
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年5月25日 19:54 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月28日 01:52 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月24日 18:52 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月24日 03:56 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月26日 20:05 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月24日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
5月17日に購入しました。最初に起動エラーが出ましたがVistaの再インストールで起動できるようになりました。たぶん、Vistaの格納ドライブがCドライブではなかったことが原因ではないかと思います。放送画像は表示できましたが、次のような症状が発生しました。
1.フルスクリーンモードにしても4:3画面となる。同じ放送を隣に置いたテレビで見ると16:9の画面で表示されているので不具合と分かる。
2.コンパクトモードにすると画面サイズの90%程度のサイズで本来の画面が表示されその周りに本来の画面の一部が表示される。相当きたない画面です。
3.その状態からフルスクリーンにするとコンパクトモードの画面サイズの表示域だけにフルスクリーンサイズの映像が表示され表示域以外の領域は真っ黒となる。つまりフルスクリーンの画面サイズの中にコンパクトモードのサイズの窓が開いている状態となる。
私のPCの機器構成は以下の通りです。
M/B ASUS P5K-E
ビデオカード WinFast PX7600GS
CPU Intel Core 2 Duo E6400
ビデオカードを疑って、GeForce9600GTに交換したらあっさり解決しました。
メーカーの指定では7600GSは許容範囲内となっていますので私の環境での相性かもしれませんが同じような症状の方はビデオカードのアップグレードを考えてみてもいいのではないでしょうか。
1点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
今日、ムーブを試していて気がついたのですが、これってDPで録画してDVD-RWに収まらない容量になってもムーブの際に再エンコードしてきっちり収めるんですね。7Gを4.7Gに収めるのにCPU T7500でもフル100%で20分くらいかかったうえに早めに流れるテロップが微妙に潰れて見えにくいのが微妙でしたが・・・。
1点

さぶさぶさぶさんのムーブ機能されてるのですね うらやましいです。
他の機能は全て使えるのにムーブだけ未だに鍵取得できなく解決できてません。
なにが駄目なのか、お手上げ状態です。出来てる人はあっさりできてるみたいですし
いったい、なにが違うんでしょうねCPRM対応しているし
解決出来てないので、心にずっとひっかかっています。
書込番号:7853003
0点

自分の場合PCI接続ですが、たしかにムーブすると解像度は良いのですが流れるテロップなどが潰れて見にくいですね、映りにもなにか違和感があるとゆうか、目が疲れますね。
書込番号:7864378
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
地デジをパソコンで見たくてこのチューナーを先日購入しました。値段はあまり安くなくムラウチで\17,800位でした。早速取り付けると映りがやはり今一でアナログ接続なのでHD画質で再生も録画もできません。そこでパソコンのスペックが3年前のものなので悪いのか?と思いあきらめていましたが、本日あきらめきれずにHDCP対応グラフィックボードとHDCP対応のディスプレーを購入取り付けは多少面倒ですがやってみるとHD画質でOK録画もHDでOKでした。コマ落ちもありません。試してみる価値有。ちなみにスペックはペンティアム4 3.2G HT、メモリ1G、グラフィツクボードは玄人志向のRH3450-LE521H/HDです。値段はソフマップで¥6,980-でした。ディスプレーはACERの19インチ光沢仕様値段は、¥28,800-でした。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
こんにちは。先ほど質問しましたC24号です。
DT-H50/PCIを大手家電ショップへ購入しました。
早速、家に帰って、まず、パソコンと地デジチューナーボードのマニュアルをじっくり読みました。
パソコン本体は、ゲットウェイFXFX7028J、ディスプレイは、バイオRマスター VGC-RM71DL4付属の24インチワイドフルHD(1920×1200)を使用してます。
まず、パソコン本体はFAXモデムボードが入ってるので、不要なので、取り外す事にしました。
取り外す前に、ハードウェアデバイスマネージャーで、FAXモデムのドライバーをアンインストールしました。(店員がわざわざとアンインストールしなくても大丈夫と言われましたが、私は個人として、やっぱり、削除したいですね。)
完全に、WINDOWSを終了し、電源を切りました。
サイドパネルを外し、FAXモデムボードを外し、地デジボードを取り付けました。
サイドパネルを元に戻し、電源を入れ、立ち上がりました。
これはさすが、簡単ですね。
地デジドライバーソフトをパソコンへインストールしてみました。
テレビ局検索まで完了するのはわずか、20分で、終わります。
で、準備完了!
地デジのアイコンをクリックして、立ち上がるのは、10秒かかりました。
おおっ!大成功!さくさくときれいに映りました!
これで、満足してます。
はい、以上のレポートでした。
購入するのを検討するお方、参考してみて下さいね。
あ、ディスプレイとグラボはデジタル出力対応と、著作権保護機能(HDCP)対応にしておいて下さいね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/taiou/search.php?id=61056&action_index_detail=true
↑PCIボードと不対応と書いてありますが、本当は出来るなんです。まあ、とにかく、
自己責任でやって下さい。私はこうやっても問題はありませんでした。
1点

>↑PCIボードと不対応と書いてありますが、本当は出来るなんです。
こういうケースの場合、メーカーの表記では、標準ではPCIスロットに空きが無いので非対応って事で正しいのでは?
場合によっては、自己責任による改造扱いになるので本体が保証対象外になる事もあります。
書込番号:7847203
0点

でも、うまくいって良かったですね。
自己責任でやる分には全然問題無いと思います。
書込番号:7847204
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
初期設定でオートスキャン中に「Runtime Error! This aplication has requested the Runtime terminate it in an unusual way........」と表示され停止して進まない方は、
下記のドライバをお試しください。
私は、無事に解決しました。
<サポートソフトダウンロード>
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070_2.htm
※ダウンロードの際は、製品のシリアル番号 または ダウンロードキーの入力が必要です。
2点

当方、VISTA環境ですが、動作がやや不安定だったためリンク先のプログラムに入れ替えてみたところ、初期設定のオートスキャン99%のところで強制終了してしまい、使用できませんでした。
上記修正プログラムは正式公開されてないベータ版のようなので、添付CDのプログラムでとりあえず動作している人は、下手に入れ替えたりしない方が良さそうです。
書込番号:7858685
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
予約購入(発売前日に到着)をし、一週間ほど使用してみての感想です。
マシンは以下の構成です。
CPU Core2Duo E8400
MB ASUS P5K-E
MEM DDR-2 800 1GBx2
VGA Sapphire HD2600XT(GDDR3,PCI-E)
OS Vista Home Premium
HDD 320GB(system) + 512GB(data1) + 1TB(data2)
LCD BenQ G2400W
サウンドはオンボードのアナログ出力です。
まず、画質についてHDのものは綺麗ですが、SDをフルスクリーンにすると粗が目立ちますね。
IOのアナログチューナーボードと併用してますが、問題なく同時に録画ができます。
同時視聴については、先にStationTVの画面を立ち上げておき、IOのmAgicTVを後から起動すれば可能です。
先に他の視聴ソフトが表示されていると、StationTV起動時にエラーが出ます。
自分の環境でのCPU使用率はおおむね20%強で、ながら見も余裕です。
データ放送や複数の音声、アングルも同時に録画されるのはよいと思います。
初物としてはほぼ満足していますが、不便だと感じた点や要望を列挙します。
・番組表や予約などのメニューを表示しながら映像を見ることができない。
・メニュー画面は階層を順に戻らないと(ESCキーが便利)消すことができない。
・番組表の並びや表示チャンネルの編集ができてほしい。
・録画中の番組は好きな位置に戻って再生できない。(タイムシフトから録画へ移行した場合は、タイムシフト分だけ戻って再生できる)
・録画中番組の情報の編集ができない。(録画終了時間の変更とか。延長情報がEPGに反映されないときに困ります。CSのJ Sportsとか)
・デジタル音声出力ができない。
・コントロールパネルだけでは全操作ができない。(リモコンがほしくなります)
・ウィンドウサイズの変更で、フルスクリーン以外に1:1や半分、1/4サイズなどの選択肢がほしい。
・番組情報受信によって、省電力モードへの移行が阻害される。
ってな感じです。
まぁ、これらのほとんどがソフトウェアアップデートで可能と思われますので、徐々に改善してほしいなぁ〜と。
0点

>・コントロールパネルだけでは全操作ができない。(リモコンがほしくなります)
ほとんどの操作はキーボードのショートカットからできるので、私は特に操作性には不満はありません。
チャンネルの変更はテンキー+Enter、番組表はF2、録画番組はF4など、一発で呼び出せますし。PDFの説明書
にすべてのショートカットキーが出ています。
>・番組情報受信によって、省電力モードへの移行が阻害される。
確かに、テレビ終了直後など、しばらく情報受信中になって省電力へ移行しませんが、それが終わると普通は
スリープへ入ってくれますよね。しかし、私もアイオーのアナログキャプチャでmAgicTVを使っているのですが、
タスクトレイのmAgicTVマネージャが省電力への移行を妨げていることがありませんか? 予約録画終了後や
ファイルを1度でも再生すると、省電力へ移行しなくなる気がするのですが。
書込番号:7839619
1点

・デジタル音声出力ができない。
ということは、うちでは光出力でホームシアターセットにつないでPCの音を
出しているのですが、それができないということでしょうか。
書込番号:7846887
0点

DT−50使ってます。3波のDT−012にすればよかった。
ソフト同じなので不満点解消できるところ教えます。
>・メニュー画面は階層を順に戻らないと(ESCキーが便利)消すことができない。
マウスでなく、ショートカットキー使うとすべtの操作が
ダイレクトにできます。いちいちメニュー経由する必要なし。
EPGなんかF2で一発だし、チャンネル変更もテンキーで一発。
マニュアルの後ろの方にショートカットキー一覧がのってます。
>・コントロールパネルだけでは全操作ができない。(リモコンがほしくなります)
リモコンありますよ。imonが使えるというネットの記事が
あったので早速試してみました。ショートカットキーがほとんど
割付できました。ただ、逆スラッシュが割付できないので
順スキップだけが利用できません。逆スラッシュは通常でも
表示できず\になってしまうので使いにくいキーです。何とか
してほしいものです。
>・ウィンドウサイズの変更で、フルスクリーン以外に1:1や半分、1/4サイズなどの選択肢がほしい。
ウインドウズサイズは画面右下をマウスでドラッグすれば、
自由に変更できますよ。
書込番号:7847117
0点

皆様、返信ありがとうございます。
>Bob_Monroeさん、TB−1さん
ご指摘のショートカットキーについて、マニュアルに掲載されているのは知っていました。
ただ、ぐうたらな自分の場合は寝ながら見たりすることが多く、そういう時って手元にはマウスだけなんですよね…w
あと、家族などPC操作に慣れていない人には、キーボードでのショートカットは敷居が高く、マウス操作だけで全てができる方が良いのかなぁ〜と思ったしだいです。
リモコンについて、ご紹介ありがとうございます、、imonですか。
HTPCが流行ったこともあるので、当然こういったものはあるはずですよね。
調査不足でした。ちょっと高いけど早速買ってみようかな。
ウィンドウサイズの変更ですが、自由な大きさに変更できるからこそ1:1、1/2、1/4などが欲しいです。
大きさを変えまくっていると、本来のサイズがどのくらいだったのか分からなくなってしまうんですよね。
気分的な問題なのですが、元の倍数のサイズでないことが気持ち悪いんです。
省電力への移行についてですが、mAgicTVが原因ですか。
StationTVの問題ではないみたいで良かったです。
この辺は、色々と試してみます。
>honey_colorさん
そうなんですよ。デジタル音声出力は今のところできません。
あと、アナログでもUSB等の外付けオーディオボードもNGです。
こういったものが出力として有効になっているだけで、起動時にエラーが出ます。
自分もデジタル出力を使っているので、TVを見るときは手動で切り替えなきゃいけないのがめんどいです。
ただ、何かの記事でみたのですが、今後対応も検討するようなことは一応書いてありました。
書込番号:7847430
0点

HDMIについて、別スレを立てていますが、
PCI接続サウンドカードのSPDIF端子から、ビデオカードに入力、
接続はモニターTVとHDMIケーブル1本で映像、音声共に出力しています。
PC側での音量調節はできませんが、TV側でボリューム調整可能です。
また、PC側でミュート機能は動作します。
メーカーでも明確に記されていますし、皆さんの状況からすると
私の環境が特異なのでしょうか?
ひょっとすると、メーカーも想定していないデジタル出力の方法があるのかも??
(特別な設定や機器を使ってるわけではありませんのでCRPM等に違反しているとは思えないのですが・・・・)
書込番号:7847927
0点

>VX-Lさん
別スレに書かれていましたPC環境の「VGA:WinFast PX9800 GTX」をメーカーサイトで
確認してみましたが、この製品に付属してある「DVI→HDMI変換コネクタ」は映像と音声
を混合できるみたいです。そのため、SPDIFからの音声が有効なのではないでしょうか。
※このタイプの変換コネクタを持っていないので自信はありませんが。市販されていたら
購入してみたいです。(市販されているのかな見かけたことありませんが・・・)
音声を混合せずに光等で機器につなげた場合、音声出力が出来なくなるのでは。
PIX-DT012-PP0を購入検討していたのですが、デジタル音声出力対応が欲しいので
もうしばらく様子を見ることにしました。
書込番号:7848166
0点

申し訳ありません直前に書いた内容に間違いがあります(汗)
メーカーサイトの変換コネクタの画像を見て
「DVI→HDMI変換コネクタ」は映像と音声を混合できるみたいです。
と書き込みをしましたが、見間違いでした(汗)
変換コネクタ1個とS/PDIFケーブル1本の画像でした・・・
音声混合はグラフィックボードの機能に依存するようです。
書込番号:7848273
0点

-LAMY-さん
ありがとうございます。すでに物は届いてしまっている状態で、6月のXP用ドライバーを
待っているのですが、取り付けまでにこの事実が発覚したのは良かったのか悪かったのか・・・。
これからのメーカーの対応に期待してみます。
書込番号:7848304
0点

八甲田山樹氷さん
アドバイスありがとうございます。
スレ主様にも御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:7849019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
