
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2024年1月5日 23:06 |
![]() |
1 | 0 | 2023年7月23日 08:43 |
![]() |
1 | 0 | 2023年3月17日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月29日 00:39 |
![]() |
9 | 1 | 2023年1月12日 08:36 |
![]() |
2 | 6 | 2022年7月27日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


安定した録画予約環境が構築できたのでレポートします。
視聴ソフト TvTest
録画予約ソフト TTRec
まず視聴ソフトのTvTestは4番組同時録画を行いたいなら
基本設定が終わった後にTvTestをフォルダごと3つコピーして
フォルダネームを“S-0”“S-1”、“T-0”“T-1”とかに分けます。
そして各TvTestのプラグインに入れたTTRecの名前をフォルダネームに
合わせて“TTRec S-0”とかにリネームします。これをやらないと
複数予約をタスクス登録した場合に上書き登録されてしまい、最後の
予約しか起動しなくなります。
また、TvTestのフォルダは好きな名前で良いですが、TvTest自体は
リネームしない方が良いです。手動起動する場合は大丈夫ですが
予約録画はTTRecがTvTestを見失ってしまいます。
この設定で多番組録画を色々な時間パターンで行いましたが、全て
上手くいきました。複雑な録画予約をしたいのならTVRockが適していますが
単純簡潔に録画予約するならTTRecは最適なソフトだと思います。
5点

追記です。
TTRecは最新版ではなくver.0.4を使用しています。設定は保存ファイル名の
変更以外はチューナー指定のみです。
番組開始マージンと終了マージンはデフォルトの30秒で、優先順位も4つとも
“3”(デフォルト)で検証しました。
これで重なる番組も連続する番組も、局が同じでも違っても、今のところ問題なく
録画できています。
書込番号:13871946
2点

たしかにそういった使い方もありますね
ただ番組表を開いたとき、他のユニットで予約しているかわからなくなりませんか?
地上波、BS/CSが2ユニットずつなら我慢できるかもしれないが2枚挿して4ユニットにすると大変ですね。
私がTTRecの作者なら、予約データファイルの作成と番組表の表示だけにとどめて、別プログラムで録画タスク制御しますね。
録画予約データファイルがテキスト形式なので自作も可能かと思います。
キャプチャーカードを1種類しか実装しないならBonDriverが勝手にあいているユニットに割り振ってくれるので何も考えずに予約が接近したらパラメータを指定して起動するだけですね。
私は現在Windowsの終了と予約にあわせて再起動させる電源管理プログラムと録画予約を実行する常駐プログラムを自作して運用しています。
以前はテレビ王国のホームページ表示データを取り込んで、自前の番組表を作成していたが、TTRecを利用すると同じように番組表で録画状況を確認できるのでトライしてみようと思っています。
書込番号:14051225
1点

gtofさん こんにちは。
>ただ番組表を開いたとき、他のユニットで予約しているかわからなくなりませんか?
はい、TTRecは基本的に各TvTestの番組表を元にそれぞれ予約を管理しているので
他のTvTestで予約した番組(タスク予約)はそのTvTestでしか表示されませんね。
なので、色々な番組を複雑に予約録画する方にはむいてませんね。
でも、私みたいに一つか二つの番組しか録画しない人には簡単簡潔で良いソフトです。
ただ、ptTimerの使い勝手の良さにはかないませんけどね。
書込番号:14071111
1点

るくる様。Mr.かっち と申します。私もPX-W3PE REV1.3をTVTestとTTRecで利用しています。
確実に予約できて良いのですが、更に使い易くする為、録画時間の重複チェック機能付き
のTotalの録画予約表を作成できるソフトを作り「かっちのモバイル自慢ストーリー」に公開しました。
WinXP、Win7、Win8で動作確認しています。
動作には.NET Framework 2.0以上が必要です。
なお、このソフトはVectorにも登録申請中です。
(ソフトライブラリ→ハードウェア→AV機器制御)
よろしければ、ご利用下さい。
書込番号:15780509
3点

久しぶりに上記フリーソフトをアップデートしました。だいぶ進化しています。
このソフトはVectorに登録しています。登録場所は
トップ > ダウンロード > Windows10/8/7/Vista/XP/2000/NT > ハードウェア > ビデオ用
です。
よろしければ、ご利用下さい。
書込番号:25573624
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W
Windows11導入に際し、pix_dt295Wを接続(設定)したところ
「キャプチャーボードにエラーが発生したためStationTV Xを終了します。
パソコンを再起動してください。」
が表示され メーカーHP記載情報含め いろいろ試しましたが解決せず
…Win11のクリーンインストールか… と思案していたところ
価格.com掲示板に
「標準ソフト StationTV でエラーが発生し、解決できないため
Xit で操作したところ 操作できた(略)」
の情報を見つけ
Xitで試したところ 無事認識し視聴できるようになりました。
苦節3週間 … ほっとしています。
ちなみに
もう一台のPC(Win11)では StationTVで設定できました。
…上記の問題は 最初の設定手順の問題だと考えます。
一度題名の状態になると 抜け出せない模様です。
そして…StationTVは動作安定性に問題があります。
Xitのほうが 安定しています。
以上 同様の沼にはまっている方の参考になれば幸いです。
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/AZ
友達の家で発見したのですが、
パソコンでテレビが見れるので、驚きました。
うちにはリビングにしかテレビがなく、自分の部屋でもテレビが見たいと思っていました。
古いノートパソコンが余ってるので、これがあればパソコンをテレビ化できるのを知り探したのですが、価格コムには情報がなくショックを受けていました。
すでに製造終了してるのですね。
ところがアマゾンにころがってるではないですか。
ポチッして設置してみました。
まったく問題なく、思っよりあっさりとテレビが映るようになり感動しました。
夜が寂しくなくなりました。
パソコンを捨てずに置いててよかったです。
あと、パソコンもこの製品も小さいので、部屋の移動も楽です。
書込番号:25184896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
8年間点けっぱなしにしていた自作パソコンがお亡くなりになり、
新しいパソコンを選ぶ暇もなく、仕方なくスマホで Dell のパソコンを購入しました。
Dell Vostro 3710
i7-12700
M.2 512GB 16GB
Win11 Home
で、DT-260 を差し込んだんですが、デバイスマネージャーにコーションマークがついているではありませんか。
あー、もー古いからダメなんだと Win11 に対応している中古の DT460 を買ったんですが、
これもまたコーションマーク。チッ!(舌打ち)
この DT460 は miniB-CAS もついていなかった。くそがッ!(返品したんだけど。)
そういうわけで Win7 をインストすればいいのだと始めたんですが、インストールができない。
Win7 は M.2 のドライバーがないらしい。
ファームウェアが UEFI でレガシードライブにインストできないらしい。
(ほんとかよ?)
しょうがないので Win11H → Win10H ダウングレードしてみるも、またもコーションマーク。
マイクロソフトのサイトで Win11H → Win10H ダウングレードして見るも、またもコーションマーク。
GIGABYTE のサイトでも作ったイメージディスクでインストもコーションマーク。
もともと Win7P を使っていたので海外サイトで Win10P を見つけさらにインスト。
...もちろんコーションマーク。(泣き)
それでルカステーションを買ったんですが、タコすぎてタブレット専用にしました。(泣き)
そういうわけで、 XIT-BRD100W を買ったんでですが、なんと、コーションマーク!
はっ?対応じゃなかったのかよーーーーーーーーー。チッ!(舌打ち)ペッ!(つば)
あ、この XIT-BRD100W も miniB-CAS もついていなかった。(これも返品した。)
で、なんやかなんやしているうちに、ふと、PCI Express x16 にさしてみたら、やっと認識しました。
いままで PCI Express x1 にさしていたんだけど、多分世代が新し過ぎたのだと思います。4Gかな?
それで無事TVを見られるようになったんですが、録画したものが見られませんでした。
それ以外にもなにかと不具合があったので、もしかしてと思い、古いバージョンの
stationtvxupdater_10109082 を使ったら、軽いし、なんの問題もなく楽しむことができました。
最新のものは重たいですね。
以上、Win10 Pro の新規インストールでも、DT-260 は使えるって話でした。(*^-^*)
お亡くなりになった PC
i7-4790S
GA-Z97M-D3H
16GB
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/PCIE
もう読む人いないかと思いますが
中古で買う人がいたら、と思い。
windows11に買い換えたので、中古で購入したこの製品を装着。
Core i5 12400, z690マザーボードの内蔵グラフィック。
視聴画面ではなぜか「HDCP非対応」、とのこと。
グラフィックドライバを最新にしても同じ。
グラボGTX 1050tiを装着。
windows11が自動的にあてたドライバのまま。
すると無事TVを映すことができました。
自分はネットの「ながら見」だけなので、予約録画とかはしてません。
9点

norin36さん
動作して良かったですね。
書込番号:25093531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
ビデオカードを選ぶようです Windows10で CPUグラフィックスHD3000は対応してないのでインスト不可でしたが、ビデオカードをWindows10対応ドライバーが有るものにしてインストールできました
ビデオカードはAMD HD5450 ドライバーはamd-catalyst-15.7.1-win10-64bitです
↓こちらのリンク先通りにやれば完全にインストールできます
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19594.htm
チューナーカードのCDからMagicTVのみインストールします その後アンインストールします
サポートソフトの6.09 と 6.15 で (途中6.12とか自動インストールします)
そのあとは上記リンク先のようにINSTALLします。
選局して完了したと思うとその後にもう一度updataアナウンスがあります その通りに
やれば問題ないです
CPU i7-2600K CPUグラフィックHD3000は対応してないのですが、ビデオカードを用意すれば
GV-MVP/XS2W はインストールできて動作も正常でした 番組表も正常にDLできます。
2番組録画も正常でした。
0点


ブルーレイディスクへのコピーはAACSキー更新が終了になっていてコピーはできません
しかし、DVD-R/DVD-RW ディスクへはできます あとはHDDに録画して残しておくくらいですね
それとグラボですがAMD HD5450 のドライバーは上記の物以降なものがでてますね
以前はカタリストでしたが、その後はCRIMSONという名称になっています
https://www.amd.com/ja/support/graphics/amd-radeon-hd/ati-radeon-hd-5000-series/ati-radeon-hd-5450
https://www.amd.com/ja/support
書込番号:24633074
1点

DVD-RWもコピームーブはできなかったです DISC関連はUPDATEされない限りは無理ですね
HDDに録画して再生するだけです。
書込番号:24633535
1点

ブルーレイ、DVDへのコピームーブはAACS, CPRMが対応してないので現状は無理ですね
ただし昔録画したDVDやブルーレイはPOWERDVD12で再生は可能でした 以上終了。
書込番号:24636850
0点

解決済みかもしれませんが・・・
「DVD、BDへのダビング」ではエラーになりますね。
どこかで見たのですが下記の方法でダビングは出来ました。
DVD等へのダビングは番組選択し右クイック「エクスポート」→「編集してダビング」でファイル読み込み後DVDにダビングされます。
「編集してダビング」は「Direct DiscRecorder_win10」(magicTVのCDに入ってます、IO-DATAのWEBにもあったと思います)をインストールすると使えるようになります。
書込番号:24852249
0点

absolute-ra8 さん
前回コピームーブ時にはエラーとなって書き込みできなかったのですが今やってみたらできました
AACSもサポートされないと聞いていたのであきらめていましたが、コピームーブできましたね
POWERDVD12ですがブルーレイDISCの再生もできました
過去にコピームーブしたDISCも再生できましたね POWERDVDの設定で ”私のメディアをクライアントで共有”に
チェックしないと再生できないようです
書き込みありがとうございました。
書込番号:24852332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
