
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年10月28日 18:05 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月28日 07:48 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月27日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月27日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月30日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月25日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U7
セッティング自体簡単で30分かからないです。
放送チャンネル全部一発検索OKでした。
映りもよいです。
ただ、説明書が簡単すぎる感があります。
基本設定はいいのですが、各種設定に関しては
メディアセンターのヘルプに依存してるのが
ちょっと不親切な感じがしました。
PCの構成はレビューを参考にしてください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VS
レビューでの動作報告を補足させていただきます。
動作環境
CPU:i7 920(定格)
M/B:GA-EX58-UD4(BIOS:F5)
RAM:DDR3 PC1333(PC1066で使用) 2GBx3
HDD:WD WD6401AALS x2(RAID0)
GPU:HIS H477F512P(ドライバCCC 9-10 64bit)
OS:Windows 7 Home(64bit)
LCD:LG W2261VG(1920x1080)
アイオーデータのGV-MC7/VSページのQ&Aに記載されている内容どおりの手順を踏んでインストールをやり直したところ、「Corel DDR Move」のインストールに成功しました。
CPRM対応メディアが手元にないため書き込みはまだ未検証ですが、おそらく問題ないかと思われます。
「Corel DDR Move」がATI未対応の原因かと予想していましたが、ATIのドライバのバグが原因らしいですね。
早くATIのGPUに正式対応してほしいものです。
参考にしていただければ幸いです。
1点

☆ごろう☆ さん はじめまして
当方の構成は
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev1.6
CPU i7 920 D0 クーラー Corsair CWCH50
メモリ Corsair TR3X6G 1333C9(2GB 3枚組)
HDD ST31000528AS 3.5 1TB等4台
電源 Antek EA-650
クラボ GIGABYTE GV-N285-1GH-B
BD Pioneer S03J
OS Win7 64bit Ultimate
地デジカード ピクセラ PIX-DT090-PE0
モニタ EIZO HD2452W
で、以前はUD4Pを使っていました。
ピクセラのカードではX1以外のスロットに差すと不具合が出たので
下駄をかまして使っていましたが、最終的にUD3Rにしました。
今度マザーの交換を考えているのですが、X1以外のスロットに刺しても
この製品は動くのでしょうか?
現在ピクセラのPIX-DT090-PE0が機嫌良く動いているのですが、マザーを
P6T7 WS SuperComputer に買い換えたいのですけどX1がないので動かないみたいです。
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:10379602
0点

道楽にぃさん はじめまして
当方、現在上から5番目のPCI-Ex16スロットにGV-MC7/VSを挿して使用しております。
特にx16スロットに挿したことによる不具合は今のところ出ておりません。
(グラボがx16動作しなくなる、等は無いです)
以前GV-MVP/HSを使っていた時は、上から2番目のx4スロットに挿しておりました。
今回の換装にあたりGV-MVP/HSを取り外した際、グラボの真上という環境が悪かったのか、一部ハンダが溶けかけていたような所があり、恐れ慄いてグラボの下のスロットに移した次第です。(当時はGTX260OCモデルの直上でした)
GA-EX58-UD4でしか動作させていないので何とも断言はできませんが、x16スロットに挿しても問題無いかと思われます。
書込番号:10380134
0点

☆ごろう☆ さん おはようございます。
早速の回答ありがとうございました。
ピクセラの板では、OSとノースチップとスロットの組み合わせで
動かなくなるので困りものです。
こちらの板では、ATIがなにやら大変そうですね
ピクセラにこだわりはなかったので、次期自作機にはこちらの板も
候補に入れて調べてみたいと思います。
大変参考になりました。 <m(__)m>
書込番号:10380292
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
メディアセンターが、4つまでしか認識しないそうです。
地デジとBSで2つ使用するみたいなので、製品としては2個までしか付けれません。
地デジとBSで2つ使用と言っても、同時に2個は録画出来ません。
本製品を2台付けて初めて2番組同時録画可能です。
ややこしい書き方で、申し訳ない。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
使用しての感想。
予約録画はちゃんと出来てる。ときどきコマ落ちあり。再生時に他のソフトを起動してると、音声がとぎれとぎれになる。
DVD(BDは持っていない)へのコピー・ムーブにとんでもなく時間がかかる。BD画質をDVD画質に再エンコードしての記録になるのだが、2時間ものでも6時間はかかる。(実際は操作を始めてから放ってあるので、はっきり何時間かかったか分からない)
これなら、BD録画機ディーガならHDDからDVDへムーブするのに実時間で済むからそのほうが効率がいい。
「ハムナプトラ2」をDVDに移した時、15GBくらいあったのだが、DVD-RAM2枚に分けて移す操作になった。途中でDVDトレイが空き、次のDVDメディアを要求してきた。この2枚をそれぞれCPRM解除して、TMPEGencで2つのファイルを結合し、1枚のDVDにした。これは、「DVDの規格を越えている」とメッセージが出たが、再生可能だった。
「007トゥモローネバーダイ」をDVD-RAMに移した時(SD画質)は1枚で終わった。本当に全部移動できたのか? と思い、再生させてみると、画質を落としてのムーブで、とても「見られる」画質ではなかった。
ムーブの方法で、XP画質を選ぶと2枚になる。
画質を落とさずに2枚に分けて移動させ、TMPEGencで1枚に戻すのがいいみたいだ。(DVD+DLなら1枚に焼ける。)
うまい使用方法としては、結局、見てすぐに消すものはパソコンで、残すものはBD録画機で行うのがいいみたいだ。
0点

ちょっと認識違いがあったので追加します。
DVDへのコピーは実時間でいけるようです。残時間が3時間とか4時間とか出るので、放っておいたのですが、終了と同時に窓が閉じるので、何時間かかったか正確なところが分からなかったのですが。昨晩、2時間ものをコピーした時、2時間ほど放っておいて見てみたら次のDVD-RAMを要求していたので。2枚目を入れたら30分ほどで終わりましたので。
画質はXP画質です。これで2枚に落とし、cprm解除してから再度TMPEGencで一つに戻し、DVD+DLに焼きます。
こうしてNHKBSハイビジョンで録画した矢沢永吉コンサートを作成しました。これをDIGAで再生させましたがうまくいきました。
書込番号:10391843
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
Windows7発売に合わせて久しぶりに一台組みましたので取り付けました。バッファローのDT-H30-U2が出た直ぐに購入し、セットアップに大変苦労したのに比べ、余りにスムーズに完了したので驚いています。ピクセラとバッファローの違い(ハード・ソフト共)なのか、各社製品自体が充分こなれて来たのかはわかりませんが本当に楽になりました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
