PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1468スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ふぅ〜 3連休はパソコンと格闘だった。

2005/01/10 18:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2

音声不良代替品が8日到着。なぬ ぇ 何故かパソコンを再起動すると
USBが認識しないんです。今まで使ってた音声不良はこんなことなかったのに。なぜなで?
パソコンはマウスのCUBE 
    P4 2.4M
    メモリ 1000M
W2000
ヨッポド メルコに送り返そうかとおもったが。。。。
パソコンも常駐ソフトも多く24時間稼動とかなり酷使していたため、
ときどきフリーズしてたんです。でこの際、OSの再インストールを
してみました。
結果は同じでまたも再起動するとUSBが認識しませ〜ん。

以前の掲示板でUSBをメルコにするとうまくいったと。
私のパソコンはPCIスロットが1つ空いていますが、何せCUBEのためスペースが狭くグラフィックボードを引き抜いたりしないと取り付けられないんです。そのボードも抜くのが難しそう。
でも思い切ってトライしてみました。
結果は大成功!何度も再起動しても認識します。
こんなこともあるんですね。
パソコン歴10年ですが初体験でした。
みなさんの参考になるかな?

書込番号:3760022

ナイスクチコミ!0


返信する
dontaku2005さん

2005/01/12 00:04(1年以上前)

この商品ではありませんが…
BUFFALOのBBR-4HGというルーターを使っていますが、benzenさんと同様認識しませんでした。ここの掲示板でこのメーカーは自社製品同士以外の相性が悪い傾向が見受けられたので、このときはELECOMのLANカードを使っていたのですが、いちかばちかで同社のLANカードを購入してみたところ…あっさりと接続できた経験があります。
つながってうれしかった反面、もう少し融通の利く製品を作ってほしいなぁとも思いました。
とかいいながら、MV7DXも買ってしまったんですけどね。Link録の正式対応が待ち遠しい今日この頃です。

書込番号:3766340

ナイスクチコミ!0


スレ主 benzenさん

2005/01/16 22:20(1年以上前)

dontaku2005さん 返事ありがとうございます。博多の方かな?
私は茨城です。相性問題は今もあるんですね。
私は7年間使用していたテレビが壊れたんです。うちは夫婦二人の生活で6人用食卓テーブルに液晶モニターが3台並んでいるんです。一台は妻のもの。50万程度で大型テレビを買って遠くから見るより思い切ってパソコンで見ることにしたんです。もう一台にPCIのものをいれ、裏番組も録画できるようにしたんです。とっても快適です。そのほかネットバンキング専用が1台、監視カメラ用に5台設置(食卓デーブルで監視できます。)一部のカメラの映像はネットで見ることができます。会社では自前のVAIOのU1で株価の動きを監視しています。パソコンオタクです。

書込番号:3790105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

自作HDD録画機として

2005/01/11 22:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

初めまして。使用してみての感想レポートです。

この製品を購入後、自作PCによるHDDレコーダーとして使用しています。非常に快適に動作しており個人的にはかなり満足しています。昨年、二台目となるHDD付きDVDレコーダーを購入し、主にTV番組の録画にて使用してきましたが、昨今の追記型DVDドライブの倍速化競争による弊害なのか? 何故かDVDメディアに記録する際、かなりの高い確立にてエラーが生じてしまい、不安定な焼き込み結果しか得られずに閉口しておりました。

最終的には録画した番組データーの保管場所の問題がついて廻るので、その意味でもこの製品を購入した事は大きかったと思います。結局は検索性と即時性を考慮するとHDD保管がベターだろうと考えていたからなのですが、もしかしたら最もコストパフォーマンスに優れたHDD+DVDレコーダーに変わるかもと期待しております。

この点、問題となる動画データの保管スペースとしては、外付けのHDDを選択しました此処でカテゴリー毎に別けて整理しています。具体的な使い方としては、magicTVの起動中は、キャプチャーしたデータをPC内蔵のHDDに録画、不要部分をカット編集した後に外付けHDDに保管するようにしてます。 今までRAMに記録していたTV番組等に関しては、必要なもののみHDDに戻しており、使い勝手としても大変便利で助かっています。

参考スペックとして、

CPU → P4 1.6AG
MEMORY → PC-800 /40ns RIMM(128+64 =384MB)× 2 計4枚挿し
M/B → AOPEN AX4T2-533N (CHIPSET:850E)
OS → Windows2000 SP4
HDD1 → 40GB (p.master)
HDD2 → 80GB (p.slave)
DVD-RAM → MATSUSITA LF-D321 (s.master)
SOUND → EGOSYS MAYA7.1
CASE → COOLERMASTER CAV-T02 ・・・ (静かです)
5吋ベイ → GV-FRONT ・・・ 外部入力用に使用
VGA → MATROX Millennium G450DH・・・ 2系統出力は非常に便利です。

VGAカードはRGB出力をPCディスプレイ、VIDEO出力compositeを小型モニター、Sを他のAV機器へ接続してます。

一つだけ不便に感じるのは、そのままのファイルでWMPにて再生すると音がずれてしまう点です。 無論、magic.playerでは問題無しなのですが。。 不安視していた画質についても、録画した内容を他のスタンドアローンの民生普及型HDD機器と比べてみても余り遜色を感じるような乏しさは無く、専門的分野で使われるので無ければ非常に安価で良いボードだと思います。

組合せた周辺パーツはケース以外は何世代か前のものがほとんどですが、全体的に考えても納得出来る買い物だったと思います。

書込番号:3765853

ナイスクチコミ!0


返信する
90chaserさん

2005/01/13 23:47(1年以上前)

z.kさんこんばんは。
私も少し前のPCにキャプチャーボードを追加してHDDレコーダーとしての使用を考えていました。もちろん専用機の方が便利な部分もありますが、余っているPCにボードを追加するだけで良いので手軽でいいと思います。z.kさんの外付けストレージを利用しての保管など参考になりました。早速購入してみようと思います。

書込番号:3775173

ナイスクチコミ!0


スレ主 z.kさん

2005/01/15 17:38(1年以上前)

一部修正します。

× MEMORY → PC-800 /40ns RIMM(128+64 =384MB)× 2 計4枚挿し
〇 MEMORY → PC-800 /40ns RIMM(128+64 )× 2 =384MB 計4枚挿し

こちらが正しいです。すいません。

90chaserさん、こんにちわ。レス有難うございました。

古いPCを流用して自作HDDを構築されるとの事を聞きました。参考になるかは判りませんが、僕が実践した手順を少し書いてみます。もしも、ご自身が考えられてらっしゃる何かのキーワードと繋がっていたら調べてみて下さい。

手順として、僕が最初に行った事はケース選びです。
AV機器と組合せたい意向が前提に在りましたので、ケース幅のサイズも420mm前後に揃えたいと考えました。これがATXマザーボードを収納出来るDESKTOPを選んだ理由です。キーボードとマウスは無線式にしています。これで目に見える部分の不必要な配線処理は避けられました。ラック内に他のAV機器と並んでビッシリと収まっております。
 
自作にあたって、マザーボードは一端COMSクリアにしOSから入れ直しています。理由は後述します@。HDDは全てNTFSのファイル形式にてフォーマット。OSを入れて後、まずはマザーのオンボード機能を最新(?)のドライバー類に更新。次にVGAカードの機能を設定、続いてサウンドカードの設定。ここで外部サウンド機能を有効にしています。次にOS関連のアップデート。WMP9やDirectX関連もこの時点で入れています。此処までの作業の流れは普通の自作PCと一緒です。この作業にはかなりの時間が掛かりました。これを省くと結局後から後悔する事は経験済みなので地道に行きました。前稿では省いておりますが、次に実践したのはUSB2.0&IEEE1394カードの追加です。これが無いと話になりません。外付けHDDへのデータ転送速度を考慮した場合、このアイテムはかなり高い確率で必須だと思います。。

次に本件の主題となるRX2の取付作業に取り掛かりました。
実は・・・これはレスのお礼としてだけでは無く、これを書いてる理由の一つでも有るのですが、当初、別のPCにこのボードを載せた時、設置手順のマニュアル記載内容とは異なるメッセージが出たんです。このエラーの原因としては、不精をしたか?他のアプリやらパーツとの関連性しか考えられないので、それもあり僕はOSから入れ直す事を選択しました。 これが↑@の理由です。 結果、マニュアルの手順通り無事にインストール作業を終える事が出来ました。

一通りRX2のソフトウエア設定を実践・確認してみて後、5吋ベイにGV-FRONTを取り付けました。これを付けた理由はあくまでも外部入力機能を視野に置いたからです。僕が保有してる民生用HDD+DVD一体型レコーダー機にはIEEE1394 I/F経由でのデータ出力機能は在りません。ダビング等を考えた場合、S信号+音声信号でのやり取りが主と思い取り付けました。内部にてIEEE1394端子も繋げられるので拡張してDV機器等との編集・連携にも便利だと思います。

最後に、アプリケーションについて記述します。 僕はRX2に添付されていたもの以外に、panasonic製の『 DVD-MovieAlbum SE4 』を使っています。これにより、外付けHDDに収納したファイル再生時の音と画の同期のズレが避けられました。具体的には、過去にDVD-RAMに納めた番組をHDDに書き戻す際、同製品のコピーツール機能にてファイルを外付けHDDに移し、本アプリ起動時のデバイス設定項目にてHDDモードを選択する使用方法がそれです。シークも問題無く使えています。現在、magicTVにて録画・編集したものはそのままmagicplayer、それとこのアプリケーションとの併用にて視聴しております。補足になりますが、magictvで録画したデータもこのソフトを使用して一端DVD-RAMに書き込んで編集して戻せば、視聴時のソフトをこれ一本に揃える事は可能です。尚、それ以外のアプリケーションはほとんど入れてません。

現在、VGAカードのcomposite信号出力を設定し、部屋のテレビに動画ファイルを全画面表示にして観ています。感想として、magicTVの番組保存時の設定次第だとは思いますが、保存した内容によってはスタンドアローンのHDD機器より綺麗に映ってます。今後大きな課題としてデジタル放送対応をどう考えるかなんでしょうが、この点に関し、僕は世相に疎く自分なりの意見が持てません。僕のTV視聴環境はあくまでもアナログ受信の世界なので、これに関してはおいおいと勉強して行くつもりです。

長文にて失礼しましたが、何かしらの参考になって頂ければ幸いです。

書込番号:3782960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

1500TVの最新モジュールって大丈夫?

2005/01/10 02:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 1500TV

初めまして
この1500TVを使って半年くらいになりますが
例の2005年のEPGを取得すると問題がおきる以外に
いままで特に問題はおきたことはありませんでした
とにかくこれでは使い物にならないので
TVアプリケーションとハードウェアドライバを最新のNo.4にしました
するとEPG問題は解決できましたが
今度は
  ・番組を予約して頭10分録画されていない場合がある
  ・録画中にミニTVにして見ているとかなりの高確率でexeが落ちる
という障害がおきるようになりました
特に前者がおきると予約の意味がなさないので非常に困っています
どなたか同じ症状がおきた人はいませんでしょう?
既にインフォシティに
http://www.infocity.co.jp/infotv/online.html
で報告はしましたが
これをみればわかるようにWindows2000はSP4すらない上に
製品にも1500TVがありません
サポートにやるきのなさが伺えます
さらにこのフォームでメールを送ると必ず

>早速ですが、WEBにてお送り頂きましたお問合せ内容が何らかの
>原因で末尾部分のみとなってしまっておりました為障害の内容を
>把握できずにおります。

という返事が返ってきます
表現は違えどこれが毎回です
この文章のあとに「最新モジュールをDLしてそれを試せ」
といった内容が続き「それでもダメだったらメールしてくれ」
となっているので既にこの症状については4回ほどメールを出しましたが
いまだ返事はきていません

今までこのような障害がなかったのと
No.3からNo.4にしてからこの障害がおきるようになったので
問題は最新モジュールNo.4にあるのは間違いないと思うのですが
私の家だけでの問題なんでしょうかねぇ・・・

書込番号:3756759

ナイスクチコミ!0


返信する
ごろちゃんさん

2005/01/10 11:24(1年以上前)

うちでは、その問題は起こっていませんが、
[3477552]ブラックジャックが録画できないで
書いた通り、現在でも4チャンネルを予約録画
すると、6チャンネルが録画される問題が残って
います。また、たまに音声だけ入らないことも
あります。サポートセンターに問い合わせても
再現しないということで放置プレー状態です。

書込番号:3757920

ナイスクチコミ!0


ホワイさん

2005/01/11 19:33(1年以上前)

うちでも時々、以下の現象が起きます。

・ミニテレビ中にフリーズする(電源再投入するしかない)
・無音で録画(気がついたときは一旦、録画を停止して再録画を開始すれば直る)

フリーズは2〜3日に1回くらいの頻度で発生。無音で録画は10数回に一度くらいの頻度で発生。いずれもELSAさんには報告していません。(「のれんに腕押し」になるのがオチなので。)
同じ症状の方はいませんか?

書込番号:3764739

ナイスクチコミ!0


スレ主 sue7さん

2005/01/12 02:08(1年以上前)

わたしのところでも

>ミニテレビ中にフリーズする(電源再投入するしかない)

がおきます
フリーズではなくexe自体がおちます


>無音で録画

というのは録画ボタンをおしての録画ですか?
それとも録画予約マネージャからの予約録画ですか?
そしてmpegファイルは時間どおりにできあがっているものの
そのファイルに音が入っていないということですか?
わたしのほうではそういう現象はおきていません

今日は予約録画中に番組が終わったのでSTOPボタンをおしたところ
録画はおわりましたが録画予約マネージャは録画中のままとなり
再度RECボタンを押しても「マネージャが起動中なんで録画はできない」
となってしまいました
この障害は確か過去のアップデートで直ったとなっていたはずのものですが
このVERで復活してしまったようです

やはり12/27のVERはおかしいことは間違いないようです

>いずれもELSAさんには報告していません。
>(「のれんに腕押し」になるのがオチなので。)

こういうのの対応は問題は確かにやりとりで面倒なことがありますが
報告をしなければ
「他からのそういう障害はあがっていないのでそちらの環境が変」
となりかねません
1人でも多くの報告があがることが
サポートの不誠実な対応を変えさせることにも繋がりますので
ぜひ上記のインフォシティのフォームで不具合を報告してください

どうもこれらの障害はELSAのハード側&ドライバの問題というよりも
ソフトの完成度の低さに問題があるように思えます
なのでELSAより先にインフォシティのほうが確実と思います
おそらくELSAに報告をだしても
ソフトはインフォシティの問題なのでそっちに報告してくれとなりそうなので
私はとりあえず両方に障害が起きるたびに報告をだしています

書込番号:3766920

ナイスクチコミ!0


ちゃんと動いてますさん

2005/01/12 21:47(1年以上前)

うちではバージョンを上げてから予約録画で全く失敗がなくなりましたので、喜んでいます。
ただ、EPGの関係からか休止と起動を繰り返すことがあります。
先週は録画中に休止になるカウントダウンが始まったのであわてて中止したくらいです。
これさえなければ完璧なのですが。

書込番号:3769800

ナイスクチコミ!0


うちでは無問題だがさん

2005/01/13 00:13(1年以上前)

ドライバアップデートは手作業でないとうまく行きませんでしたよ。
2.3.27.10
になってるか確認されては?

書込番号:3770861

ナイスクチコミ!0


スレ主 sue7さん

2005/01/13 00:42(1年以上前)

問題無しとはうらやましいですねぇ
ちなみにOSはなんですか?
私はWindows2000にSP4で
ビデオはマザーのIntel82865Gの内蔵で
DirectX9(4.09.00.0902)って環境です
その他余計なボードは一切刺さっていないし
常駐しているのはウイルスバスターとTClockくらいです。
今日も頭が録画できないことがおきていました
どうやら電源を入れて最初の録画に失敗するのが高確率のようです
毎日この報告をインフォシティにしていますが
最初の1回目以降は返事がきません
困ったものです

さて、今日一つ前進があって
エルザのほうからメールの返信がありました
要約するとinfotvに関してはインフォシティでないとわからないとのこと
ただし今現在起きている現象が以前に報告がされていないか
確認を行うので環境の詳細を教えてくださいだそうです
せっかくなのでここにあったほかの障害についても報告してみます

書込番号:3771053

ナイスクチコミ!0


ちゃんと動いてますさん

2005/01/13 22:48(1年以上前)

私のOSは、XP Pro SP2です。
ビデオは、NVIDIA GeForce4 MX 420(64MB)
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
という環境です。

ボードは上のNVIDIAが刺さっています。
常駐は、ウイルスバスター、壁カレ、B's CLiP です。

私も うちでは無問題だが さんのように、ドライバは自動で入らなかったので
むっとしながら、手動で入れました。

とりあえず、箱に同梱してあるDirectXが9.0bで最新版が9.0cなので
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.mspx
こちらから最新バージョンをインストールするのはいかかでしょうか?

書込番号:3774769

ナイスクチコミ!0


ごろちゃんさん

2005/01/13 22:54(1年以上前)

>どうやら電源を入れて最初の録画に失敗するのが高確率のようです
>毎日この報告をインフォシティにしていますが
>最初の1回目以降は返事がきません
>困ったものです

症状もINFOCITYの対応も私と同じですね。。

書込番号:3774799

ナイスクチコミ!0


ホワイさん

2005/01/13 22:59(1年以上前)

最新のドライバーをドキュメントの手順でインストールを試みるのですが、何度やってもWindowsXPが自動的にデバイスを検索してしまうので、うまくいきません。手動でセットアップするにはどうしたらいいんでしょうか?

OS:WindowsXP SP2

書込番号:3774844

ナイスクチコミ!0


ごろちゃんさん

2005/01/14 00:00(1年以上前)

確かに、私もWinXP SP2でそうゆう動作になりますね。
なんでだろう。

書込番号:3775262

ナイスクチコミ!0


スレ主 sue7さん

2005/01/14 03:38(1年以上前)

私はWin2KなのでTXTにあった
  手動でドライバを削除してリセット
  自動でインストールしようとしたのは止めて
  DLしたファイルを起動
ってので更新できました
が、気になることが2つ
まず最新のインストーラーのファイルの日付が
どうにも12/27にリリースされたものとは思えないのと
ドライバのVerが
MPEG Cardは「2.3.27.10」であるのに対して
MPEG TVTunerは「2.3.27.5」であること
TVTunerだけ古いのはなぜなのだろう・・・

書込番号:3776024

ナイスクチコミ!0


うちでは無問題だがさん

2005/01/15 00:32(1年以上前)

うちはXPSP1です。
CardもTVTunerも「2.3.27.10」になってます。
「2.3.27.5」って最初のバージョンでないですか?
ドライバアップデートしてからは、前は休止OKでスタンバイ駄目
だったのも改善されましたよ。

そこアップデートして直らない様なら2000のマシン(i845)も
あるので日曜にでもちょっと試してみましょうかね。

書込番号:3779893

ナイスクチコミ!0


ちゃんと動いてますさん

2005/01/15 03:23(1年以上前)

ドライバが古ければちゃんと動かないのは当たり前ですね。
ちゃんと動いている私がおかしいのかと思っちゃいました。

ドライバの手動更新は、
デバイスマネージャで、cardやtuner選んでプロパティ、ドライバの更新で出来ます。
日付は、2004/11/15であっていると思います。完成してからテスト後に公開するので
時間的にずれていても当たり前だと思います。公開前にちゃんとテストしているとい
うことでしょう。

しかし、根本的にドライバのインストール方法がちゃんと説明されていないし
皆さんが問い合わせをした時にどうしてこんな根本的な事をメーカーはチェック
しないのでしょう。仕事が減らなくて大変な気がするのですが。。。

書込番号:3780537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

割と良さそうです

2004/12/11 19:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > V-STREAM > Quick TV VS-QTV

スレ主 無駄使いパパさん

今週、仙台のツー○ップで3280円で買いました。
割り切ってTVだけ見るのであれば、これ良いと思います。

書込番号:3617094

ナイスクチコミ!0


返信する
ktakaさん

2005/01/14 20:27(1年以上前)

先日購入しましたが、確かにTVを見るだけなら十分ですね。

ただし、自分の環境ではQuickTVでの視聴は出来ず、体験版のTVRecを使ってます。
AMD系チップセットの方は注意した方がいいかもしれませんね。
ちなみに私はKT266マザー使ってます。

書込番号:3778364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

地上波対応

2004/12/04 02:54(1年以上前)


PC用テレビチューナー > V-STREAM > DV/AV Xpert TV VS-TV883DVR-PRO

スレ主 地上波君さん

この価格でなんと地上波に対応していました。
一般的な機能もついているしさいこうなのでは?

書込番号:3582005

ナイスクチコミ!0


返信する
Tarmacさん

2005/01/13 21:53(1年以上前)

地上波というのは地上波デジタルのことですか?
だとすれば最高ですね☆
コピーワンスの番組のムーブやiLink出力も可能なのでしょうか?

書込番号:3774380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FEATHER2005_フルスクリーンモード

2005/01/11 07:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

FEATHER2005導入し、MTVX2004(無印)×2+CRM2004で運用してます。
リモコン導入にあわせてフルスクリーンモードで運用再開してみました。
再生に限定すれば、なかなかいい感じです。
DivX再生も保存先をメディアライブラリーの監視フォルダに設定してしまえば可能です。アスペクト比が狂ってしまい困ってましたが、再生時のアスペクト比を4:3に固定して解決。今までTV出力側で固定していたんですが、これでDVD再生時もキッチリ16:9で再生できるようになりました。
さすがに予約はマウスのほうがやりやすいですが…
「おまかせ録画」も導入予定なので、その際には再度レポートを追加しますね。

書込番号:3762805

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/12 18:15(1年以上前)

「おまかせ録画」インストールしてみました。
が、いきなり「CiRAgentがインストールされていません。CiRAgentのインストール後に再度実行してください。」と…
「FEATHER2005」インストールマニュアルには、FEATHERの後に自動でインストールするようになってたんで、再インストールを決行。が、インストールされない。
結局、MTVX付属CDからインストーラーを抜き出してインストール。アップデータが出てるようなのでついでに当てておきました。http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000615.htm
おまけの「FEATHER2005」には「CiRAgent」付いてないんでしょうかね?

とりあえず、苦労したものの何とか稼動できる状態に。

ただ、HPの注記のとおり、サブのキャプチャカードに予約が入ってるとメインキャプチャへも「おまかせ」で登録してくれませんね。
再生中に録画が始まると、完了するまでFEATHER自体止めれないし不満がなくなるにはまだまだかかりそうです。

書込番号:3768889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る