PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

(・∀・)イイ!

2002/02/09 11:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus

スレ主 YOすけさん

いいっすよ、これ。
出来上がったIIYAMAのにロープロファイルにして入れたんですけど、すこぶる快適に動きますよ。
ただ、ロープロファイルのがつけるときに変な感じもしましたが。
そのパソコンのスペックは
チップ:VIAのINTEL用のグラフィック内蔵のAGPがなくてSDRAM用。
CPU:Celeron900
メモリ:128MB
そのうち自作のにも載せるつもりです。

書込番号:524195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

KT133で使ってみました

2002/02/05 07:50(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI

GV-MPG3TV/PCIをとうとう買いました。
下のほうのスレでKT133についての記述が在りましたがあえてやって見ましたので報告します。
環境は以下のとおりです。
母板 Aopen AK73pro チップセットKT133(KT133Aではありません)
頭  Athron1100(200)
画  Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)
HD IC35L060 (60G U100 7200)
音  Xwave6000
OS Win98Me

結果
初回起動にかなり時間がかかりましたが1度動いてしまえばあとは問題なくちゃんと動きました。予約録画も問題ありませんし録画されたファイルの再生にも問題は出ませんでしたので、大胆なこともやって見ました。

mAgicTVで作成されたxxx.HNLファイルもxxx.mpgにファイル名を変更してPowerDVDで再生してみましたが問題なく再生できました。けっこう画がきれいでした。

但しファイル名を1度変更するとHNLに戻してもmAgicTVでは認識してくれなくなるしPlayボタンがEnabledになりませんのでMy DocumentsにあるmAgicTVのフォルダーを全て削除することで解決できます。
あと、リモコンの早送りや巻き戻しはちょっと頂けませんでした。

使用感
全体に動作が重いです。起動してから画が出るまで長いときは1分以上待たされる事もありました。USBとのバッティングがあるような気がします。
調子がいいと5秒程度で画が出ます。でもこの環境での利用はかなり癖があるみたいなので腕に自信がある方以外はやらない方がいいでしょう。

以上参考までに書き込みを致しました。

書込番号:515030

ナイスクチコミ!0


返信する
あきお。さん

2002/02/06 04:29(1年以上前)

mAgicTVで作成されたxxx.HNLファイルもxxx.mpgにファイル名を変更してPowerDVDで再生してみましたが問題なく再生できました。けっこう画がきれいでした。
やっぱり猫が好きさん貴重な情報をありがとうございます。

>但しファイル名を1度変更するとHNLに戻してもmAgicTVでは認識して>くれなくなるしPlayボタンがEnabledになりませんのでMy Documentsに>あるmAgicTVのフォルダーを全て削除することで解決できます。

ってことはやっぱり、別方法で取り込んだMPGファイルをGV−MPG3TV/PIC形式(HNL)で管理することは不可能なんですね。(テレビ出力はHNL拡張子のものしかできかなかったと理解してます)
ということはキャピチャーしたデータをMPGに名前変更してMPGファイルで管理し、テレビ出力などはビデオカードのRGB端子を使うか?でも画面が暗いしみるだけなら問題なさそうだけど・・・

書込番号:517192

ナイスクチコミ!0


不思議の国のアリスさん

2002/02/28 19:31(1年以上前)

>ってことはやっぱり、別方法で取り込んだMPGファイルをGV−MPG3TV/PIC形式(HNL)で管理することは不可能なんですね。(テレビ出力はHNL拡張子のものしかできかなかったと理解してます)

0000.HNLにリネームしてみては?

ダミーでキャプチャしてフォルダとファイルを作っておいて、そこに0000.HNLとしてコピーして、xxxx.mpgファイルは削除すれば、変わったMPEG2ファイルでない限りOKなんじゃないかな。

書込番号:566328

ナイスクチコミ!0


不思議の国のアリスさん

2002/02/28 19:42(1年以上前)

>xxxx.mpgファイルは削除
mpeg.datは削除の間違いでした。

書込番号:566337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やっと発売しました

2002/02/04 02:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P1W

スレ主 秋葉帰り・・・さん

きのう、(3日)秋葉原のラオックスでPIX−MPTV/U1W(この製品のUSB版)見つけてすぐに買いました。
 USB機器と言うこともあり、6mbpsというビットレート面での不利はありますが、PCI版にはないTV出力機能があります。
 これまでにスマートビジョンPRO2のUSB版やBT878系のPCIボードで利用していたのですが、やはり後発の強みで画質、音質、使用感ともに上をいっているようです。
 アイオーデータのGV−MPG3TV/PCIと同じエンコードチップを使っていて値段もこの価格(29800円)とかなりお買い得な価格でした。
 TV出力も考えている方、PCI機器の競合などの相性問題でお悩みの方はこちらも候補にしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:512748

ナイスクチコミ!0


返信する
BIGのBさん

2002/02/05 13:35(1年以上前)

自分も買ってしまいました。いいですねー。この前にI.ODATAのものを使ったんですが、安定度最低and最悪なので、乗り換えました。USBってことでセッティングも簡単だしね。それにしてもUSBだからってあなどれませんよね。画像だってI.ODATAの物より良いし。操作性も良いし。ってな感じでしょうかね。

書込番号:515391

ナイスクチコミ!0


Hideakiさん

2002/02/05 15:16(1年以上前)

この製品は,音ずれなどの状況は,どうでしょうか?

書込番号:515529

ナイスクチコミ!0


BigのBさん

2002/02/06 08:39(1年以上前)

音ずれは今のところまったく、というか見ている限りではありません。ちなみにCPUはAMDのAthronです。ビデオカードのメモリーも32Mで問題無いと思います。大体今の平均のスペックでしたら大丈夫だと思います。

書込番号:517294

ナイスクチコミ!0


officejrさん

2002/02/06 23:20(1年以上前)

みなさんこんばんは。(^^

BigのB様:
>この前にI.ODATAのものを使ったんですが、安定度最低and最悪なので、
>乗り換えました。

私はこの製品使ってますが、すんなりセットアップできて特に問題は起きて
ないですね…アイ・オー地元のファンだから少し贔屓目になってしまうとこ
ろもありますが、まあ環境それぞれというところなのでしょうか。

#ちなみにピクセラの製品、Mac版のほうが気になっていてお店をいくつか
まわってるのですが、地元にはないです。(涙)

書込番号:518895

ナイスクチコミ!0


officejrさん

2002/02/06 23:24(1年以上前)

事故^h^h自己レス
>私はこの製品使ってますが…
アイ・オーのPCI接続のBCTV5の製品です。

書込番号:518914

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋葉帰り・・・さん

2002/02/06 23:26(1年以上前)

動作環境にATA33以上のハードディスクとあるのですが、推奨環境のATA66はあった方が良いと思います。ATA33だと、MPEG1でのキャプチャ以外は実用レベルでの利用は無理でした。(動作保証外だとは思いますが、IEEE1394の外付けハードディスクを作業領域&保存先にしても最大ビットレートでの利用が可能でした。)
 音についてですが、設定をコロコロ変えていたりすると、音がおかしくなったりしますがキャプチャソフトを起動し直せば落ち着くので特に問題ないと思います。
 ちなみに、このキャプチャソフトすごく軽いです(TVチューナー&録画ソフトと編集ソフトが付いていてどちらでもキャプチャは出来ます。)

書込番号:518924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PIXELAはいいですよ。

2002/02/01 22:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI

スレ主 BigのBさん

とうとう買いました。USB接続のPIXELAのPIX-MPTV/U1W。早速つなげて最高なのでカキコしてしまいました。というのも2ヶ月前I.O.DATAのGV−BCTV5/PCIを買って自分のコンピューターと相性が合わず、もう嫌気が差してきたのです。それにしてもPIXELA、最高です。買い換えても損はないと思います。I.O.DATAのPCIカードで悩んでいる人、この際乗り換えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:507790

ナイスクチコミ!0


返信する
ガオライオンさん

2002/02/02 08:41(1年以上前)

GV−BCTV5/PCIって、そんなに相性キツイんですか?USBのハードエンコ物よりは相性出なそうな気がしますが。
せっかく報告されるなら、マシン構成を書いていただくと皆さんの参考になると思います。

書込番号:508599

ナイスクチコミ!0


あほ!あほ!あほ!大連発!さん

2002/02/02 08:46(1年以上前)

社員が書き込んどるの
バレバレやないか
ほんまにアホなやつやなー

書込番号:508604

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/02/02 13:29(1年以上前)

レス付けた私がアホなんでしょうか・・・

書込番号:508973

ナイスクチコミ!0


洟垂れ小僧さん

2002/02/04 08:41(1年以上前)

すぐ上の人へ。

がんば!
最近見かけないけど、時々こういうカキコってあるんですよ。
だって、普通に考えたらここじゃなくてPIXELAのPIX-MPTV/U1Wのところにカキコするべきですからね。
それに、USB系は相性は良くても、性能が・・・というものですから、簡単にPCI系と比べるのはどうかと

書込番号:512975

ナイスクチコミ!0


BIGのBさん

2002/02/05 13:24(1年以上前)

千波に私はPINXELAの社員ではありません。ただ単にI.ODATAに裏切られただけです。信用して買ったものなのに、今ではOSまでもグチャグチャ。おまけにサポートの電話はつながらないし、メールでやり取りしたってほかのパーツのせいにされるし。これから買おうとしている人のために報告しているだけです。あほ!あほ!あほ!大連発!さんに一言。なぜわかるんです、PIXELAの社員だって。じつはこの製品を買って後悔し、PIXELAに乗り換えたんです。こんなこと書いてるのは、そのためです。以上。

書込番号:515381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

評価!

2002/01/31 15:48(1年以上前)


PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus

スレ主 fukurouさん

参考になるかはわかりませんが、私はVA1000Plusに満足しています。
PC環境は、Athlon1GHz、KT133Aです。「ふぬああ」でMotionJPEG形式でキャプチャーし、「AVIUTL」で編集して、MPEG4で圧縮しています。まだ初心者ですが、何の問題もなくきれいにキャプチャーできています。ただし画像はアンテナからではなく、コンポジットから取り込んでいます。あとキャプチャーするときは、ノイズが入ってくるので、他のカード(LANカードなど)を極力使わないほうがいいようです。またできるだけ、キャプチャーカードを他のカードと離して付けておくほうがいいようです。

書込番号:504903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使ってみて

2002/01/26 02:47(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI

スレ主 るなちゃんのパパさん

先週、日本橋のある?'sさんでGV-MPG3TVを購入しました。
Athron1333、128+256MB環境で利用しています。
 1週間使ってみた感想ですが、
○起動までに若干時間がかかります。準備中が表示されて
 5秒〜10秒くらいまたされます。
○チャネル数が12チャネルまでしかないので、ケーブル
 テレビ加入の私には不満です。
○局名の変更がTV操作画面(mAgicTV)からできない。いち
 いち環境設定画面(mAgic環境設定)を立ち上げてやる必
 要ある。また、この2つのウィンドウは同時に立ち上げる
 ことができない。1度設定してしまえば局名の変更は必要
 ないのですが・・・。最初は地方局がどれかよくわからな
 いので混乱します。
○これは仕方ないのかもしれませんが、付属ソフトの取説が
 ないため、キャプチャソフトの操作方法などがわからない。
 そのため、いろいろ試してみて、現在DVのキャプチャを
 mAgicTVでキャプチャしてそれをmpeg2に変換したあと、
 付属ソフトのUlead Media Studio Pro(編集ソフト)で
 編集しています。Ulead Media Studio Proでもキャプチャ
 機能はあるのですが、なぜかこのキャプチャボードを
 認識してくれません。
  せめて、テレビ操作に関する取説だけでなく、入出力ポート
 の利用方法に関する説明もほしかったかなという感じです。

 上記以外は、テレビの画質もショップでみる市販パソコンのTV
機能よりは綺麗にでていますので大変満足していますし、EPGって
便利ですね。対応していないボードもあるようですけど、どの局
でどんな番組をやっているかが表示されるのでテレビみたいに1
から順番に最後まで見ていく必要がないので助かります。

書込番号:493238

ナイスクチコミ!0


返信する
感想主さん

2002/01/28 22:06(1年以上前)

ヨドバシ梅田で買ってきました。
環境はPen4 1.8GHZ チップセットi850 メモリ512MB です
感想は
悪・・・起動・終了や表示局変更が遅い。
    ほかのアプリケーションとの同時実行がかなりつらい。
    mpg2への出力時に画質劣化がかなりある
注・・・画質はTV付きディスプレイよりは悪い
良・・・録画しても画質劣化がほとんどない
    操作は簡単。外出先からの予約も簡単。
まあ、現状ではこれ以上のボードはないでしょう。

書込番号:499267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る