
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年11月25日 23:26 |
![]() |
20 | 13 | 2009年11月30日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月26日 19:56 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月24日 18:39 |
![]() |
4 | 2 | 2009年11月24日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月26日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/PCI
この製品を購入しました。
マルチモニター環境でも使えるかどうか不安でしたが、とりあえず購入してみました。
結果的には、視聴する事が出来ました。良かったです。
環境的には、
グラフィックカードが、HDCPに対応
モニターが、HDCPに対応
という事であれば、画面のどこにでも表示できました。
メインモニター以外の場所で起動しようとすると、うまく起動しなかったです。私の使用環境のせいかもしれませんが、なぜだか分かりません。
リモコンの購入も考えましたが、とりあえず保留にしてマウスでチャンネル変えていますが、日テレからフジテレビに変えるときはめんどくさいですね。
画面の左半分の所にマウスポインタを持っていくとボリューム調整。
右半分の所に持っていとチャンネル変更が出来ます。スクロールさせると変更できますが、リモコンならボタン一つで変更できるので購入を検討しています。
参考にしていただければ幸いです。
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/HZ3
日本橋のPC ONESにて8280円で購入しました。
付属品は
本体
USBケーブル(黒/1m)
CD-ROM1枚(サポートソフト1.03)
Windows 7 Media Center 使用ガイド
セットアップガイド
本製品ご利用前にWindowsアップデートをお願いいたします(KB975053の更新が必須)
miniB-CASカード
でした。
これからセットアップを始めようと思います。
5点

録画番組配信は使用しないので、カスタムインストールにてドライバとダビングツールのインストール行いました。
これは3〜4分で終わりました。
そしてMedia Centerを起動させ、初期設定を行う必要があります。
地域設定は最初から日本となっているのでそのまま、郵便番号を記入して次へ。
テレビ番組ガイドのサービス条件とPlayReady(DRM)は同意を選択し、次へ進みます。
書込番号:10531588
3点

テレビ信号の検出結果ではチューナーの数が表示され4チューナーまで使用できますが、VS/VZ等のBS/CS対応製品では製品1台で2チューナーと認識されるそうです。
現在の地域を選択して次へ進みます。
PlayReadyの更新には20秒程・TV信号の検出等では1分20秒・チャンネルの検出は4分10秒程で終了しました。
設定に当たっては再起動は必要とされませんでした。
書込番号:10531619
4点

使用している構成は
CPU:E8500(E0)
マザー:DP43TF
メモリ:SanMax Technologies製 DDR2-800 4GB (2GB×2)
HDD:WD5000AAKS-00V1A0
DVD:GH22NS40BL
GPU:Palit製 GF9800GT(Green Edition) NE39800TFHD02
電源:Topower製 580W (定格 480W)
ケース:EX1/571/021R (BLACK)
OS:XP HomeとWin7 Pro/64bit
モニタ:G2000W
です。
番組視聴時のCPU使用率は20%前後/メモリ使用量は1570MB程ですね。
Media Centerの画面はカーソルを画面の端へ寄せてから左クリックをしながらサイズ変更が可能となっています。
番組を視聴していると自動的に一時録画が行われます。
シークバーが画面下部に表示され、これにより一時録画された部分を遡って再生できます。
ただ、チャンネルを変更すると削除されてしまいます。
新しい番組へ移行するとシークバーは更新されますが、遡ることが可能です。
TV画面には複数のアイコンが表示されます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/79512_2_844_gv-mc-200722-01.pdf
右下から
音量:+(左クリックすると音量を上げます)
−(左クリックすると音量が下がります)
ミュート(サウンドのON/OFF)
再生:早送り(左クリックすると早送り速度が上がります。4〜5段階まで選択可能)
スキップ(再生しながら左クリックすると5秒ほど飛ばします 一時停止しながらでは約1秒でした)
再生/一時停止(左クリックすると再生及び一時停止します)
逆スキップ(以下略)
巻き戻し(以下略)
停止(番組視聴を終了し、番組表へ移動します)
チャンネル変更
+
−
番組表の表示(視聴中のチャンネルの番組表を表示)
録画
左下にはデータ放送用のアイコンが表示されています。
番組画面上から右クリックすると
番組情報
詳細(録画した番組の保存期間が設定できます 領域がなくなるまで保存/1週間保存/視聴するまで保存/削除するまで保存から選択)
シリーズ録画
面倒なので以下省略・・・
番組の録画先はタスク<設定<テレビ<録画機能<番組の保存領域設定から変更できます。
書込番号:10532838
2点

手動録画ですが、一度録画アイコンをクリックすると録画が行われます。
さらにもう一度クリックするとシリーズ録画が行われます。
ミュートにすると自動で字幕が有効になりますが、これは設定で無効にできます。
書込番号:10541625
1点

チャンネルの切り替えは2〜3秒です。
(PCが既に起動している状態で)リモコンで(Media Centerと共に)TVを起動させると30秒程でTV画面が表示されます。
Media Centerが起動している状態でTV画面を表示するには20秒程かかりました。
書込番号:10542494
1点

録画した番組をDVDへダビングするには、Media Centerを起動させExtrasからExtrasライブラリから行います。
(タスクのCD/DVDの書き込みを選択するとサポートされていない形式になるのでダビングができません。)
ここでDDR Moveを選択するとPlayReadyについての説明が出ました。
が、録画した番組が表示されていないのでダビングができない・・・?
何でだ・・・
書込番号:10543085
1点

はじめまして、空気抜きさん
まだ、いろいろテスト中なのですが、
録画した番組が表示されない件ですが、
録画先ドライブを変更してませんか?
DDR Moveの画面で右クリックすると保存先フォルダの選択が出来ます。
滅多に録画しないので試してませんが、
タスク→テレビ→録画機能→メディアライブラリで検索できる録画先を
複数登録できるのではないかと思います。
書込番号:10545513
1点

こんにちは、ウルトラ凡人さん
早速試しました。
録画した番組が表示されるようになりました。
これでダビングができるようになりました、有り難う御座います。
今からダビングをしてみます。
書込番号:10545765
0点

DVD-RWにダビングしてみました。
35分ほどのアニメでファイルのサイズは3.85GBで試しました。
ビットレートなどの設定やファイナライズは自動で行われます。
ダビングにかかった時間は27分30秒(ファイナライズにかかった時間90秒を含む)と録画時間よりも短かった。
CPU負荷は高くなりますが、変動が大きいです。
ダビング後のメディアの占有容量は約1.7GBでした。
メディアはWinDVDで再生することができました。
ビデオビットレートは9.6Mbps
オーディオビットレートは192Kbps
だそうです。
書込番号:10546013
0点

一度に複数の番組をダビングすることはできない様ですが、一度書き込んだメディアにさらにダビングすることで追記ができます。
ダビングをする前にフォーマットするか尋ねてきますが、フォーマットせずにダビングを行います。
なお、ダビングをしながら録画した番組を再生することができます。
DVD-Rでは追記をすることができないそうです。
書込番号:10546217
0点

参考までに私の場合、
DVD-RWに焼いたものは、とくに問題ありませんでしたが、
BD-REに焼いたものをPowerDVD8で再生すると、
PowerDVD8がまともに操作出来なくなります。
PowerDVDだけが重くなってる感じです。
視聴そのものは可能です。
その際、CPU負荷は、問題ないレベルです。
そのBD-REをPS3で再生しても、特に問題は発生しません。
書込番号:10549603
1点

こんばんは、ウルトラ凡人さん
BRD-SH8BをUSB接続に変換して録画した番組(約31分で3.17GB)BD-REにダビングを行いました。
ダビングの所要時間は17分程でした。
作成したメディアの使用容量は約2.6GBで
ビデオビットレート20Mbps
オーディオビットレート191Kbps
となり、BRD-SH8B付属のWinDVDで再生すると普通に再生できました。
WinDVDの動作が重くなることはありませんでしたね。
なお、同番組をDVD-RWにダビングした時は20分30秒でした。
書込番号:10554622
0点

こんばんわ
さきほど、もう少し検証してみたところ、
GV-MC7/HZ3とは無関係で、PowerDVD8の問題であるとわかりました。
DRモードで録画されたものを再生すると症状が出ました。
書込番号:10555244
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
以前こちらでWindows7 64bitにDiXiM Media Server 3 for StationTVが対応していないのが最悪だぁ〜みたいなことを書きましたが、こちらでご指導いただいた通り、録画データの閲覧可能となりましたので、簡単に報告。
まずは、パブリックネットワークをやめてホームネットワーク以上(ビジネスやドメイン)にWindows側を設定して、ファイヤーウォールを無効にしましょう。有効で細かい設定変更をすれば出来るのですが、説明が長くなるんで・・・(セキュリティー的にこんな助言でいいのか・・・?)
その後PS3のファームウェアのバージョン3.0以降が入っているPS3から接続するとDiXiM Media Server 3をインストールされているパソコンが見つかるようになります。
PS3のビデオタブからDiXiM Media Server 3がインストールされているサーバを選択すると「StationTV」タブが見つかるので、そこを選択すると録画データの閲覧が可能となります。初期段階では「800288D8 再生出来ません」と表示されますが、もう一度再生すると録画を閲覧可能となります。
ちなみにSD画質は閲覧出来ますが、40インチ以上の画面で見るとかなり悪化。当たり前と言えば当たり前ですが・・・・
まぁコマ落ち等も無く比較的快適ですな。
0点

録画データの閲覧が可能になられたそうで、おめでとうございます。
私は「Windows7 64Bit新ドライバ」をインストールしたところ、ファイル名は表示されるのですが、800288A6というエラーコードが表示され、再生できません。
アップデートなんか、するんじゃなかった。
書込番号:10536878
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > CaptyTV Hi-Vision PIX-DT181-PU0
以前の質問でDVDへの書き込みエラーが発生する件で書き込みました。
その後、ピクセラから不具合の検証がとれた事と、バグ修正を行う事がメールで報告いただきました。
結果、先週末に修正データがアップされたのと同時にメールにてご連絡を頂きました。
早速、試したところ、DVD-RとDVD-DL(両方とも太陽誘電製)のメディアでエラーもなく
書き込む事ができました。
今まではRWに焼くしかなくて、2時間を超える番組は2枚のメディアに焼くしかなかったのですが、
DLを使う事で1枚のメディアに書き込みができるので助かりました。
時間はかかりましたが、ピクセラのサポートには真摯にご対応いただき感謝です。
専用のDVDレコーダーと比べると、まだまだですがそれなりに使えるようになりました。
Macユーザーおすすめの製品ですよ。
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
当方のPCにて色々検証してますので参考にして下さい。
こちらの書き込みでも以前ありましたが予約録画後のPCの振る舞いで
スタンバイ→録画→スタンバイ
あるいは
休止→録画→休止
の動作ができないとありましたが当方のPCでも同じ現象が見つかり試行錯誤の末に
完成しつつあります。
作業としましては
BIOSでのPower Management SetupでS3(STR)をS1(POS)にして起動して下さい。
みなさんのほとんどがS3(STR)で失敗をしておられているようなので当方でS1(POS)に
設定後検証すると無事に上記動作が両方使用可能となりました。
※1:BIOS設定後はSAVEをお忘れなく。
※2:スタンバイ→録画→スタンバイを利用したい方はOSでの電源管理で休止のチェックを
はずしておいて下さい。タスクのmtvマネージャはスタンバイに設定する。
※3:休止→録画→休止を利用したい方はOSでの電源管理で休止のチェックを
いれて下さい。タスクのmtvマネージャは休止に設定する。
この現象については詳しくはわかりませんがメーカーのプログラムミスが考えられます。
現在問い合わせ中ですので同じ現象の方は参考にしてみてください。
当方のPCのスペック
ECS A780GM-M (V1.0)
AMD Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2
AMD 780G+SB700
オンボードオーディオRealtek ALC888
オンボードグラフィックRADEON HD 3200
1点

S1はほとんどのパーツが通電したままですから、電気をバカ食いしますよ。環境によりますが数十ワットになることも珍しくありません。
S3はメモリ以外はオフになります。その分、キャプチャ機器では復帰に失敗することがあります。これはBIOSや他の拡張カードやパーツなどとも関わるので、ソフトだけで解決することは難しいです。
書込番号:10525870
3点

あれから更に検証を続けた結果の補足です
やはりご使用になられるPCの環境に大きく依存するかと思われますが
当方PCでは
1:スタンバイ→録画→スタンバイにしたい場合BIOSで S1(POS)選択
2:休止→録画→休止 にしたい場合BIOSで S3(STR)選択となります。
※ただしBIOS設定後はOSのコンパネ電源管理とタスクのmtvマネージャの再起動も
必要のようです。
同じ現象でお悩みの方は一度お試しあれ。
当方はP577Ph2mさんがおっしゃられるように電気代を考慮して2で安定させています。
書込番号:10528047
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
前々からパソコン用地デジチューナーがほしかったのですが、20000円近かったので躊躇していたところ、本製品がなんとAmazonで13440円になっていたのですかさずゲット。
OSがXP Media Centre Editionで、ビデオカードがRADEON HD4350だったので、これまでのレポートを見ていてちょっと心配していたのですが、何の問題もなくセットアップ終了。
とりあえずきれいな画面で見ることができています。マザーはASUS P5KPL/1600。
BSももちろんOKでした。大満足の買い物でした。
ビデオカードドライバのバージョン 8.612-090428a-080257C-ATI
Catalyst™ バージョン 09.5
StationTVとカードのドライバは最新のものをダウンロードしました。
0点

私も購入を躊躇していたのですが、AMAZONで13440円なったところ即購入しました。
2週間ほど使いましたが、予約録画などもトラブルなく使えてます。
購入前から分かっていた事ではあるのですが、編集機能がないのは安定性がいいだけに残念です。
CPU:E8400
MEM:4GB
M/B:GA-E7AUM-DS2H
書込番号:10592633
0点

くらいばー様、初めまして。
私も検討中で、OSがXP Media Centre Editionです。くらいばー様では問題なく使用出来ておられるのですね。またその後は如何でしょうか?もし宜しければお使いのPCの情報なども少し教えていただけましたら参考になります。宜しくお願いします。
書込番号:10841637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
