PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118089件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > テレキング GV-MVP/FZ

スレ主 june0192さん
クチコミ投稿数:6件

(1) AMD Athlon X2 II 1.6GHz(メモリ2GB) ←デスクトップ(Win7)
(2) Intel Core 2 Duo 1.4GHz(メモリ2GB) ←MacBook AirにBootcampでWin7入れたもの

F型コネクタでアンテナ線に接続して使ってますが、ちゃんと視聴できています。
※もともとワンセグで視聴するつもりはないので、ロッドアンテナの方は試していません。


(1)の方は視聴中、動きの速いシーンのときは、おそらく再現処理が追っついていないものと思いますが一瞬画面が波打ってしまいます。しかし、そもそも(1)は推奨環境以下ということは事前にわかっていましたので、視聴できただけでもよしとしています。

(2)は視聴は全然問題なし。さすがCore 2、という感じ。

ただ、(2)環境でも録画モードは最高の「DR」にした方がよさそう。
それ以下だと、頻繁にコマ飛びなどが起こります。

とはいえ、製品には概ね満足しています。



一つだけ痛いのは、BSが視聴できないということ。
付属のminiB-CASカードは、なぜか地デジ専用でBS/CSは対応していませんでした。

まあ、考えてみればこの製品はもともと「地上デジタル放送対応TVキャプチャー」なので、BSも視聴できるとはどこにも書いていません。当然BSも視聴できるもの、という先入観があったので、これは確認を怠った私のミスです。


ただ、再生用アプリケーションの「mAgicTV Digital」には「BS」や「CS」の切り替えボタンがあるようなので(但し現時点では選択不可)、ひょっとしてminiB-CASカードを地上・BS・CS共用に差し替えれば視聴可能?!と一縷の望みをかけています。

とはいえ、共用のminiB-CASカードってどうやったら入手できるのか、よくわからんのですが。


近日中に、製造元に問い合わせてみたいと思います。

書込番号:14010720

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:712件

2012/01/11 21:10(1年以上前)

>再生用アプリケーションの「mAgicTV Digital」には「BS」や「CS」の切り替えボタンがある

同じメーカー製の他の地デジチューナーと同じ視聴ソフトを使っているからボタンがあるだけだと思いますよ。

>ひょっとしてminiB-CASカードを地上・BS・CS共用に差し替えれば視聴可能?!と一縷の望みをかけています。

残念ながら、その可能性はまず無いです。
BS/CSデジタル放送を受信するためには地デジ用のチューナーとは別にBS/CSデジタル放送用のチューナーを搭載する必要があります。
ですが、この製品は最初から"地デジ専用チューナー"として作られているんだから、BS/CSデジタル放送用のチューナーを搭載しているはずが無いです。

書込番号:14010845

ナイスクチコミ!1


スレ主 june0192さん
クチコミ投稿数:6件

2012/01/11 21:28(1年以上前)

うーん、確かに。ごもっとも。

BSもカバーするなら、↓のような製品が正解だったかもしれませんね。

http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-t70_u2/

書込番号:14010941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2012/01/01 00:04(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > m2TV GV-M2TV

スレ主 susu23さん
クチコミ投稿数:3件

購入しました。使用してみた感想ですが、映像はそこそこ綺麗です。
突然落ちることもなく、普通のテレビとして使えてます。OSはLIONです。
取説に本体が熱くなると書いてありましたが、触ってみましたが熱は感じませんでした。
普段あまりテレビを見ないのでこれで十分です。

書込番号:13964959

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2012/01/01 19:06(1年以上前)

購入を考えていますので参考になりました。そこそこキレイで充分だと思いますが
使用されているmacはなんでしょう? ミニ?エア?ブック・プロ?iMac?

書込番号:13967255

ナイスクチコミ!0


スレ主 susu23さん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/01 20:22(1年以上前)

imacの24インチモデルです。
youtubeに動画をアップしてみました。上手に撮れてないのですが参考にしてください。http://www.youtube.com/watch?v=d6VEiwUdzJE

書込番号:13967510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2012/01/02 14:37(1年以上前)

susu23さん^^動画見ました。欲しい欲望が増えて来た、コレは困った。
昨夜、amarra miniがオータム・セールで16200円だったんで ポチしたところです。
購入のタイミングを練らなくてはなりませんね。 ありがとうございました、

書込番号:13970122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2012/02/01 21:08(1年以上前)

欲しいと思ってから1ヶ月、懐状態を鑑み2月になってやっと購入しました。

画像はmacで見るには充分。一応満足です・・・が!
他の方の参考の為に 失敗も報告。><

この製品は、音声のデジタル出力に対応していません。
アンプとスピーカーつなぐだけ(アナログ接続)なら良し。
あいだにオーディオ・インターフェースを噛ますと強制終了になっちゃいます。
ちなみに私の場合、apogee-duetがつないでありました。><

購入する方は その辺の処を割り切って購入してくださいませ。 以上。

書込番号:14096260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

利用感−報告です

2011/12/11 01:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F120/U2

クチコミ投稿数:63件

早速購入してみました。
家電量販店は高い(値引きが無い)。ネット販売が大幅お得。2-3営業日で届いた。

今までDT-F100/U2を使っていたので、その比較を報告です。
用途は視聴のみで録画などはしていない、念のため。

場所は東京タワー20km地点の市街地。自作八木アンテナを二階窓に設置。

F100では、MX、民放5局、NHK2局、放送大学が16dB(両端)-22dB(中央)で受信でき、中央以外ほとんどがワンセグだった。
フルセグは20dB以上必要だが、この程度では画像が不安定。

F120では、MXと放送大学を捕まえてくれない。
しかし、民放5局、NHK2局がフルセグで視聴可能になった。画像も安定している。
日テレは19dBでもフルセグ受信できる。(日テレが特にレベル落ち込んでいる--受信環境の影響)
受信レベル表示は概ね2-3dBアップしている。
受信レベル表示が0.1dB単位になっている(F100は0.5dB単位)。

##
IO-dataGV-MVP/FZは「ブースターアンプ内臓高感度」を謳っているがF100と全く変わらなかった。
しかし、F120は大きく視聴状況を改善できた-「感度アップ」は本気だった。

書込番号:13876576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2011/12/11 13:14(1年以上前)

自己レスで追加情報です。

東京MX 受信レベル12.6dB …ワンセグでも映らない(画面真っ黒)。
 F100では見る事ができたのに。受信レベルの底上げもしている模様。
放送大学 受信レベル16.5dB …フルセグ映らず。
 ワンセグは放送していないので、結局はF100でもF120でも見ることはできない。

書込番号:13878165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2011/12/24 15:02(1年以上前)

自己レスで、更に追加情報です。

受信感度について
概ね受信レベル17dB以上でフルセグ受信可能。
表示の受信レベルはアンテナ出力=F120本体入力点で、その後の初段アンプ(ブースター)を強化したようだ。

黒画面が出る
受信再生中に受信レベルが低下するとそのメッセージは出るが、
受信(チャンネル選定)当初から受信レベルが低いとメッセージ無く黒画面が表示される。どうも、タイムアウト無く復号をがんばっている様子。
この件をメーカーに聞いたら、視聴ソフトのインストール環境の問題にすり替えられてしまった。

視聴ソフトがフリーズする
上記のほか、本体が触れて動くと黒画面(メッセージなし)になることがある。これは固体の問題(USB接点の接触不安定)だろう。
この状態では画面の右クリックでもメニューも出ず無応答になり、いずれウインドウ枠が薄くなり、windowsのメッセージ「応答なし」が出て、視聴ソフトの再起動が必要。
バージョンは「PCastTV4 Ver.3.03β1」だが、
 ・3.03β1のアンインストール方法が不明
 ・3.03β1直前の安定版はダウンロード案内が無い
等で、初版からの問題なのかβがゆえの問題なのかは確認できない。
そもそもアップデートと言いながらβ版しか提供しないのも問題。

このフリーズ現象と対策があれば、利用者の情報をお願いしたい。






書込番号:13935194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/01/19 00:38(1年以上前)

自己レスで追加情報の3です。

フリーズについては、以下の状況で発生する。
・チューナーに触れた、受信レベル低下、などで画面が停止したり黒画面(メッセージなし)となった後。
・PC起動後の初回起動時…タイトルタイル表示のまま。
フリーズとは、タスクバーのアイコンから「終了」すると、表示が薄くなって「応答なし」のwindowsメッセージが出る。
PCast4はPCast3を基にしているようだ(プログラムファイルがPCast3)。
PCast3は一年ほど前にフリーズ問題でアップデートファイルを提供しているが、PCast4では対策前利用による再発(いわゆる先祖返り)が推測される。

東京MXが受信Lev-15dBでもワンセグでさえ画面を表示しない(メッセージなしの黒画面)。
推定原因だが、最低受信レベルが上がっている、高感度化により内部混変調が増加した、等による感度低下だろう。

新たな不具合
操作パネルがいつの間にか消える。右クリックメニューでは「表示する」にチェックは入ったままなのに。復旧はPCast4の再起動のみ。

####
使用開始時はフルセグ感度アップに感激したが、使うにつれて欠点ばっかりが出てくる…

書込番号:14039543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/03/14 22:31(1年以上前)

自己レスの最後。忘備録になってしまった…

しばらく使ってみて、受信感度についてはおおむね以下のことがわかった。
2機種を比較すると、

     ワンセグ  フルセグ   表示は最低受信レベル(限界値)
DTF120  16dB     18dB
DTF100   8dB     20dB

DTF120のフルセグ受信感度は2dB程度アップしているが、ワンセグは受信感度ではなく受信限界が大幅にアップアップしている。
ソフト(PCAST4)もフリーズがあり、デザインも使いづらく、現在は棚に収まり、DTF100を利用中となった。

 

書込番号:14289719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

4番組同時録画

2011/12/09 19:43(1年以上前)


PC用テレビチューナー

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

安定した録画予約環境が構築できたのでレポートします。

視聴ソフト TvTest
録画予約ソフト TTRec

まず視聴ソフトのTvTestは4番組同時録画を行いたいなら
基本設定が終わった後にTvTestをフォルダごと3つコピーして
フォルダネームを“S-0”“S-1”、“T-0”“T-1”とかに分けます。
そして各TvTestのプラグインに入れたTTRecの名前をフォルダネームに
合わせて“TTRec S-0”とかにリネームします。これをやらないと
複数予約をタスクス登録した場合に上書き登録されてしまい、最後の
予約しか起動しなくなります。

また、TvTestのフォルダは好きな名前で良いですが、TvTest自体は
リネームしない方が良いです。手動起動する場合は大丈夫ですが
予約録画はTTRecがTvTestを見失ってしまいます。

この設定で多番組録画を色々な時間パターンで行いましたが、全て
上手くいきました。複雑な録画予約をしたいのならTVRockが適していますが
単純簡潔に録画予約するならTTRecは最適なソフトだと思います。

書込番号:13870840

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/12/10 00:07(1年以上前)

追記です。

TTRecは最新版ではなくver.0.4を使用しています。設定は保存ファイル名の
変更以外はチューナー指定のみです。

番組開始マージンと終了マージンはデフォルトの30秒で、優先順位も4つとも
“3”(デフォルト)で検証しました。

これで重なる番組も連続する番組も、局が同じでも違っても、今のところ問題なく
録画できています。

書込番号:13871946

ナイスクチコミ!2


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/21 21:51(1年以上前)

たしかにそういった使い方もありますね
ただ番組表を開いたとき、他のユニットで予約しているかわからなくなりませんか?
地上波、BS/CSが2ユニットずつなら我慢できるかもしれないが2枚挿して4ユニットにすると大変ですね。
私がTTRecの作者なら、予約データファイルの作成と番組表の表示だけにとどめて、別プログラムで録画タスク制御しますね。
録画予約データファイルがテキスト形式なので自作も可能かと思います。
キャプチャーカードを1種類しか実装しないならBonDriverが勝手にあいているユニットに割り振ってくれるので何も考えずに予約が接近したらパラメータを指定して起動するだけですね。
私は現在Windowsの終了と予約にあわせて再起動させる電源管理プログラムと録画予約を実行する常駐プログラムを自作して運用しています。
以前はテレビ王国のホームページ表示データを取り込んで、自前の番組表を作成していたが、TTRecを利用すると同じように番組表で録画状況を確認できるのでトライしてみようと思っています。

書込番号:14051225

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/01/26 18:57(1年以上前)

gtofさん こんにちは。

>ただ番組表を開いたとき、他のユニットで予約しているかわからなくなりませんか?

はい、TTRecは基本的に各TvTestの番組表を元にそれぞれ予約を管理しているので
他のTvTestで予約した番組(タスク予約)はそのTvTestでしか表示されませんね。
なので、色々な番組を複雑に予約録画する方にはむいてませんね。

でも、私みたいに一つか二つの番組しか録画しない人には簡単簡潔で良いソフトです。

ただ、ptTimerの使い勝手の良さにはかないませんけどね。

書込番号:14071111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/02/17 23:47(1年以上前)

TVTest plugin TTRec用予約番組総Check表作成ソフト画面1

るくる様。Mr.かっち と申します。私もPX-W3PE REV1.3をTVTestとTTRecで利用しています。
確実に予約できて良いのですが、更に使い易くする為、録画時間の重複チェック機能付き
のTotalの録画予約表を作成できるソフトを作り「かっちのモバイル自慢ストーリー」に公開しました。
WinXP、Win7、Win8で動作確認しています。
動作には.NET Framework 2.0以上が必要です。

なお、このソフトはVectorにも登録申請中です。
(ソフトライブラリ→ハードウェア→AV機器制御)
よろしければ、ご利用下さい。

書込番号:15780509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/01/05 23:06(1年以上前)

久しぶりに上記フリーソフトをアップデートしました。だいぶ進化しています。
このソフトはVectorに登録しています。登録場所は
トップ > ダウンロード > Windows10/8/7/Vista/XP/2000/NT > ハードウェア > ビデオ用
です。
よろしければ、ご利用下さい。

書込番号:25573624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

PC初心者お買い上げ

2011/12/04 07:49(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT305BK [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

テレビが視聴出来るディスクトップで作業中に、チョット見たいためノート用に購入しました。
難しい事は分かりませんが、全然問題なく見られます。低価格で嬉しいです。


書込番号:13847439

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F100/U2

クチコミ投稿数:62件

地デジチューナー:DT-F100/U2
メインディスプレイ:DVIで普通のディスプレイに接続⇒HDCP/COPP対応
サブディスプレイ:HDMIで大画面液晶テレビに接続⇒HDCP/COPP対応

この構成で地デジを録画し、メイン側での録画再生は問題なく出来たが、サブ側で再生
しようとすると
・COPPが正常に動作していないため視聴を継続することができません
のメッセージがでて、再生できません。

どうしても、大画面テレビで再生したいので、色々試していたら、以下の方法で再生
できました。
取説にもマルチディスプレイには対応していませんと書いてはあるのですが、地デジの
視聴まではマルチでも問題なくできていて、録画の再生だけ出来ないので、ひょっとし
て、アプリがメインディスプレイかどうかを判定しているのではないかと考え、テレビ
をメインディスプレイに指定してから、テレビ側で録画番組の再生をしたら、問題なく
再生できました。

つまり、録画した番組を再生したい方のディスプレイをメインディスプレイに指定すれ
ば、マルチディスプレイのどちら側でも再生できます。

同じ問題で困っている人がいるかもしれないと思い、情報を共有します。

書込番号:13836069

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る