
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月27日 21:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月27日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月26日 11:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月26日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月24日 17:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月24日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV7DX/U2
本日対策機との交換が済みました。
交換は宅配業者による現物交換という形でスムーズでした。
基本的な仕様変更は無いので立ち上げの手間はありませんでした。
結果ですが、音割れ現象は解消、電波状況によるノイズが気になるほどクリアになりました!!喜
でも、最初からやってて下さいねBUFFALOさん、無駄な労力ですよ。
あと、コンポジット(ライン)入力での安定性が上がっている気がしました。嬉しいおまけです。
後は、リンクで録!のβ版ですが・・・暇が無いので何時試せるやら。
年明けと思っていたので準備が整っていなかった、意表をつかれました。
しかし、初期ロット購入者は試作品テスターにされている気がしますね。
0点


2004/12/26 14:22(1年以上前)
私もさっそく無償交換したところ、送られてきたものが、一部のチャンネルが全く映らなかったり、映りが悪かったりしたため、サポートに電話して、2回目の交換をしました。
しかし!
映りの悪かったチャンネルはきれいに映るようになったのですが、今回もテレビ東京が全く映らないのです!
ちなみに私は群馬県に住んでいるので、UHFなのですが、同じ状況の人で無償交換した人はいますか?ちゃんとテレビ東京は映っているのでしょうか?
もう2回目で落ち込んでいるので、サポートに電話する気にもなれません。
書込番号:3688510
0点


2004/12/27 00:28(1年以上前)
豊橋ですが、私も一部(62CH)が全く映りません。交換前後ともそうなので、ソフトのバグではないかと思うのですが、全く使い物になりません。BUFFALOで色々揃えていたのに裏切られた気分です。。
書込番号:3691290
0点

こんばんは。
ずいぶんと安定してきたので、一気にPC-MV7DX/U2で録画を開始しようと調整していたのですが、いくらか気になったことが有りましたので報告します。
現在ノートPCで使用中なのですが、予約録画はまあ大丈夫なのですが、手動録画スタートで準備中のまま録画が開始されない事が続きました。
あれこれ試したところ、省電力モードに設定していたためCPUクロックが安定せず制御が不安定になっていたようです。
常にオンの設定に切り替えたところ、安定しました。
ノートで利用する方も多いと思うのですが、他の方はどうでしょうか?
上のお二方が言われている事もチェックしてみたところ、UHFについてはアンテナ直結とVTR経由では雲泥の差がありました。
当初からビートノイズ(斜めの縞)が多発、画面も粗い状況でしたが、直結するとビートノイズはほぼ解消、画面の質はもう一歩の所まできました。
VTRでは問題ないのにどうしてかな?とは思っていましたが、やはりUHFの受信能力が極端に低いようです。
ユーザー側の対処法は、分岐型ブースターを入れて直結(アンテナ線を短くする)するしかないですね。
でも、物によって違いが出るという事は、何らかの不具合も在るのでしょうか?
以上、報告です。
書込番号:3691516
0点


2004/12/27 21:17(1年以上前)
先ほどサポートに電話してみました。
ジュピチャーさんのおっしゃるとおりソフトのバグで、62チャンネルが映らないようです。
来年の1月中にPCastTVのバージョン1.52(?)が出るらしく、それでバグに対応するとのことでした。
とりあえず一安心というところですかね。
アップデートで全てのチャンネルがちゃんと映るようになると良いのですが・・・
書込番号:3694407
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


レポート書きます。先日(祖父地図)の中古品売り場でコイツが12000円で売られてたので試しに買ってみました。デスクトップでI・OのGV-MVPRXも使っていますが画質、使いやすさ等を比べてみてもまぁ悪くないかと。設置からインストールまで問題なく進み、予約録画もちゃんと実行されます。(相性がいいだけだろうか?)ただ画質がやや赤みが強いような気がしますが、コントラストや鮮やかさなんかの調整が出来るので、好みに合わせればいいかと・・・。
ちなみに動作環境はNECノート LaVie taypeL
・ぺンティアムM1.6G
・メモリ256+256(512) です。
ここの評価は半々といったところですが、環境が合えば十分使えるかと。いろんな意味でI・Oのほうが無難なんでしょうが、似たようなモデルだとこちらのほうが価格と機能面で有利な所もあるんで購入を検討してる方参考にどうぞ・・・。
あと最後ですが、このキャプチャBOXって電源入りっぱなしなんですかね?PCがシャットダウンしてもBOXの電源ランプがつきっぱなしなので・・・コレ使ってる方みんなそうなんでしようか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
使用してみました。私個人の感想です。
PC-MV5DX/PCIでの録画とGV-MVP/RZ2どの録画を、当然別々のPCで行いました。録画対象は「にんげんだもの・相田みつを物語」です。
テレビは1台しかないので、1つづつ再生しました。
再生した感じはほとんど同じでです。
多チャンネル同時録画を考えなければ、安いPC-MV5DX/PCIで十分です。
ただし、ロープロファイル用のボードした装着できないPCでは有効のように感じます。私もPCIがロープロファイルになっているPCで使用しています。
録画のビットレートはそれぞれ異なるかも知れませんが、録画品質は共に「高品質」とし、その他は共に「デフォルト」設定で使用しています。録画ファイルの大きさはGV-MVP/RZ2のほうが大きめです。
0点

使用感の補足です。
PCのディスプレイでTVを見ることがあまりありませんので気がつきませんでしたが、今サッカーの試合をみて、気がついたことを書きます。
PC-MV5DX/PCIでは、画面を最大に拡大しても画面のブレは発生しませんが、GV-MVP/RZ2では画面にノイズが入ります。録画された画像にはノイズは発生していません。
これは、PCのグラフィックに原因があるかもしれません。
因みに、GV-MVP/RZ2を接続したPCのグラフィックはオンボードで、IntelExtreme Graphics 2 です。
PC-MV5DX/PCIを装着したPCのグラフィックもオンボードで、Sis 315 Integrated です。
もうひとつ、困ったことに予約した番組一覧がPCの電源を切り、GV-MVP/RZ2の電源が切れると全て削除されてしまうことです。これから使用してゆく上で、結構面倒な操作になりそうです。
書込番号:3622769
0点


2004/12/13 23:17(1年以上前)
GV-MVP/RZからGV-MVP/RZ2へ入れ替えしました。TV視聴画面は前者より綺麗でした。ただ、mAgicTVの仕様が変わっていて、使い勝手が非常に悪い印象を受けました。前者RZは不要なチャンネルは表示されなかったし、番組の題目がチャンネルボタンに表示されており便利でした。全体に安っぽくなってしまった印象を受けました。番組表が分離され、タスクバーアイコンに常駐する用になり、タスクバーにゴチャゴチャ常駐するのも鬱陶しい。あくまで私感ですがmAgicTVにはがっかりしました。
書込番号:3629021
0点

GV-MVP/RZは使ったことがないので分かりませんが、PC-MV5DX/PCIと操作性を比べると大差はなく、あまりがっかりもしていません。
操作は「慣れ」だと思うのですが。
ただ、前にも書きましたが、予約録画一覧が消えてしまうのは困ります。まだ1度試しただけですが、電源を入れるとき、GV-MVP/RZ2の電源を先に入れ、PCの電源を後に入れてPCを起動すると、予約一覧は削除されず残っているようです。
GV-MVP/RZ2はUSB接続ですから電源はPCとは当然別です。全ての電源を切ると、当然PCは元よりGV-MVP/RZ2の電源も切れます。
再度、元電源を入れたとき、自動的にはGV-MVP/RZ2の電源はONになりません。この状態で、先にPCを起動してからGV-MVP/RZ2の電源をONにすると、予約一覧は消えてしまいます。外付けでこれでは困るのです。
これも「慣れ」で解消するしか手はないのでしょうか?
書込番号:3629786
0点

今IODATAに問い合わせをしておりますが、そのうちの拡大画面でノイズが入り、画面が乱れる事に関しては、VGAカードの影響を受けているようです。
今までオンボードのVGAカードを使用していましたが、本日AOPEN社製のAeolus FX5200-DVP128 LPを装着して見ました。
拡大画面でTV視聴をして見ましたが、画面にノイズが入らず、きれいに見ることができました。
書込番号:3645066
0点

IODATAから回答がきました。
録画予約一覧が消えてしまう現象について、
RZ2の電源をONにした後で、mAgicマネージャを再起動すると消えたと思った録画予約一覧が復活します。
いずれ改善されるでしょうから、それまでは、PCより前にRZ2の電源をONにするか、mAgicマネージャ再起動で対処します。
書込番号:3647536
0点


2004/12/26 11:28(1年以上前)
昨日購入しました。
自分の環境も「mAgicマネージャ」起動中に「GV-MVP/RZ2」自身を含む
外付HDD等のUSB機器をON/OFFすると、いろいろと不都合がでます。
予約消失はもちろん、最悪OSが落ちることもあります。
いったん「mAgicマネージャ」を終了させて、USB機器をOnまたはOFF後、
再び「mAgicマネージャ」を立ち上げるという面倒なことをすれば大丈夫
なようです。
書込番号:3687808
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV51XR/PCI


当方の状態
BIOS S1(POS)
電源のオプション 休止状態 休止状態を有効にするをチェック
PC終了 スタート 終了オプション Shift+休止状態
で全てのFANが停止
PCastTVの設定時間で復帰し録画出来ました。
確かにBIOS S3からの復帰は出来ませんでした。
0点


2004/12/22 00:50(1年以上前)
Buffaloのホームページの製品仕様には、はっきりと「電源管理 ACPI(S3)対応」と明記してありますね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv51xr_pci/index.html?p=spec
しかもこの手のページには良くある「マザーボードやBIOSが対応していない場合があります。」等の文言も書いてない。。と言う事は、(常識的な範囲であるならば?)いかなる場合でも対応してる、と取れてしまいますね。
なので一刻も早く対策して頂きたいのですが、早くても年明け(そもそもS3から復帰しない現象を認識しているか、との話もありますけど)の対応になりそうなので、今のうちに売り飛ばして他のMCE対応チューナーを購入しようかと考え始めてしまいました。
さようならBuffalo。。もう買わない。。
書込番号:3668223
0点


2004/12/22 07:28(1年以上前)
自己完結と言うか独り言の世界になってきてしまいましたが、
> 今のうちに売り飛ばして他のMCE対応チューナーを購入しようかと考え始めてしまいました。
と思い色々と他のMCE対応TVチューナーも調べてみたのですが、どれも一長一短ですねぇ。今更ですが、この手の相性問題は宿命なのかと。
とりあえずもう少し色々と挑戦してみます。
書込番号:3668842
0点


2004/12/26 09:19(1年以上前)
どうも休止からの復帰でトラブっている人が多いようですね。
うちの環境ではS3からの復帰⇒録画できてますよ。
スタンバイ&休止状態どちらも問題ないです。
マザーボード;D925XEBC2
OS;XP SP2, XP MCE2005 どちらもOK
PCast ver;1.50, 1.51 (1.49 でも大丈夫だった気がします)
時々、ビデオウインドウがどこかへ行ってしまったりしますが
録画で失敗したことはないですね。
書込番号:3687363
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


前機種GV-MVP/RZから、こちらに乗り換えましたが操作性かなり向上しています。使いやすい。と、これなら充分実用範囲ということでもう一台買い足しまして2チャンネル同時録画なんてやってます。同メーカーの同機種ということで相性も良いみたいです。かなり安定して動いています。こんな感じでVXDエンコーダー搭載なんて機種が出てくれたらもっと嬉しいのですが・・・
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RXLE


メーカーHPに公開されている次期magicTVの評価版を使ってみました。
TV画面枠の右にチャンネルの数字が縦に、下にボタン類が横に並んでいます。
magicTV4.2よりも、ウィンドウがすっきりして、
さらにウィンドウサイズが自由自在に変更できるようになりました。
あと、ダイレクトオーバーレイ使用時のCPU使用率が、
magicTV4.2では、30%前後でしたが、
評価版では25%ほどに若干下がりました。
いろいろ調べてわかったのですが、
この製品のダイレクトオーバーレイは、
ONにするとタイムラグが0.1秒ほどになりますが、
ソフトによる疑似対応なので、CPUを使用します。
自分は、エアフローが良くないキューブ型を使用していて、
CPU使用率が上がると、すぐにファン回転数も上がるので、
5%の違いも大きかったりします。
25日にmagicTV5LEとして、無償ダウンロードが開始されるので、楽しみです。
おそらく、この評価版をベースにしたものだと思います。
0点


2004/12/24 03:25(1年以上前)
旧製品ユーザーにも5LEを提供してくれるというのは
ありがたいと言えばありがたいことなのだが、
サポート対象外というのがいただけない。メーカーにとっては最高の逃げ道となる。
だったら正規版である4.2シリーズのアップデートをやってもらいたいところだ。
書込番号:3678029
0点



2004/12/24 08:36(1年以上前)
確かに、サポートしないと書いてありますね。
ということは、今後、視聴ソフトに不具合があった場合は、
5LEから修正されるのか、4.2から修正されるのか、どっちなんでしょうね。
書込番号:3678316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
