
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月4日 14:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月19日 22:08 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月14日 01:10 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月28日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月6日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月6日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > グリーンハウス > W-one GH-1ST-U2K
本日、北九州のPC工房にて2980円で購入しました
DELLのD510というノートPCにて接続しました。OSはXPです
画質は皆さんのおっしゃるように荒いですが、ワンセグなのでこんな物と割り切っています
室内アンテナのTVもありますが、それよりはいい感じでうつります
又、w2kの自作PCでも試しましたが、ちゃんと起動しました
(録画とかは試していません)
元々、XP SP2以上の対応と書いていましたが、w2kでも動きましたのでうれしい誤算です
この値段にしては、いい買い物が出来ました。
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA Telebit ETLB1-SDR
念願のTelbitを購入、またネットでELSAからMDTVソフトを購入して
Mio p350にインストールし、早速自動者に搭載して使用してみた。茨城県南から
徐々に南下してその感度を試してみたが、茨城県南では
守谷まで下らないと殆ど全滅である。最初は全く映らないので、
故障、またはインストールの不具合かと思ったぐらいだ。画面
左上の感度メータも全然振れないし。しかし、守谷に近づく辺りから
まずNHKが途切れ途切れ見えるようになる。これでインストールが成功した
ことがやっと確認できた。6号線沿いに千葉を過ぎ東京に入ってくると
画面も安定する。画面構成は見やすい。アンテナはTelbitに
点いているロッドアンテナをそのまま使用しているが、東京都内では問題ない。
Mio P350では画面が横長の表示に自動的に切り替わるので、GPSと同時の
使うためにMio p350も横置きに変更した。その時、付属の車載キットの
固定用ネジの頭が大きすぎてMio p350の後ろに当たり、うまく角度を
調整できないことに困ったが、思い切って固定用ネジをM5の普通のネジに
交換したところ全く問題なく、角度を調整できるようになった。
ただ、Mioを横置きにするとMio上部のGPS受信部も横を向いてしまうので
GPS衛星の捕捉にえらく時間がかかるようになってしまった。そこで
付属の外部アンテナを装着したところ、感度が劇的にアップ。簡単に
全ての衛星を捕捉するようになったのには驚いた。あと、
MioMapを動かしたままでも問題なく動作する。ボタンの一つを
MDTVソフト起動の操作にアサインすれば、MioMapを使っている
間にこのボタンを押してMDTVソフトを起動して使用できる。
ソフトを閉じれば、MioMapに戻る。GPS衛星は捕捉したままである。
Telbitに関して言えば、お勧めである。ブースターもつけてくれると
茨城県南でも見られるようになるかも知れないのだが、メーカーに
期待しよう。そうそう後一点。朝使おうとしたら、MDTVソフトがTelbitを
認知できず、Telbitを再度挿しなおし、ソフトを再起動する必要があった。
ソフトに安定性がまだ足りない感じがする。ソフトが完全にフリーズした
こともあったし。今後のアップデートを切望する。
0点

>ブースターもつけてくれると茨城県南でも見られるようになるかも知れないのだが、
視聴地域の設定は変更しましたか?
書込番号:7690231
0点

茨城県南では千葉の放送局設定がよいとの書き込みを読み
試しましたが、東京設定のほうがまだましでした。茨城設定も
水戸から遠いせいか、電波が届きません。何だかんだと
東京設定が一番信頼できるようでした。また電波はNHKが一番安定
しているようでした。
書込番号:7690593
0点

因みにカセットアダプターを使えば、Mio P350からの
音声を自動車のスピーカーから出すこともできる。
勿論、車にカセットプレーヤーが有ればの話だが。
CDプレーヤーは持っていないのでよくわからないが、
もっと簡単に接続する方法がある気がする。
NHKからの音声はAMラジオより良い。ステレオの効果が
出ている。
書込番号:7692655
0点

でも、ブースターは
ELSAが何とかできるものじゃないでしょうねえ。
ELSAはソフトウェアを作るのと製品を販売しているだけで、
ハードウェアの開発元はゼンテックですから。
書込番号:7696479
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV71DX/U2
レビューの評価が悪かったので大きな期待はしませんでしたが
PC-MV71DX/U2 − HS-DHGL − LAN − REGZA(Z)
\ PC
地デジはREGZAからLinkStationに録画し、
スカパーはPC-MV71DX/U2からLinkStation録画しています。
PC-MV71DX/U2で録画したものをPCで観るとコマ落ちした様な画質ですが
試しにREGZAからファイルを開いたら問題なく綺麗にスカパーが観れます。
画質の劣化はLANやPCによるものが大きい気がします、接続も楽だし
大変満足しています。
1点

私は、
PC-MV71DX/U2 − HS-DHGL − LAN − PC
の構成でスカパーの録画(MPEG2)に使ってます。
録画で飛んだりすることはないですが、
録画中にPCast Linkで再生すると、再生がコマ落ちすることがあります。
ただ、MPEG2ファイルを直接開いて、
・Windows Media Player 11
・Real Player 10
・Power DVD 7
等で再生するとコマ落ちすることはありませんので、PCかPCast Linkが通信速度に追いついてないだけのような気がします。
MPEG4で録画はしない(録っても編集できない)ので、MPEG4をPCast Linkで再生するとどうなるかはわかりません。
なお、以前使っていたLinkStationでの接続では録画中でもコマ落ちしませんでした。もしかして、HS-DHGLがいまいち?
そんなところで、私は、PCast Linkで極力再生しないようにしています。
それと、
PC-MV71DX/U2 − PC(Pentium-M 1.0GHz Mem-768MB)
で録画も試してみましたが、録画はされているようなのですが、記録速度が安定してないよう(TMPGEnc MPEG Editorで編集すると再エンコードしまくる)なので、Link de 録 でしか録画しないようにしています。
書込番号:8281580
0点

初めまして。
クチコミ投稿から半年以上経ってからの質問で申し訳ありませんが、太先輩さん及びkaneyan913さん はスカパーと本機(PC-MV71DX/U2)を接続されていますが、それはRF端子接続(アンテナ同軸線での接続)ですか?
私もスカパーに加入して番組編集を行える様に、アナログ録画をしたいのですが、当家が契約しているeo光テレビはデジタル放送の為、単純なRF端子接続では録画出来ません。
つきましては、スカパーを本機を使ってHDDに録画されている方は、本機とスカパーアンテナとの接続をどの様に接続されているかご教示頂けます様お願いします。
私の記憶ではスカパーもアナログ放送では無かった様に思っています。
宜しくご意見を頂けます様お願いします。
書込番号:8932303
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-KONE/U2V
こちらの商品を購入して暫く経ちました。
以前キャプチャーカードを利用していた事があったのでその辺りと比べて気付いた事を幾つか書きたいと思います。
(以前利用していたカードはこちらです。)
http://kakaku.com/item/05552010480/
・追っかけ再生が出来ない。
これは結構残念で、たまに見たい番組がある時はCMを飛ばすために少し遅らせて視聴するようにしていましたが、それが出来ません。初めから見るか、録画が終わってから見るしかありません。
・チャンネル切り替えが遅い。
毎回電波を受信するようなので5秒程度待つ事になります。チャンネルを頻繁に変更される方には不向きです。
・持ち運び簡単。
これは環境によると思いますが、私の環境では家の中であればどこででも受信できるので、アナログキャプチャーカードには無いよさがあります。
・青く光るLED。
本体が常に青い光を放っています。私は真っ暗でなければ眠れないのでテープを巻いて光らないようにしています。個人的意見ですが不要に感じます。
・アンテナの位置が固定。
縦に挿すUSBコネクターだとアンテナが上か下になります。上の場合は問題ないですが、下にきてしまった場合はかなり不便です。縦型コネクターで左に黒い板が来ている場合は注意が必要です。
・4月からワンセグは独自番組?
ちらっと聞いたのですが、4月からワンセグ向けに独自の番組を配信出来るようになるようです。日本テレビが21時以降の巨人戦を放送するみたいです。もちろん地上派では他の番組を放送するようです。地上波と同じ番組を常に見たい方には向いていないのかも知れません。
私はモバイルに入れて視聴していないのでムーブに関しては言及出来ません。
私の設定ミスで不便が生じているだけかもしれないので、そのあたりはご了承下さい。
3点

追記。
・音が貧弱。
普通の番組は特に問題ないですが、音声多重放送の番組はとても音が貧弱に聞こえます。モノラルだからなのかもしれませんが、アナログカードの時はそんな事は感じなかったので、ワンセグかこの製品の仕様なんだと思っています。
・こっそり録画してくれない。
予約番組1分前にアプリケーションが起動しますが、起動する際にテレビの音が流れます。予約番組が始まれば静かになりますが、急に音が鳴り出すので少しびっくりします。私はいつもアプリを終了させる際にミュートにしてから終わらせるようにして対処しています。
書込番号:7555493
0点

追記。
・何はともあれ録画が優先。
予め撮り貯めていた番組(ビデオ)を視聴している時に、予約していた番組が始まると強制的に予約していた番組が放送されます。また番組録画中にビデオを見ている時に、予約番組の録画が終了するとアプリが終了してしまうので、ビデオの視聴も強制的に終了させられます。どちらも再度選択することで視聴可能ですが、面倒です。
書込番号:7598815
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000
以前「助けてください」で助けて頂いた者です。
テレビを見られるようになったのですが、しばらくしてソフトウェアモードなのに気づきました。その上ハードウェアモードが選択できません。
それだけなら良いのですが、録画の開始、停止などの動作が遅く録画関係の不具合が多少あって我慢している状況でした。
たまたま他のPCをVNCを使ってソフト削除していた時、「スタート」メニューがすぐそばだったため間違って自分のPCのFEATHERを削除してしまいました。
何か不具合が出るかもと恐る恐る再インストールしましたが・・・
これがラッキーで、原因不明でハードウェアモードが使えるようになり、ソフトウェアモードも選択できます。
ハードモードでは動作が軽快で、録画の不具合もありません。但し、ソフトモードに比べ少々画像が粗いような気がしますが、気のせいレベルの話です。
ご参考になれば幸いです。
0点



PC用テレビチューナー > LEADTEK > WinFast PxPVR2200
だめもとで購入してみましたが、いがいといいです。
FMはときおりノイズが入りますが、実用はんいないです。
MonsterTV V-Fとちがい、高音ノイズではなく、サーという低音ノイズなので聞いていられます。
TVに雑音はないですね・・・。
参考になるかどうか・・・うちのFM装備ですが、
ケーブルテレビF型ケーブル
→F型CRA変換コネクタ
→PxPVR2200
→CD-Z CD-ROM オーディオケーブル
→ONKYO SE-200PCI
です。
OSはXPproSP2です。
せっかくなので、Vistaでもためしてみます。
0点

FMの受信なのですが、私の購入したものでは、ステレオ受信にすると「サー」というノイズが多くてとても使う気になりませんでした。(ケーブルテレビのアンテナを変換して接続していてもそんな感じです)
代理店に聞いても、不良ではなくて、その程度の品質なので気に入らなければ返品すれば?と言われたのですが、ひょっとしてロットによっては、ノイズが少なかったりするんでしょうかね?
書込番号:7535695
0点

サー・・・という音、聞こえます。
でも、増幅器をつけたらあまりきにならなくなりました。
書込番号:7636101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
