
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月18日 01:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月26日 12:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月18日 12:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月14日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月14日 14:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月12日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR


今まで僕は、録画した番組はスマートビジョンかメディアプレイヤーで再生してました。
と、ここでひとつ気がついた。
「M2P(MPEG2)ってDVDと同じフォーマットだからDVD再生ソフトで再生できるのではないか?」と。
結果、出来た。
上記2つのソフトよりも圧倒的な高画質。まさにDVD並み。
しかも散々悩んでた音割れも何故か無くなった。
あぁ、気付くの遅かったなぁ。
ちなみに僕の使っているDVD再生ソフトはWinDVDです。
スペックについては[496362]を参照してね。
0点

ちなみにそのPCではWinDVDが入っていないとメディアプレーヤーでも
MPEG2ファイルが再生できなくなるのでは?
書込番号:544043
0点

SmartVisionなら、NEC製のMPEG-2デコーダがインストールされているはずではないでしょうか?
ですから、特にWinDVD等の他のDVD再生ソフトがなくてもWMPでMPEG-2ファイルが再生できたと思いますよ?
今まで画質が悪かったという事なら、そのNEC製のMPEG-2デコーダの再生性能がWinDVDのデコーダよりも劣っていたという事でしょう。
書込番号:544261
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI


サウンドカードとの相性ってあるんですかねぇ?
ちょっと試してみたら
CMI8738-4CHチップを使ったカードで「キーン」が録音されます。
YMF-724チップのカードは「キーン」がないけどちょっとノイジー。
音量調整なども気を使ってみましたがイマイチです。
SB Liveではクリーンに録画されていました。
みなさんはサウンドカードは何をお使いですか?
0点


2002/02/23 12:10(1年以上前)
私も、CMI8738ですが「キーン」音が録音されます。
いろいろ調整してもだめみたいですね。
書込番号:555422
0点



2002/02/24 12:06(1年以上前)
やはりそうですか。
たきもさんも4CHモデルですか?
8738の6CHモデルだと大丈夫といううわさもありますが、実際はどうなのやら・・・
書込番号:557509
0点


2002/02/26 12:19(1年以上前)
8738の6CH(ASUS P4B-266)です。
ステレオ放送を録画すると「キーン」音が入ってしまうようですね。
モノラルは問題ないのですね。
SBじゃないとだめなのかな
書込番号:561626
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


この前,MTV2000が発表されてからあえてMTV1000を購入しました.
不具合としては,
(1)サスペンドから復帰後の予約録画がうまくいかない.
(2)古いビデオテープからの取り込みの際,コピーガードを誤検出して録画できない
などがありましたが,(1)については,PCをサスペンドさせない(24時間動作させる)ことによってとりあえず解決しましたが,(2)についてはまだ未解決です.
その他は画質・安定性ともに満足いくレベルです.
動作環境は以下の通りです.
・M/B Gigabyte GA-7ZMMH(KTM133A)
・CPU AMD Athlon 1.4GHz(静音のため1GHz駆動)
・memory PC133 CL3 SDRAM 1GByte
・HDD Maxtor 4D080H4×2(かなり静かです)
・VGA NVIDIA RIVA TNT2 Model 64 AGP (32MB)
・OS Win2000pro
・CASE SOLDAM MT-700Betty (335W電源)
・CASEFAN 静音ファン(20dB)
・CPUFAN Canopus FireBirdR7(ファンは静音ファンに交換,15dB)
サウンドはオンボード使用です。
VGAはオンボードを使おうと思っていたのですが,オーバーレイ表示ができず(調査不足),職場の先輩から借りています.
CPU温度は室温30度前後で62度くらいです.
なお騒音は測定こそしていませんが,寝室で24時間動作させていてもあまり気にならない程度のレベルです.
さらに静音化を進めるため,電源の交換も考えています.
0点


2002/02/17 04:34(1年以上前)
私も静音化の試行錯誤をしていますので、こうした情報は大変参考になります。
静音化の対策が徹底しておられますね。特に、CPUファンの回転速度(〜空冷能力)
を下げて騒音レベルを極力抑えるために、敢えてCPUクロックを落として使用する
あたりがなかなか渋い!
Athlon1.4GHzは、定格使用時で発熱量64.7W(最大72.1W)、耐久温度95℃で
良かったでしょうか、これならクロックを71%へ落としても発熱量はまだ
46W 程度ありますから、これを騒音レベル15db(回転速度〜1500rpm?)の
CPUファンを使用して、CPU温度〜62℃で安定動作できるというのはなかなか
優れものですね。
私のところの Pentium3 933/133MHz SECC2 は、発熱量25.5W、耐久温度75℃で、
リテールファンの騒音を抑えるために、およそ3倍程度のサイズをもった大型
アルミヒートシンクに80mm×80mm×15mmの静音ケースファン(2200-2400rpm)を
設置して大幅な静音化に成功しました。CPU負荷100%の定常動作でCPU温度は
65℃以下(筐体内の温度30℃)でした。これでもまだCPUファンの騒音が若干気に
なるので、ファンの回転速度を下げようと策を練っていましたが、なるほど!
CPUのクロックや電圧を下げる方法がありましたね。
仮に、このCPUでFSBを100MHzまで落とすなら、クロック700MHz・発熱量19W程度、
これならCPUファンなしで、フェザーフィンでも十分に空冷できる範囲ですね。
実際には、2本のCPUスロットの間隔が狭すぎて大型フェザーフィンは設置でき
なくて残念なのですが、Socketタイプの低発熱量、優れた耐久温度を持つCPU
ならこれが十分に可能でしょうね。
書込番号:542087
0点


2002/02/17 04:42(1年以上前)
少し訂正します。リテールファンの騒音をなくす為に、このリテールファンを外して、
別途用意した大型アルミヒトシンクと静音ケースファンをCPUに取り付けています。
書込番号:542091
0点



2002/02/17 14:22(1年以上前)
間違いがあったので少し訂正します.
CPUファンに使っているものはもともと6cm角のケースファンです.
メーカーは三洋電機で,
・型番は109R0612M426
・回転数は2600rpm
・音圧レベルは20dB
です.
ケースファンにはNidecの8cm角の低速・超静音ファンで
・型番d08A-12PS3-01A
・回転数は1600rpm
・音圧レベルは15dB
です.
こちらの8cm角ファンとCPUファンを勘違いしていました.
なお,現状ではMTV1000で録画したファイルを編集する際,CPU温度が65°くらいまで上昇するので,なんらかの対策をとらなければいけない状況です.
とりあえずケースファンをもう1個増設し,電源も換える予定ですが,いっそのことCPU・マザーボード・メモリの交換も考えています.
たしかどこかのサイトで,「CPUをフェザーファンのみで冷却できる限界は14Wくらいまで」という情報があったので調べてみると,Celeron600MHzが12.6Wでした.これはかつて僕が組んでいたPCのCPUですが,確かにファンレスで動作させていました.これなら超静音PCができそうです.
いまさらCeleron600MHzなんて,という感じではありますが,MTV1000の予約録画くらいならば使えそうです.
書込番号:542713
0点


2002/02/18 12:46(1年以上前)
私が行った静穏化は、
電源スイッチやLEDを延長し、そのほかのケーブルも延長し、
CDドライブを外付けにして、本体には防塵処理を行い、
入出力インターフェイスのみを残して
パソコン本体を押入れに突っ込んだことですかね。
昼間は全く聞こえないし、真夜中でも全く気になりません。
書込番号:544978
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR


SVPro3買いました。大阪難波のB○○カメラです。ここの通販値段より安く、ポイントも10%つきました。
画質はチラチラせず、綺麗で、ピタッと安定した感じで、色も綺麗です。静止画は最高ですが、動画は動いている部分がクシ状になります。キャプチャーカードではこんなものですかね。
DCSの8000円台のマザーや時代遅れのTNT2ビデオカードなど安物パーツを組み合わせた自作パソコンですが、快調です。
リモコンは時代遅れの分厚いものですが、機能は最高です。パソコンのTV画面をリモコンで操作するのに、リモコンの横にあるスイッチをTVにセットせずにマウスかカーソルと書かれた位置にセットしないといけないのは違和感があります。色々ありますが、三次元Y/C分離はさすが、買ってよかったです。
0点


2002/02/14 10:51(1年以上前)
すいません質問を〜。お値段はいくらでした?あとCPU推奨値も教えて下さいm(__)m
書込番号:535934
0点


2002/02/14 17:10(1年以上前)
横から失礼します。
私も先週に同じ場所で買いました。17800えんだったと。
ポイントも2000ぐらいつきました。
私も大体満足してますが、動きの早い時はあのジャギーというか
クシ状の乱れが気になりますね。
私はペン3の800です。ペン3の600ぐらいから推奨では
なかったでしょうか。 ではでは。
書込番号:536495
0点


2002/02/14 19:49(1年以上前)
土屋工務店さん,ありがとうございます〜。I・Oデータのと同じ位の値段…う〜ん,迷うな〜(;^_^A
書込番号:536811
0点



2002/02/14 23:16(1年以上前)
私も17800円でした。たまってたポイント11000円ほど使い800ポイントほどつきました。
CPU推奨値は、PVが600MHz、Celeronが733NHz、AthronDuronが700MHzとなっています。
動画時の櫛状の目障りは、画面サイズを変えると気のせいか少なくなるときもあるみたいです。また、コーミング防止という設定も出来ることを発見しました。確かに櫛が消えますが、解像度が半減してしまいます。従って、
解像度が高いほうが良いので、この設定にはせずに櫛があっても辛抱しています。
また画像の左が色ずれで緑色になっているのも、分かりました。
それにしても、SVPo3を売っている店はなぜ少ないのでしょう。
書込番号:537321
0点


2002/02/14 23:55(1年以上前)
フレッシュバーガーさん,どもです〜。今回,参考になり助かりました〜(^^ゞただ,おっしゃる通り店頭で見かけないんですよね〜この商品。何ででしょ?
書込番号:537440
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


MTV2000のレビューが出たみたいですね。
サンプルなんかもありますんで、よかったら参考にどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020213/zooma47.htm
個人的な意見では、思ってたよりもきれいだなーっていうのが感想です。
さすがに値段張るだけのことはあるみたいですね。
ただ、MTV1000よりシャープな印象は受けますが、
もとがいいのかシャープネスを調節してあるのかはわからんです。
発売もそろそろみたい(今週末くらい?)ですね。
0点


2002/02/14 14:42(1年以上前)
たった今、予約注文していたTWOTOPよりメールで
連絡がありました。
発売が3月に延期になったそうです。
発売まではMTV1000を手放す事が出来ないな〜
書込番号:536294
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
