このページのスレッド一覧(全1468スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年2月25日 14:53 | |
| 0 | 2 | 2007年2月25日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2007年2月24日 23:06 | |
| 0 | 1 | 2007年2月23日 20:50 | |
| 0 | 7 | 2007年2月19日 21:07 | |
| 0 | 0 | 2007年2月12日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX2W
長く使っていたCanopusのMTVX2005が音声は出るものの映像が出ないという壊れ方をして急遽購入しました。
ソフトの出来が悪いなどと聞いていたので期待していませんでしたが私の使用状況では今のところ全く問題ないです。
むしろ嬉しかったのはVISTA環境でUACは切れてしまうものの、Aeroは問題なく使えています。
使えなくなると聞いていたのでこれは嬉しい誤算でした。
あと予算の都合でWチューナーじゃない方を購入するつもりで行ったのですが、同じ値段でこの商品も売っていました。
何かの間違いでは?と思いましたが普通に買えたのでそれもまた嬉しかったです。
久々のアイ・オー製品ですが満足しております。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2005
ほとんど組立報告で、尚且つ今更のWindows XP MCEですが参考まで。
将来を見越して11月にVista Upgrade クーポン付MCEを2本購入したこともあり、正月に以下構成で4号機を組み立てました。
MB・・・・ASUS M2NPV-VM(M-ATX)
CPU・・・Athlon 64 X2 3800+(65W)
MEM・・・UMAX Castor LoDDR2-512-667(512MB) x 2
HDD・・・HGS HDT722525DLA380(250GB)
DVD・・・LG GSA-H10N
CASE・・・CELSUS CS-MC04BK
PS・・・・JSP-400(400W 同上付属)
OS・・・・Windows XP MCE
組立後、MEMTEST86+を一晩回してエラーが無いことを確認してからOSのインストールを行ったこともあり何の問題も無く終了してしまいました。(Athlon 64 Processor Driver 及び Cool & Quit 組込済)
ここしばらくIntel系が続き、既に引退してしまったAthlon XP 2500+以来久々のAMDですが、良い意味期待を裏切られました。
その後、一ヶ月問題無く動作していましたが、CPU切替機で切替えているものの部屋に4台は邪魔なので3号機(i945Ga-HFS,Pentium-M740)を解体して4号機を昇格させることにしました。
しかし、ここで問題がありました。
3号機にはキャプチャボード(MTVX2005 x 2)が実装してあり、これを引越ししなければならないのですが、MTVX2005の環境仕様にはWindows XP MCEが記載されておらず、検索してもMCEで動作したという詳細な報告を見つけることができませんでした。(2CHまで探しに行っている元気は無し)
更に、nForceでキャプチャは鬼門ということもあり、不安がありましたが一か八かでやってみたところ、結果的には正常に動作しました。
一瞬危うかったのは、インストール(FEATHER2006)直後は正常に画面が出ていたものの、何回か再起動を行っているうちに全チャネル共、音はすれど画面が黒いままとなってしまった時がありました。
悩むこと数分、キャプチャ画面のプロバティ(輝度・色の濃さ等)全てがゼロになっていることに気づき、適当な値に設定し直したら復活しましたが、これはなんだったんでしょうか?
CASE付属の電源(製造元は韓国のJSP-TECH)も不安でしたが、キャプチャ用にHDD(WD4000KD(400GB))を増設して2週間ほど経ちましたが今のところ問題は出ていません。
尚、録画予約についてはBootTimerを使っており、スタンバイ・休止で正常に動作するか否かの検証は行っていません。
またDVDはケーブルがすっきりするようSERIALATA-DATでSATAに変換しましたがこれまた正常に動作しています。
旧3号機と比較して編集(TDA2.0,TME2.0)がスムーズなったので満足していますが、元々4号機のつもりで買ったCASEがプアなのはいなめない感じです。
・安物CASEだけにFANが付属していない。
→フロント・リアに9cm・12cmのFANを追加した。
・フロントに12cmFANを取り付けるとエアフィルタとフロントベゼルが干渉する。
→9cmFANで我慢。
・板金が薄めで音が気になる。
→オトナシートを検討中。
・3.5型シャドウベイが2個しかない。
→密着取付けは熱的に不安なので5型ベイに変換金具で取付けた。
ここまでするなら安物CASEを買った意味が無いじゃんというツッコミが入りそうですが、PCI/PCI-Exスロットの塞ぎ板が安物CASEにありがちな打ち抜きではなく取り外し可能な金具が付いているというのは個人的には○です。
Vista readyですがMTVX2005が対応していない上、今のところは個人的に興味が無いのでしばらくこのまま使う予定です。(なんせ1号機は未だにWindows2000のままです)
と言いつつ旧3号機・旧4号機の解体資金が手に入り、OSも1本余っているのでCore2Duo+Vistaの誘惑の魔の手は迫る。(Vista upgradeの手続き早いところやっておこう)
ということでMTVX2005のXP MCEでの動作報告でした。
0点
「i945Ga-HFS」ってどんなの?
...というツッコミを一応入れときます(笑
確かにnForceの4や500系でX2使用だと、NECチップのキャプチャーボードは
鬼門(というかフリーズしまくりで使い物にならない)ですが、
GeForceで同様の問題が出たということは聞いたことがありません。
だから安心して使って下さい。
書込番号:6041331
0点
> 「i945Ga-HFS」ってどんなの?
えっー!そんなの私も聞いたことが無いよー
と言うことで、i915Ga-HFSに訂正しておきます。
> GeForceで同様の問題が出たということは聞いたことがありません。
ひとくくりにGeforceと称されていますが、ノースはGeForceでもPCIの接続されるサウスはnForceであり、このあたりがちょっとひっかかるところです。
書込番号:6044159
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
仕様はCPU:Celeron800MHz以上
メモリ:256MB以上ですが、
自作PCセラロン950MHz、メモリー128MBでも映りました。
XP HE,SP2です。
画面のカクカク動きも有りません。
マンション上階、東京タワーはしっかり見え、直線距離25Km。
見る側の部屋では付属のUSB延長コード付け、地域UHF局も含め全部OK.
見えない反対側の部屋では、NHK総合がロッドアンテナでかろうじて映り、他は駄目。
付属の延長アンテナで全Ch.OK、但し向き角度によって受信不能も有り。
0点
いけましたが128MB
うちはPentium3−600MHz 256MBですがいけます
チャンネル切り替えが遅いけど
書込番号:6038633
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
はじめまして
国光派さんの[古いノートPCの限界に挑戦]のレポートを拝見して、自分もIBM240に現役復帰のチャンスを与えてようと、早速にヤマダのウェブから\10,800(ポイント\2,050)を購入しました。
機種:ThinkPad240Z(P-V 0.6G RAM 1.92M)
OS:XP(このために廃棄したPCのライセンスで98からUP/G)
設定を終えた時、液晶地デジTVの画像とタイムラグがあることに気付き、早速にストップウォッチでアナログ映像との遅れを計ってみました。
最初6秒遅れ程でしたが計る毎に差が開いて30分過ぎには12秒差にもなりました。続けて観察しますと遅れは縮まったり開いたり変化していました。
USBハブ経由に気付きPCに直指してみましたが結果はほぼ同じでした。
ちなみに他のPCでの受信やデジTVのアナログ画像とのタイムラグを参考までに計ってみました。
○PC ThinkPadX40(P-M:1.1G RAM:1G USB:2.2)は遅れ約4.5秒でほぼ一定でした。
○地デジタル液晶TVは約2.5秒遅れでした。(地デジの宿命と承知)
自分としては意外な現象だったものでレポートしてしまいました。
0点
>機種:ThinkPad240Z(P-V 0.6G RAM 1.92M)
PentiumIII 600MHz メモリ192MB(128+64MB)ですね。
保証外ですが最大メモリを256MBに出来るようです(^ー゚)
http://www.mars.dti.ne.jp/~ayase/tp/tp240z.htm
書込番号:5933938
0点
C2D さんのご指摘の通りです。
書き込みが間違っていました。
それにしても高度の知識や技術をお持ちの方が居られることに驚きました。私には恐ろしくて改造は出来ませんが勉強になりました。
240ZはIBMのノートが出たときからの3代目のPCで、X31を買った後もバックアップ機として活躍してもらった愛機でした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:5936622
0点
とても貴重なレポートありがとうございます。
私も古いノートPCで使えたとのことで購入を考えていたのですが山田電気では品切れで買えませんでした。
そんな時にこの書き込みを見て悩んでいます。
私のPCはVAIOのPCG-Z505V/BP(セレロン600MHz、メモリ384MB)でOSはXPにアップデートしてあります。
画像と音のタイムラグが大きいとのことですが機種特有なのかPCの性能によるものか気になるところですね・・・・
書込番号:5938642
0点
IBM-240X(セレロン450、192MB、USB1.1、LynxEM、win2000)で
タイムラグが地上アナログ波の約2秒遅れです。老雀さんの方が
マシンスペックが上なのに、遅延が大きいですね。なんでだろう?
OSの違いでしょうか?
まぁ、遅延が大きいだけならば「気にしなければ」問題ないとは
思うのですが、録画の開始・終了時間には影響するかも。
Win9x系でも使えたら、もっと古いPCども(MMX300MHzとか)にも
チャンスが巡ってくるんですけどねぇ。。。
書込番号:5940720
0点
SONY PCG-C1RクロックアップでPenMMX300MHz メモリ128MB W2Kにインストールしてみました。
カクカクしてまともに見れませんね・・・。
優先度をリアルタイムにして許せる範囲のカクカク感・・・。
メモリが足りないのかなといった感じです。
ご参考まで・・・。
書込番号:5941527
0点
国光派さんの云われます通り、録画に関係あるか?程度のことで、言われてアナログTVと比べて見なければ全く判らないことで気にすることも全く無いことと思いつつ、改善策は無いものかと考えて試してみましたが、やはり無駄な試みでした。と云うレポートです。
パソコン誌の記事にありました、自動起動プログラムが影響している気がして、偶々持っていた[PC快適ツール]を使い、思い切って自動起動を解除して見ました。(自動起動プログラム25本中20本解除、5本は解除出来ず)
立ち上げ直した直後は4〜5秒遅れで改善出来た!と思ったのですが、1時間以上も観察を続ける内に、またまた11秒も遅れる時間帯が何故か数十秒間出て来ました。結局、効果無しの結果と云えます。
でも!若干改善した気がします!(負け惜しみの気のせいと思いますが)
書込番号:5943722
0点
地デジのタイムラグは、PCの新旧ではありません。地デジの放送システムの問題です。どんなにスペックの良いPCでも、12セグであっても、タイムラグは発生してしまいます。だから、地デジには、時報がありません。
書込番号:6022927
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DH-ONE/U2
茨城県水戸市在住です。放送塔からは約10KMです。ロッドアンテナでは全く受信せず。付属の外部アンテナで全ての局がはっきりうつります。少しカクカクしますが許容範囲です。水戸市近辺にお住まいの方の参考になれば幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
