このページのスレッド一覧(全1468スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年7月14日 17:00 | |
| 0 | 0 | 2002年6月8日 14:29 | |
| 0 | 1 | 2002年6月5日 05:59 | |
| 0 | 0 | 2002年5月27日 06:44 | |
| 0 | 4 | 2002年5月30日 21:08 | |
| 0 | 1 | 2002年5月22日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG/V PK-VS/AG30V/ER
ビデオキャプチャボード単体ではありませんが、本日NECのネット販売モデルのVALUESTAR G(SmartVisionHG/V+DURON1100+DVD-R/RAM/RW)が届きました。VAIO R-63(GigaPocket v.4.0)も持っていますが、ついにSONYを超えたか!?と思い、つい買ってしまいました。使い心地についてですが、CATVの我が家ではチャンネルのプリセットが30まで使えるVAIOに比べ、地上波12+CATV12で計24局のNECはちょっと物足りません。(他に設定方法があったら御免)ソフトの起動(約5秒vs約10秒、チャンネル切替(約1秒vs約2秒)ともVAIOの方が早い。実際の放送とのタイムラグもVAIOが0.5秒位でNECは2〜3秒ってところです。(秒数は体感なので大体で、ええかげんです)NECは通常再生中にもタイムシフトがあり、可変ビットレートで録画できるところが魅力で、それによってDVDにも時間に合わせた画質で録画出来る(まだやっていませんので、どれほどかは不明)はず。また、VAIOは表示を3段階の大きさの画面しか選べませんが、NECは画面の大きさが自由に変えられるのでFULLより少し小さくて、画質もそこそこ良くて観やすい大きさに出来て良いです。ただ、液晶モニターにFULL表示ではそれほど差はないように見えます。(どっちもTVに比し、当然いまいちです)ソフトの使いやすさで言うとVAIOの方が慣れているせいもあるでしょうが、直感的に分かりやすく、安心感がありますね。NECは自由度が高いのですが、それだけに分かりにくいかも。これから、いろいろ比べてみたいと思いますので、またご報告します。
0点
2002/06/09 00:21(1年以上前)
組み合わせがめちゃめちゃナイスですね。
萌えました。
書込番号:761195
0点
2002/06/09 12:39(1年以上前)
VALUESTARのほうのレスにも返信しましたが、
私も同じ機種を買いました!!
SmartVisionHG/V+アスロン2000+DVD-R/RAM/RW+HD80GB+256
とゆう構成で買いました。
まだディスプレイが届いていないのでなんとも言えませんが、
DVDドライブがとても静かですね。
初代マルチドライブだからどうせ爆音だと思いましたが、
かなり静かでとても満足いくレベルでした。
でも本体の大きさにはビックリです。
置く場所にかなり困りました。。
はやくディスプレイ届いてほしいです。
書込番号:762142
0点
2002/06/09 13:05(1年以上前)
DVD-R/RAM/RWとビデオキャプチャーボードだけでも10万位になると思いますので大きささえ我慢できたらタイプAはかなりお買い得ではないでしょうか。パーツ1個づつの値段を計算したら、DURON1100+80GBのHDD、メモリーはキャンペーンでした256+128を選択し、後でCPUを入れ替えるのがBESTかなと思います。電源FANやHDD(ST380020A)を含めて静かなところは意外にHITです。
書込番号:762194
0点
2002/06/09 18:31(1年以上前)
私はST380020Aとゆうのがちょっと残念です。
TV機能付きなんだから7200回転のST380021Aならよかったのに・・
でもこのPCの音は本当に静かですね
フロッピーを入れて電源を入れてみましたが、けっこういいです。
なによりAMD社製のCPUを搭載しているのにこれだけ静かとは・・・
ところでこのPCのサイドパネルが以上にブ厚いと思いませんか?
もしかして静音のために??
書込番号:762399
0点
2002/06/15 16:59(1年以上前)
私もVAIO R-63を持っていますが、ゴーストリダクションと書き込みDVDが欲しいのでSmartVison HG/V搭載のNECパソコンの購入を考えています。
VAIOだと普通にTV出力できますが、SmartVisionだと録画済ファイルしか出力できないとか。その辺の使い勝手はどうですか?
また、プレイリストビルダーに相当するソフトはついてますでしょうか。
また使い勝手はどうでしょうか。よかったら報告お願いします。
書込番号:773641
0点
2002/06/16 18:24(1年以上前)
TVへの出力はこれで録画したファイルだけの様で、PCとTVの同時表示が出来ません。TV出力中にPCではサムネイルで再生部分の選択操作はできます。しかし、早送りも50倍まで選べたり、音声付早送り再生で時短になるなどGigaPocketにはない機能も少なくありません。ただ、全般的に反応はGigaPocketより遅く、今までギガボを使っていた人は少しイライラするかも。
書込番号:775720
0点
2002/06/19 08:09(1年以上前)
返信ありがとうございます。NECにも魅力があるものの、GigaPocketは使い慣れてるし悩ましいところです。GigaPocketは2年前のR63と現行機でそんなに大差がないようだし、進化がなさすぎ。まぁ、もともとの出来がよかったともいえるでしょうが。次期VAIOを見てからにしようかなとも思ってる今日この頃です。次期VAIOでもGRTとか搭載されなかったらそのときはNECにするかも。
書込番号:780297
0点
2002/07/07 12:03(1年以上前)
DONBOLさんへ。このVALUESTAR Gですが、私もとても興味を持っています。ボード単体で購入するより、お買い得に感じますし、なにより手間が省けます。ところで、このDURON1100というCPUは、体感上どれぐらいのスピードですか?かなり遅く感じますか?その後の状況を教えてください。
書込番号:817026
0点
2002/07/08 22:31(1年以上前)
ドキッ! VALUESTAR GのDURON1.1の体感スピードですか?
ベンチマークで調べていませんので、はっきりとしたことは言えませんが、メモリーが少ない為か?(384M)ちょっともたつく印象が・・・。それにSmartVisionHG/Vのキャプチャボードはハードウエアエンコードの割りにCPUパワーも結構使う様です。タスクマネージャのCPU使用率はタイムシフト使用なしで録画していない状態で20%前後、タイムシフト使用(録画なし)すると45%位をキープしています(録画中もあまり変わりません)。とりあえず現在の256+128のメモリーをさっさと256+256+128に増設しようと思っていますが、CPUもAthlon1800+位には変えてみようかなと。
書込番号:819848
0点
2002/07/14 00:54(1年以上前)
レスありがとうございます.結局ボードを単体で購入し,愛機(Athlon 1500+/Windows2000pro)に装着しました.タイムシフトをはずすと,起動やチャンネル切り替えは速くストレスは感じません.画質も満足です.ただ,動作が安定しない(しばしばフリーズする)のが残念です.やはりValueStarにしておけばよかったかなあ.
書込番号:829850
0点
このタイプAはマザーボードの仕様で、同じメモリを2枚ささないと、がくっとスピードが落ちるはずです。
(256+256, 512+512の様に)
3枚さしたり、2枚でも容量が違ったり、するとガックシスピードダウンするようですね。
書込番号:831161
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/U1W
かなりいい感じです。コマ落ちもなく音ずれもなく安定しています。
主な用途としてテープをHDDに落としてますが、特に問題はないです。
でも、録画ボタンを押してから録画が始まるまでに約2秒程度かかる
ので少し慣れが必要かもしれません。
もともとのテレビの画像がそれほど良くないのであまりビットレ
ートにはこだわってません。標準(4Mbps)でも結構普通に見れると
思います。
ただ、うるさくはないのですがファンの音はします。
テープをHDDに録画する際、PixeStationTVの初期ウインドウ画面には
外部入力のショートカットはないので、環境設定を外部入力にする
必要があります。また、MPEG圧縮のせいでしょうか、テープの早送りを
するとその後ノイズが発生しますが一旦停止などですぐ解消される
ので問題はないと思います。
特に何も欠点が見つからないのし、使用感も良いのでいい製品だと
思います。何よりも安定しているので長時間テレビをつけていても
止まったりしないので気軽に使ってます。
ちなみに使用環境はWindowsXP,PenV933、メモリ256MBです。
参考になれば幸いです。
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/U1W
いまのところかなり、イイです。
使ってて気になったのですが、この製品って動作音が大きくありませんか?
早朝の語学学習番組(NHKの中国語講座w)をIEPG録画してるクチですが寝るとき、動作音がかなり気になります。
ほかの方はどうお感じになりましたか?
0点
2002/06/05 05:59(1年以上前)
ビールのCMやトヨタ、JRのCM集めています。けっこう、こった映像なので。
編集ソフトの実力、本物ですね。時間もう少し細かく切れればいいんですが。
書込番号:754180
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/U1W
ワールドカップに備え、購入しました。テレビの視聴は普通かと思います。液晶なので色が薄く出ますが、調整機能がアプリケーションにありますので、鑑賞にも堪えます。だいたい次のとおりです。
・環境 ソニー、バイオノートPCG−GR5E PV 933MHZ VRAM16MB(M-RADION)
・テレビ画面のフルスクリーン表示ができる。
・テレビに出力した場合、元画像に近い。
・反応はチャンネル切り替えが2、3秒。録画開始が10秒程度かかる。
・鑑賞には、ソニーのデスクトップシリーズのほうがきれいかと思われる。
・動作は割りと安定している。OSが不安定になるようなことは今のところない。
・設定はアプリケーションから簡単にでき、拍子抜けでした。
別のとびで、USB-MPEGをXPで使用できる方法を教わったばかりでしたが、ビデオに落としてからキャプチャというのは2倍の時間。また少しでも高画質がいいかなとか、将来DVD系の書き込み装置が暴落したら焼けるだろうと・・・
HDDの容量?これはさすがにきついものがあります。外付けのケースにバルクのHDDで対応です。
お店ではアイ・オーデータ製のものを勧められましたが、他の掲示板を見て使いこなせそうになかったので(安いんだけれど)
そう、この製品マニュアルの中身がほとんどなくて、これでいいのという感じでしたが、良かったみたいです。(トラブルが起きたら、困るけれど)
詳しいことがわかったら、また書き込ませていただきます。(困ったら助けにすがることも)
0点
PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus
買いました。画質はそこそこですが、まあ遊べます。
G550 のビデオカードでテレビに出して使ってます。VHS を 3 倍で撮って、
しばらく放っておいたやつを見る感じです。^^)
録画しないでそのままテレビに出しても、同じような感じなので、圧縮の
問題というよりチューナーの問題ですかね。AVI は試してみてませんけ
ど・・・。なんかむか−しのパソコンの劣悪な TV チューナーのイメー
ジがまだあるため、個人的には想像以上の良い画質ではありました。
音のほうも、そこそこではあるんですが、許容範囲だと思います。MPEG-1
のビットレートを自由に指定して録画できるのも良いです。
0点
2002/05/27 02:00(1年以上前)
> 録画しないでそのままテレビに出しても、同じような感じなので、圧縮の
> 問題というよりチューナーの問題ですかね。
AVI でビデオに dvix で 3Mbps 程度で撮ったらもっと綺麗に取れま
した。。ただ、我が家の Celeron 800MHz マシンでは駒落ちしまくり
ですけど・・・(3fps くらいならいけるか!?)
誰か Divx でリアルタイムにエンコードできてる人がいたらマシン構成教
えていただけませんか?
書込番号:736806
0点
2002/05/28 18:21(1年以上前)
>誰か Divx でリアルタイムにエンコードできてる人がいたらマシン構成教
>えていただけませんか?
CPU: Athron 1.1GMem: 384M
GB : AOpen GeForce MX-200
HDD: IBMの80G、7200回転のバルク品
OS : Win2k
こんなかんじで、ふぬああ使ってDivX5にリアルタイムでいけてます。
書込番号:739725
0点
2002/05/28 23:56(1年以上前)
ねぽん。さん、ありがとうございます。
マザー (およびケース!) 変えなくてもいけるかなという感想を持ちま
した。ま、マシンの構成を変える位なら、MPEG-2 でハードウェアの
エンコーダ買ったほうが賢いんでしょうけどね。^^)
とりあえずお試しという感じですし、試行錯誤も面白いんですよね。
書込番号:740343
0点
2002/05/30 21:08(1年以上前)
なんか少し試してみた結果、MPEG-1 のビデオに 6Mbps で、GOP が
IBBPBBPBBP あたりで手を打とうかなと考えてます。Divx も良いん
ですが、CPU のアップグレードも金無いですし、「明日」には間に
合わないかなと ^^)
これだと Celeron 800MHz でも CPU の負荷 80% 程度なので「他に
何もしなければ」大丈夫かなという感じです。
AVI の無圧縮という解もあるんですが、ぼくとしては後での手間を考
えるとちょっとパスです。
MPEG-2 は、ぼくにはあまり利点が感じられないし、画像編集ソフト的
にも制限されるような気がして、魅力を感じられません。
問題は「音」ですかね。mp2(?) といえども 386bps でこの品質という
のはちょっとわからないですね。やっぱりチューナーですかな・・・
実質的に品質の差は無いようにぼくには見えるんですが、もしよろしけれ
ば教えていただきたいんですけど、MPEG で GOP を I のみとしたときっ
て Motion JPEG とどう違うんでしょうか。
ご存知のかたがいればお教えください。よろしくお願いいたします。_ _)
書込番号:743895
0点
PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV
2002/05/22 22:59(1年以上前)
少し前、名古屋のツクモで抽選1名に99円で販売してたような・・・。
【でも、外れたのが悔しい。】
アレはソフトウェアエンコーダーでも結構よさそうですね!!
欲しいな〜。
書込番号:728664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
