
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2009年3月11日 19:03 |
![]() |
7 | 9 | 2009年3月17日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月3日 13:50 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月23日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月12日 00:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月16日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
かなり以前にこちらで書き込みをさせていただいた者です。
BS/CSがまったく視聴できない状態だったものの、こちらでケミコン2個を電源にかませる方法を知り、早速導入したものの唯一NHK-BS関連だけがカクカク表示で視聴に耐える状態には至らなかった…という様な事を書きました。
その後、しばらく試行錯誤を繰り返しておりましたが結果的に自分なりにではありますが解決することができましたので(長かった…購入から2ヶ月を要しました)同じように困っていらっしゃる方の参考になればと思い投稿させて頂くことにしました。(PCを自作されている方向けです。あまり参考にならないかな?)
「地デジは視聴できるのに、BS/CSの視聴が困難な場合の対処法」
1.メーカーが謳っている様に電源に入るノイズが致命的なので、極力ノイズの除去に努める。具体的には他の機器と電源ラインを共有させると不具合が出やすいので、可能であれば電源からライン1本で供給を取ること。(やむをえない場合は、先の投稿にありましたDVDドライブ等からの分岐とか。決してHDDから分岐を取らないでください)
2.上記の方法でまだ問題が残る場合、こちらで以前投稿されていたケミコン2個を電源にかませる方法をお試しください。
3.私は上記の対策にプラスして、玄人志向から出ているシールドボード「NO-PCI」を追加しました。ビデオキャプチャボードとグラフィックボードの間にPCI1スロットの空きがあればそこに挿すようにします。
以上の方法をすべて取り入れて私は問題を解決することができました。但し3番に関しては「念には念を入れて」というところで導入したものなので、どの程度この問題の解決に貢献しているかは定かではありませんので念のため…。
さて、次はBD対策かな!
2点

過去ログにもたくさんありますが、うれしかったので^^
私も購入依頼BS系ほとんど写らず(NHK全滅)コンデンサなどの加工は私にはできそうにないのであきらめていたところ、たまたま自作pcの電源を変えることになり高級機とよばれるものを購入取り付けし電源元からライン1本で取り付けしたら嘘のように綺麗に写るようになりました。
やはりノイズが問題なんですね;;
メーカーさんにもその点だけはもうちょっと対策してから発売してほしかったものですね。
書込番号:9229196
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
DELL INSPIRON S530 で使用できました。
CPU: E6750
MEM: 2GB
HDD: 500MB
電源:300W
以上DELL標準
GPU: Geforce8600GT
IEEE1394 ボード
内部ケーブルAINEX S2-1501Bを購入し、DVD機器に接続されている電源にさし、
電源のコネクタ変換を行い本製品に電源供給を行う。
(HDDに接続されている電源ではNGでした。)
自分のところではBS101、102、103が映るようになりました。
よろしければ、参考にしてください。
2点

自己レスです。
INSPIRON S530 の電源コネクタはすべてシリアルATAの規格のため、
本製品を使うためには、電源コネクタを変換する必要がありました。
単純に電源コネクタの変換を行えば、すべて正常動作するかといえば
そうでもなく、HDDに供給されている電源と同一ケーブル上に、本製品
を接続したところ、BS101、102、103が映らなかった。
DVDに供給されている電源と同一ケーブル上に、本製品を接続したとこ
ろ、BS101、102、103がきれいに映った。
書込番号:9221195
2点

こんな簡単な方法で、BS101,102,103が映るようになるんですか。
私は、過去の記事を参考に、ケミコンを2個使った簡単な回路をかませましたが、
今まで全く映らなかったBS101,102,103が映るようになって喜んだのもつかの間、
映像がカクカクしてとても見られたものではなく、結局センチュリー 直刺しAC
CDIS-AC で解決しました。
S_PULSEさんのような簡単な方法、早く知りたかったです。
参考になりました。
書込番号:9223825
1点

私もデルのPCを使っています。
OSが64ビット版のため、現時点として、この製品しか選択肢がないのですが…モニタは何をお使いですか??
よろしければ教えて下さいm(__)m
書込番号:9226606
0点

今会社で詳しい商品名は不明ですが、1年前に標準で本体とともに売られていた
液晶モニターです。サイズは20.1インチ。確か解像度は1680 x 1050。
家に帰って詳しいととがわかりましたら、再度書き込みをします。
書込番号:9227944
1点

god's egg さん、こんばんわ。
うちのモニタは、DELL 2007WFP 20.1インチワイド液晶モニタでした。
書込番号:9229755
1点

レスありがとうございますm(__)m
では、モニタにスピーカーが内蔵されてないモデルですよね?
外付けのスピーカーを使用されてますか?
ピクセラによれば、USB外付けスピーカーには非対応で、仮にデジタル出力を使ったとしても、アナログ出力になるというコトでした。
そこでなのですが、外付けスピーカーを使用されていて、体感できるほどの音質劣化は感じられますか??
書込番号:9235642
0点

god's egg さん、こんにちは。
液晶モニタにスピーカーはついておりません。
スピーカーは外付けで、マザーボードのサウンド出力より出力を行っています。
音質ですが、決して良いとは言えませんが、うちにある液晶TVと比べるとよく
感じます。(TV:日立製3-4年前に製造された26インチ)
スピーカーはDELLから本体購入時にオプションで購入したもので、値段は3.8千円
程のものです。2.1チャンネルです。USB接続ではありません。
メーカーはロジテック?ロジクール??というような会社です。
書込番号:9237443
0点

USB接続のスピーカーを使用したことがありませんので、
音の劣化については、正直わかりません。
ゴメンナサイ。
ただ、自分では納得して使用しています。
書込番号:9237457
0点

レスありがとうございますm(__)m
遅くなってすいませんm(__)m
感じ方には個人差があり、それを測るのは難しいですが、実際に使用されての感想を聞きたかったので、参考になりました。
外付けスピーカーからの出力が体感出来るほど劣化してしまうのなら、検討するに値しないと思いましたが、それほどでもないようですので、私も購入を検討してみようと思います。
貴重な情報・感想ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9261714
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
このチューナーはいろいろな使い方ができるようなので近所のパソコン工房で昨日購入してみました。
今まではIODATAのチューナーを利用していましたが、VISTAでの利用でマウスがカクカクなったり画面が黒いまま動作しなくなったりと不具合があったので修理に出す代品として使う用途で購入です。
事前にググるとUsbハブを使わないといけないとかブロックノイズがでるとかNHKをみるとノイズが乗るなど色々ありそうでしたが・・・・・
箱を開けて付属のケーブルにて本体と接続
あれれ??
なんか普通に使えてる。ノイズも乗らないし ちょっと良い意味で肩すかしを食らってしまいました。
IOの商品から比べると色々な意味で自由度が高いのでお気に入りになってしまいました。
ちなみに購入したのは開封品で−500円引きでした。
0点

新しめのIntelチップのマザーだとあっさり動くことも多いようで、逆にAMD系のマザーだと
ノイズが出るがUSBハブで改善する、というケースが多いみたいですね
書込番号:9175032
0点

こんにちは
確かにそうかもしれないですね。今使ってるのはCore I7なのでX58です
たまにですがpcが非常に重くなる事がありますね
でもこれはこのチューナーが原因なのかどうかはわかりません。
ちなみに構成は
cpu i7 920
マザー asus p6t
ビデオ zotac 9600gt
となります。
書込番号:9175050
0点

これ面白いです
某巨大掲示板で賑わってます
遂にパッチ当てで生TSファイルの作成が出来るようになってます
抜けてしまえば、後は数々のフリーソフトを使えばBDに焼く事も可能かと
まあ、著作権の事が有るので詳しくは書きませんが^^;;
書込番号:9182742
0点

NightViewさん
確かにそうですね。僕も同じ”某掲示板”を見て購入を決意しました。
この商品はすごくおもしろいです。
しかし昨夜よりNHKが見れなくなってしまいました
USBハブなどをいれても駄目になってしまいました
今日帰ったら解析してます。幸いな事にUSBのアナライザを持っているのでエンドポイントでデータ見てみます
書込番号:9185006
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
今朝、ヨドバシ.comで店頭在庫を調べた時は無かったのに
千葉ヨドバシに行ってみたら一つだけ在庫があったので
その場で手にした状態で5分間くらい悩みました。
「私のPCのビデオカードはRadeon HD4670だから、
ドライバを8.10にしないと使えないし、
予約録画の終了時の電源管理をWindowsに依存しなければならない。
電源の取り方を気を付けないとちゃんと映らない。」
と、まあ不安な事はありましたが、ピクセラさんが改良してくれるでしょう
という安易な考えで買ってしまいました。
ついでにドスパラで録画用のハードディスクとしてWD10EADSも買いました。
映像は全チャンネル問題無く映ります。
モニターはBenQのE2200HDを使っていてフルHDで見られるのですが、
近い距離で見ていると、高精細すぎて疲れます。
現状のままでは満足とまで言える製品ではありませんが、
今後のバージョンアップに期待して使っていきたいと思っています。
1点

Radeonのドライバが9.2に更新されたのでインストールしてみましたが
やっぱりダメでした。
ピクセラさん、早く改善して下さい。
書込番号:9131731
1点

私も2009/2/20公開のCatalyst 9.2を入れてみました。
下のアビス57 さんの対処方で、映像補正設定をオフにしたまま入れるとうまく映ったのですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9060965/
映像補正設定をオンにした途端にStationTVが強制終了し、その後起動させても「モジュールのロードに失敗しました コード 000028」と出てStationTVが起動すらできなくなりました。
仕方なく9.1に戻しました。
以前9.1を入れてた時は、映像補正設定をオンにしてしばらく使ってたのですが、試しにオフにしてからオンに戻すとグリーン画面になって映らなくなってしまいましたね。しかし強制終了する事は無いですね。
9.1へは復元を使って戻し、もう入れ直すのも面倒ですので、9.1で映像補正設定オフのまま使ってます。
もう試されてるのかもしれませんが、映像補正設定オフなら9.2でも映るかもしれませんよ。
私のビデオカードはHISの H467QT512P です。
録画後スリープさせるのにはPowerOffSchedulerというソフトを使ってるのですが、結構便利ですよ。
書込番号:9143673
0点

コード 000028 → コード00000028でしたね。
失礼しました。
書込番号:9143702
0点

素人壮年さん
9.2でも映像補正設定をオフにすれば映りましたが、早い動きでは見にくいので
8.10で使うことにしています。
PowerOffSchedulerは使わせていただいて、調子が良ければバージョンアップまでの間の
つなぎにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9144666
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
BS101-103受信できない件(受信レベル80-0間で変動してしまう)、大勢の人たちの情報に感謝します。このようなボードで電源のノイズなど考えられなかったのですが。結局電源ケーブルの分岐したところで5V(赤と黒の間)にコンデンサ(2200MFDが手許にあったので)をかましてやると解決しました。
0点

便乗投稿ですいません。
私の場合、このビデオキャプチャの購入当初は全チャンネル問題なく視聴出来ていたのですが、途中(購入から2週間ほど)からBS・CS共に全く視聴が出来なくなり(一部、BSジャパンやBS日テレがカクカク入ってくる感じで、その他は全滅)相当困り果てていたのですが、ここのクチコミの中のSUGI007様の[8868653]の投稿内容を発見し、ご教授頂いている内容を参考に早速コンデンサを購入し、慣れない半田を駆使してようやく電源ケーブルにかませてみました。
結果から言いますと“BS102〜103以外は”全チャンネル映るようになりました…。
(たまに画面が表示されますが、静止画のようにそれが音のない状態でずーっと出たままになります)
確かに以前のBS・CSが全滅だった状況からすれば格段の進歩ではあるのですが、やはり個人的に観たいのはNHKのBSだったりするので、この状況からくるショックも大きいです。
これはやはりノイズが完全に除去しきれていないのでしょうかね…
今はPCの電源からHDD用に延ばしている電源からの分岐で取っているのですが、あとで電源からの単独ラインで取れないものか試してみることにします。(確かまだコネクタが余っていた様に思うので…相当ケース内が込み入っていてキツイんですが…)
もし「こうしたらいいんじゃない?」という、お気づきの点がありましたらアドバイス頂けると助かります。
書込番号:9079405
0点

前の投稿直後に色々と過去のカキコミを見ていたら[9060965]で、私の症状とは異なるのですが「画面が緑一色で映りません」の中にあった対処方法↓
設定>テレビの設定>デジタル映像設定>映像補正設定でデフォルトでオンとなっているのでオフにする
を試してみたところ、なんとNHK-BS101〜103全ての映像が映るようになりました!!
ありがとうございますっ(歓喜)
購入から二ヶ月…ようやくこの製品で全チャンネルを普通に観られるようになりました…
ピクセラのQ&Aコーナーやサポートよりも、ずっとここのクチコミの方が参考になりますね。
有り難いことです。為になるカキコミをして頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
感謝、感謝です。
書込番号:9079489
0点

本当にたびたび恐れ入ります。
前回の投稿で歓喜したのもつかの間…またしてもNHK-BS101〜103の映像が不安定になってきました。(カクカクっと…)
う〜む、なかなか手強いですねこれは;
また試行錯誤の上、結果をレポートさせて頂きます。
書込番号:9080009
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
DVD-Rを一枚、捨てる覚悟で、試しに進めていったら
DVD-R(CPRM)にムーブ出来てしまいました!
二枚目のDVD-R(CPRM)にも試してみたら、
また、ムーブ成功。
ソフト(PCastTV)のバグかどうかは分かりませんが、
CPRM対応の視聴ソフトで再生確認しました。
0点

※同様にDVD-R(CPRM)にムーブする(挑戦する)人は、
自己責任で行って下さい。
書込番号:9058418
0点

特殊なのでしょうか???・・・出来る仕様になっていますが・・・製品仕様のところをお読みください。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h50_pciew/spec.html
書込番号:9059126
0点

>こぼくん35さん
>出来る仕様になっていますが・・・
バグでは無くて、正式対応してたのですね。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16874
や
http://buffalo.jp/download/manual/d/dth50pciew.html
の
PDFの制限事項を、
読みまして解釈してしまいました。
確かにDVD-Rは非対応とは、どこにも書かれていませんね。
無用なスレを立ててしまい、
もうしわけない。
書込番号:9060901
0点

無用なスレではないのでは?サポートに聞いたことあるけどDVD-Rは非対応のはずです。最初のバージョンは-Rではじかれてました 現在は書き込み動作は始まるようですが 途中でフリーズ。RAMなどは問題ないのですが。
書込番号:9061588
0点

返信が遅れてスイマセン。
>mibo2さん
>サポートに聞いたことあるけどDVD-Rは非対応のはずです。
今夜、あっ、日にちが替わり昨日ですが、
金曜ロードショー「サラマンダー」をSP画質で録画して、
8倍速書込み対応のDVD-R(CPRM)を使って、
3回目のムーブ(DVD-Rに)を行ってみました。
ムーブ速度は1枚目,2枚目と同じく、
1倍速での書込みが始まり、
100%に達するまで約1時間40分、かかりました。
無論、100%に達して、ディスクが強制排出されました。
CPRM対応の視聴ソフトで再生確認後、下記レコーダーで再生できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010368/SortID=9399856/
何故DVD-R(CPRM)にムーブ出来るか不明ですが、
下記アドレスの組み合わせが関係しているのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8922537/
書込番号:9549777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
