
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR


以下は当方の悪戦苦闘の経緯です。過去に「XP(Pentium4)で起動している人がいますか」との問いに答えて記載しました。
昨年末にOSをXPに入れ替え使用し続けてきました。先日AGPをWinFast GeForce2 MX 32MBからSparkle SP7200T2/64MBに変更後、AGPの動作を確認。引き続きこのボード(SVP3)を購入し組み込んだのですが、どう設定しても起動しませんでした。さまざまな試行錯誤の後記です。
試行1
使用し続けてきたXPにSVP3のドライバー、添付ソフトを組み込みました。チューナ設定ではBCA_OpenEx Errが出て、手動設定。しかし次の時刻設定で設定に失敗等、エラー出現。設定変更、起動の繰り返しを行いましたが、この条件下での設定に万策尽き、ここの書き込みで、「OSのクリーンインストールで対処…」との書き込みで、OSをクリーンインストールする方法に移行
試行2
XPクリーンインストール後、MB(GIGA GA-8IRXP)のドライバー導入後SVP3を再設定。初めてTVが表示されました。SVP3に初期不良はないと判断し、AGPのドライバー(最新版)ダウンロード、導入後再びTVの表示がされなくなりました。XPとSVP3のみで正常にTVされている所に、AGPのドライバーを組み込むとTV表示されなくなってしまう。この組み合わせではSVP3のドライバーが合わないのかもしれないと思い、WIN2000での検証に移行
試行3
WIN2000をクリーンインストール後、MB、SVP3のドライバーを導入し、TV表示されることを確認後、AGPのドライバーを組み込みTV表示されるか確認。初めてSVP3、AGPの組み合わせ(WIN2000使用)で正常に起動することを確認。このままOSを最終目的のXPにバージョンアップすることに移行
試行4
WIN2000で正常に表示されていた組み合わせから、そのままXPに変更。設定を引き継いでくれるものと思いましたが再度エラーが表示され、新たな対処方法が浮かばず、万策尽きた感じでした。XPと、このAGPではTV表示されない(相性が合わない)と判断し、SVP3の返品、売却、他機種への買い換え等を決め、クリーンインストールする前の設定に戻すためXP、アプリケーション等の再構築に専念。2日程かけて正常に戻ったところで、「最後の確認」と思い導入。なんと正常にTV表示されるではありませんか。最初の設定や試行1は何だったのでしょうか。どうしてうまくいっているのか、原因は何だったのか不明です。今まで多くのパーツを入れ替えてきましたが、これほど手間のかかったことはありません。しかし、この製品が悪いとのことではありませんので誤解しないでください。正常に起動している人の方が圧倒的に多く、一部の問題が発生した人がここに記載しているものと思っています。当方の最初の環境、設定に起因しているものと思っています。使用2時間でまだ録画も編集もしていませんので新たな問題が出てくるかもしれませんが、ここの記事を初めとして多くを参考にすれば、きっと対処できると思っています。ともかく現在は下記の条件でTV表示されたことを報告いたします。
MB:GIGA GA-8IRXP、CPU:Pentium4 1.8A メモリ:SEITEC 512MB CL2.5
IDE1:Seagate ST315320A(マスター、自己データ用),Quantum FIREBALL CR8.4A(スレーブ、子供用データ)
IDE2:BDV 108 DVDROM、PHILPS 428 CDR/W
IDE3 Master:Maxtor 6L020L1 (ATA133) 、IDE4 Master:Maxtor 6L020L1(ATA133),RAID0(IDE3&IDE4で構築、OS、アプリケーションソフトをここからを起動)
AGP:Sparkle SP7200T2/64MB 電源:SW製? 400W
OS:Windows XP Professional
0点


2002/07/08 08:20(1年以上前)
わたしもクリーンインストールで対処しました。私が思うには、ドライバの入れる順番がいけなかったのではと思います。OS、MBドライバ、VGAドライバ、SVP3ドライバ、サウンド、の順番が一番よかったのではとおもいます。月一でOSのインストールしていますが、購入時に失敗したのみであとはすべてうまく導入できました。ちなみに今はSVHGユーザーです。
書込番号:818707
0点


2002/07/08 10:17(1年以上前)
偶に、BCA_OpenEx Errとか出て起動が出来ない状態なるのだけど、
デバイスマネージャーを開いて、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のNEC・・・とかいう2つのデバイスをデバイス更新で一覧からの方を選んでインストールすると起動するようになります。
時間の無い方におすすめ。
書込番号:818838
0点


2002/07/09 03:21(1年以上前)
俺も順番だと思う。
書込番号:820421
0点



2002/07/09 23:02(1年以上前)
あれからシステムをコールドスタートすると、SVP3のドライバーが時々削除されてしまいます。ドライバーの再インストールで使用可能となるのですが、毎回起動する度に、TV表示されるのか確認する始末です。原因が不明で、このまま使用し続けるのも無駄な労力の様にも思えてきました。このボードの使用を諦めました。このように決心したもう一つの変更理由は、購入後間もなく2週間になります。購入した店では「2週間以内なら販売価格の7割で買い取る」との表示がされていました。一度開封した為7割の買い取りは無理かもしれませんが、少なくとも2週間以内なら上記の条件に合致するわけで、それなりの商品価値がある内に売却し、IO DATAのGV−BCTV5/PCIにしようかと思っています。アドバイスして下さった方ありがとうございました。
書込番号:821852
0点



2002/07/10 18:36(1年以上前)
初期不良品でした
書込番号:823396
0点



2002/07/13 01:13(1年以上前)
当方のSVP3の記載内容を参照されて購入に踏み切れない方もいると思い、急ぎ「初期不良品」とだけ記載いたしました。まさか初期不良品とは思わずI-O DATAのGV−BCTV5/PCIの箱を持って「下取り交換」の交渉を行い、交換品の動作チェックで「初期不良ですね」と言われたときには驚いてしまいました。勿論100%返金でした。GV−BCTV5/PCIを自宅システムに組み込み問題なく起動いたしました。細部まで使い込んでいませんが、双方の初期設定の画質では、明らかにSVP3の方が鮮明です。SVP3とGV−BCTV5/PCI購入で迷っておられる方には、SVP3の方を推薦いたします。
書込番号:827993
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


カノープス社MTVシリーズはキャプチャ初心者的には高いので
コレ買いました。
とりあえず動作報告---
MB : asus P4T-E(i850tip)
CPU : intel P4 1.6AG@2.1G
videocard : matroxG550
sound : on bord(AC97)
TV : VA1000plus (PCI3)
LAN : PCI FNW-9803-t (PCI5)
RAIDとか : なし
無難っぽい構成ですが一応...
TV視聴時、CPU使用率15%です
----------------------------------
画質ですが、コストパフォーマンス的に満足です。
テレビよりも少しキチャナイかなって感じです。
ちなみに、私のお家は普通のテレビもイマイチ綺麗に映りやがりません。
MTVシリーズの所に行って涎を垂らしていたのですが、テレビの映りがざら
ついた感じであるなら、ボードは必ずしも高性能である必要はないかなと思
います。ビデオ編集等なさるのであれば問題かもしれませんが...やったこ
とないので分かりません。
普段からあまり綺麗とはいえない映像を見てしまっているので少々綺麗でな
くとも慣れで違和感ないですよ。
もう少し値段がこなれてくるまで「慣れ」で乗り切るのも案でないでしょうか?
p.s.ここにはいつも参考にさして頂いてます、Thanks!!
では..
0点


2002/07/04 10:29(1年以上前)
電波の状態が弱いのが原因であればブースターをかませばかなり改善されますよ。
ただ、ゴーストや各種ノイズが混じるとこれも増幅されるので、やっぱりノイズキャンセラのたぐいはあった方がいいに越したことはないんですが…
書込番号:810557
0点



2002/07/26 06:56(1年以上前)
録画時にのみ音声が[びびる]ノイズがでますね、俺だけかもしれんが。
ちなみに、OSインスコから音関係はいじくってませーん。
しかーし、
・サウンドのプロパティの録音→音量(小さくする)
・サウンドのプロパティの録音→詳細ハードウェアアクセレータ(大きくする)
で解決しました。
音に関してトラブルが多いみたいだけど、必ずしもサウンドカードちゅうわけやな
いみたいで助かりやした! <終>
書込番号:854149
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


動くか動かないかのカケで買ったのですが、何の問題もなく動きました
ウチの環境を書いておきますので、似た環境をお持ちの方はどうか参考にしてください。
MB : AOpen AK77-333 (KT333)
CPU : AthlonXP 2000+
Memory : DDR333 1GB
VGA : 3dfx Voodoo5500 AGP
PCI1 : なし
PCI2 : SoundBlaster Live! DigiAudioII
PCI3 : なし
PCI4 : MonsterTV
OS : WindowsXP Pro
念のためCOMポートをBIOS設定でdisしてからセットアップしました。
AK77-333ではPCI4,PCI5にMonsterTVを刺す事ができます。
それでは失礼しますー
0点


2002/06/30 21:42(1年以上前)
私もIGUUさんと同じ感じで買ってきました。
動かなかったら売って、MTV-1000に買い替えればいいやとも…
問題もなく動きました。
Mother - GIGABYTE GA-6OXT
Processor - Celeron 1.2GHz [Tualatin]
Memory - PC-100 CL-2 - 128+128+128=384MB
VideoCard - Millennium G400 D-H
Sound - Audigy
ATA-Card - ACARD-AEC-6280
H.D - 80GB + 80GB 40GB + 40GB [ ATA100 ]
DVD - SD-M1502 CDR - LTR-16102B
OS - Windows XP Pro
Uleadも、ふぬああも未だにTVの音声だけ出力も取り込みもできないなど、設定で解決できるであろう問題以外は皆無です。
画質も綺麗だし、
付属のリモコンも調子いいし良い買い物をしましたです。
参考になれば幸いです。
書込番号:803852
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


Matrox RT2500を購入して、ようやく使い方に慣れてきたので、
MTV2000とどう違うのか書きたいと思います。
結論から言ってしまうと『パッと見は、MTV2000の方が綺麗』に見えます。
理由は多分TBCがある事だと思います。赤い背景にPinPされている様な映像だと
RT2500はジッタがかかってしまい、あまり美しい画面とは言えません。
また、コンポジットケーブルで接続すると3D Y/C分離の無いRT2500は赤色がPinPの
中ににじんで入ってきてしまっています。
これは素人が見ても違いがわかりますね。
ただ、RT2500はYUVが4:2:2,MTV2000が4:1:1であることから、ツルツルした物は
いくらか綺麗ですし、RT2500は25Mbpsですからブロックノイズを発見するのは不可能でした。
しかし、YUVは余程映像を見慣れていないと違いは分からないし、MTV2000の15Mbpsでも
花畑を駆け抜けて行く様なシーンでないと、ブロックノイズを発見するのは困難だと
思います。
よって、TVをキャプチャするという条件ではMTV2000に勝てる製品は無さそうです。
でも、編集するのがメインであれば、RT2500の購入ですべての悩みが解消されたので、
個人的には満足しています。
劣化したテープを4時間キャプチャし、あちこち切り貼りしてトラブル(主に音がズレ
とベリノイズ)無かったのは初めてです。
古いテープの復元には最適でした。 o(^_^o o^_^)o
0点


2002/06/27 02:51(1年以上前)
>ただ、RT2500はYUVが4:2:2,MTV2000が4:1:1であることから
MTV2000が作れるのはMP@MLのMPEG2なので
4:2:0ではないでしょうか?
書込番号:795811
0点



2002/06/27 10:52(1年以上前)
Akito.Tさん、申し訳ない。勘違いナリ @o@
もうひとつRT2500の欠点を見つけてしまいました。
MPEG2 MP@ML にてDVDに焼ける形式に変換する時ですが、
ハードウェアでエンコードしている様なのですが、リアルタイムに
変換が行われません。設定が悪いのかな?
またまた、MTV2000がリード?
DVを直接 MPEG2 MP@ML でキャプチャはできるので、最終形式に残すのに
DVデッキでも買おうかな…
書込番号:796158
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


買いました。MTV2000。スマートビジョン3からの買い替えです。で、使ってみての感想なんですが…
・良い所1 きれい
スマートビジョン3と同じビットレートでも全く違いました。やはり高いだけはあるなぁと思った次第です。
・良い所2 早い
起動するまでの時間が早いってのは過去ログでよく出てましたが、録画するまでの時間も一瞬だったのはビックリでした。
・悪い所1 ADAMS-EPEGが使えない
かなり致命的。Web上の番組表は使いづらいからです。ぎゃふん。
・悪い所2 MEDIA CRUISEも使いづらい
キーボードショートカットがキー1つで出来れば良かったんですが。しかもキー押しっぱなしじゃないと駄目ってのもなぁ。そんなわけで録画したファイルはWINDVDで見てます。WINDVDだとジャギーやコーミングが緩和されててMEDIA CRUISEより綺麗に再生できました。
・悪い所3 スタンバイでフリーズ
どうも相性が悪いらしい。ちなみにマザーはMSIのK7N-420PRO(チップセットnForce)。まぁこれはMTVのせいではないのですが・・・。予約録画は電源入れっぱなしアタック。
と、こんなとこです。まだ買ってから1日しか経ってないので全て理解したわけではないんですが。やはり画質が良いのはスバラシイです。94点。
長文かつ駄文ですいませんでした。
追伸 CMカッターってどこにあるんですか?
0点


2002/06/21 23:02(1年以上前)



2002/06/21 23:14(1年以上前)
(=^・・^=) さんありがとうございます。早速飛んでみたら「MTV2000に同梱されているCD-ROMのCMカッターと同じバージョンです。」って書いてありました。CD-ROMに入ってたかなぁ?
書込番号:785157
0点


2002/06/22 12:20(1年以上前)
CDROMのMPEGTOOLっフォルダにあった気がする。
スタンバイで出来なかったら休止状態はどうでしょ?
僕は休止状態で上手く出来ました。
書込番号:786059
0点


2002/06/22 16:56(1年以上前)
私も先日、スマートビジョン3から買い換えました。
確かにADAMS-EPEG(+)があるとないとではまるで違いますね。
スマートビジョンは起動させるのに覚悟が必要だったけど、
起動させてしまえば、とても便利で楽しい感じ。
MEDIA CRUISEは起動も終了も速いけど、テレビを見ようって
ぐらいのときはなんか寂しい感じですね。
今度出るNECの新製品のアプリケーションの起動が速くなって
いるならあっちが良かったかな。
書込番号:786449
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV


この掲示板を見て、ものすごく手強わそうなボードだなぁ、大丈夫かなぁとけっこうドキドキもんでしたが、あっさり動いて少々拍子抜けでした。
画質が大変良く満足しております。特に発色が鮮やかでいいですね。
MTV2000のデモ見ましたが、自分的にはMONSTERの方が断然綺麗に見えますね。まぁこれは好みがあるでしょうが。
CUBEで仕立てたのですが、小さなキャプマシンが出来て本当に良かったです。
使用環境
CPU Pen4 2AGHz
マザー Shuttle FS40
メモリ 1G
HDD IBM 80G 7200rpm
グラボ ON Board
サウンド ON Board
CD R/RW Plexterコンボ
OS Windows2000
0点


2002/06/20 19:41(1年以上前)
インテルチップだと相性いいみたいだね
書込番号:782966
0点


2002/06/21 23:38(1年以上前)
何もインテルチップでなくとも動きますよ。
インテル、非インテルよりも同時に使うデバイスの方が
よほど影響すると思います。
書込番号:785207
0点


2002/06/26 06:29(1年以上前)
IRQに注意さえすれば、大抵の場合はうまく動くみたいですね。
書込番号:793866
0点


2002/06/30 10:07(1年以上前)
そうですね。他のデバイスがどのようにリソースを使うかですね。
オンボードの不使用デバイス(ビデオ、サウンド等)は勿論です
が、私の場合使用していないシリアル、パラレル、UDMAなど
も必ずBIOSで不使用にしています。
今のマザーは「AUTO」というものがありますが、これにより
接続されてもいないデバイスの為にリソースが確保されていると
いったケースもままあるので(I/Oアドレス、メモリーアドレス
等)、該当デバイスを繋いでいない所は全て「Disable」にして
います。
書込番号:802604
0点


2002/06/30 10:16(1年以上前)
>接続されてもいないデバイスの為にリソースが確保されていると
>いったケースもままあるので(I/Oアドレス、メモリーアドレス
>等)、
この表現は間違いかも。存在しないものにI/O等は割り当てしない
ですよね。訂正します。
ただ使っていない部分は出来る限り「Disable」にしておくことは
「備えあれば憂いなし」ということでご理解下さい。
書込番号:802617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
