
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月18日 17:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月14日 12:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月11日 03:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月12日 20:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月7日 09:27 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月5日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR


RESに音量の質問多いので知ってること書きます。一部私のRESと重複しますが、お役にたてれば・・
ライブモードの音量が小さい→ボリュームコントロールを開く。マスタ音量のライン入力を調整する。
タイムシフトモードの音量調整→いったんHDDに録音、録画したものを再生してます。したがって、マスタ音量のオプションからプロパティーを開いて、音量の調整の録音をクリックして、ライン入力のチェックを確認してOKをクリック。このあとライン入力録音調整をします。
上手くバランスをとってくださいね。
しかし・・なんで、マニュアルにないんだろう・・・
0点


2002/05/18 10:43(1年以上前)
うめぐみのまことちゃんさん、ご苦労様です。
私自身、このスマビの音量関係には?の部分がありますので
こういった親切な書き込みにはホント感謝しますし、嬉しいものです。
有りがたいですね、こんな風に「自分はもう、何とかなったけど
まだ、他の人がこまってるんなら書き込んでおこう」って、その気持ちが。
こういったまさに善意の気持ちがもっともっと増えると最近「暗い部分」が
目立ってきたネットの社会も明るくなるんですけどねー。
私はまだまだ無知なのでダメですけど、そのうちに「親切な書き込み」を
したいって考えてます。
みなさん、一緒にがんばりましょう。
書込番号:719406
0点



2002/05/18 17:36(1年以上前)
とってもうれしいです。ありがとう。
補足ですが、タイムシフトモードをWAVEで調整してしまうと、シャットダウンするときなどすんごい音でぶっ飛びますから・・WAVEは適正に保持して録音レベルを上げればいいだけの話でした。
書込番号:719967
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


家族共用マシン(W2K、1GHz、CUSL2、384MB)にて順調に動いて(前のアプリ、デバドラ)いたんですが、私のマシンをアップグレード(XP、1.6GHz、AX4BS-V、384MB)したので移し変えました。(最新アプリ、デバドラ)。
タイムシフトモードにして数分たつとハードディスクから異音の後、ブルースクリーンwith some cantions。やばいと思いハードディスクを交換。
その後順調・・・・かとおもいきや 何回かタイムシフトしたりRECしたりして、PLAYモードにすると一回は再生しますが 他の録画したものを再生しようとするとフリーズ。
まあ もうちょっとがんばってみようと思いますが もう充分楽しませて(?)もらったので買い換えどきかもしれません。でもキャプチャーボードの掲示板を見るとどこも同じようなもの。安定するのはGV-BCTV10ぐらいにならないと駄目?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV3/USB


今日、買ってしまいました。
私はリブレットL2にXP Pro を入れて使っているのですが、付属ドライバをインストでき、「TVステーション」も一応インスト&動作しています。
ただし、「TVステーション」のみで、ADAMSの方はなぜか動作しませんでした。その他のアプリは入れてないのでわかりません。
ロッドアンテナでも、私の家ではほとんどのチャンネルがポータブルテレビ程度の画質でなら見れます。
まだあまり使ってないのでわかりませんが、これからまだいろいろ試してみます。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


たびたびの書き込みで、お邪魔します。
先日「DVD+R」+PS2で再生画像がおかしいことをレポートした者です。今日、同じ環境(ただし、MTV2000によるキャプチャのパラメータ(ビットレート)は少し変更)で再トライしました。
結果は、例の「少しひっかかる」点は、やはり数分に1回程度、発生します。この現象は再現性が高く、巻き戻すと、ほぼ同じ箇所が必ずひっかかります。
ただし、前回の書き込み時のような「画像がひどく乱れる」ことは全くありませんでした。
素人考えですが、前回レポートした「画像のひどい乱れ」は何らかの原因によるドライブ(ディスク)の読み込み(書き込み?)エラーが原因であり、よく発生する「画像のひっかかり」原因は「音声がPCMでなくMP2ファイルであること」なのかもしれませんね。
そうだとすると、「DVD+R」ドライブは、不安定ながらも、PS2用で何とか使えることになりますが・・・そのように願いたいものです。
実は、検証のため、PCM変換を行うオーサリングソフトを使おうと思ったのですが、MovieWriter慣れしている身には、時間もかかるし使いづらくて・・・。
どこかに「音声がPCM化されたオーサリング済みDVD-Videoデータ」が転がっていないでしょうか・・・。
0点



2002/05/12 20:40(1年以上前)
その後、数枚のDVD-Videoを同じ環境で焼いてみましたが、ほぼ支障なく再生されています。
ときどき(30分番組で1〜2回程度)、PS2で「再生が引っかかる」ことがあるのも以前と同じなのですが、いろいろな掲示板などで調べると、これはPS2の再生ソフト上、MP2音声を再生すると発生する問題のようですね。少なくともMTV2000やMP5125Aの問題ではなさそうです。
ということで、MTV2000 + DVD MovieWriter + MP5125A + PS2で、ほぼ問題なく使える、という結論に(個人的には)達しました。
書込番号:709549
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


こんにちは!1ヵ月半ぶりの小野寺です。前回、GV-MPG3TV/PCIの動画編集付属ソフトの編集時間が私のPCの能力(旧型)が無い為に時間がかかる事についてガオライオンさんからご指導を頂き、TMPGEnc(MPEG2対応版も含めて)を試してみましたが何故かMPEG2を認識してくれませんでしたが、サイバーリンク PowerDirector 2.0 PRO の体験版を試したところ、何のストレスもなく使用できる事がわかり現在体験版使用中です。実は、PowerDirector 2.0 PRO を使う前にサイバーリンクさんへメールで私のPCスペックを記載し、使用できるかを問い合わせたところ、今では化石状態のAMD K6-2 の動作確認はどこのメーカーもしない様で、動作保証はできないとの事でしたが 駄目もとで試して、ほんとに良かったです(サイバーリンクさんの対応は大変親切でした)。あと、ガオライオンさんとWindy@通りがかり改さんにご指導頂いておりました音声について再トライしてみました。ミュートのオン・オフの切り替えに加えて、すべてのコントロールバーをいじって、最後にまたミュートをオン・オフしたところ、なんと、音声が復活しました!(ちょっと乱暴気味に・・・)
ガオライオンさん、Windy@通りがかり改さん 本当に有難うございました。今後とも宜しくお願い致します。
0点

> TMPGEnc(MPEG2対応版も含めて)を試してみましたが
> 何故かMPEG2を認識してくれませんでした
現在の最新版でも、TMPGEnc単独でのMPEG-2読み込みはサポートしていません。
あくまで、外部ソフト(DVD再生ソフトなど)なりプラグインなりを別途導入することで、MPEG-2の読み込み「にも」対応できるだけなのです。
TMPGEncでのMPEG-2の扱いは、以下のFAQを参考にしましょう。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
最近では、キャプチャなどをしなくてもDVD再生ソフトくらいは入っている事も多いので、自然とTMPGEncでMPEG-2を読み込む環境が整っているため、TMPGEncでは他の動画編集ソフトのようにMPEG-2も普通に扱えると勘違いしてしまう人も多いようです。
書込番号:697865
0点


2002/05/06 23:12(1年以上前)
わざわざご報告ありがとう御座います。自分のかかわった内容は、上手く行ってもダメでも事後報告を頂けると大変気持ちが良いものです。
環境が整ってくると今度は書き込みできるDVDドライブが欲しくなりそうですね、私は先日+Rを購入してしまいました。
書込番号:698191
0点



2002/05/07 00:00(1年以上前)
かず01さん、ガオライオンさん、御返信 とても嬉しく思います。かず01さんのおっしゃる通り、TMPGEncでMPEG-2も普通に扱えると勘違いしておりました。自分の無知を棚に上げて、“せっかくダウンロードしたのになぁ”とブツブツ独り言を言ってました。有難う御座います。
ガオライオンさんの『+Rを購入してしまいました。』の気持ちになってます。ほんとに人って(自分だけ?)欲張りな物で、一つうまくいくと(教えてもらいっぱなしですね)また何か欲しくなるんですね。DVDも規格が落ち着きそうで一番気になっていますけど、まだちょっと金額的に高価なのでHDはどうかななんてカタログ等を見ています。まだ先の話ですが、どちらか購入した際にはまたお世話になると思います。
皆さんのおかげで現在のようにPCを楽しむことが出来たんだなぁと、本当に感謝しております。有難う御座いました。
書込番号:698336
0点

書き込みの内容とはまったく関係ないことですが、空白行をまったく入れずに全部繋げて文章を書いてしまっては、読む側はとても読みにくいものです。
内容に応じ、適度に空白行をはさんで文章をブロック化させた方が遙かに読みやすいですよ。
書込番号:698551
0点



2002/05/07 09:27(1年以上前)
かず01さんのおっしゃる通り、他の方々(特に慣れている方)の文章を拝見しますと確かにその通りですね。
今後、気を付けたいと思います。有難う御座います。
書込番号:698884
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


この掲示板の情報などを参考にさせていただき、DVD-Videoを作成し、プレステ2で再生できました! 媒体は、最近発売されたメディア「DVD+R」です。
どうもおせわになりました > みなさま
手順
1.MTV2000で映像を作成
ソース:VTR、ハードディスクビデオ、テレビ放送など
映像 :720*480 レートは4Mbps CBR, 4-7Mbps VBR, 8MCBRbpsなど
IBBP、GOPオプションはすべてチェック
音声 :224kbps
2.CMカッターで編集
3.Ulead Moviewriterでオーサリング
4.B's Recorder Gold 5で書き込み
ドライブ:Ricoh MP5125A
媒体 :DVD+R
注)リコーのホームページ等によると、小容量(1GB以下)の
DVD-Video作成時には、ダミーデータを書き込む必要がある
ようですね。
5.プレイステーション2で無事再生!!
型番:SCPH-10000(発売初日に購入した初期バージョン)
ただし、DVD再生ソフトは「ソニー純正ワイヤレスリモコン」
に添付されてきたソフトにバージョンアップ済み
やはり、パソコンの液晶画面で見るのと、テレビの画面で見るのでは、印象がちがうものですねぇ。
4MbpsCBRは、よほど動きのない画像でないとちょっとつらいので、4−7MbpsVBRあたりを中心に使うことになると思います。本当は8Mbpsのほうがキレイなのですが、ちょっと容量が・・・。
では、これから、古いVTRのDVD化に取りかかろうと思います。
0点



2002/05/04 11:27(1年以上前)
↑ 補足です。
以前の情報で、DVD MovieWriterは音声をMP2で扱っているので、プレステ2での再生に問題があるときがある、というものがありましたね。
私はまだ「とりあえず再生できた」段階ですので、このような問題が生じないかどうかの検証は行っていません。念のため。
ところで、4-7Mbps VBRって、DVD1枚分の容量で何分くらい録画できるんでしょうね。2時間くらい入れられると嬉しいんですが。
書込番号:692987
0点


2002/05/04 17:48(1年以上前)
おめでとうございます。
「ソニー純正ワイヤレスリモコン」でバージョンアップ済みあれば
PS2でMP2の音声再生は大丈夫です、
いいな・・+R。我が家は+RWなのでPS2での再生無理なのです(><)
>4-7Mbps VBRって、DVD1枚分の容量で何分くらい録画できるんでしょう
VBRは可変なのであくまでもソースによると思いますが我が家は
4-8VBRで録画していますが2時間物を4.7Gに押さえられています。
(オーサリングしても、M2Pのままでも)
書込番号:693551
0点



2002/05/04 18:12(1年以上前)
>sharonさん
いつもご意見を大変参考にさせていただいています。
さて、DVD MovieWriterでは、(「DVD+RW」はサポートされていますが)「DVD+R」は未サポートのようなので、書き込みはライティングソフトに任せました。
やってみれば大丈夫かもしれないですけれど、媒体1枚800円を無駄にする勇気がなかったもので・・・
書込番号:693613
0点

+R用の対応パッチが出ており一応正常にライティング出来る、との情報です。http://www.ulead.co.jp/tech/vs_ftp6x.htm
現在私のMP5125Aは注文中なので誰か試してくださーい!
書込番号:693698
0点



2002/05/04 21:47(1年以上前)
>AKIITACHIさん
レスありがとうございます。
今、子供が見ている「30分もの」のアニメをMPEG2化したところ、4-7Mに設定すれば、5本分(2時間30分弱)が入りそうなことがわかりました。とりあえず、これで1枚焼いているところです。
>sharonさん
アップデートパッチの情報、ありがとうございました。早速適用・・・してみようと思ったのですが、実は、VideoStudio5+Go DVD!もインストールしている関係か、思ったとおりのファイルが(現プログラムフォルダ中に)見当たりません。
残念ながら、ライティングは再度B's Recorderにしておきます。
追伸)
私のMP5125A、ほぼ衝動買い状態でした。
「どうせ在庫切れだろうなぁ・・・」と思って行きつけのカメラ系量販店へ行ったところ、(ちょうど店員が在庫を出しているところで)十数台、積まれているところ。思わずその足でレジへ向かってしまったのでした。
書込番号:694014
0点



2002/05/05 10:52(1年以上前)
長くなってすみません。最後に結果報告です。
結局、子供のアニメ番組(28分×5本)のMTV2000によるキャプチャファイルの合計は、4.20 GB (4,513,894,400 バイト)になりました。
これをDVD MovieWriterでオーサリングした後の容量も、4.20 GB (4,520,591,360 バイト)で、ほとんど変わらず、なんとか「DVD+R」1枚に入れることができました。
(ちなみに、B's Recorder Gold 5で書き込みをしようとすると、なぜか「このフォーマットはDVD-Videoではない」みたいな警告表示が出るのです。どうしようもないので無視しましたが、結果的には大丈夫でした。)
今朝ほど、そのうち1本の番組をプレステ2で見てみましたが、最初から2分たったところくらいで、なぜか一瞬再生がストップしてしまうポイントができてしまいました。どうしたんでしょうね。
まあ、「とりあえず見る」には支障がないし、子供はDVD化できて喜んでいるので、良いとしました。
以上、ご報告まで。
書込番号:695039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
