
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年11月30日 01:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月18日 17:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月18日 01:02 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月19日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月16日 01:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月5日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400


VGAはむりですが、720*480なら可能です。
10Mのエラーは30分あたりで「エラーが出たので終了します?」といった感じだった気がします。このエラーはMpegCutterのエラーと同じような気がしました。
15M、10分きゃぷって見ましたが特にエラーもなくきゃぷれました。
今度30分以上に挑戦してみます。
Pen4_2Ghz必要なのはいったいどこなんだろうw
0点



2002/11/19 00:38(1年以上前)
ぐはぁ・・・
書くとこ間違えた><
これはNo.1072677のレスということで。
書込番号:1075450
0点


2002/11/19 00:49(1年以上前)
しつこくてすいません..
出来ればでいいのですが...
@15Mbps,720*480で30minキャプチャしてみてそのときのCPU占有率の値。
Aそのエラーってのは必ず出てしまうのでしょうか?
Bやっぱり15Mbps,720*480だとCPU占有率は常に90%以上でしょうか?
CメモリはSDRAMと聞きましたがPC133でしょうか?
面倒臭い事なのですが256MB一枚だとどうなるかも
試してみてくれるとうれしいのですが...
細かいことを聞いてすいません...
(状態によってはパソ買い替えさえ検討してしまうような自体なので...
詳細のデータが欲しいんです...)
でも、エラーって気になりますね...
エラーが出ました だけではどうしようもないですしね...
スペック不足なのか...ソフトウェアにエラーがあったのか...
デフラグとかかけてみました?
思いっきり断片化した状態でキャプチャしてたら
(今使ってるキャプチャデバイス)エラーが出て録画が止まってた事が
あったんで...
書込番号:1075491
0点



2002/11/23 19:47(1年以上前)
おそくなりましたが
@15Mbps,720*480で30minキャプチャしてみてそのときのCPU占有率の値。
常に90%以上でしたw
Aそのエラーってのは必ず出てしまうのでしょうか?
ほとんど出なくなりましたが、関係ないとこ(IE見てるときとか)で同じエラーが出ました。MTU入れたからなのかな・・・
CメモリはSDRAMと聞きましたがPC133でしょうか?
めもりはPC133です。
ちなみにデフラグはめんどいのでやってないです。
書込番号:1085225
0点


2002/11/23 23:48(1年以上前)
おぉ、ありがとうございますっ!
90%...じゃぁ、最高値まではいかなかったんですね...
メモリもPC133...
なんだか安心しました...
どうやら買い換えなくても大丈夫そう...
書込番号:1085660
0点


2002/11/24 01:01(1年以上前)
はじめまして。
私もノートPCでガラム3さんと同じような環境でMTUを使用しています。
しかし、ノートPCの場合はディスクトップPCと比べてHDDの回転数が
遅いので、4M以上のキャプチャーはできませんでした。(MPEG1はOK)必ず、「Mpegエンコーダーがエラーを返しました。内部のフレーム情報テーブルがオーバーフローしました。」というエラーが発生して止まります。エラーの発生する時間は、まちまちです。(1分で止まったり20分で止まったり。)キャプチャー用の領域を10G確保して、フォーマット後の状態でも止まります。
内臓IDEHDD(ATA100)のベンチマークをHDBENCHで取ると、Read=約15M、Write=約3M、Copy=約2Mとかなり低い値でしたので、しかたなくUSB2.0の外付けHDDを取り付けて、キャプチャーしてみたところうまくいきました。(5Mと10M、ゴースト=ON、3DY/C=ON)
USB2.0のベンチマークは、Read=約10M、Write=約12M
Copy=約5Mでした。
うにゅさんの環境は、
>ノートで環境(CPU,RAMについては)はガラム3さんとほぼ同じです。
とのことですので私のPCと同じような環境なので心配です。
HDDのベンチマークを取って、私と同じようであれば、外付けUSB2.0またはIEEEのHDDが必要だと思います。
ちなみに、私は今回初めてキャプチャーというものをした初心者なので、拙い情報ですが参考になれば幸いです。
書込番号:1085774
0点


2002/11/24 04:01(1年以上前)
HDDベンチマークソフトってどんなものを使ったのですか?
書込番号:1086087
0点


2002/11/24 04:20(1年以上前)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se032899.html
これの場合を貼り付けておきます。
(allで測定)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 997.73MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
VideoCard Radeon Mobility-M AGP
Resolution 1280x768 (16Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/11/24 04:13
ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HITACHI_DK23DA-40
ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-R2102
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
239266 43445 45044 10384 12590 16271 24
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
4504592 21385 5598 227 16024 15190 1839 C:\100MB
ズレズレの予感...w
HDD書き込みはコピー除いて15MB/s以上ありました。
と、いうより15MB=15Mbpsは違うって事は分かってるよね?
15MB=120Mbpsです。
だから15Mbpsの場合安定性も考えて16Mbpsで計算。
16Mbps*8=2MB/sあればいいわけです。
違ってたらスマソ。
マシンはLaVieT 700/2D
場合によってはLaVieC 500/3Dに...
書込番号:1086099
0点


2002/11/24 16:38(1年以上前)
うにゅさんお返事ありがとうございます。
>と、いうより15MB=15Mbpsは違うって事は分かってるよね?
>だから15Mbpsの場合安定性も考えて16Mbpsで計算。
>16Mbps*8=2MB/sあればいいわけです
説明書にも同じようなことが書いてありましたので知っています。
ただ、実際にキャプチャーしてみるとエラーが多発したので何か複雑な
計算があるのかなと勝手に思っていました。すいません。
ベンチマークは、うにゅさんと同じソフトを使用しています。
うにゅさんのベンチマークを見て、再度ベンチマークを取ってみました。
すると、測定結果が大きく変わっていたのです。不審に思い、ベンチマークを
5分おきに20回取ってみましたら、HDDのみの測定でWriteが3Mから15Mまでの値がばらばらに出ました。どうやら、私のPCに問題があったようです。
お騒がせして誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:1087063
0点


2002/11/24 20:05(1年以上前)
はは...ですよね。
安心しました。
書込番号:1087470
0点


2002/11/30 01:10(1年以上前)
もうひとつ疑問があるんですが...
メモリ256MB
設定
15Mbps,720*480
時間
30min
これだとどうなるか試してもらえないでしょうか?
書込番号:1098973
0点





PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400


Pen3の1Ghz、メモリ:512M、USB2.0
で使ってみた感想ですが、CPU使用率は80%ぐらいで標準でスタンバイからの予約録画はできました。
ただ、MpegCutterでファイルを出力するときにエラーが出てCMカットができませんでしたがw
0点


2002/11/17 20:10(1年以上前)
デスク?ノート?
メモリの種類も教えて欲しいです...
録画時のレート、サイズ、常駐アプリケーション、
使用していたアプリケーション。
メモリは512MB一枚差?(それとも256*2ですか?)
UBS2.0ボード(カード?)のメーカも教えて欲しいです...
教えてばかりですいません。
非常にあなたとPCの環境が近いので...
どうしてもエラーでCMカットが出来ないなら
MPEG2AVI等のソフトで音声映像を分離して
音声をwav等にしてaviutlで画像音声(音声はwavにしたヤツ)を読み込んで
編集してDivX5.02等で出力するといいです。
(音声は48000 MP3 96〜192Kbpsぐらいにするといいです
DivXはQB95,あるいは810Kbpsぐらいで。
映像 QB95 音声 MP3 96Kbps
出力時ファイルの長さが20minぐらいで110MBぐらいです)
↑こういうのは書いちゃヤバいかな?( ̄ー ̄
書込番号:1072739
0点



2002/11/18 00:02(1年以上前)
いろいろ抜けてましたね><w
デスクトップでメモリはSDRAM256*2です。
USBはADAPTECのAUA-5100です。
録画レートは704x480ドット, 5Mbpsは特に問題は出てないです。
704x480ドット, 10Mbpsでは、一度だけ録画中にエラーが出ました。
常駐アプリケーションはノートンシステムワークス2003ぐらいですかな。
M/BはCUSL2-Cです。
aviutlもいいんですが、いかんせん時間がかかってしまうのであまり利用したくはないんですよね><
MpegCutterがつかえれば結構早くCMカットできそうですし。
GOP完結チェックも意味なかったし、OS再インストールしないとだめなのかな・・・
書込番号:1073225
0点


2002/11/18 01:02(1年以上前)
SD-RAM 256MB*2ですか。
10Mbpsでエラー...どんなエラーでした?参考程度に
教えてもらえないでしょうか?
時間のあるときでいいので15Mbpsの場合だと
どうなるかも教えてください...
(コマ落ち等)
あ、VGAでキャプチャってのはムリですか?
aviutlは最終出力は重いですが編集時はそんなに重くないですよ。
CMカットの時だけ全フィルタをOFFにすれば十分快適です。
私の場合20minのアニメにwavelet_nr,iir-3dnr,ノイズ除去、ノイズ除去時間軸 を使って出力に14時間近くかかりました。
ノートで環境(CPU,RAMについては)はガラム3さんとほぼ同じです。
書込番号:1073382
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


現在ATIのAIW128Proを使っているのですが、サスペンドが出来ないのが
不満で、買い換えを検討しています。
使用目的は録画とビデオのMPG、RM化が主です。
この使用目的で、AIWと画質がどれくらい違うのでしょうか。
ぱっと見でわかるくらいは良くなるのでしょうか?
現在の環境は
OS:W2K
M/B:Tiger MP
メモリ:512M
Video:AIW128Pro(32MB)
Disp:SONY GDM-520F
諸先輩方のご意見など伺えれば幸いです。
0点


2002/11/17 02:14(1年以上前)
AIW128(16M:AGP)、AIW128PRO(32M:PCI)、AIW RADEON(32M:AGP)、
VA1000、PIX-MPTV/P1W Rev.B、MTV2200SXLと使ってきました。
画質だけを比較するとAIWとMTVではよく見ないと分からない程度です。
高レートの場合AIWよりMTV2200SXの方がフォーカスが
しっかりしている感じがします。でも同じソースを色合いを近づけてキャプ
してどちらがどっち?と聞かれて正確に答える自身はない程度です。
関係ありませんが低レートだとPIX-MPTV/P1W Rev.B
がMTVより明らかに綺麗でした。それにMTV2200SXだとノイズが
載りやすいのかスカパーをソースにしても縞ノイズが載ります
同じPCにPIX-MPTV/P1W Rev.Bを載せても何ともない。
(でもPIX-MPTV/P1Wはキャプ画質以外駄目駄目ボード)
MTVに交換すればデフォルトの色合いが違うので
ぱっとみ交換した実感は湧くと思いますが・・・
でも総合的に行き付く所はMTVなので買うなら
これ以外はありません。
でも画質だけに大きな期待をしてなら購入は止めた方が
いいかもしれません
書込番号:1071093
0点


2002/11/17 02:18(1年以上前)
忘れていましたが、ソースは全て外部チューナーでの
比較です。ボード内蔵のチューナーには興味がありませんので。
書込番号:1071098
0点



2002/11/17 02:50(1年以上前)
みたん さん、助言ありがとう御座います。
>でも画質だけに大きな期待をしてなら購入は止めた方が
もう少し、考えてみます m(__)m
書込番号:1071133
0点


2002/11/17 17:28(1年以上前)
みたんさん、PIX-MPTV/P1W.RevBのダメダメな
点はどんなところでしょうか。
参考までに教えてください。
書込番号:1072334
0点


2002/11/18 04:29(1年以上前)
使っている人からクレームが出そうなので
ちゃんと長所、短所を書きます。
長所
・640X480 VBR 2〜3Mbpsの画質が非常に良い(MTVでは出せないレート)
・高レートキャプもMTVと遜色ない
・ノイズが載りにくい。(ノイズフィルターのせい?)
・2万ちょっとで買えるハードウェアエンコードボード
・仕組み上ビデオカードやマザーボードと相性が出にくい(はず)。
短所
・TVやビデオをライブで見るとき(オーバレイ)のCPU負荷が高い。
こんなのソフトウェアエンコードのキャプチャーボードでも存在しません。
うちの環境ではテレビ見るだけでセレ800Mで振り切り、
アスロン1800で半分CPUを使います。普通キャプボードは
取り込んだ動画をオーバレイとエンコードを同時に出来るんですが、
これはエンコードした結果をMPEGで表示しているためです。
タイムシフトが常に動いているようなものと考えればいいかと
(厳密には違う) 相性が出にくいのはこのためです。
一応録画時だけは画面表示を消すことによって、CPU負荷を0に
出来ます。
・ソース画面が乱れると大量のベリノイズが発生。これが致命傷なんです。
スカパーなどある一定の画質で録画しているなら問題ありませんが、
ちょっと 古いレンタルビデオテープからキャプしようとすれば、
テープのトラッキングのずれやテープの傷によるノイズ、
シーンチェンジで発生します。かなり高確率です。
このノイズは一度発生すると停止、再生を行わないと消えません。
軽いものではなく大量の紙ふぶきを撒いたような状態になるので最初から
取り直すほかありません。
2時間録画していてあと数十分で終わるのにというときによく発生して
切れそうになりながら最初から取り直ししたのが何本あったか
分からないほどです。
当然CPU負荷下げるためキャプ画面を消して、古いテープをキャプする
なんて怖くて出来ません。
・予約録画開始の待ち時間が3分ある。例えば7時からの番組と
8時からの番組を1時間毎に取るときに困る。
この場合続けてキャプしないと8時からのが取れない。
というわけで我が家の場合はこれが載っていたPCに普段負荷がかかる仕事を
させているのでTVとして使えなかったことと、キャプチャーする素材の品質
に幅があるため、つかいものにならずMTV2200SX LIGHTを購入したわけです。
ソースが高画質で録画専用PCに出来ると限定すればいいカードかもしれません。
書込番号:1073638
0点


2002/11/18 05:05(1年以上前)
ちなみに我が家では一時スカパーのドラマを
PIX-MPTV/P1Wの640X480 VBR 2〜3Mbpsで
キャプチャーしてDVD−Rに保存し、
プロジェクター(HTPC)で鑑賞という
のがマイブームでしたが、大画面でも
画質はまったく気にならなかったほどです。
本当は8Mbps以上でキャプしてDIVXで1.5〜2Mbpsへ
エンコードがベストだと思っているんですが、
なんせ手間隙かかるのでこんな感じで
保存していました。いまはMTV2200SXがメインなので
VBR2Mや3Mが使えない為
720x480 VBR 7Mbps(MAX15M)でキャプしてDIVXで1.5〜2Mで
エンコードして保存です。こっちの方が確かに画質が
いいのですが、HDDがいくらあっても
足りないし、CPUがいくらあってもDIVXエンコードに
間に合わず、手間と画質天秤にかけるとPIX-MPTV/P1Wへ
戻そうかとさえ思いますが、ベリノイズがあるので・・・
書込番号:1073650
0点


2002/11/19 00:00(1年以上前)
みたんさん、貴重なご意見有難うございました。
実は、MPTVからMTVに乗り換える検討をしていたもので、
両者のネガ/ポジを比較していたところです。
確かにおっしゃる通りで、一長一短(二短?)ですね。
今後廉価版が出る様なので、その様子を見てから
判断する事にします。多謝!
書込番号:1075368
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


秋葉原クレバリー8900円
MSI KT266A 型番失念
AthlonXP 1800+
動作OK
部屋にアンテナ線が無いんですが、無理やり購入
FMラジオ用の付属簡易アンテナをTVにつけたところ、まぁ、ノイズは入りますが視聴に耐えうる程度でした。
実際メインはドリキャスとかなので、結構良い感じです、画質もGOOD。
ちなみに、アンテナ無しのFMも何局かはクリアに視聴できます
アンテナ情報が無かったんで、参考になればと。
そんな奴ァいない?(^^;)
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 MAX


やっぱり音が割れる件はどうにかならないものなんでしょうか。
不定期にボッというイメージで、、、
録音>ライン入力のレベルは相当下の端にしていますが、、、
以前のもダメで、今回もダメということは日本独自の問題なのか、そうではないのかどうなんでしょうね。
テレビの映り自体はVA1000MAXを挿したPCのビデオカードのビデオ出力からテレビに入力したところ、そのテレビのチューナーとの差はあまり感じないので不満はないのですが。
音だけはなんとかならないのかな。
0点


2002/11/05 22:25(1年以上前)
bitcast_TVの仕様みたいです。
500TVもそうですから...
詳細は、bitcast_TVのHPを参照です。
書込番号:1047749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
