
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 00:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月27日 16:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月26日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月25日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月25日 05:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月24日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > PLEXTOR > ConvertX PVR PX-TV402U/JP


1/27付けで「GoCap評価版」というのが出たようです。今、出先なので
ファイルに付属しているPDFドキュメントしか見ていません。大した機能は
無い替わりにシンプルな作りのようです。予約録画等はできないけど、
リアルタイムのTV録画やVTRからの録画用といった感じ。
WinDVD Creator2 と WinDVR5 の二つが GoCap の起動・動作に必須と
書いてあります。いわば、これら重いソフトを起動せずに簡便に使える
軽量版といったおもむきです。しかも、DVDを作るぞって傾向が強く、
DivXの編集機能等はありません。
でもね、私が欲しいのは、例えばNEC スマート・ビジョンのような
「見通しが良いソフト」なんですよ。スマビも決して軽くないけど、
お任せ録画とか予約状況が分かるなど、割と好感の持てるものです。
0点


2005/01/28 00:41(1年以上前)
同感です エルザの1700早く出ないかなあ・・・・
書込番号:3845240
0点



PC用テレビチューナー > AOPEN > VA1000MAX-P2


晦日に奥方とチャンネルの取り合いに負けたのを機会に新年になって購入しました。秋葉原の地下にある店で新品とありましたが修理上がり品を多く扱っている店だったのでちょっと心配でした。価格は4870円です。CATVとつなぐコードを別の店で650円で(10メーター,新品)購入できました。合計5520円です。リモコン電池が電圧不足のため100円で新品を追加購入しました。 「2003年映像関連ポート部門最優秀賞」と箱に記載してありました。電圧不足もやむ得ませんね。動作は順調、録画も出きます。5620円で自作機にテレビがつきました。満足しています。
0点


2005/01/27 16:31(1年以上前)
こんにちは。
yamanob7さんの家もチャンネルの取り合いですか。
私も家族と取り合いになりますよ(^_^)
今度は負けずにリベンジして下さい。
書込番号:3842738
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
今更気づいたんですけどFEATHER2005にはWake On Lanの機能があったんですね。今まで専用ツールでビデオサーバーをWOLで起動していましたがその必要がなくなりました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RXLE


動作環境
CPU Duron 800MHz
MEM 384MB PC133
チップセット KM133A
サウンド オンボード
AGP GF2MX
mAgicTV5LE 5.00.04
この程度のマシンでも割と快適で
視聴時のCPU占有率は50%程度(ダイレクトオーバレイ使用時)
バックラウンドでの録画は10〜25%程度です。
不満な点としては
予約録画で頭の数秒が切れる
(TimeTuneでPC時刻を強制的に数秒進める等で対応可能)
たまに番組表のデータベースが破損してmAgicガイドが開けなくなる
(DB初期化や再ダウンロードで対応可)
TV視聴をつづけていると録画に失敗する
などソフト面にやや難があります。
不満な点もありますが、値段相応に感じます。
それと、うちの環境だとMPEG2-VBR録画が出来ないんですが
VBR録画出来て居る人は居ますか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2


インストール苦労しました。何回行ってもドライバーのインストール完了せず。結局、WinXPの再インストールを経てカードは認識されました。(NAV,NSW2005環境下)
面白い現象?に気づいたのですが,通常のTVと比較して表示が前のソフトエンコーダーカードと比較して1秒ほど表示が遅れますね。録画するとき問題ないのでしょうか?
環境
CPU:ATHLON XP +2500
MEM:768MB
HDD:120GB*2
OS:WIN XP SP2
0点


2005/01/24 17:33(1年以上前)
次からはFAQを読もうぜ。再インストよりは簡単だ。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12528.htm
実際に放送・入力されている映像と、表示されている映像にずれ(タイムラグ)が
生じる
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12020.htm
ドライバインストール時「このハードウェアを開始できません。このハード
ウェアのインストール中に問題がありました。このデバイスを開始できません
(コード 10)」という表示が出てインストールが完了出来ない
書込番号:3828900
0点



2005/01/25 05:22(1年以上前)
mAgicTVに慣れないよ さんどうもありがとうございます。
ダイレクトオーバーレイに変更しました。
微妙にずれていますが、気にならない程度になりました。
書込番号:3831892
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RXLE


magicTV 5LEにUpGradeしました。
私のPCはPENV800MHZなので、specを満たしていませんのでできないことを覚悟でインストールしてみましたが、以前と何の違和感もありません。以下に感想を述べます。
≪良かった点≫
1.コントロールパネルが大変すっきりして見やすくなった。
2.TVウインドウがフリーサイズになった。(これは大きい!!)
3.iEPGが使えるようになった。(これも大きい!)
4.TVと録画データを同時に見れるようになった。(以前はできなかった。)
≪デグレートした点≫
1.キャプチャを見るには保存先フォルダを参照しなければ見れなくなった。(これは面倒になった)
2.何の保証もしてくれない点。(LEは対象外)
ということですが、総合評価90点です。
金額的には\3000相当払ってもいいかな?と思わせるような仕上がりです。
以上ですが、上げたい方はどうぞご参考にしてください。
0点

>iEPGが使えるようになった。
4.2でも使えますよ
>キャプチャを見るには保存先フォルダを参照しなければ見れなくなった。
mAgicガイドを起動して、ライブラリをクリックすれば見られますので、ぜひ。
どういうわけか4.2より5LEのほうが動作が軽いですね。セレロン700なんていう非力な環境でも問題なく動いてくれます。同時録画機能のために軽くなったのでしょうね。
書込番号:3809718
0点



2005/01/23 04:32(1年以上前)
>>キャプチャを見るには保存先フォルダを参照しなければ見れなくなった。
>mAgicガイドを起動して、ライブラリをクリックすれば見られますので、ぜひ。
4.2の時はこれでできたのですが、5にしてからできなくなりました。
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:3821056
0点



2005/01/24 00:55(1年以上前)
5にしてからの更にすごい技を発見しましたので報告します。
これはDVDレコーダではできないと思うのですが、録画済の
ビデオライブラリのウインドウを幾つでも立ち上げて見ること
ができるのです。
だから、音楽番組を聴きながらニュースを見る何てできます
ので結構時間の節約になります。
Ver-Upでここまでできちゃうなんてラッキーなんて感じです。
時間さえ重なっていなければ、Wチューナもどき(それ以上)
みたいなものです。
書込番号:3826618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
