
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年3月31日 21:45 |
![]() |
2 | 1 | 2010年4月1日 22:35 |
![]() |
3 | 0 | 2010年3月30日 21:39 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月20日 22:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月20日 02:56 |
![]() |
5 | 8 | 2010年3月15日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
購入当初、録画はうまくいっていたのですが、
テレビをしょっちゅう見失ってました。
原因
RADEON4770+CATALYST10.1+Win7 Ultimate 64bit
の組み合わせのようです。
CATALYST10.2以降では問題は生じません。
抜群の安定性です。
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008795/#10988546
前回↑のスレを立てて、ビデオカードをGTX260から
SAPPHIRE VAPOR-X HD 5870に変更したところテレビが起動しなくなった
と質問させていただいて結局、最後まで解決せず、
ビデオカードを元のGTX260に戻して使用していたのですが、
昨日もう一度VAPOR-X HD 5870を取り付けたところテレビが無事に起動しました!
手順は前回と同じような気もするのですが、もしかすると違ったかもしれません。
交換手順はGTX260を外す前にNVIDIAのドライバをプログラムのアンインストール
から削除(何度か再起動あり。再起動後OSがNVIDIAのドライバを見つけて
更新プログラムのインストールを勧めますが無視)。
電源を切ってカードを交換。
パソコンを起動し、附属のCD-ROMからRADEONのドライバのをインストール。
その後、RADEONのHPから最新のドライバをダウンロードしてインストール。
GV-MVP/HX2は何もしていませんが、その後普通にテレビが起動できました!
ただひとつ問題があって、、テレビの画質が少し変なんです^^;
全体的にギラギラしてて画質が粗いというか、特に動くものの輪郭が
ギラギラして映ります。
カメラが動いたりしても同じようになります。
そのような症状がマシな時もあれば目立つ時もあります。
ビデオカードの設定で直るのかもしれませんがまだ何も試していないので^^;
とりあえず、起動したので良かったです。
という事で、GTX260からSAPPHIRE VAPOR-X HD 5870に変えて
テレビが起動しなくなると言うのは間違いでした。
訂正しますm(__)m
1点

テレビの画質がギラギラして粗く映っていた問題ですが、
RADEONのコントロールセンターの「ビデオ設定」の
「縁拡張」のチェックを外すし無効にすることで無事解決しました。
縁拡張を有効にし効果を上げると画質は酷くなります。
今はとてもきれいに映っております。
新しいドライバVer.3.26も入れ、安定して動作しています。
書込番号:11174392
1点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV HDUC SK-MTVHDUC
パソコン用地デジチューナーは、どこのメーカーもまだまだ安定性に欠けるという印象ですが
それならまず、安いもので試してみようとこの機種を買ってみました。
core2duo E8500
GeForce 9600GT
Xp Pro sp3
ナナオ L557 (これがHDCP未対応)
最初モニタにはRGB出力で対応しようとしたのですが、DVI出力であっさり映りました。
残念ながらハイビジョン画質では映りませんが、画質にこだわらなければ充分です。
音に関する問題は起きていません。
あと・・画面が時々揺らめきますね。この値段なら文句はないです。
レポートまで。
3点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT141-PU0
http://www.pixela.co.jp/support/os/snowleopard_106.html
3月17日付けで、
2010年5月中旬に、アップデータを公開予定です。
(ダビング10、BD/DVDへのコピー・ムーブおよびデータ放送には、対応いたしません。)
とのお知らせが。さすがに要望が多かったのか?
1点

久しぶりに見ました。
一応、良かったとは思いますが、確か、ハード的に対応できないとのアナウンスだったと思いましたが。
単に、面倒だったと言うことなんでしょうね。
会社への評価はあまり変わらないか。
私はピクセラ製品はこれしか持っていないので、あきらめていました。
同様に、あきらめて、捨ててしまったり、他社製品を買った人もいるかもしれません。
まあ、結局対応できず、と言う結果もあるかもしれませんが。
見るだけの私は期待してます。
書込番号:11259897
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3027.htm
■Ver.3.25 → Ver.3.26(2010/03/19)
・mAgicTV Digitalの初期設定を実行したとき、環境によって起動しない場合がある件を修正しました。
・複数の中継局がある地域において、チャンネルスキャン動作の精度を向上しました。
だそうです。
0点

そうなんですか!?
自分はダウンロードは出来ましたが、相変わらず指示通りにやってもアップデート出来ないので付属CDのバージョンで使ってますけどね(笑)
早く改善して欲しいです。
書込番号:11111104
0点

>でも、ダウンロード出来ないという罠・・・
サーバーが混雑していたみたいですよ。0時位の時は、ダウンロード推定時間1時間半なんて表示されて転送率数十KB/秒と表示されたので、中断しました。2時前後には転送率 数MB/秒で3-4分でダウンロード出来ました。
(/HX2でなくGV-DL/H2でHS、HX、HZを含む370MBの圧縮ファイルの場合ですけどね)
書込番号:11111592
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
両方のチューナーを購入しましたので、結論を出します。
ピクセラの製品は使いやすさ、安定性、受信する力という点で圧倒的に勝っています。しかし残念なのは画質です。動きの激しいところで画像がずれがちです。特にアニメを見ているときはそれが顕著に現れます。リモコンは説明書が必要ありません。わかりやすい。しかも無線で受信側に向けなくてもちゃんと反応する。ケーブルが直付けできないのでアダプターケーブルが時々接触が悪くなり、受信できなくなることがある。あとチャンネルを変えるのに時間がかかります。
アイオーデータは、ピクセラのような洗練されたインターフェイスではなく、番組表にしても少し見にくい(醜い)です。リモコンはややわかりにくいし、普通の光シグナルなので受信側に向けねばなりません。あと受信する力は少し劣ります。チャンネル変換と起動は十分速いです。また画質がすばらしい。速い動きにもしっかり映し出してくれますし、アニメの画像で像がずれるなんてことはありません。そんなところです。
3点

Nachfolgeさんこんばんは
グッドタイミングというか!
丁度私メ、今のIOデータ GV-MVP/HX から買い換えようかと思っていました。
ピクセラは知人が大層気に入っているようで、やや高価ではありますが勧められていた矢先です。
>アイオーデータは、ピクセラのような洗練されたインターフェイスではなく…
なるほどなるほど。
でもそうですか、激しい動きに難があるわけですか〜。
IOデータの欠点の仰るとおりなのですが、ちょっと待った!ですね。
番組表は見難いを通り越して、そうですね醜いです(笑)
なので私は「TV王国」を利用して録画予約もここから行っています。
貴重な情報を有難うございます、ピクセラはどうしょうかな〜〜困った(笑)
書込番号:11087346
0点

理想的な製品はないですね。インターフェイスはピクセラに勝るものなし。アイオーの画質の評価がピクセラに劣っているのは理解ができない。アイオーは間違いなく最高の画質です。
書込番号:11087377
0点

あとは、当方のGV-MVP/HXとGV-MVP/VSと比較してどうか、というところですね。
HXは地デジのみ、ですからとにかくBSを受信したくて悩むところです。
GV-MVP/VSを買おうかな(笑)
書込番号:11087399
0点

ピクセラはダブルチューナーなので録画しながら見れますね。でもやっぱり地デジ、BSHiの画質は大事ですよ。アニメのずれ方は尋常じゃなくて2万払ったのに腹立ちますよ。
当方の環境は
P55-UD6
4ギガメモリー
Corei7 860
プラッター500のウエスタンデジタル。
録画用1Tハードディスク。
Radeon4770
いいセットですよ。
書込番号:11087413
0点

私もピクセラの 96 と この商品をUSB接続のダブルチューナーを増設し、
トリプルチューナーとして両方使用しています。
ただ、IOのリモコンは使っていないので、使い勝手はわかりません。
IOの番組表に対して「少し見にくい(醜い)です。」と書かれていますが。、
私の場合は逆でピクセラの方がかなり見難いです。
IOの場合は設定すれば、不要なチャンネルは表示しないようにできます
(1放送局1つのチャンネル表示)、ピクセラの場合は1放送3チャンネル
表示となるので、見難いし、夜中の3時で番組表が切り替わるので、
勝手が悪いです。(IOは5時台の番組まで表示)
また、別の日の番組表を見たいときは、IOの場合はカレンダーの日を
クリックすれば良いですが、ピクセラは、「>」をクリックして1日づつ
送る必要があります(ただリモコンで出来るのでそれほど苦になりませんが)
私の中で決定的にIOの評価が上なのは、「おまかせ録画」が出来ることです。
これは、かなり重宝します。
好きな人が出る番組を見逃さなくて済みますし、また先の予約された番組を
チェックし、ブルーレイレコーダーの予約をする事ができます。
画質は私もIOの方が良いと思います。
使っているPCの構成が別なので、公正に評価は出来ないと思いますが、
ピクセラの方が性能の良い、CPU、GPUですが、画質は劣ります。
ピクセラの優れているところは、ソフトの安定性です。
エラーなどほとんど出たことがありません。
IOの場合は、番組表自動取得時にエラーが発生します。
バージョンが変わるにつれ、割合は減っているようですが、
今の前のバージョンでも10回に1回くらいはエラーが出ていました。
最新バージョンではまだそんな時間がたっていないので、検証できて
いません。
ただ、エラー出るとその後の番組録画が失敗する事です。
これはこの製品しか使っていない方にとっては致命的な欠点です。
回避するには、番組表はいつも手動で取得し、エラーがでたら
ソフトを再起動させる事です。
私の場合はブルーレイレコーダーでほぼ同じ番組を録画しているので、
致命的にはなりませんが・・・。
あと、ピクセラの場合はリモコンが標準装備で、リモコン操作は
かなり便利です。
私の場合、総合的な評価では、IO>ピクセラです。
番組表関係、録画関係の機能の充実は、安定性の要素を差し引いても
高評価出来ます。
IOの場合は高機能なゆえに不安定なのでしょうね。
書込番号:11087612
2点

比較するのは良いけど互いに同じようなレスってどうなのかな?
それぞれにユーザーがいるから買い替えや新規購入する人には良い情報なるかもしれないが、ここの利用規約に引っ掛からないのかな。この様なレスは個々の機種にレスするよりキャプチャ全体のところにレス立てた方が良いと思う。
書込番号:11087794
0点

Oに傾いてきました。
お値段もピクセラの半分程度ですし。
(ピクセラでも同様なのですが)マザボがP6Tで、PCI EX×1スロットがグラボで塞がっています。
なので下段のExpress×16で使おうと思うのですけど、隣接するのでグラボのファンモーターの影響などがちょと心配。
サウンドボードは影響を受けますけど、チューナーは関係無いのかな…?
最下段はIO データGV-MVP/HX
書込番号:11087926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
