
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月5日 23:15 |
![]() |
0 | 13 | 2001年12月4日 07:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月30日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月16日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月10日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月22日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


一昨日の件です。
職場にあったCanopus Spectra F11を持って帰って試してみました。
録画,きちんとできました。はやり,皆さんご指摘の通り,
オーバーレイ機能のサポートが原因だったようです。
しかし,Athlon800ではパワー不足のようで,
それほどビットレートを上げられないようです。
やはり,リアルタイムキャプチャとなると,
かなりのマシンパワーが要求されるんですねえ。
0点

キャプチャだけならAthlon800でも十分だと思いますけど?
単に「MEDIACRUISE」によるソフトウェア再生が重いというだけじゃないでしょうか?
「MEDIACRUISE」での再生はかなり重いらしいので、他の動作の軽いDVD再生ソフトを使って再生すれば最高設定の15Mbpsでも余裕で再生できるはずですよ。
参考までに「PowerDVD VR-X」の場合、Pen3-500MHzでも720x480の10MbpsのMPEG-2ファイルがスムーズに再生出来ていました。
書込番号:409171
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


カノープスのHPでMpegカッターがダウンロードできるようになりました。
これでTV録画のCMカット程度なら十分です。
使用感も良好でVer1.02Bドライバーでも使用できました。
(HPではVer1.10Bで使用とかかれていましたが)
0点


2001/12/01 01:24(1年以上前)
いやホントに?
早速帰ったらダウンロードしてみましょ!
もちろん再エンコ無しなんでしょうねぇ?
書込番号:400989
0点


2001/12/01 10:15(1年以上前)
ALBさん、レス有り難うございました。
早速ダウンロードして使ってみました。(~o~)
当方、ごく最近MTV1000を購入しまして、目下試行錯誤中(-_-;)
そんな折りに、このレスはタイムリーでありがたかったです。
ビデオキャプチャーは初心者なもので、TV録画はしてみたものの
さて、どのように料理したらいいか悩んでいたところでした。
ビデオキャプチャーを楽しむツールはたくさんあると思いますが
ALBさんが使って便利だったお勧めのものがありましたら
またご紹介をお願いいたします。(^_^)/~
書込番号:401355
0点


2001/12/01 15:26(1年以上前)
カノープスのHPの、どこにあるのですか?
URL書いていただけるとうれしいです。
書込番号:401684
0点



2001/12/01 16:18(1年以上前)
トップのページからアンケートに答えるとダウンロードのページへ進む事が出来ますよ。
書込番号:401735
0点


2001/12/01 17:15(1年以上前)
すいません。ありました
で、DLして切ってみた…
こりゃすごい!これがほしかった!!
4G以上でVBRでも、ちゃんとなってるよ〜(嬉泣)
しかも「最初にMediaCruiseで見た画質」に!
おまけに速いし!言うことないですね。
書込番号:401816
0点


2001/12/01 17:52(1年以上前)
このツールで編集後の画像、固まりませんか?
ところどころブロックノイズも出るようになりました
まだβ版ということですので今後に(大いに)期待します
書込番号:401856
0点


2001/12/01 22:12(1年以上前)
編集後に切り出したファイルが重たいですね。
タスクマネージャによると、なぜか物理メモリを大量に使ってるようです。
起動してしまえば、再生はスムーズです。ブロックノイズも入ってません。
DVDit!では重すぎて開けなくなりましたけど^^;
書込番号:402272
0点


2001/12/02 00:27(1年以上前)
このツールは実に素晴らしい!とても使いやすく処理速度は極めて高速です。
うちの環境【Win2k, P3DME(P3*Dual), AIW RADEON】では運良く上記のような
トラブルは全く発生しないようです。ALBさん貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:402541
0点


2001/12/02 01:26(1年以上前)
再エンコなしなのはうれしいのですが、これで一度編集してしまうと
VCDだろーとmpeg1だろーとMediaCruiseでしか再生できなくないですか?
書込番号:402680
0点


2001/12/02 14:34(1年以上前)
CM Cutterで編集した動画はMPEG-1/2とも Windows Media Player7.1や CyberLinks:PowerDVD VR-Xでも正しく再生できていますけれど。
書込番号:403423
0点


2001/12/03 10:48(1年以上前)
yamagutiさん、すいませんが便乗質問させて下さい、
Windows Media Player7.1で編集済のMPEG1を再生している時の
プロパティでビデオCodecは何になっているのか教えてもらえない
でしょうか?
私のところでは、どうしてもエラーが出てしまいWindows Media Player7.1
でCMカッター編集したMPEG1が再生できません。
ちなみに「CyberLinks PowerDVD VR-X」ではちゃんと再生されてます。
よろしくお願いします。
書込番号:404938
0点


2001/12/03 23:45(1年以上前)
ビデオcodecは『MPEG Video Decoder』と表示されています。
ビットレートやCBR/VBRなどの設定を変えたMPEG-1ファイルを
CM Cutterで編集して、Windows Media Player7.1で再生して
みても全く問題はなくて うまく再生できています。
WMP7.1は標準のものをインストールしていて、特別なツールの
使用や工夫をしていないので、再生時にエラーが現れるなら
どこか別のところに原因があるように思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:406024
0点


2001/12/04 07:02(1年以上前)
yamagutiさんご回答ありがとうございます。
コーデックは私と同じですね〜、
そうとなるとyamagutiさんの言うとおり
なにかほかに原因があるのかもです、
yamagutiさんとの環境の違う事も原因の一つですかね?
私の環境は【WinMe,アスロン1.2(TB)SPECTRA8800】
以上のような構成です、yamagutiさんのと比べるとOSの違い
が気になります、Win2KとWinMeでは、やはりムービー再生でも
違いがあるのかな〜?
ちなみにWinMeは先日再インストールしたばかりのクリーンな状態
に近いもので試してます。
やはりムービー編集などを始め出したらWin2Kの方が、
なにかと良いのかもしれませんね、今度Win2Kも
インストールして試してみようと思います。
また、なにかお気づきでしたらアドバイスの方
よろしくお願いします。
書込番号:406504
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus



満足している人にだから言いますが、
先代使っていましたが最高画質ではPenIIIの1GHzでもコマ落ちします。
書込番号:400649
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


この構成でセットしたところ、MTV1000からサウンドカードへ内部接続したらチューナーのみ音が聞こえなくなり、外部出力からサウンドカードにつないだらチューナーの音が聞こえるようになりました。
M/B:GA-7DXR F7
CPU:AthlonXP 1600+
HDD:IBM Deskstar 60GXP RAID1
G/B:Radeon7500(6.13.3276)
S/B:SB Audigy
OS:Windows XP
両側ピンジャックのケーブルを400円前後で買ってくる羽目にはなりましたが、チューナーの音が出るようになってほっとしてます。XP完全対応のドライバーが早く出てくると内部接続でも大丈夫になるかなあ。。。
0点


2001/11/12 21:37(1年以上前)
はじめまして。私もこの間、MTV1000を購入した者ですが、まったく同じ現象が起きています。
OSは、W2k(SP2)です。
M/B:GA-7DXR F6
CPU:Athlon1.4(266)
HDD:IBM Deskstar 60GXP
S/B:SB Audigy Platinum
G/B:ELSA GLADIAC 511 TV-OUT64
書込番号:372341
0点


2001/11/15 11:19(1年以上前)
うちもだいたい同じ構成ですが、内部接続でも音はちゃんとでます。
タスクトレーのインジケータにサウンドコントロールがあるので、こいつをダブルクリックすると、詳細なオーディオコントロールができます。ここで、プロパティから内部接続したポート(AUX INとかCD INとか)を表示させて、ミュートを中止すれば音でると思います(デフォルトはミュートになってると思う)。
M/B:GA-7DXR F7
CPU:AthlonXP 1800+
HDD:Seagate 80MB (IDE3), WD 12MB (IDE4)
G/B:Matrox G550
S/B:SB Audigy Degital Audio
OS:Windows XP Pro Plus
書込番号:376227
0点



2001/11/16 20:09(1年以上前)
うーん、サウンドコントロール見るとミュートにはなってなかったんですよ、なんででしょ???
まあ、外部接続でうまくいっているので今は大丈夫かなって思ってます。そのうちドライバーが新しくなってこの点が改善されることを祈ってます(笑)
書込番号:378122
0点



PC用テレビチューナー > アルファデータ > AD-TVK52Pro


AD−TVK52Proのレポートです。
Celeron466のCOMPAQ−Presarioでの使用なので画質は「普通」しか使えませんが、画はまあまあ綺麗だと思います。
音は録音すると「ポツッ ポツッ」という雑音が入るのでヘッドフォンでの使用はつらいと思われます。
試しに「最良」にセットしたらどうなるかやってみたところ、「わ〜すげ〜コマ落ち」と思った10数秒後フリーズ。
PCいじめでしかありませんのでやめときましょう。
2年落ちのPCでは「ユーザ設定」でMPEG1をうまく利用するのが正解でしょう。
CD−Rに焼くにもHDD容量にもMPEG1が適当。(としておこうか)
windows98SEへのドライバーのインストールがうまくいかない時は、アルファのHPのサポートに詳しく対処法がアップしてありますよ。
「AD−TVK52Pro Driver&ApplicationCD」を表示させるには、Eドライブアイコンの上で右クリックして「開く」です。
見えないファイルを表示させるには「マイコンピュータ」→「表示」→「フォルダオプション」表示タブの「すべてのファイルを表示する」にチェック。
ファイルが見つからないと言ってきたら、とにかく先にHDDに保存したフォルダを指定してみて下さい。
余計なことですが、これらは私と同じような初心者の方へのヒントです。
それからIRQは他と共有してるけど正常に認識されてますよ。 ?だけど。
WinDVRって録画用のソフトですよね、TVを見るためのものじゃないですよね。
TVを見る時に映像の右3分の1が欠けてるのは仕様ですよね。
録画したものを再生してる時は100パーセント表示されてるから不良じゃないですよね。
再生の時しか音声ボリュームも効かないもんね。
・・・・・うちだけか?
あと添付のUlead VideoStudioV4.0BASICのMPEG2対応版への無償交換キャンペーンは12月31日までらしいのでお急ぎを。
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000 Plus


アスロン1.3GでECS K7S5Aで、ほぼ動作しました。
インストールも簡単、ソフトもよく出来ていて感動。音量調整が
動かないだけですが、これは他に動かせますので問題になりません。
ATI AIW128でうまく動かず、悩んでいたので助かりました。
0点



2001/11/11 23:35(1年以上前)
自己レスです。音量は、サウンドカードの調整で直りました。つまり、
AOpen側は、まったく問題ないということです。人柱覚悟でしたが、
うまく動いて大喜びです。
書込番号:370879
0点


2001/12/22 16:13(1年以上前)
VIDEO CAMERAさんこんにちは。
実はボクもボリュームの調整だけがぜんぜん作動しないのです。
(VA 1000Lite ですが・・・)
もしできましたらVIDEO CAMERAさんがどうやってサウンドカードを
調整されたのか教えていただければ、大変助かります。
ちなみにサウンドカードはCREATIVE S.B. PCI128. OSは WIN XPです。
よろしくおねがいします。
書込番号:434415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
