
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2021年9月11日 22:04 |
![]() |
1 | 0 | 2019年5月22日 10:27 |
![]() |
3 | 2 | 2019年5月6日 22:54 |
![]() |
4 | 5 | 2019年1月21日 19:35 |
![]() |
7 | 6 | 2019年11月24日 13:35 |
![]() |
2 | 0 | 2018年12月11日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
Xit Board XIT-BRD100W をセット後、Xitをインストールし、デスクトップにショートカットアイコンが作成されましたが、起動しませんでした。Windows10 May 2019 Updateを適用済み、CPUはRYZEN2700BOX、GPUはASUS AMD Radeon EX-RX570-O8Gです。
Webページで情報を探り、手を尽くしてみましたが、解消できず。ダメもとで電話サポートに問い合わせました。すると、「こうした問い合わせが他にもあるので、打開策をメールで送ります」とのことで、以下のようなメールをもらい、やってみたら見事に起動しました。
みなさんの参考になればと投稿します。
******************************************************
@本アプリの「設定」-「録画/再生設定」-「録画情報管理ツール」から起動し、「録画情報削除」を実行してください。
※そもそもツールが存在しない場合、この手順は飛ばしてAに進んでください。
AWindowsの「プログラムのアンインストール」の画面から、「Xit」がある場合、
アンインストールします。
※項目が存在しない場合、エラーで削除できない場合はBに進んでください
Bスタートを右クリック→デバイスマネージャーを立ち上げ、
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ―」の項目内に、
本チューナー(XIT-BRK100W)の項目がある場合、これを右クリック→デバイスのアンインストールを選択し、
「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェックを入れ、OKを選択します。
C(C:)ドライブ直下の「STVLERec」フォルダを削除します。
D(D:)以降の各HDDドライブ直下の「STVLERec」フォルダを削除します。
E【32 bit OSの場合】
(C:)ドライブ→「ProgramFiles」→「PIXELA」→「StationTV_X」フォルダを削除します。
【64 bit OSの場合】
(C:)ドライブ→「Program
Files(x86)」→「PIXELA」→「StationTV_X」フォルダを削除します。
F(C:)ドライブ→「ProgramData」→「PIXELA」→「StationTV_LE」フォルダを削除します。
※Fのフォルダは隠しフォルダとなっておりますので、
Windowsの「コントロールパネル」-「デスクトップのカスタマイズ」や、
各ウィンドウの左上の「表示」から、「隠しファイル」の項目にチェックを入れて頂き、
隠しファイルとフォルダを表示させてから、操作をお願いします。
続けて以下の手順で個別インストールをお試しください。
1.下記のピクセラサイト(以下URL)を開いて、「xit_41830012.zip」をダウンロードしてください。
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/download_win.html
※上記URLの製品名の部分が、お使いの製品名と異なる場合がございますが、使用アプリケーションは共通ですのでご安心ください。
2.ダウンロードされた「xit_41830012.zip」は、直接開かず、右クリックから「すべて展開」を選んで解凍してください。
!解凍がされていないzipファイルの状態でインストールを行うと、インストールエラーになることがあります。
3.解凍されたフォルダを開くと、中に、いくつかのフォルダが入っているので、そのうちの、
「Driver」と「Application」をデスクトップに一旦コピーしてください。
4.デスクトップにコピーした「Driver」フォルダを開き、「selene」のフォルダを開きます。
次に、「USB」フォルダを開きます。使用OSによりフォルダが異なりますので、ご使用OS名のフォルダを開き、さらに「x64」フォルダを開きます。
「DPInst.exe」をダブルクリックで実行します。
5.ドライバインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
6.ドライバのインストールが終わったら、次にデスクトップ上の「Application」フォルダを開きます。
7.「setup.exe」のアプリケーションをダブルクリックで実行します。
8.アプリケーションインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
9.インストールが終わったら、デスクトップに「Xit」のアイコンが表示されていれば、
それを起動することで、初回設定が始まるので案内に従って進めてください
(手順2でデスクトップにコピーした 「Driver」と「Application」は削除いただいて結構です。)
12点

win10 enterprise非対応と知らずXIT-BRK100Wを買ってきてしまったためメル●リで売るしかないと半泣きだったのですが、
必死で調べる中見つけたこちらの方法で問題なく使用できるようになりました。
本当にありがとうございました。
XIT-BRK100Wの方にもリンク付けて引用させて頂きます。
書込番号:24336820
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
ウィンドウズ7・64bitで使ってほぼ正常に使えます
3840x2160表示。テキストを150%表示でmajicガイドGTはそのままOKになります。magicTV GTはプロパティの互換性"TAB"の"高DPI…"にチェックを入れて起動すれば問題なく視聴が可能でした。
問題は録画したものをそのまま再生すると左上ノミに画像が映ってしまいます。それでテレビを視聴中に録画を見るようにすると通常の画面で録画も見れます。2番組を録画中に録画したものを見ようとするとこの方式が使えないのでどちらかの録画が終了してからしか正常な画面になりません。
マア古いTV視聴機としては4K画面でも使えてホッとしました
最初は内蔵CPUのHD4600では30hzしか出ませんでしたのでGTV1050Tiを取り付けました。また内蔵GPUでは極端に画像が遅れます
別個のGPUが必要になります
1点

ディロングさん、こんばんは。
Windows10 Home 64bit Ver1809で使っているのですが、ディスプレイを4K製品(東芝レグザ43Z700X)に変えたら、
mAgicTV GTを起動すると「mAgicTV GTの初期化に失敗しました。プログラムを終了します。.....」とエラーをはき、
OKをクリックすると視聴画面は起動するのですが、画面は映らず音も出なくなっています。
(なぜか右上に「放送波の受信感度が低下しています。」と表示されます。)
また、チャンネルスキャンはちゃんと受信すべきチャンネルが一覧されるものの、電波状態を表示しようとするとエラーをはき状態確認もできませんし、
更にライブラリの再生をしようとすると同様のエラーをはいて録画済み番組の再生も出来なくなりました。
勿論、フルHDのディスプレイに接続を戻すと、なんら設定を変えずとも視聴も録画も再生もできます。
ディロングさんの環境ではWindows10でも4Kで同様に使えているとのことですので、
Windows10でのmagicTV GTのプロパティ設定内容を教えていただけないでしょうか?(多分Windows7とは少し内容が異なっているようなので)
ちなみにHDMIケーブルはVer2.0aのものを使っており、グラボはGTX1080、CPUは4790K、メモリ16GBです。
何か他にもお気づきの点がありましたら、他の方でも、アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:22650426
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/AZ
先日、購入してから一年も経ってないノートPCを、無料保証適応外の事由でオシャカにしてしまい、時間と手間がかかるのを嫌って、泣く泣く新品を購入しました。オシャカにしたノートPCをとても気に入っていたので、同じメーカ、同じブランド、同じ色、仕様もほとんど変わらない新たなノートPCに、オシャカにしたノートPCと同様、GV-MVP/AZを接続して、同様の使い方で利用したら、題名のような事象が起きました。オシャカにしたノートPCだと23分もかかっていたDVDダビングが、新品のPCだと14分で終わります。9分もの時間短縮です。上述の通り、ほとんど変わらない仕様のはずなのに、どうしてここまでの差が出るのか、謎です。まァ、相性の問題と言われたらそれまでですが。ダビング時間の短縮も歓迎すべき事態なので、多少なりとも買い換えた甲斐があって嬉しいのですが、どうしてもモヤモヤ感が拭えません・・・。もし相性以外でこの事象について推察や推論ができる方がいらっしゃったら、どうかご教授を願います。
オシャカにしたノートPC:ASUS VivoBook X541UA
仕様:CPU:Core i3 6006U(Skylake)/2GHz/2コア CPUスコア:3090 ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:4GB OS:Windows 10 Home 64bit
買い換えたノートPC:ASUS VivoBook 15 X542UA
仕様:CPU:Core i3 8130U(Kaby Lake)/2.2GHz/2コア CPUスコア:5069 ストレージ容量:HDD:1TB/SSD:128GB メモリ容量:4GB OS:Windows 10 Home 64bit
0点

>Riorainさん
CPU性能の処理速度の差ではないでしょうか?
CPUスコアが、約1.7倍になっていますから。
その分早くなったのかと。
23÷1.7=13.5
書込番号:22406107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
ダビングと言っても、
再エンコードなどしている事があり
その場合は、CPUの性能が影響します。
書込番号:22406109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ホントだ。たしかにCPUスコアの差が大きい。特に差が少ないCPU周波数しか見てなかったから、気づかなかった。>アテゴン乗りさんの説明に納得しました。だとすると、上位のCore i5やCore i7なら更に速くなるのかな? それに見合ったスコアも出るはずだし。でもどこかでボトルネックとなって、頭打ちになりそうな気がするけど。
書込番号:22406130
2点

録画した地デジ番組をDVDにダビングするのであれば、かならず、再エンコードされますから、PCの性能によって、処理速度は変わります。
当然、無限に速くなるわけではなく、最終的には、DVDとストレージへの書き込み速度がボトルネックです。
16倍速のDVDなら、4.7GBを焼き込むのに必要な時間は、最短で10分弱程度。
実際には、まず、イメージファイルを作ってからそれを一気に焼き込むでしょうから、ストレージの速度も影響します。
今回は、その前段階のエンコード処理が速くなった、ということですよ。
書込番号:22406684
1点

なるほど。CPUの多コア化が必ずしも高性能を発揮するとは限らないことは知っていましたので、むやみに高仕様なCPUのパソコンは求めず、価格と性能のバランスを重視に選択していましたが、CPUスコアの項目を見落としていました。これからはこれも念頭に入れて選択します。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22409963
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
もう このカードは メーカーからのドライバの供給も無いし
Windows10では使えないという情報が多かった為にカードを買い替えたり
別の方法でテレビの視聴・録画をしてる方が多いと思いますが・・・
私もこのカードが使えなくなるのは困るので 先日まで Windows7のまま使ってましたが
休みに入って時間が出来たこともあって試しに Windows10にアップデートしたところ
タイトル通りで普通にテレビの視聴、録画予約が出来ましたし
アップデート前に録画していた番組も問題なく再生できました。
まだ、ここで情報を拾ってる人が方が居るかどうか分かりませんが
一応、windows10 Ver.1803 で問題なく動きますよという事で。
5点

Windows10 Ver.1809対応の最新版出てますよ。
Ver.6.16
https://www.iodata.jp/lib/product/g/4247_win10.htm
書込番号:22360294
0点

あ、ごめんなさい
当方利用のGV-MVP/XS3でしたm- -m
書込番号:22360306
1点

特別メーカーのドライバーは無くとも認識して動作してくれるのなら汎用のドライバーがwin10の中にあるという事ですね。
認識できないと作動しませんからね。
汎用よりは専用の方が気分はいいけどね。
書込番号:22360639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特別メーカーのドライバーは無くとも認識して動作してくれるのなら汎用のドライバーがwin10の中にあるという事ですね。
Windows7環境に上書きしたので、そのドライバがたまたま動いているだけです。
標準ドライバがあるわけではないです。
当然、メーカーもMSも保証しませんから、なにか不都合があるかも知れませんし、実際、不都合が出ているケースもあります。
書込番号:22361281
0点

>当然、メーカーもMSも保証しませんから、なにか不都合があるかも知れませんし、実際、不都合が出ているケースもあります。
そうですか、今のところ何の不都合もなく使えてますが 使ってる内に 何か不具合が発生するかも知れないですね。
仰る通り、何の保証も無いですから そうなったらなったで諦めもつきますから構いませんが。
書き方が悪かったようですが
Windows10のVer1803 での動作を保証している訳ではない事を ご了承ください。
書込番号:22361961
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3
GV-MVP/X3シリーズ 更新プログラム 変更履歴
■ → Ver.6.16(2018/12/11)
・BSの手動EPG更新を行うとRuntime Errorが発生する場合がある件の修正。
・BS/CSの新しいチャンネルロゴに対応。
・「GV-MVP/X3シリーズ DVDダビング対策モジュール」の内容を吸収。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
