
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年6月11日 17:37 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月17日 22:42 |
![]() |
3 | 1 | 2012年3月8日 20:57 |
![]() |
6 | 7 | 2012年6月11日 15:00 |
![]() |
2 | 0 | 2012年2月5日 16:57 |
![]() |
3 | 0 | 2012年1月15日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
これまで、GV-MVP/XSW用ソフトの最新版2011/09/27のVer.4.15で、24時間稼働で
おまかせ録画をしていると、2日に1回は落ちてしまい、OS再起動をしていました。
PCのスペックが最低レベルな性だと、いくつかのパーツを交換していった結果、
結局、安定しないので、半ばあきらめかけていました。
先日、実はXSWとは異なるXS2Wがあるということに今更ながら気がつき、新規に
GV-MVP/XS2Wを購入、とりあえず、magic TV Digitalをアンインストール、
magic TV GTをCD-ROMからインストール/アンインストールし、さらに2012/02/06
最新版のVer.5.09をインストールしたところ、XS2Wのカードは挿さなくても、XSW
だけで安定動作するようになりました。
さらに、CPUをAMD Phenom II X4 Processor 820から、
AMD Athlon 64 X2 Processor 5400+ダウングレードしてみましたが、それでも
安定動作しています。
しかも、GTでは携帯用録画ができたり、大幅改善が行われているのですね。
安定動作したのは嬉しいことなので、良レポートとしましたが、IO DATAの
サポートページでは、XSW用のソフトとしてはmagic TV Digitalのパッケージしか
案内されておらず、magic TV GTはXS2シリーズを買わなければならないとは、
IO DATAの対応には腹立たしい限りです。
magic TV Digitalからmagic TV GTに最初に入れ替えるときに、XS2シリーズ付属の
CD-ROMからインストールしなければいけないのかどうかは調べていないのでわかりません。
CD-ROMからのインストールが必須で、ダウンロードソフトだけではだめということだと、
XS2シリーズを買わないといけないので、メーカーのユーザーに対する態度が見えて、
とても残念なことですね。
XSWが不安定で困られている方に何かお役に立てればと書き込んでみました。
CPU AMD Athion 64 X2 Dual Core Processor 5400+ 2.81GHz
M/B ASUS M2N-E
Memory DDR2 3GB (512MB ×2+1024MB×2)
Graphics Card GALAXY GF P86GT/256D3
(Nvidia GeForce 8600GT 600MHz, DDR3 256MB 1.4GHz)
OS Windows XP Professional SP3
GV-MVP/XSW
GV-MVP/GX2W
2点

ガラスの御面さん これならいけるかもと、GV-MVP/X2シリーズ サポートソフト Ver.5.09 をダウンロードしようと試みましたが、ダウンロードキーが違うと出来ないみたいです。
GV-MVP/XSWのキーではダメでした。
やはり、XS2シリーズを買わなければならないみたいです。
残念。
書込番号:14373540
0点

XSW基板を挿してあって(ソフトはアンインスト済みとして)、
XS2Wを後から取り付け、マジックTVGTをインストールすると
XSW、XS2Wが認識されます ドライバーはGTのでok
取りあえずは両方とも安定はしてますが、時々フリーズしたり
録画予約時にXSW、XS2Wがうまく認識されず、予約できないときも
あります やり直しすればokです
動作がおかしいときは再起動でokですね
完璧動作ではないのですがまあいいかなと思えるレベルです
予約録画はエラーなくできます
望むことはコピー/ムーブ時にテレビが見えないことでしょうか
それとコピームーブ時は何もできないのはつらいです
このあたりが何とかならないのでしょうか?
windowsの制約なのか、解決してほしいものです
OSはWIN7 HP 64 , I7-2600K,4GB など....。
書込番号:14373924
0点

XSWでのOS再起動は厳しいですね。
私の環境では、忘れた頃にエラー起こしてお任せが出来なくなっている時あります。
録画後のスリープ、次回起動で失敗しているような感じです。
タスクマネージャーを念のため確認してから、mAgicガイド DigitalかmAgicTV Digitalを起動させれば復活はしますけど・・・。
書込番号:14374455
0点

そもそも「Ver.4.15」がダメなんだと思います。
最近ここに上がってくる不安定動作の話も「Ver.4.15」の話ばかりです。
自分も「Ver.4.15」では予約録画失敗が頻発して不安定なので、1つ前の「Ver.4.14」に戻しました。「Ver.4.14」は番組表の虫食いが起こりますが、予約録画失敗は皆無です。
番組表の虫食いは、番組表の更新を2・3回繰り返せば解消されますし、予約録画失敗よりは遥かにマシです。
書込番号:14375504
0点

私の話はGTなので5.09です GTでも時々起動しなかったり、エラーになって
そのままとかありますよ ビデオドライバー絡みかなと思えますが、面倒なので
其のままです....。録画できないことはないですね 手動でも予約録画でもokですよ。
お任せ録画は使っていません。
完璧は求めませんけど、こんなものじゃない? 2万円もしないボードだし。
まあ比較的よく使えていますよ
ただエラーになると再起動は面倒くさいですね ソフト的にMAGICTVを
タスク終了ソフト出してくれないかな IOさん。
タスクマネージャーのプロセスの終了でも消せないし...。
書込番号:14375743
0点

XS2WとXSWのハードウエアーの差は・・・
@B-カスの大きさとソケットコネクターが違う。
A外形サイズが違う。
B金具が違う。
・・・の3点だけかと。
XS2WはOS側からはXSWと認識されます。
XS2WとXSWの商品としての差は・・・
添付デバイスドライバーとmAgicTVがGガイドに対応したことが主です。
したがって両方とも所有している方には相互乗り入れが可能です。
XSWのユーザーの為にもでGTのダウンロードキーにXSWのシリアルを加えていただきたいものです。(逆も)
mAgicTV Digital と mAgicTV GT のバージョンによる動作の安定度は多数のクチコミやレビューを見る限り「ドングリの背比べ」ではないかと思います。
安定度はPCのリソースやインストールされている常駐アプリ,OSの設定などが大きく影響していると考えております。
・・・が,研究すればする程,USB1.1病が問題となったHZ2シリーズでは無かったチューナーのチャンネル切り替えやバンド(地上・BS/CS)の切り替えに新たな問題があるということが解ってきました。
HZ2シリーズと何が違うかと言えばSONY製のマイクロチューナーICです。
これの使いこなしが二世代に渡り全く出来ていないのでしょう。
I-OのSEに一言!
ちゃんとハードにテストピンを立ててオシロで波形を見て安全なタイマーを入れろ!
PLLは急には止まらない(ロックしない)のだ!
AGCも同じだZっと!
書込番号:14400181
0点

みなさま書き込みありがとうございます。
しばらく私も様子を見てみましたが、皆様のおっしゃるとおり、安定しているように見えるのは
以前のソフトがあまりにひどかっただけのようです(泣)。
孤峰さん、カメカメポッポさんがおっしゃるような現象は私のところでも起きました。
ただ、OS再起動を行えば、暫くはそれなりにきちんと動いてくれます。
以前のソフトはあまり触るとすぐだめになるので、再起動後は放置しておき、見たいときには
何度か再起動して、再生できるようになってから見るという感じでした。
動作が止まってしまう前でも、いくつかの番組を録画失敗していることも多々ありました。
しかも、HVL-AVというIO-DATA製のDCTP-IPサーバーへのコピーも1/3くらいしか成功せず、
何度もコピーをやり直して使っていました。
それに比べれば、だいぶましになりましたけど。
先月、現行パソコンが壊れてしまったのでマザーボードやメモリを買った後に、実は電源が壊れただけ
だったことがわかってパーツが余ってしまったので、使っていなかったWindows98/2000パソコンの
筐体をベースに新しく別にもう一台Win7PCを組み上げました。(だいぶ余計に出費してしまいましたが。)
そちらにXS2Wと新たに安く手に入れたXSWを挿して2枚挿しし、同時4ch録画をDRモードでやってみました。
旧パソコンはXSW1枚で、ドラマと音楽番組をおまかせ録画した状態でHR10で連続運用してみました。
結果、旧パソコンは2〜4日で録画失敗、新パソコンも4日くらいで録画失敗を迎えることになりました。
旧パソコンも、新パソコンも、録画失敗に陥った原因は、その後のパソコンのエラーメッセージや
動作を見るとメモリ不足のようです。
つまり、連続動作中にGTはメモリリーク(プログラムで使用したメモリを解放せずに残している状態)
を起こしていて、本来なら動作を終えた状態で次の動作のために解放しなければならないメモリを
無駄に確保したまま動作しているものと思われます。
ちなみに、旧パソコンは前述の通り3GB、新パソコンのメモリは8GBです。
IO-DATAの技術者がきちんと調べれば、プログラムのどんな部分が悪さをしているか分かると思うん
ですけどね。
ボズシさんのおっしゃる通り、IO-DATAにはXSWのユーザーにもGTのダウンロード件を与えるように
強く希望します。スマイル〜さんのような既存のユーザーをないがしろにしていると思います。
(結局、私は耐えきれず、XS2Wを買ってしまいましたし。)
これまでのソフトがきちんと動作しているなら、新製品の新機能として限定するのもわかりますが、
完成しないまま放置状態にして、新しいソフトのダウンロードもさせてくれないのはひどすぎます。
旧製品の個別のサポートが追いつかないなら、それなりの補償の方法を考えてほしいものです。
クレームのための掲示板ではないのですが、ついつい…失礼しました。
書込番号:14480459
1点

悲しいお知らせです。
仕事に忙しくしている間に、何度も再起動して録画を繰り返していましたが、一ヶ月程度過ぎて
mAgicTVガイドGTを起動すると、ライブラリの読み込みに失敗して
WindowsXPの
「問題が発生したため、mtvGuide.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
のウインドウがでてしまい、おまかせ録画条件の変更もできない状況になっております。
録画条件の設定が悪くて、入っていないので見られないCSの番組なども録画を繰り返して
いるので、やめたいのですが…。
また、ソフトの入れ直しをしなければならないようです。
書込番号:14668661
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2
私も「デバイスなし」となって動かなかったんですが、ネットで色々調べたところ【他のキャプチャーボードやTVチューナーがあるとなる】とあり、デバイスマネージャーでHDMIキャプチャーボードとI-Oのチューナーを無効にして再起動したところちゃんと認識してくれました。参考までにどうぞ。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
購入直後のレポートはレビュー[364239]を参照願います。
今回は購入してから1年経過したレポートをいたします。
購入してから、自身のPC環境が大幅に変わっていることと、
本機を利用してから1年ほど経過したので、改めてレポートしたいと思います。
長文のため、現環境と評価のみ閲覧の場合は下方へスクロール願います。
まず、これまであった不具合を列挙いたします。
■ 保存データの消失
■ アプリケーション・ドライバの再インストール不可
■ リモコンの故障(笑)
■ 書き出し中の録画失敗
【保存データの消失】
本機での不具合ではなく、グラボとマザーのトラブルによる青画面の頻出がありました。
再生中、または編集中に青画面となると、
そのデータが「録画リスト」から消えてしまう症状が発生しました。
やっかいなことに、録画リストからは消えていますが、
HDDにデータだけが残るので、その分容量を無駄にしてしまいます…。
結局、該当データを手動で削除しました。
※削除の再は自己責任となります。
【アプリケーション・ドライバの再インストール不可】
上記トラブルのため、OS再インストールを試みました。
その際、本機のアプリ・ドライバの再インストール中に、青画面となりました。
再起動後、中断したインストールを再実行したところ、
エラー(※1)となり、インストールできなくなりました…。
結局、不具合のあったマザーを入れ替え、難なくインストール完了しました。
(※1)エラー詳細は忘れましたが、「既にインストールされている」のメッセージと、
「プログラムの追加と削除」からの削除不可でした。
【リモコンの故障(笑)】
あまり使っていなかったリモコンを使ったら、操作不可でした…。
電池を変えても、リモコンのランプが反応しませんでした。
【書き出し中の録画失敗】
書き出し中に二番組み同時録画を実行中、
書き出しが完了すると、書き出し完了のポップアップも閉じられず、
StationTVが操作不可に…。
数十分待っても、回復の兆しがないため、
タスクマネージャーから強制終了しましたが、
そのときに録画していた番組は失敗に…。
この現象は数回起こりましたが、結局、原因は分からないままです…。
改めて総評いたします。
【好評価】
・1年前に購入したにもかかわらず、価格が下がっていないこと
・アプリがウィンドウサイズに対応したこと
・編集機能がついたこと
※フレーム単位の編集はできません…
・長時間録画に対応したこと
※超長時間録画の画質は期待できません
・録画失敗がないこと
※PC自体は常時稼動しているため、本機が起因のトラブル/スリープ復帰を除く
【悪評価】
・マイナートラブルがある
・AVCREC対応ドライブが少ない
今回のレポートは1年間で起こった不具合の列挙となりますが、
PCでの地デジ録画はある程度リスクがあるため、
確実に録画したい方はBlueRayレコーダーをお勧めします。
画質については無頓着なため、評価を避けさせていただきます。
上記を考慮して、自分の利用範囲内においては概ね満足しています。
記載のように、些細なトラブルもありますが、PCで地デジを見る・録画と言う観点からすると、
今後も他の機種に変えず、本機で継続して利用する予定です。
【現在の環境】
OS :Windows7 professional(64bit版)
マザー:MSI 990XA-GD55【変更】
CPU:AthlonUx4 635
メモリ:CFD W3U1333Q-4G 4枚【増設】
SSD :Crucial m4 CT064M4SSD2【変更】
HDD :計5台(4.75TB)【増設】
グラボ:MSI R5770 HAWK【変更】
サウンドカード:PCI Express X-Fi Xtreme Audio
電源 :WIN+POWER 700W【変更】
BlueRayドライブ:PIONEER BDR-206JBK
3点

購入して、俺も 相当成るなーー、。
ステーションテレビが、デジタル音声に対応しないので Xを利用してる。
ワタクシの 感想。
@ 市販のハードデイスクブルーレーレコーダーの 代替品。
A しょっちゅう、録画失敗、中断 頻発。
B アップで―トが 多すぎる。
C 過去のアップデートの(ダウンじゃなくってよー)日付に戻れない。一度やったら
過去に戻れない。
D 価格は、1万9千800円のまま 下がらない。
これって、製品を 安売りしないで 高価格のまま、経営が維持できる、日本の製品。
数え上げたらきりがない。が、
結論、
ステーションテレビの方が、はっきり言って 格上です、『アナログ音声を除いて』
じゃがしかし、
Xの 良いところ。
録画したものを、録画中に ブルーレーにダビング可能。
今現在 あbcでfg どうなってるの?、 市販機で再生、 しています、じゃない
再生していました、今現在 p−何ックの プチドライブ260で再生。
AVCREC フイリッぴん製の プチドライブで、再生 可能だよーーーー。
それから、先ず誰も中古ショップsマップに売りに行かない、有るのは、面倒くさいアイオーばかり、。
ピクセラの対抗品が 無い現状では、仕方がないと、諦めています、
だって、市販の ブルーレ デイーガーヨリ 格上だもん。
だからと言って、 またピクセラこの製品買うかと、言えば、市販のT芝、2テラ5万円弱
を、選ぶと、 思う。
書込番号:14260140
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSPCIE
まず始めに、
TVTestやTV Rock、及びその他のフリーソフトを作ってくださった方々に感謝します。
KTV-FSPCIE専用PROMライターツール(ファームウェアー変更ツール)、
及び書替え用データを作ってくださった方々に感謝します。
HPで改良方法を解説している方々に感謝します。
ここから本題です。
R19は外さないで、R19の内側をネジ(GND)につなぎ、
ファームウェアー変更が終わったらはずしましょう。(写真 R16_R19・GND参照)
除去より簡単ですよ。
R19は4.7KΩの抵抗で、外側が電源・内側は24C64の7番ピンにつながっています。
つまり通常はWC(Write Control)はHI(VCC)になっています。
この信号がHIの状態なら、他の入力信号に何が起きてもPROMに書込むことは出来ません。この信号がLow(GND)になってPROMにデータの書込が可能となります。
(Operationg Modes参照)VILとはGND近辺の意味です。
KTV-FSPCIEのファームウェアー変更はこのPROMを書替えることですから、
WC(24C64の7番ピン)をGNDにつなげて書き込み可能にするのが正しい方法です。
24C64はCMOSのICですので、R19を除去するとWCはオープンの状態になり非常に不安定になります。
ほとんどの場合はLowと見なされるとは思いますが、
たまにはHIになる時もあると思います。
もし書込み中で一瞬でもHIになったら致命的なエラーになるかもしれません。
データシートあるように書込みはLowです。
また、ファームウェアー変更が終わってもR19を除去したままですと、
WC(Write Control)は殆どLowですので、KTV-FSPCIE内のマイコンやその他が暴走すると、勝手にPROMのデータが書き換わる可能性があります。
静電気がたまった手でオープンの入力ピンに触ると静電破壊する危険もあります。
24C64内部で発振するかもしれません。
どんな基板でも、CMOS IC のどうでもいい入力ピンはGNDかVCCにつなげておきます。
まして重要な入力ピンがオープンになっている基板は無いです。
R19が除去している基板でも安心してください。
R19の両端を短絡すれば24C64の7番ピンはVCCになります。
しかし、何故R19がついているのか不思議です。
ノーマルで使うには24C64の7番ピンを直接VCCにしておけば良いだけの話です。
きっと恵安さんの心使いでしょうね。
KEIAN万歳!
6点

R16の片側(IC側)をGNDに落とすジャンパーは、
S/N ナンバーによって必要なものと不要なものがあるようです。
お使いのS/N をネットで調べると良いと思います。
たとえば、ここなど有名サイトです。
http://ktvwiki.sitemix.jp/index.php?%CB%A2%A1%F9%C2%E0%BB%B6
書込番号:14134340
0点

K1108 にて、スレ主さんのおっしゃるように
R19除去せず、GND接続で問題なくファーム書換えできました。
貴重な情報有難うございます。
書込番号:14537325
0点

スレ主様へ。
K1108です。
当方環境ではこの方法では出来ませんでした。
結果としてGND接続をするとUSBとして認識がされませんでした。
R19除去ではきちんと認識され問題なく使用ができました。
R19の位置も少し写真と違う?
現在除去したままなのですが、これも短絡でつないだ方がいいんでしょうかね?
書込番号:14652853
0点

はじめまして
今までファームウェア変更改造の際
ラジオペンチでつまんでR19を簡単に除去できていました。
今回スレ主様の情報でR19の内側とGND接続したのですが
パニモンさんが仰るようにUSB認識されませんでした。
(K1108です。)
きちんとハンダで接続しないと認識されないんでしょうか?
書込番号:14658370
0点

K1108のロットは確認してませんので何とも言えませんが、
R19の片側が24C64の7番ピンのつながっているなら、
それをGNDで書き込み可能になる筈です。
GND線はしっかり半田しましょう。
書き込みが終わったら24C64の7番ピンがVCCになるよう、
GND線を外しましょう。
データーシートにあるように、24C64の7番ピンはVCCかGNDです。
抵抗を外せは24C64の7番ピンはオープンになり不安定ながら
LOWと見なすのでしょう。しかしオープンは動作保証外ですし、
触れたりすると静電破壊を起こしかもしれません。
R19除去でうまく動作している場合でも私だったらVCCにつなげます。
一番気を付けなければならない点は、
半田で他の部分とショートさせることです。
自信の無い方はご自分で判断して下さい。
もし半田を盛りすぎて隣とショートさせたら、
その面を下にして半田を溶かし下に落とすと上手くいきます。
なかなか落ちないなら、半田を溶かし基板を下方向に振るといいです。
私は半田吸取り機も持っていますが、よくこの方法を使います。
写真の中でメガネが優れものです。
映画館の3D100円メガネのレンズの一方をカッターで十字に切込みを入れ、
ルーペを差し込んでいます。
よく見え両手が使えて便利です。
もう片方のレンズは外しました。
書込番号:14668263
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2
レビューにて書きましたが、Mtvmanager.exeというプログラムが
邪魔をするせいでWindowsが指定した時間が経過してもスリープ
に移行しなくなったしまいまいました。
Mtvmanager.exeの正体はmAgicマネージャGTというソフトで、
これが常駐していないと予約録画ができませんので停止させる
わけにもいきません。
この回避策を探っていったところpowercfgコマンドの
requestsoverrideオプションでにてWindowsの電源管理を阻害する
のを無効化できることがわかりました。
コマンド実行後に試してみると、指定時間が経過すると無事スリー
プに移行しました。
また、予約録画中に指定時間が経過してもスリープに移行すること
なく、最後まで録画されました。
時々パソコンがスリープから復帰して電源ONのままになって困っ
ている方はお試しください。
powercfg.exe -requestsoverride PROCESS mtvmanager.exe DISPLAY SYSTEM
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
先日購入し、インストールしてみました。
当初は無難に使えていましたので、状況による動作確認を続けていたところ、いきなり
「著作権保護違反」とやらでTVを視聴できなくなりました。特に変なことをした覚えもなければ、コーションにある「ディスプレイかビデオカードが云々」というくだりは当然クリアしているので困っておりました。
しかし、ふとした事から「DVI−Dコードを真っ直ぐにしたら直りました」という書き込みを見つけ、半信半疑で試してみたら、本当に直りました・・・・
シングルチューナーですので、録画しながら他番組を見る事が出来ない点や、ストリーミングも録画中や本機でTV視聴中は出来ない点などはありますが、概ね便利に使えております。
しかし、パッケージに書いてある「多チャンネル同時録画に対応」は言いすぎではないかと思います。要するに、8台までつなげるということらしいので。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
