
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年9月20日 23:22 |
![]() |
3 | 2 | 2011年11月6日 16:45 |
![]() |
3 | 4 | 2010年9月22日 13:53 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月16日 20:29 |
![]() |
4 | 5 | 2010年9月15日 21:56 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月8日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
平成22年9月15日に出たアップデートVer.4.10
早速更新してみてとても良かったので
クチコミに書き込みました。
ちなみにこの製品を組み込んでいるスペックは
僕のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000116750/ReviewCD=332341/
を参考にして下さい。
こんな低スペックのパソコンではアップデート前に
(Ver.4.03で)チャンネル切り替え平均10〜15秒
でしたが、
アップデート後は
約3〜4秒!!!
に短縮されました。
他はあいかわらずですが、
これだけでもアップデートする価値はあったと思いました。
アップデートに迷ってる方々に参考になればと思います。
ピクセラのPIX-DT230-PE0っていいのかなぁ〜?
(笑)
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/U2
余っていたEpson Endeavor NT9000Proで試してみたところ、地デジと
BSハイビジョンで問題なくダブル録画ができました。
「PCastTV for 地デジ Lite / PCastTV3 環境確認ツール Ver 1.03」
の判定結果は、
CPU [−]各製品の対応情報をご覧ください (Pentium M 2.13GHz)
メモリ [○]十分なメモリが搭載されています (1GB)
OS [○]対応しているOSです (Windows XP pro)
ビデオ [◎]ハイビジョン映像を楽しめます (1920×1200)
オーディオ[−]S/PDIFは使用できませんので注意してください
というものでした。Celeron E1200 と比較すると明らかに非力なCPUな
ので「ダメ元」でトライしてみました。テレビ視聴では時々、音声の
途切れがあったり、画像の乱れがあったりしますが、「寛大さ」があれ
ば、ほとんど問題なく視聴できます。
録画したファイルの視聴は、前述の音声の途切れ、画像の乱れもま
ったくなく、快適に視聴できます。
ちなみに、PcastTV3バージョンは、1.23b2です。
尚、当レポートは、特定の環境下での個人的なレポートであり、同程度
のスペックでの視聴、録画を保証するものではありませんので、念のた
め。
3点

グラフィックのスペックを教えてもらえませんか?
私は、DELL製のInspiron6000を使用しています。
同じようにPentium M 2.13GHzです。
ただし、グラフィックのスペックがraderon X300 128MBですので、視聴できるか不安です。
書込番号:12329189
0点

価格.comにログインした際に「未読書き込み」の表示を見落としていました。
すっかり返信が遅れてすみません。
Endeavor NT9000Proのディスプレイアダプタは、NVIDIA GeForce Go6000です。
書き込みをした後に、NHKのBS-1だけがブロックノイズが出て、やや視聴困難
になっていたのですが、PCをレッツノートCF-B10に変更したところ、問題なく
視聴可能になりました。
CPUの性能が、メーカー推奨値よりも低かったことが原因だったのではないか
と推測しています。特定のチャンネルにのみ影響がでるということもあり得る
のではないかと思われますので、やはりCeleron E1200以上のCPUを搭載した
PCでのご使用をお奨めします。
書込番号:13730320
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ
リアルタイム試聴のみで録画を行わないライトユーザー(15倍録画意味ナシ 笑)ですが
Ver4.10(ドライバ Ver.1.8.1.26/mAgicTV Digital Ver.6.51.0)がリリースされたので
再インストールしてみました。
起動、チャンネル/放送波切替ともに若干早くなった感じです。
何より嬉しいのがスリープからの復帰時にチャンネル取得等でコケないこと。
一週間ぐらいは使用して様子を見ないと安心は出来ませんが、非力な2コアCPU(C2D E4600)
では安定動作は無理と新規に4コアPC購入を検討していましたが、取り止めて浮いた予算を
27インチモニターの購入にまわせるかもです。
1点

Windows7 64ビット Home Premium に入れた方居ませんか?
当方何度やっても(削除→再インストール)、インストール後の「mAgicTV Digital初期設定」起動時に「gvmvpxz.dllが読めません」と表示され、その後「デバイスが見つかりません。正しくアプリケーションがインストールされていない可能性があります。」となり、まともに使える状態に至りません。
このバージョン特有の問題、というわけではないとは思うのですが…
書込番号:11935565
1点

Win7 x64 Professional ですが4.03から4.10にアップデートして正常動作しています。
問題のgvmvpxz.dll は C:\Program files(x86)\I-O DATA\mAgicTVDにあります。
アップデートの手順は4.10のReadme.txtに基づき、確か再起動を4回して完了しました。
ドライバーのインストールはDPInst.exeです。
書込番号:11937022
0点

Sylvanian さん、情報ありがとうございます。
実は前の投稿後、PC起動中に一度XZを停止・USBに抜き差し(デバイス再起動・ドライバ再ロード?)にて、当該エラーが消え、「一度だけ」チャンネルスキャン・受信まではできましたが、PCを再起動後は前と同じ状況、あげくXZ抜き差しでも(dll見つからずエラーは消えながらも)動作しなくなってしまい、またアドバイス・README に従い丁度4回再起動で入れ替え=アンインストール状態にはレジストリー中の情報なども削除=をやってみたのですが、結局チャンネルスキャンもできなくなっています。
USBやマザボ との相性なんでしょうかねぇ…(価格のVZスレにも有ったのですがUSB給電容量が原因…)?
書込番号:11942163
0点

わたしも自作PC(GIGABYTE GA-MA785GM-US2H)のWindows7 64bit環境で使っていますが、導入当初、何をやっても不安定で、DLLがないといわれたり、電波が弱いといわれたり、予約に失敗したりと散々でした。
先日、衝動買いしたバルクのUSB3.0ボード(NECチップ)を取り付け、このポートのUSBポートにXZを接続したところ、まったくトラブルがなくなりました。ウソのように安定しています。このボードは内部で、スロットとは別に4Pコネクタで電源を供給しているタイプです。他機種で外部電源USBハブで安定した報告がありましたが、やはりUSBのコントローラか電源供給で、相性があるようです。不安定でお困りの方はこのあたりに解決策があるように思います。
書込番号:11950756
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H33/PCI
VISTAを使っていたときはマルチモニタ(4台)だと映らなかったのですが、このたびWindows7にしたらマルチモニタでも映るようになりました。
これは非常にありがたい現象です。
VISTA時代は立ち上げるたびにマルチモニタを解除していたので。
でもVISTAだからとか7だからとかの問題でもなさそうです・・・。
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > CaptyTV Hi-Vision PIX-DT181-PU0
BDドライブを購入しました。
DVD-RWへの録画番組へのムーブは数時間かかっていたのですが、BD-REへのムーブは数分程度でした。
DVD-RWへのムーブ時にはエンコードに時間かかってたんですね。
2点

BDドライブの機種名を宜しければ教えて下さい
またムーブした録画番組はBDプレイヤー(BDP-S360)で再生可能でしょうか?
書込番号:11903563
0点

BDドライブはIODATA BRD-SH10BLEK
http://kakaku.com/item/K0000094007/
で
http://www.amazon.co.jp/タイムリー-GROOVY-HDDをUSB-SATA接続2-5-UD-505SA/dp/B001K97W56/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1284369923&sr=8-1
を使ってます。
家電のプレーヤーは何も持っていませんのでちょっと分かりませんですね。。);
再生できるといいですね!
書込番号:11904367
1点

ご返事いただき有り難うございます。
BRD-SH10BLEKはマックで使えるんですね!
USB接続ケーブルもあるとは驚きました。
改めてPIX-DT181-PU0の製品情報ページを見直しましたら
「コピー・ムーブしたディスクは、市販のBD/DVDプレーヤーなどで再生することができます。」としっかり謳われておりましたね。
ところが他の方のクチコミを見てますとムーブしたDVDがマックで視聴できないとありますので知識のない私は混乱しておりますが、BD-REへムーブした番組はマックで視聴されるのですよね? Bootcampでwindowsを利用されるのでしょうか?
教えてばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:11907299
0点

BD-REやDVD-RWへムーブした番組はマックでは視聴できないので、bootcampかwindows機で見ています。
ソフトはドライブに付属のソフトで見れました。
PIX-DT181-PU0はよくできてると思うのでBDP-S360でもかなりの確率で再生は可能ではないかと思います。
書込番号:11912564
1点

ムーブできないさん
大変参考になる情報を教えて戴き有り難うございます。
もう少し悩んで検討してみたいと思います。
書込番号:11915654
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSPCIE
7環境64で動かない。。ドライバーがない。。
試してください。USBの製品のドライバーは生き残っているようです。
Driver2J80を入れてみてください。
なぜ・・こんな状況なのか・・はかり知れませんが、動くようになりました。
急いだほうがいいのかも・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
