/03/30 02:16(1年以上前)

にちゃんねる、のDTV(映像製作)に出てますな

書込番号:1441264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

キャプチャ初心者苦闘日記

2003/03/23 22:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 500TV

スレ主 所帯貧乏人さん

PC でケーブルTVの視聴録画がしたくて、今回500TVを購入しました。全くの初心者だったので、購入してから1週間の間悪戦苦闘でした。同じ初心者の方、参考にしてください。また、エキスパートの方、いくつか質問がありますので、回答していただけたら幸せです。

PC構成(必要事項のみ)
MB: AK4GPRO
CPU: PEN4 2.4
メモリ: 512 X 2
HDD: バラクーダ 80GB + 120GB
VGA: Radeon 9000Pro 64MB
サウンド: SoundBlaster LiveValue

目的がケーブルTV視聴録画なので、ホームターミナルを増設。レンタル料月5百円、工事費5千円は交渉して無料にしてもらいました。S端子は無くコンポジットのみ。過去レスを読んで知っていたけれども、念のためサポートに問い合わせた所、やはりチューナーでの13CH以降の受信はできないとのこと、あきらめてコンポジットでのみ500TVと接続。内部音声ケーブルでサウンドボードのAUXに接続。

bitcastTVを起動すると何のトラブルも無く映像出現。音声もちゃんと聞こえる(^^♪ が、ここで問題が!1〜12CHまではいいのだが13CH以降をPCに映すと、左右特に左に白い帯状の縦ノイズが入る。

質問1 このようなノイズは編集段階で黒く塗りつぶすか切り取ればいいのだろうけど、視聴段階で除去する方法はないのでしょうか?

リアルタイム録画挑戦

とりあえずbitcastTVにて。
MPEG2録画してみたところ、なぜか映像が白っぽい模様。ビットレートを8Mbpsに上げても同じく白っぽい。うーんなぜだろう?
WMV9にも挑戦。過去レス通りまだ役に立たない(T_T)
aviで録画。綺麗でした。でも容量が・・・

bitcastTVを捨ててWinDVR2に転向。
MPEG2録画画面はすこぶる良好!これなら十分見れます。
が、DVR2で録画終了してもまだ音声が聞こえてる(・・;)
bitcastTVを起動して終了するとようやく音声終了。

質問2 同じようにDVR2を終了しても音声が継続している人は他にいますか?また、その解決方法があれば教えてもらえませんか?

ムービーメーカー2を導入。
bitcastTVでは無理だったWMV9が、ここで成功!CBR+2Mbps でCPU占有率70〜90。暗い部分にちょっとちかちかノイズ(ノイズの正式名は知らない)が入っているが十分視聴可能。これを使うときは「ウィザード終了時にクリップを作成」のチェックを外しておこう。そうでないと、僕のように1時間の録画で20分待たされることになる。

MediaEncorderを導入。
ムービーメーカーより細かく設定できるので、こちらのほうが良い。
前述の白帯を除去すべくトリミング設定してリアルタイムエンコード開始。CPU稼働率90〜100。無謀かと思ったけどなんとかいけるみたいです。あと、インターレース解除や逆テレシネもついてますね。
これで作ったファイルをムービーメーカーに取り込んで不要部分カット。が、予約録画ができない(T_T)

というわけで、真打hunuaaCap登場!
初心者の僕は設定で泣きました。でも、これいいです。WMV9の予約録画可能です。しかも軽い!CPU稼働率50〜80。余裕です(^^♪ 調子に乗ってDivX5.03+MP3にて録画。CPUも余裕だし、フレーム落ちもないはずなのに、なぜか動きがカクカクしてる。おまけに長時間だと音声がずれてるー。映像は綺麗なのに残念。

huffyuvにてキャプチャ+編集+寝てエンコは今後の課題です。
長々とすみませんでした。m(__)m

書込番号:1422283

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/23 22:48(1年以上前)

あ、顔が女性に・・・間違えました。男です (・_・;)

書込番号:1422323

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/24 22:13(1年以上前)

まず、問題の音声について。対処法はDVR2を起動する前に、AUXをミュートにしておき、起動してからミュートを解除する。そうすると、WindowsはDVR2起動前にはミュートに、起動後はミュート解除をするようになります。ならなかったらすいませんm(__)m

ふぬああについては、BitCastを一回でも起動してしまうと、フィールドがぐちゃぐちゃになってしまい、カクカク動くようになります。治し方はレジストリをいじると直ります。(本当はもっと違うところに有ると思いますが、BitCastさえ入れなければ、当方の環境では問題がないのでこうだと決め付けています)
ただBitCastなしの状態だと、縦480ピクセルでプレビューさせるとインターレースコーミングがでて、ふぬああでは試聴不可能な状態になります(見れるけどかなり目が疲れます)
そこで、BitCastをインストールをするだけして、一度も起動させなければ、縦480ピクセルでプレビューさせてもコーミングは見えなくなるそうです(某chに書かれていました)が、こんなややこしい方法を使わなくても、ふぬああにはプレビュー時とキャプチャ時で画面のサイズが変えられるので、そちらで対応する方が良いと思います。

音声がずれるのは、MP3が多分可変ビットレートになっているからだと思います。それか、コマ落ちしてるか。どっちにしても音声はPCMで取り込んだほうが、ずれにくいと思います。
家の環境では、ただ録画するだけならindeo+PCMで録画しています。基本的には見るためにコーミングを取り除いたり24fps化しなければいけないので、DivXなどの編集しにくいcodecを使わずに、indeo+PCMの方が良いと(自分では)思っています。しかも、初期状態では(>_<)ですが設定次第ではかなり画質が上がります。サイズは30分で1GB前後です。

書込番号:1425270

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/03/24 22:47(1年以上前)

> 左右特に左に白い帯状の縦ノイズが入る。

このノイズについては、以下のビデオキャプチャ全般の口コミ掲示板から「白帯ノイズ」で検索をかけてみましょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0555

書込番号:1425497

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/25 00:34(1年以上前)

猛さん、かずさん、早速の回答、ありがとうございます。m(__)m
事前にある程度下調べをしていたとはいえ、キャプチャー生活(?)はまだほんの1週間ほどなので、わからないことばかりです。

> 対処法はDVR2を起動する前に、AUXをミュートにしておき、起動してか> らミュートを解除する。そうすると、WindowsはDVR2起動前にはミュー> トに、起動後はミュート解除をするようになります。

残念ですが、うまくいきませんでした。bitcastTVのみ終了後にミュートになり、DV-Rもふぬあも終了後ミュートになるようにはできませんでした。あきらめて、手動操作でいくことにします。(^_^;)

> 24fps化しなければいけないので

アニメとか映画は24fpsだ、というのはどこかで読んだ記憶があるのですが、MTVのビデオクリップとか海外ドラマ(スタートレックなど)でもそうしないといけないのでしょうか?ノーインターレースにすればいいのかと思ってました。
ちなみに、TVに再出力して見る予定なら、インターレースのままでもいいのでしょうか?

> ただ録画するだけならindeo+PCMで録画しています。

設定の仕方がよくわかりませんでした。(T_T)

> 「白帯ノイズ」で検索をかけてみましょう。

スクランブル信号の影響だったんですか。なるほど。
「録り捨て」は白帯ノイズをがまんする。画質は低くてもいいビデオクリップなどの保存版は、MediaEncorderで縁のトリミングを加えて録画する。永久保存版の映画・アニメはhuffyuv + 編集エンコ。の方針で行くことにします。(でも WMV9 は思ったより結構使えます。スタートレック丸ごと24時間あたりでも録画できそうです)

書込番号:1426076

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/25 14:40(1年以上前)

すみません。ふぬああでは再生ミキサーコントロールを有効にしてそこで設定する事でできます。プレビュー前のミュートなどの話はDVR2での話です(結果的に無理だったようですが)

indeoの設定ですが、リアルタイムでキャプチャするために『QUICK…』のチェックを入れます。あとは、キーフレームと品質にチェックを入れればいいだけです。このときに品質の値を1にすることで綺麗になります。
ふぬああつながりで一つ。設定が甘いとPhilipsの石では網目の入った動画になるようです。下記のリンクを参考にしてください。ついでに細かい設定法も書いているので結構役に立つと思います。
http://enc777.tripod.co.jp/hunuaa.html

>海外ドラマ(スタートレックなど)でもそうしないといけないのでしょうか?
分かりません。スタートレック自体、見たことがありませんから(爆
ただ、言い切れるのは、24fps化するのはそのムービーが24fpsであると分かっているからです。わからない物は編集段階で判断しています。AviUtlなどで1コマごとに動かして5コマ中1コマが前の1コマと同じならそれは24fpsであるという判断をしています。それ以外は縦240ピクセルで取り込んでいるため、インターレースの解除はする必要性がないので、CMカットをしてから見ています。テレビで見る場合は多分解除しなくても大丈夫だとは思います。僕は専らPCで見るのでよく分かりません。すいません。

長々とすいません。しかも、良くわからない文章で(__)

書込番号:1427281

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/26 22:24(1年以上前)

猛さん、ありがとうございます。

ふぬあはうまくいきました。音も一緒に狩猟するようになりました。

猛さんのindeoはバージョンはいくらですか?quickの設定が見当たりません。最初からXPに入っているindeoではないみたいですね。

インターレース解除と逆テレシネ(24f化)ですが、MediaEncorderに読み込ませて「プロパティ→処理→詳細」で判定できるみたいです

リンクありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:1431475

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/26 22:58(1年以上前)

狩猟→終了 (^_^;)

書込番号:1431615

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/27 13:28(1年以上前)

バージョンは5.11を使っています。
多分、5.11はダウンロードできなくなっていると思います。その代わりに、新しいバージョンが有料になってアップされています。5.11はTMPEGEncのオフィシャルガイドブックに入っていたので使っています。

書込番号:1433270

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2003/03/27 21:58(1年以上前)

> 調子に乗ってDivX5.03+MP3にて録画。CPUも余裕だし、
> フレーム落ちもないはずなのに、なぜか動きがカクカクしてる。
> おまけに長時間だと音声がずれてるー。

猛さんご指摘の「MP3が多分可変ビットレートに・・・」というのもあるかもしれませんが、非リアルタイムでのエンコードではそれ程でもないと思うMP3圧縮でも、これがリアルタイムとなると結構足を引っ張るようです。

CPUに余裕があるというのならば、DivX5.0.3+PCMでキャプチャしてみればズレなどがなくなるかもしれません。
(後で、AviUtl等で音声だけをMP3にすれば良い)


> quickの設定が見当たりません。最初からXPに入っているindeoではないみたいですね。

その設定は、Indeo4以降でないとなかったはずです。(Indeo3.2にはない)
Win98などには標準でIndeo5がインストールされていましたが、XP以降からはIndeo5が付いてこなくなったと聞いています。

書込番号:1434437

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/28 14:36(1年以上前)

昨日、XviDを使うことがあったので、それでキャプチャしてみました。
すると画質がすんごい綺麗。indeoに比べると編集はしにくいですが、画質がとにかく綺麗でした(自分的にはDivXよりも色が綺麗だと思いました)
しばらく使ってみてよければこちらに移動するかもしれないです(ゴメンよ、indeo)
ただ、サイズがindeoに比べると3倍近くなりますが…。

XviDはインターレースをサポートしているそうですから、もしかしたら自動で24fps化できるかもしれません(情報が古いので今はどうなってるかわかりません、試してみますが)

書込番号:1436393

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/03/30 03:11(1年以上前)

かずさん、猛さん、返事が遅くなって申し訳ありません。仕事が多忙だったもので・・・m(__)m

新しい indeo は有料なのですか?(T_T)体験できないのに購入するわけにはいかないし、あきらめます。
DivX + PCM 試してみます。
Xvid ってそんなに綺麗だったですか?でも容量が3倍・・・(~_~;)
でもこれも実験してみます。ちなみにXvidのバージョンはいくつですか?これっていろいろありましたよね?

書込番号:1441385

ナイスクチコミ!0


さん

2003/03/30 21:15(1年以上前)

Xvidはkoepiという方の作ったバージョンを使用しました。
自動インターレース解除は有りますが自動24fps化は無かったようです。すみません。
その代わりに、DivXには有るみたいです。5.0.3に有るようなことが書いていたので。しかし、フリー版には有りませんでした(pro版に関しては調べる気にもなりませんから)

結局、DivX4.12+PCMが一番お手軽かも知れないっすね(汗
XviDは自分的には使えるんですけどね。DivXと違って完全フリーなんで。
サイズの3倍化現象についてはDivXで言うところのクオリティ100%に設定していたからです。30分3GB、、、別に良いですけどね、自分は。

書込番号:1443621

ナイスクチコミ!0


スレ主 所帯貧乏人さん

2003/04/04 19:03(1年以上前)

またまた、レス遅くてすみません m(__)m

いろいろアドバイスしていただいてありがとうございました。
まだキャプチャー歴は浅いですが、これからも試行錯誤していこうと思います。

書込番号:1458278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

大満足

2003/03/22 00:14(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/U2W

スレ主 赤目餌木さん

梅田○ドバシで購入し、DynaBookG5で使用
USB1.1でドライバー入れてOK、カードバスUSB2.0に繋ぎなおすとまたドライバー
入れた。
見ている番組の録画と静止画キャプりました。
簡単・画質良しで今日のところは、大満足\(^o^)/

書込番号:1415447

ナイスクチコミ!0


返信する
(・・)さん

2003/03/26 15:51(1年以上前)

9Mbpsでの録画時にはDVD画質で撮れますか?
Y/C分離機能、ノイズリダクション機能が付いていないようですが
そこら辺は搭載されている機種と画質に差をつけられていますか?

書込番号:1430475

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤目餌木さん

2003/03/29 21:16(1年以上前)

すみません遅くなりました
MPEG2カスタム設定でビットレートを1〜12Mbpsから選択できます。
DNR(デジタルノイズリダクション)があり、中間値フィルタ・Coring・空間フィルタ・時間フィルタを手動設定できます。
以上TV番組視聴/録画アプリケーションPixeStationTV取扱説明書より
それから、Y/C分離機能のことはよくわかりません<m(__)m>

書込番号:1440106

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る