
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年1月15日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月20日 22:31 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月7日 09:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月4日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月2日 22:57 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2009年2月23日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > m2TV GV-MACTV
IMACを使用しており、これまでのIOデータのアナログのキャプチャー機器を使用していたので、この製品のデザインとサイズには驚きました。
そして、MACで地デジが見えるのが、感動です。
しかし、m2TVのソフトを起動させたままでないと録画の予約後の録画が出来ないのが難点かなあと思います。
地デジの画像と音声が出たままだとうるさいので、音を消して録画予約後の待機にしています。
しかし、他のソフトで音を出したいときに困るので・・・・
0点

はじめまして。
方法があります。
方法1) チャンネルのウィンドウ(TV画面で左クリックで出現)でm2TVの音量だけをゼロにする。
方法2)音量はそのままにチャンネルのウインドウで受信を止める(グリーンのボタンをクリック)
ちなみに
方法1では、画面は動き続けます。
方法1、2とも画面最小化(DOCK入り)しておけば、画面もじゃまになりません。
それでも、確かMac自信がスリープしていると録画できないと思います。
がんばりましょう。
書込番号:8920453
1点

ソフトがVerアップしました。
スリープしていても予約録画、予約視聴できるようになりました。
すぐにダウンロードしましょう。
http://www.iodata.jp/news/2009/01/gv-mactv.htm
書込番号:8940556
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
今日、メーカーより「ファイルを送るのでメアド教えてください」と連絡があり、
β版ドライバーのファイルが送られました。早速実行するとスリープ後も正常に
作動し、スリープ中の予約録画も正常に録画されていました。
同じ症状の方はサポートに連絡されると良いと思います。
0点

僕も、メーカーに問い合わせて 「β版ドライバー」を送ってもらって試してみたんですが、
スリープ後の復帰問題は改善しませんでした。
パソコンの機種によって違うのかな。
次のバージョンが公開されるのを待ちます。
書込番号:8964075
0点

私も一旦は解決したのですが数日後やっぱりだめになりました。
もう諦めてカバーを閉じた時はスリープ状態は使用せずに休止状態で使用しています。
スリープを使用しないと快適に動作するので今は満足しています。
OSはビスタのホームプレミアムです。
pontel-h20fさんと同じでバージョンアップを待ちます。
書込番号:8964948
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
未だにワンセグ以外すべてアナログ視聴だった我が家にようやく地デジが導入されました。
広島ビックカメラにて購入(¥17800)
設置は簡単だろう!とたかをくくっていたのが間違い! マザボのヒートシンクがジャマでなかなかはまりませんでした。
ここでPC構成を・・・
PC:自作
CPU:DUO Q6700
マザボ:GA-EP35-DS4 Rev.2.1
グラボ:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
OS:Windows Vista Ultimate SP1
モニター:LG製 L227WTG-PF(DVI-DにPS3を接続のためD-SUBにて接続、もちろんLPモードになってしまいます)
PCケース:SOLOブラック
で、結局チューナーの基盤がやや斜めになりながら装着完了。ヒートシンクとの接触部には絶縁テープにてさえぎりました。
さて、早速取り付けた感想ですが地域性か受信感度が50%〜70%と悪く、チャンネルによっては映りにくいところもあります。
映るチャンネルにて録画→DVDにコピー→市販DVDデッキにて再生と問題なくできました。
番組表が出なかったので少々焦りましたがココの書き込み(DT-H50/PCIEのところ)を見て放置していれば表示されるとのことでやってみたところ、番組表が表示されました。(10分くらいかな?)
ちなみにスタンバイからの予約録画もようこそ画面で止まっていましたが録画はされていました。(2ユーザーで使っているからかな?)
とりあえずまだ初日ですが電波状況を除けば良好な機種です。
今からボロが出てこなければいいんですが・・・
0点

受信感度が悪かったので感度上昇のためブースターを購入し取付けました。
日本アンテナ製:VB-33MU卓上 購入価格¥8230(ビックカメラ)
60%前後の受信感度が設置後は93〜100%とすべての放送が映る様になりました。
(¥5000くらいの物もありましたが奮発して良かったです)
さて、うまく受信できたところで一通りキャプチャーの動作報告を致します。
シングル録画:購入時にも確認済み。何度か試しましたが失敗は無し)
W録:1分くらい録画し両方ともうまく録画されていました
(当方環境はアナログのためSPモードは視聴OKでしたがDPモードに関してはPC上では映りませんが、DVDにコピーはできましたので市販DVDプレーヤーにて再生確認)
リモート予約:テレビ王国のユーザー登録が面倒でしたが無事動作確認OK。
(ユーザー登録に名前・пE住所等とモロに個人情報を書き込まなくてはならない。必要ない気がしますが・・・・^^;)
休止モードからの録画:若干コツ?が! 視聴をやめプログラムを閉じるとしばらくHDDが連続動作しています(CPUも)
その動作中に休止の動作をすると100%休止モードになりません。モニターはOFFになる。
CPUチェッカー等で動作がアイドリング状態になったのを確認(2%〜6%位の動作)してから休止すると確実。(これはOSに問題かな?)
この状態で休止すると復帰からの予約録画は今の所確実に行われます。
当然録画が終わると自動で休止モードに入る。
とりあえず上記のような動作を試しましたが大きな問題も無く快調に動いております。
※あくまでわたしのPCでの動作環境です
書込番号:8897576
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > m2TV GV-MACTV
購入して、屋内のアンテナ信号口から直接m2tvに接続したところ、受信感度が非常に低くなっていました。またかなりの数の番組が受信できなかったのですが、「分配器」で4口くらいあるのが余っていたので、試しに中間にかませてみました。で、4つあった出力側のうちから「電流?が流れていない信号のみ流れている口」に対してアンテナ線をつないでm2tvへつないだところ、受信感度全開で、すべてのチャンネルが表示されました。動作も安定しています。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > SEG CLIP GV-SC300
当方、市川市ですが、受信状態は良好です。ロッドアンテナでは駄目ですが、付属のUSBケーブルと外部アンテナを繋げて窓際に持っていくとアンテナが4〜5本立ちます。画像は100%表示です。200%にするとTBSの受信が悪くなりますが。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT090-PEOでBS101,102,103を受信すると 画像がかくかくする、ひどいときには破綻する、などの不具合がありました。
書き込みに依ると「電源のノイズが原因」との事ですのでローパスフイルターを作って電源(12V,5Vの両方に)に入れてみましたが全く効きませんでした。
そこで電源ケーブルに4700マイクロのケミコンを入れてみたところ、不具合はあっさり解消しました。現在確認のため連続運転中です。
ケミコンは手持ちの関係で4700マイクロを入れましたかもう少し小さくてもよいかもしれません。
ボードには全く手を加えていませんのて保証上の問題も有りません。
とりあえずご報告まで。
6点

SUGI007さん、はじめまして^^
自分もこの製品を買って、この不具合に悩まされましたが
皆さんのコメントからヒントを得て何とか解決致しました。
使っている電源はTAGANのBZ ESA 1100 です。
カードへの電源供給を単独にして、そこにADSL用ノイズ対策品「フェライトクランプ」
を取り付けて更にアルミホイルで包んで、更に電源から出ているアース線を
カードスロットのネジ部に取り付けました
すると一発で綺麗に映るようになりました。
三つの事を同時に行ったので、どれが効いているのかわかりません(笑)
綺麗に映ればOKですから(^^;
皆さんのヒントになればと思い書き込みしました。
書込番号:8865552
1点

SUGI007さん、すがきやさん、はじめまして。
先週この製品を購入しましたが。
当方の場合は、BSの受信もなんとか我慢できるレベル(時々コマ送り状態になる程度)でありますが、さらに安定化させたいと思っております。
つきましては、「電源ケーブルにケミコンを入れれば良い」とのことですが、電気関係は強くないので、具体的にどうすれば良いのか?教えてください。
なお、すがきやさんの方法を試みたら逆に悪くなってしまいました。
※フェライトクランプの入れすぎ? → 本当に敏感なパーツです。
書込番号:8868228
0点

nobchin8888さんこんばんわSUGI007です。
コンデンサーの接続方法をご説明いたします。
(1)25V4700マイクロファラッドの電解コンデンサを2個用意します。コンデンサの容量は2200マイクロ以上であれば良いと思います。
(2)15センチ位の延長用電源ケーブルを1本用意します。赤が5V、隣の黒が5Vのグランド、隣の黒が12Vのグランド、黄が12Vの配線です。
(3)ビニール線の中央付近を2センチ程度被服(ビニール)を剥き取ります。
(4)コンデンサーのマイナス側(白い帯に-のマークが付いています)をグランド(黒)にからげて半田づけをします。プラス側を赤又は黄のビニール線にからげて半田付けをします。赤とグランド、黄とグランドにそれぞれコンデンサーが接続されることになります。
(5)接続部分にビニールテープを巻いて絶縁します。これで作業は完了です。
電源側と負荷側をそれぞれコネクターに接続してください。
コンデンサーの極性は絶対に間違わないでください。コンデンサが破損します。
ご不明の点が有りましたらまたご連絡ください。
書込番号:8868653
3点

SUGI007さん、御教示どうもありがとうございます。
ところで、参考までに写真がみてみたいのですが・・・・・・。
書込番号:8869182
0点

nobchin8888さん あけましておめでとう御座います。
写真の件了解しました。
当方デジカメはさっぱり使っておりませんでしたので、今古いデジカメを取り出して電池の交換などをしております。
場合によっては会社がはじまってからになるかもしれません。しばらくお待ちください。
なお、今テスト中のものはコンデンサーが35V4700マイクロで大型のため測定器用のセラミックラグ板に取り付けてから配線をしておりますが、参考にはなると思います。
書込番号:8869313
0点

nobchin8888さん こんにちわ
やっとカードリーダーが見つかりました。
写真をUPいたします。
試作品は35V4700μF2個でサイズが大きすぎるため実装用を作りました。
写真1がコンデンサの接続状況です。
接続部分の絶縁は熱収縮ビニールを使いました。
なお、試作バージョンは2日間連続使用しましたが何の問題も有りませんでした。
参考にしてください。
それにしてもなぜBS1,2,Hiだけデカップリング不足の影響をうけるかいまだに解りません。
書込番号:8873873
5点

SUGI007さん、画像アップどうもありがとうございます。
基盤を用意しなければならないのかな?と思っておりましたが、これなら不器用な私でもなんとかなりそうです。
デカップリングコンデンサ(25V4700μF)を明日にでもパーツ屋で購入してみます。
書込番号:8874254
0点

こんにちわ,daredevilです。当方のスペックは以下の通りです。
OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Core i7 920
CPUクーラー:Scythe 無限弐
メモリ:Century DDR3-1333(3枚セット)
M/B:ASUS Rampage II Extreme
HDD:Seagate ST31000333AS-BOX(4台接続)
ドライブ:BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード:ASUS ENGTX280 HTDP1G
サウンドカード:Creative X-Fi SuperMEFX(M/Bの付属品)
TVキャプチャーカード:ピクセラ PIX-DT090 PE0
ファンコントローラ:AeroCool Modern-V
電源:Owltech Seasonic SS-850EM
PCケース:Armor+
キーボード:RAZER Lycosa Mirror
マウス:SilverStone SST-RVM01B
モニタ:三菱 MDT22IWTF
Seasonicの電源に附属していた6PinCable(差込口にPeripheral)で直接PIX-DT090-PE0のコネクタを繋げて電源を供給させると改善されました。PIX-DT090-PE0はビデオカードの隣のスロットにささっているので,完全にケーブルからノイズを拾っているようですね。
参考までに。
書込番号:8884452
1点

上記内容訂正します。
一度は入れ直しで正常に映ったと思ったらシャットダウン後再起動でやはりBS1,2,HiVisionがカクついてしまいます(泣)。やはり皆様の対応方法で改善するしかなさそうですね
書込番号:8894412
0点

SUGI007様
4ピン電源コネクタ分枝ケーブル(特価100円でした)を購入し、大きいほうの4ピンケーブルを切断、そこに25V4700μFの電解コンデンサーを2個ご教示のように半田付け、半田付け部を熱収縮ビニールで絶縁し接続しました。BS1,2,hiとも全くカクカクせずに視聴することができるようになりました。感謝です。どうもありがとうございました。
書込番号:8922995
0点

本日、コンデンサーの取り付けを試してみました。
4700μFのコンデンサーが大きいので、2200μFので試してみましたが、NHKBSのカクカクがなくなり、今のところ快調です。(SUGI007さんどうも御教示ありがとうございます。)
しかしながら試しに、HDD等の電源を取っているケーブルにつなぎ替えたらNHKBSが全く写りませんので、ノイズ対策はやはり重要の様です。
書込番号:8924727
0点

nobchin8888さん、yasuyuki3さん
sugi007です。
電源対策、うまく行ったようですね。
良かったですね。
書込番号:8929538
0点

初めて書き込みます.
昨年12月に本製品を購入し,問題なくテレビが見れるようになった!と喜んでいたのですが,皆様同様にBS101,102,103が全く写りませんでした.
価格.comの口コミをみて,電源をファンコンと一緒につないでいたのを単独に変えたりと色々やってみたのですが,全く効果がありませんでした.
さすがにコンデンサに手を出すのはためらったのですが,そんなことも言ってられずついにやりました!SUGI007さんの投稿を参考に作ったのがこれ(写真)です.これで何事もなかったかのように映りました!
SUGI007さんをはじめ,その他有用な情報をいただきました皆様,ありがとうございました!本当にBS-hが見たかったのでとてもよろこんでいます.
ピクセラにはぜひ対応を願います!
書込番号:9093592
0点


初めて書き込みします。
私も、SUGI007様が[8873873]に掲載されています写真のように、電源延長コードにコンデンサーを付けて試してみました。
今まで、コマ落ちしていましたNHKBS101・102・103を、きれいに見ることができました。今のところ録画した画像もコマ落ちしていません。ブルーレイへのダビングも、問題ないようです。
SUGI007様、本当にありがとうございました。
取り急ぎ、問題が解決しましたお礼のみさせていただきました。
書込番号:9143089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
