
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月30日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月29日 20:49 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月26日 23:20 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月23日 18:24 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月5日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月24日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ROCKRIDGESOUND > DiTUNE DUS-01
低価格で売っていたため、
ためしに買ってみましたが、感度・機能とも満足できるレベルです。
ただし、付属のユーティリティ(DiTUNE)はWebサイトからバージョンアップをしたほうが良いです。
0点





PC用テレビチューナー > LEADTEK > WinFast PVR3000 Deluxe
IO-DATA の GV-MC/RX3 を使っていましたが、4GB以上のメモリでブルースクリーンが
でてしまうということで、メーカーに返品し、こちらを購入しました。
付属のビュワーソフト(WinFast PVR 2)では音声の出力系を別途付属のラインで
サウンドボードに入れてやれば、音量調節以外は問題なく視聴できるのですが、
Vista の Windows Media Center ではコマ落ち、もしくは信号レベル低下で
視聴できませんでした。
キャプチャーのドライバを2007年末更新の最新バージョンに入れ替えても症状は同じでした。
いろいろ検索したところ、グラボとの相性問題もあるらしいということで、
nVIDIAのサイトで案内されていた最新版のHotFixをWindowsUpdate(StandAlone)で
かけたところ、見事に解決。無事に Media Center でも視聴できるようになりました。
http://www.nvidia.co.jp/object/windows_vista_hotfixes_jp.html
http://support.microsoft.com/kb/945149
ヤフオクでギガバイトマザーとの相性であきらめて出品されていた方も過去に
いたので、他にも困っている方もいらっしゃれはと思いまして、まずご報告まで。
環境は
Core2Duo E6600 on GIGABYTE/GA-965P-DQ6(rev.3.3) with DDRII PC-800 2Gx2+1Gx2 (6G)
PCIx16 nVIDIA 7900GS
PCI Audiotreck Prodigy7.1XT
PCI WinFast PVR3000 Deluxe
System Windows Vista Home Premium 64x(DSP)
2点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2P
本日商品が届いたのでいろいろ試していると、大画面にした場合下の白い部分が気になりますが、画面と黒幕の間をクリックすると、設定・チャンネル設定・字幕ON/OFF・プレイヤーON/OFF・サブウインドウON/OFFの部分が消えるので、大変画面が見やすくなりました。また戻す場合も同じく画面と黒幕の間をクリックすると元にもどります。プレイヤーとサブウインドウONの時もきれいに隠れますので、チャンネル切り替え時など便利です。
説明書に書いていなかったので皆さんも是非試してみてください。
1点

後で気が付きましたが、画面のどの部分をクリックしても変わりますね。悪しからず。
書込番号:7283543
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-KONE/U2V
『DH-ONE/U2』を2台持っているのだけどmicroSDにムーブして携帯で見るため購入。
携帯を直接USBなんかでつなげてムーブはできず、著作権機能付きアダプター→実質上PanasonicのSDカードアダプターが必要です。
それと新しい『PCastTV for ワンセグ』をインストールする事により『DH-ONE/U2』に戻した場合でもデータ放送を受信、表示できるなど新しい機能が使えます。
詳しくは私のブログ『お役立ちレビュー「○と×」』にレポートしてありますので、アクセスしてみて下さいね。
2点

機種によるかもしれませんが、携帯のカードリーダーモードは音楽については著作権保護機能が働くようです。実際、それで書き込めています。
デジタル放送の録画については機能しないのでしょうか?
書込番号:7243359
0点

私も以前、DoCoMoの携帯で著作権機能つき音楽ファイルを移動させたときは、USBでつないで難なく移動可能でした。今回映像ファイルも可能かな(PSPではUSBケーブルにつなげば可能みたいですが)と思ったのですが、残念なことに認識しませんでした。
どのように認識しているのか(携帯の機種の設定等はないので)は不明ですが、「ビデオ」の表示で選択して「ムーブ」を押すと「PCastDigitalMover」が起動して、転送先を自動で検出して、適切な型式にエンコードして「ムーブ」しているようです。
USBで携帯と接続したり「著作権機能付き」でないカードリーダーにmicroSDをセットしても「検出できませんでした」のエラーになってしまいます。
問題はエラーになってしまった後、再び「ビデオ」のファイルに戻せないことです。つまり、「ムーブ」に失敗してしまうとそのファイルを再びPCastTVで見ることができなくなってしまうことです。
書込番号:7258227
0点

携帯に「カードリーダーモード」というのがありますが、それは試されましたか?
USBで繋ぐ前に携帯を操作してカードリーダーモードにします。携帯があたかもSDカードアダプタになったかのように働きます。最近の携帯にはたいていついている機能だと思うのですが。
しかし、失敗すると消えるというのは頂けない仕様ですね。
書込番号:7278371
0点

パソコンに携帯電話用のドライバーをインストールされましたか?
通常のカードリーダーはインストールしなくても使えると思いますが、
著作権保護モードの場合は、携帯電話に付属しているCDからドライバーを入れる必要がある可能性があります。
確証はありませんが、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7346772
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5/PCI
秋葉のソフマップでボードのみ780円で売られてたので買っちゃいました
この時、録画、閲覧ソフトが付いてないので心配しましたが公式にあるんですね
無事SN入れてDLしました。今ではバッチリ映りもよく快適です
以下スペック
メーカー:Compaq Evo Desktop D500 SF
OS:WindowsXP SP2 32bit
CPU:Intel Pentium 4, 1800 MHz (18 x 100) L2は256KB
チップセット:Intel i845
メモリ:PC133 SDRAM 767MB 256MBを3枚挿し
サウンド:Intel 82801BA ICH2X
グラフィック:AGP 4x: nVIDIA Vanta 16MB
ライブモードで見てる時はCPU使用率 70〜80%付近で安定してて100%には行きません
録画ボタン押すと4秒ほどもたついて録画が開始されます(録画は押した直後から撮れてます)
最初、録画したデーター編集しようとしたらHNL形式で焦りました。playモードでMPEGにするんですね(笑)
録画設定は720X480、VBR 4Mbpsです。確かにノイズは目立ちますが気にしてません
0点

やはり他の方のスペック見ても私のPCは根本的にメモリが時代遅れなので
あのサイズで音ズレ無く録画するのは無理ですね。
結果は30分の番組録画して10秒ズレてました
ズレはTMPEGEncで修正したつもりですが、CM部分のみズレて本編はぴったり直ってるんです
フレームレートが混同してるとは考え難いんですが、まぁ良しとします
ハードウェアタイプの買おうかな…
書込番号:7221822
0点

あれからVistaに変えましたがこちらも動作しました
音が出ないとの書き込みを2chで見たので心配でしたが、デバイスをマイクに設定すると出来ます
書込番号:7288100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
