
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月20日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月16日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月15日 09:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月14日 16:06 |
![]() |
0 | 13 | 2003年2月23日 04:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月27日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV3000W


3000W買いました、カノプー通販50セット限定でトートバッグ付きです。
ショップより高かったけど入手が確実だったので。
セットアップの途中でバタバタして手間取りましたが、先ほどようやく
一枚完成し、プレーヤーPi 353Nでも画像をチェックしました。
3000Wの評価としては画質は良いです。
詳細は
・S-VHSからW3DモードをON、VBR 15〜8M FETHERでキャプチャ
・前後の不要部分を含んで約80分、5G程になりました。
・MW2で不要部分をカット、VBR 8Mで再エンコ
77分、4.4Gで-Rに焼きました。
使ってみて問題と感じているのは、
・音声の入力がミニジャックになったこと、実はこれがセットアップの
第一のバタバタでした。
あわてて量販店までケーブルだけ買いに行きました。
・1画面モードの時に白黒になってしまう。
2画面モードだとカラーになるので今日は2画面モードで使用。
ビデオボードは3000W推奨品のSPECTRA WF17です。
この問題はちょっと時間をかけて調査します。
まだ半日程しか使っていないので、今日の評価はこんなところです。
せっかくのWチューナーは使いません。(今後も)
W3Dモードに魅せられて購入しました。
他のキャプボードとの比較も来週、友人のと比べてみます。
とりあえず、皆様の参考になればと。
0点


2003/02/17 23:01(1年以上前)
レポートありがとうございます。
私の地域ではずいぶん電波が悪くノイズがすごいのでW3Dモードが気になっているのですが参考になりました。
できればどのくらいのノイズがカットできるか教えていただけないでしょうか?
今後のレポートも楽しみに待ってます。
書込番号:1317698
0点


2003/02/18 10:48(1年以上前)
先日MTV3000Wを買いました。以前VAIOに搭載されているENX-17(YUZU)というボード使っていましたが近所にマンションが多いせいか、受信状態が悪くて困っていました。早速ボードを装着してW3DモードをONにして受信してみるとゴーストが消え、更にザラザラした感じもなく非常に高画質でTVが見れました。発色も普通のTVと遜色ないほど綺麗です。チャンネル変更する際も以前のキャプチャボードに比べて非常に高速でストレスも感じません。受信状態が悪い地域に住んでいる人にはオススメの製品だと思います。
書込番号:1318862
0点


2003/02/18 17:18(1年以上前)
またまた貴重な意見ありがとうございます。
やはり買った方の意見はとても参考になります。
そういえばミニジャックに変わったようなのですが音声についても聞いてみたいです。
よろしければ感想お願いします。
M〜Aさん他のキャプボードとの比較も楽しみに待ってます。
書込番号:1319545
0点



2003/02/19 20:23(1年以上前)
tom3029さん、やっと友人(複数)からレポートが届きました。
友人からは画質については最高、うらやましいとの評価でした。
GRTとW3Dは効果絶大です。
MTV2000を持っている友人にも比較してもらいましたがW3Dはいいね、
とのレポートでした。
音声については私の感度の悪い耳と安物のオーディオ環境では
違いが分かりません。m(__)m
ただ、ミニジャックがゆるくて抜けやすいのが難点です。
GRTの効果ですが私のところはtom3029さん、chromeさんの様に
受信状態が悪いのではなく、目の前に見上げるくらいに近い
ところに10KWの放送局の送信アンテナがあり、受信機器に
受信アンテナを付けなくても映ってしまいます。
受信アンテナを付けると、直接入ってくる電波と受信アンテナから
入ってくる電波と、近くにあるビルからの反射波でゴーストが
出てしまいます。
GRTを入れるとゴーストが無くなりすっきりとした映りになります。
tom3029さん、chromeさんの様に受信状態が悪い場所だけではなく、
良すぎる(電波が強力)ところでのゴーストにも効果があります。
それから、最初のレポートで、2画面モードだとカラーなのに、
1画面モードの時に白黒になってしまうトラブルですが
メモリが原因でした。
表示だけでなく、PC自体も不安定になってきたので調べると
バルクNBのメモリが相性問題のようで不安定でした。
メーカー品を購入しOSからインストールし直すとすっきり
何も問題なく動いています。
以上、レポートでした。 長くてすいません。
書込番号:1322818
0点


2003/02/20 22:06(1年以上前)
M〜Aさんレポートありがとうございました。
今度給料が入りましたら買ってみようと思います。
書込番号:1325892
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV800HX


ほかのメーカー製品より高価ですが画質はいいほうだと思います。
リアルタイムではコマ落ちしますがdivx形式で録画でき録画した画像はきれいでした。
また、MPEGカッターはお気楽にCMカットができるので便利です。
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG/V PK-VS/AG30V/ER


スマビでTVドラマなどを録画した後、CMなどをカットし、TVアウトして観たいのですが、どうすれば可能でしょうか?
もう一つなんですが、タイムシフトモードにすると、ボリュームが最初は2メモリになります。変更しても、立ち上げるたびに2メモリに戻ってしまいます。記憶は無し?これは正常?
0点


2003/02/15 01:15(1年以上前)
CMカットに付いてはビデオスタジオ等編集用のソフトを用意してください。そのカードにもふぞくしてませんでしたか?TVOUTに付いては専用のカードを買うかTVOUTが出来るグラボを買う。
書込番号:1308650
0点


2003/02/15 09:30(1年以上前)
HG/Vは出力端子にコードをつなげばTVに映すことができます。もしTVにコンポジット入力しかなくても、HG/VにS>コンポジット変換プラグが同梱されているので、それを使って変換すればOKです。
音声はPCのラインアウトからTVなり、オーディオなりにつないで出力です。
ちなみにDVD−videoはスマビをアップさせないとだめなようです。
書込番号:1309216
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5/U2


安かったので買ってみました。
値段の割にはいいっすね。
接続も設定も簡単。
んでもって動作も安定。
画像も思ったより全然よかったす。
物欲王なんでMTV2000もスマビのUSB(こいつは駄目)も持ってますけど、
MTV2000の為にデスクトップ使ってましたが、
こいつのおかげでノート一本でいけそうです。
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 500TV


すでに試されている方もいらっしゃると思いますが・・・
WINDVR2、ぱそび、ふぬああで動作OKでした。
WINDVR2は画面サイズ、エンコードなど細かに設定できなかなかです。
PC環境が非力なため352X240 3600mbpsで限界です
画質重視はWINDVR2
サイズ重視はぱそびといった感じです
環境 AK73PRO Athlon(266)1.4 HDD 5400回転ATA66 20G OS XP Home
*CPUはM/Bが非対応のためFSB100x10.5=1Gで動作です(><)
よいアドバイスがありましたらおしえてくださいm(_ _)m
0点


2003/02/14 23:55(1年以上前)
現状では打つ手が無いですね。^^;
アドバイスといっても・・・ ご自身でも分かっていると思いますが、
いくらか投資できるのなら、
・キャプチャ用に高速大容量の HDD を増設して無圧縮 AVI キャプチャを行い、
TMPGEnc 等を使ったソフトウェア MPEG エンコード環境にする。
(ただ、1GHz ではエンコードに2〜3日位かかる物もあるかも)
・ハードウェアエンコードのキャプチャカードに買い換える。
この場合も HDD の増設は必須ですが・・・
それともこの際、P4 3GHz(HT) とか Dual(Xeon or Athlon)などはいかがですか?
バリバリのソフトウェアエンコードが可能になると思います。(^^
書込番号:1308385
0点


2003/02/15 12:46(1年以上前)
現状で一番効果があるのはRAMを増設する事でしょうね。
MPEG形式にこだわらないのなら、WMV形式などで同等以上の品質がある程度低スペックのPCでも得られます。
書込番号:1309703
0点

> TMPGEnc 等を使ったソフトウェア MPEG エンコード環境にする。
> (ただ、1GHz ではエンコードに2〜3日位かかる物もあるかも)
う〜ん、さすがに1GHzもあれば2〜3日はかからないと思いますよ?
(4〜5時間くらいの物をエンコードするのならばともかく)
設定によっては、まる1日くらいかかる事はあるでしょうが・・・
> 現状で一番効果があるのはRAMを増設する事でしょうね。
RAM=メモリの増設はあまり効果はないと思いますよ?
エンコード処理自体には、それほどメモリを必要としませんので・・・
やはり、ILVCさんの提案が一番現実的だと思います。
書込番号:1310504
0点


2003/02/15 19:07(1年以上前)
>RAM=メモリの増設はあまり効果はないと思いますよ?
WindowsNT系OSでは十分に効果があります。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k009.html
上記設定を行うだけでも多少なりとも効果が見られるはずです。
>エンコード処理自体には、それほどメモリを必要としませんので・・・
物によるというのが正しいと思います。
RAMを効率的に使用するエンコーダであれば、効果が十分に見られます。
ちなみにPremiere6.5に標準搭載のMPEGエンコーダは効率的です。
Pentium4 1.7GHz RAM1024MB の環境では元ソースと同じ時間でエンコードが完了します。
まあ、確かにRAMの増設よりもMPEGのハードウェアエンコーダ搭載カードを増設したほうが効果的ですね。
書込番号:1310587
0点


2003/02/15 19:23(1年以上前)
ソースの詳細は忘れましたが、ウチのご老体 P3 1GHz で TMPGEnc を使って
ノイズフィルタを掛けてエンコードしようとしたら、
残り時間 36時間・・・ と出てめまいがした経験があります。^^;
書込番号:1310623
0点


2003/02/16 07:37(1年以上前)
私の記憶が間違っているのかと思い、TMPGEnc エンコを試してみました。
2 時間の 720×480 AVI を使って、
MPEG2 DVD(NTSC) でノイズフィルタ(高画質)を適用してエンコードを開始、
5 分程度経過した時点での残り時間は 46 時間でした。
TMPGEnc でノイズフィルタを適用すると 1GHz CPU では辛いですね。
もし、ソフトウェアでのエンコードを選ぶのならば、
3月7日に発売される CINEMA CRAFT ENCODER Basic を試してみてはどうでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030214/novac.htm
これだと TMPGEnc より高速にエンコードできると思います。
画質は使ってみなければ分かりませんが、価格は TMPGEnc とほぼ同じですから
ソフトをこれから購入するのであれば検討してみて下さい。
書込番号:1312244
0点

> ちなみにPremiere6.5に標準搭載のMPEGエンコーダは効率的です。
これは、エンコード処理自体ではなくPremiereの動作そのものに大量のメモリが必要なためでしょう。
Premiereのように、単なるエンコーダではなく様々な画像編集機能をもったソフトだと、エンコード処理以外の所で大量のメモリを消費しますから増設は確かに効果的ですね。
ただ、TMPGEncのような純粋なエンコーダでは512MB以上増設しても、目に見えた効果はないとの事です。
> 2 時間の 720×480 AVI を使って、
> MPEG2 DVD(NTSC) でノイズフィルタ(高画質)を適用してエンコードを開始、
もしかして、何でもかんでも高画質や最高画質の設定にしているのではないでしょうか?
少なくとも、ノイズ除去フィルタ(高画質モードOFF)で、動き検索モードを「動き予測検索」にしていれば、1GHzのマシンでもまる2日もかかるような事はないと思いますよ?
(高画質モードにチェックを入れているだけで、総エンコード時間が倍以上長くなる)
単純に高画質モードにしたから、画質が目に見えて上がるというわけでもなく、実際には時間を相当かけた割には高画質モードでは無い時とほとんど変わらない(ごくわずかしか効果がない)場合も多いですので、色々と実験をしてみて本当に高画質モードが必要だと感じた時だけにした方が良いです。
(TMPGEncの開発チームでは、動き検索モード「動き予測検索」がおすすめだそうです)
私もまだ初心者の頃には、無闇に高画質と名の付く物を選んでエンコード時間を無用に長くしていた物ですが、現在では本当に必要になった時のみ使うようになりました。
> 5 分程度経過した時点での残り時間は 46 時間でした。
開始5分程度では、予測時間にまだまだ大きな誤差があります。
私も、寝る前にエンコードを開始して5分か10分前後の時点で残り10時間と出ていても、朝起きてみると7時間台で完了していたりします。
ちなみに、私のCeleron-1.4GHzのマシンでTMPGEncを使い、720x480のMPEG-2をソースにDVDのテンプレートを使い、ノイズ除去(高画質モードOFF)、動き予測検索でエンコードしてみると、1時間あたり7時間半程度で済むくらいです。
書込番号:1312756
0点


2003/02/16 17:09(1年以上前)
>もしかして、何でもかんでも高画質や最高画質の設定にしているのではないでしょうか?
という訳ではありませんが、TMPGEnc は高画質を売りにしているソフトですし、
その中でもこのフィルタが最大の売りだと思うのですが・・・
極端な話、これを使わないのならば他のエンコーダーでもいいと思います。
>色々と実験をしてみて本当に高画質モードが必要だと感じた 時だけにした方が良いです。
>・・・
>現在では本当に必要になった時のみ使うようになりました。
そうですね。私もそう思います。
私は、AviUtl で Wavelet3DNR2 他を使ってノイズ除去をしてしまいますので
TMPGEnc では一切のフィルタを掛けずに MPEG エンコードのみをしています。
(Wavelet3DNR2 は凄まじく重いですが ^^;)
ただ、仰るように TMPGEnc を使い始めたばかりの人はこのフィルタの効果に
感動して、使い続けているのでは・・・
>開始5分程度では、予測時間にまだまだ大きな誤差があります。
そう思って 20 分程見ていました。
分単位の変動はありましたが大きく変わることはありませんでした。
残り時間表示がそれほど正確ではないとは思っていますが、
さすがに 46 時間と表示されたのでは腰が引けませんか? (^^;
>1時間あたり7時間半程度で済むくらいです。
アバウトな計算ですが、この処理時間を 1GHz に当てはめると、
7.5×1.4=10.5 で 2 時間ソースならば、10.5×2=21 時間になります。
>高画質モードにチェックを入れているだけで、総エンコード時間が倍以上長くなる
ということですと、上記の 21 時間の倍として、42 時間。
私の試した残り時間表示とそれほど誤差はないですね。
言葉尻を捕らえて反論しているようで申し訳ありません。m(__)m
ただ、嘘や大げさな表現ではないということを伝えたかったので・・・
書込番号:1313661
0点


2003/02/16 17:34(1年以上前)
>私は、AviUtl で Wavelet3DNR2 他を使ってノイズ除去をしてしまいますのでTMPGEnc では一切のフィルタを掛けずに MPEG エンコードのみをしています。
何もフィルタを使わないで42時間?これ遅すぎない?プロジェクトで渡してるの?
とりあえず家では何もフィルタをかけなければソース時間の1/3位で終わります。
書込番号:1313744
0点


2003/02/16 19:33(1年以上前)
>猛 さん
このスレを最初から読んでもらうと分かると思いますが・・・
46 時間というのは普段使っていない P3 1GHz でノイズフィルタ(高画質)を
適用した場合のエンコード時間です。あくまでテストです。
また、現在は TMPGEnc のノイズフィルタは使っていません。
>私は、AviUtl で Wavelet3DNR2 他を使ってノイズ除去をしてしまいます・・・
は、普段使っている PC でエンコードしている方法で、
私の場合、編集作業が多いためノイズ除去等はすべて AviUtl で完結してから
TMPGEnc に渡して MPEG エンコードのみをしています。
因みに、720×480 のソースを MPEG2 2Pass-VBR 6Mbps でエンコードする時間は
ソース時間の 2 倍程度です。(AthlonXP1800×2 の環境)
>何もフィルタをかけなければソース時間の1/3位で終わります。
これはそれぞれの PC の能力やソースの種類、エンコードする形式によって
違う結果になると思います。
書込番号:1314031
0点


2003/02/16 19:38(1年以上前)
>これは、エンコード処理自体ではなくPremiereの動作そのものに大量の
>メモリが必要なためでしょう。
総じてRAMは必要ですが、書き出し時に必要な限りRAMを使用し処理しています。(つまり搭載RAMを使える限り使用して処理速度を上げているわけですから効率的な訳です。)
>ただ、TMPGEncのような純粋なエンコーダでは512MB以上増設しても、
>目に見えた効果はないとの事です。
TMPGEncは使ったことが無いのでよくわかりませんが…
MPEG形式にするには所謂レンダリング処理を行うわけで、CPU的には浮動小数点演算を中心に処理するのですからRAMを効率的に利用できるエンコーダであれば、RAMを増設することによって効果が出ることが期待できる訳です。
WindowsNT系OSであればこれは顕著に出てきます。
Windows9x系では256MB以上搭載しても基本的に無意味ですが…
(Windows95では認識するのが128MBまで)
#私の認識が間違っているのであればご指摘ください。
書込番号:1314046
0点


2003/02/20 05:24(1年以上前)
raicyou さん からは何のリアクションもありませんが、
このスレの内容は参考になりませんでしたか? (^^;
書込番号:1324061
0点



2003/02/23 04:38(1年以上前)
レス遅くなりスミマセン。
HDDを7200回転の物に買い換え、HDDコピーに手間取ってました。
目盛りは256Mx3積んでみました。
書込番号:1333055
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 300TV


本日、メインマシンへ移植完了。
仕様:AthlonXP1800
M/B:ECS:K7VTA3 v3.1
MEM:PC2700 DDR512MB
SB/LAN:オンボード
VGA:AOpen PA256 Deluxe U(Geforce2GTS)
HDD:60GB U−ATA/133
相変わらず、添付ソフトでの起動不可。ダウンロード版にて無事起動。
画質はほとんど変わらず、むしろ以前のほうが良かったような?
大工事を決行したため、アンテナケーブルの取り廻しのかげんかも?
問題のキャプチャー機能は起動後のデフォルトが前より高画質に設定された。
(WMV8 320×240 450kbps 12fps)
でほとんどカクカク無しで見れています。
おもちゃで遊ぶ程度の機能しかありませんが、この価格でこれ以上を望むのは無理でしょう。
機能向上はソフトのグレードアップで可能なようです。(もちろん有料)
0点

楽しんでいますネ!
300はAVIにフィルタを設定出来るのでしょうか?
その辺りの情報が在れば後々の方の為に
500の方も基板バ〜ジョンが上がって初期の不満も解消されてるみたいなので
ノイズ対策品...
書込番号:1292349
0点



2003/02/10 20:23(1年以上前)
bitcastTV(500の添付ソフト)へのアップグレードは可能です。
オンラインで入手可能ですが、入手するつもりは現在のところありません。
どなたか、経験者の書き込みを期待します。
bitcast browser V3.0にはその機能はないようです。
知識不足ですみません。
500の板にサイトの紹介があります。詳細はそちらのほうへ・・
書込番号:1295817
0点


2003/02/27 09:19(1年以上前)
bitcast.TV ver1.1 for EX-VISION300TV をダウンロード購入しました。
でも、500TVの動作OSは98SE,MEもOKだったのに、ダウンロード版はWinXPか2000でないとインストールできませんでした。
もっと、ダウンロード版の動作条件を確認してから購入すればよかった。
シクシク。。。
というわけで、トホホ経験者とはなりましたが4800円は当面無駄づかいとなってしまった。
ウーン、最初から500TVを買えばよかった。
(負け惜しみ)300TVはLow-Profile仕様たから、キューブケースを買った時に役立つぞ!。。。。。。。その前にWIN2000を買わなくては。
書込番号:1345551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
