
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年5月28日 23:57 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月6日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月22日 13:41 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月19日 21:11 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月2日 01:50 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月2日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ
パソコンの近くにテレビアンテナ端子が無くて困っていました(ーー;)
はぁ、地デジ化したいな〜、、、
でもアンテナの端子がパソコンの近くにないからなぁ、、、同じ様な悩みの方っていません??
そんな時にETG-DS/US-HSと出会いました。
このチューナーと合わせ技で地デジ化出来るんじゃないか!!って勢いで買って参りました(^-^)/
使用感やら導入までのつまづき具合は他の方の口コミ同様でしたが、今は素敵な地デジライフをおくれてますo(^▽^)o
希望通りチューナーとUSB間を無線化する事で設置場所にこだわらずに既存のパソコンを地デジ化出来ました。
PS. デバイスの固有設定で電界域を普通にしないと地デジがつかめませんでした。
出来るようになるまで四苦八苦しましたが、こちらの方のクチコミのおかげで助かりました。ありがとうございます。
0点

質問よろしいですか?
TVアンテナはリビングにあります。
ダイニングキッチンでTVを見たいのですがDKにはTVアンテナがありません。
私も”USB間を無線化”したいと考えております。
>希望通りチューナーとUSB間を無線化する事で設置場所にこだわらずに既存のパソコンを地デジ化出来ました。
実際にTa-muraさんがされている”USB間を無線化”の環境を教えていただけませんでしょうか?
私の今の環境は
ノートPCを無線LAN(NEC・AtermWR8700N PA-WR8700N-HP)でインターネットに接続しています。
USB間の無線化は何か他に機材が必要になりますか?
書込番号:13064158
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/XS
BDに書込出来なく下記口コミに書き込んだ者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169874/SortID=12363678/
構成は以下です。
OS
MS Windows 7 64-bit SP1
CPU
Intel Core i7 860 @ 2.80GHz
メモリ
4GB×2 2GB×2 計12.0 GB
マザーボード
P7P55D (LGA1156)
グラフィック
ATI Radeon HD 5750
HDD
WDC WD20EARS-00MVWB0 ATA Device
WD3200AAKS-00L9A0 ATA Device
HDT721010SLA360 ATA Devic
光学ドライブ
PIONEER BD-RW BDR-205 ATA Device
PIONEER DVD-RW DVR-216L ATA Device
書込メディア
BD-RE DL
当初は32bitWin7無印Proでしたが現在は64bitWin7SP1Proいずれにせよ同じように
DDRMOVEでの不具合を検出しました。
マニュアル通りにこの製品をセットアップ後(この時は問題無かった・・・はず)
その後MSUPDATE等々行った結果不具合検出。
解決策としまして・・・
テスト環境
SONY BD-RE DLです(メディアの型番は失念)。
1.最初にI・O関連のサービスが起動しているか確認してください。
☆次の作業で書き出し前のディスクエラーは回避されるはずです。
2.まずディスクをマイコンからフォーマットします。その後同じくマイコンでディスクの消去を行います。これで書き出し前のエラーは回避出来ました。
☆書き出し中のエラーでの停止の時はこちらで回避できました。
3.Playreadyを更新する。一度コンパネのプログラムと機能からPlayready PCruntimex86(64bitの場合amd64も両方)を削除します。
その後WMC上でPlayreadyを更新します。正常に更新が終われば書き出し出来るはずです(64bitの場合Playready PCruntimex86ダウンロードしインストール(付属CDに有りかも?))。
私の環境の場合はこの作業で書き出しのエラーは今のところ無くなりました。
ご参考まで。
0点

こんばんわ。
私もBDに書き込みできず困っています。
早速、書いて頂いた通りにやろうかと思いますが
WMC上でPlayreadyを更新します がどうやるのか分かりません。
恐れ入りますが、教えて頂けますでしょうか?
書込番号:12759394
0点

新参者のひとりごとさん こんばんわ
>WMC上でPlayreadyを更新します がどうやるのか分かりません。
WMC起動→タスク→設定→テレビ→テレビ信号→Playready更新
更新の項目がない場合
コンパネであらかじめ削除して再起動が必要かもしれないです。
書込番号:12760745
0点

Shi0n さん
おはよう御座います。
早速のお返事有り難う御座いました。
しかしながら、散々悩んだあげく、ここまでして使わなければならないキャプチャーか?
と思うと、PC自作の新参者ながら時々、パーツを取り替えOSの再インストールを繰り返して
居る私にはとても面倒でやりきれず、昨夜、取り外し処分することにしました。
IOのサポートに聞いても、WMCの仕様の事は詳しくなく、対処の方法もごく普通の回答に
止まり、何も解決しませんでした。購入するときに、これとバッファローのDT-H33/PCI
と迷いましたが、サポートがバッファローの評判は良いことを聞きませんので、
前の機種もIOだったところ、サポートが良いのでこちらに決めたのですが.......。
今度の機種は止めた、DT-H33/PCIなんですが、トラブルも多いようですが製造から日数が
経っており、そこそこソフト関係もアップグレードしているようなので、大丈夫かな?
と思いつつ速攻で昨夜、通販で購入しました、はい、短気です(笑)。
折角、教えて頂いたのに申し訳ありませんでした。
書込番号:12762030
0点

そのスレッドで投稿していた者ですが、
PlayRadeyの件を試してみましたが、やっぱり駄目ですねぇ。
元々インストールされていたのは、32bit、64bit版ともにVer1.3で、
最新版も変わらず1.3でしたが。
ウチの場合は録画したデータの時間的な長さによってコピー出来る、
出来ないの症状が出ているようなのですが。
I-Oさんに随分前に何度かメールでやり取りしましたたが
「結果は何時になるかは分かりませんが調査しますので時間をください」
と言うメールを最後に全く連絡もありません。
まぁ逆に言うと2時間半以上の録画データがコピー失敗する以外は特に問題はなく
タイムシフト機能とか便利なので、別の物に買い換えようまでには至っていないのですが。
(2時間半を越える録画と言うのがそもそも滅多にないので)
と言うかこのDDR MOVEってもうちょっと何とかならんのですかね。
低機能過ぎでしょう…
書込番号:12783971
0点

時間的に2時間と数分過ぎたらダメな場合は多いようです。
でも4時間物、5時間物でも問題無い場合もある。(292分で成功してます。)
僕は諦めてDDRMOVEでダメだったデータは諦めずにBD-REにそのままデータを
コピーするように最近方針を固めました
(当然そのPCが終わった時録画データも終わりになります。)
書込番号:12977184
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ
皆様の書き込みを拝見させていただいて購入に躊躇していたのですが、
NTT-X Storeの¥9000割れに釣られて衝動買いしちゃいました。
過去にご苦労された皆様の数多くの対処法を参考に無事導入終了しました。
うまく動きさえすればこの価格でこの画質は大満足です。
私はたまたまうまく導入出来ただけかもしれませんが、こういう例も
あったことを報告させていただきます。
0点

今まで使用していたバッファロー製のUSBチューナがWindows7環境で調子が悪くたびたび録画に失敗するためこれを考えていたのですが評価が低いので躊躇していました。
しかし、私もNTT-X Storeの価格に衝動買いしてしまいました。
結果は特に何もすることがなく手順とおりに問題なく動作させることができました。
視聴も録画も非常に安定しています。
ソフトの面はバッファローの方が優れている部分もありますが、今までよりチャネル切り替えも速く全体として非常に満足です。
いい買い物ができました。
書込番号:12826811
0点

何言ってるのですか。
アイオーの地デジチューナーでうまくいくはずがない。
どういうハードウェア構成でうまくいったのか書かないところが
物凄く怪しい!
でたらめもいい加減にしろよ。
露骨な在庫一掃セールの為の宣伝としか思えない。
本当によい製品ならば
安売りしなくても売れます。
書込番号:14841121
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U7
Windows7 64bit HDCP3画面のマルチディスプレイで使用しています。
IOデータの GV-MVP/HZ3 を使用していましたが、セカンダリモニタで使えなかったり、時々ブルースクリーン再起動に見舞われたりしてかなり不安定なのが不満でした。
マルチモニタでの使用は、どの製品も出来なさそうな情報ばかりであきらめかけていました。
マルチの場合、セカンダリで使えないとほぼ意味ないんですよね・・
でバッファローのこの製品を sofmap.com で中古 \4480 というのを見かけてダメもとで購入してみました。
結果から言うと、3画面どこに移動しても大丈夫。セカンダリで使えます。
環境にもよるのかもしれませんが、起動時の暗転も無く、超安定しています。感動しました。
Windows Media Center の使い勝手はあまり好みではありませんが・・
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
先週末に購入しました。
Win7 Home 64bit 環境です。
PlayerReadyの更新で散々悩み、ここの書込等を参照して色々な
対策を講じましたが解決しませんでした。
セットアップも順調に進み、PlayerReadyの更新で行き詰まるので
OS側の原因だと判断して、思い切ってMicrosoftの電話による
サポートを受けました。
延々90分に及ぶサポートの最後、OSの再インストールに行き着く
一歩手前(サポート側の話)で解決し、更新が完了しました。
Microsoftのサポートに大感謝で、IOのサポートを受けなくて
良かったと思う次第です。
それ以後は快調で、超安定で使っています。
IOのmAgicTVや、BuffaloのPCastTVも使っていますが、安定性が
イマイチですね。
それに比べ、Media Centerは安定性抜群で、機能的にも必要充分です。
画質の良さは、その殆どがディスプレイに依存するので、
そこそこですね。
0点

せっかくの情報なのですから、ぜひ他にも悩んでる方もいらっしゃると思うので。
サポート作業内容を教えて下さいませんか?
書込番号:14751904
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
録画のライブラリーで再生不可能なものが時々出ます。
予約時間も触ってないのにライブラリーと中身の違うのもありました。
週に20番組ぐらいとってますが、月〜金とか毎日などの予約ができないので
月〜金なら毎週月曜日、毎週火曜日・・・という具合に予約します。
そこで、新番組のチェックを番組表でやってると予約時間がずれていることが多く、
一度削除してから再度予約するとよいようです。
毎週同じ時間で番組タイトルが新番組にに変わった場合そうすることによって予約番組名を更新することができました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
