
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月13日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月8日 05:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月6日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 19:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月29日 04:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月28日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTVX2004HF+MTVX2004(無印)+MTV2000plusの同時録画報告
リモコン操作 CRM2004において、一時停止後(3分間)、解除すると30倍速で再生され操作不能となる。
結果、停止ボタンを押すしかない。
CiR Agentにおいて、CiR Agent設定画面のデバイス設定において、MTVシリーズと表示され
(通常はMTVXシリーズ)デバイスの変更がMTV2000plus固定となってします。
結果、おまかせ録画は正常に動作しない。
OS上のアプリケーションの削除、インストールを繰り返しても変化なし。
同時録画について、録画は問題ないが、時折(高い確率で) MTVX2004HFがエンコードエラーで失敗する。
原因は不明だが、FETHERA2005のインストールの順番がるみたい??
結果 MTVX2004HFの同時録画の優先順位は一番低くしている。
私見
3枚同時録画は最低限の利用はできりが、おまかせ録画などの拡張機能においては様々な弊害がでるのでは
ないのかと思う。またボード熱は要注意。
0点

<FEATHER2005の動作環境>
※MTVシリーズ、MTUシリーズには対応しておりません
<おまかせ録画の注記>
※MTVXシリーズを複数枚使用している環境で、おまかせ録画機能を使用した場合、2番組を同時に録画することはできません。
2重の意味で無理があるんじゃないでしょうか?MTVはずしたらまともに動かないですかね?
ちなみに、おまかせ録画についてカノープスに問合せたところ以下のような回答がありました。
「お問い合わせいただきました件についてですが、「おまかせ録画機能」だけでなく、インターネットのホームページ(テレビ王国)上からの予約を行う場合、同じ時間帯に予約録画設定を行った場合、エラーとして返される為できません。テレビ王国の制約としてお考えいただければと存じます。
また、1つを「おまかせ録画機能」もうひとつを手動で設定することは可能でございます。」
最も手動だとエラー出ない様なんですが…
書込番号:3627012
0点



PC用テレビチューナー > V-GEAR > V-Gear MyTV SAP 3(NTSC)-JP


「ATI・All in Wonder 128/16M」からの乗り換えです。
↑がハードエンコで一体型、古いけど画質が良かったもので、MyTVの画質が良いとは感じませんが、悪いとも思いません。チップは「SAA7133HL/101」というのが乗っています。全画面表示の際の解像度がもう少しあればいいなあ・・と思う程度で、特に不満はありません。充分に使えます。
特筆したいのは「音質」です。出力レベルが高いのか?ダイレクトサウンドのせいなのか?・・ちょっと驚きの音質だと感じます。(デフォルト設定)
そのせいなのか?・・TV視聴でのCPU負荷は高めです。Athlon XP 2400+で30%前後になります。
DIVXでの録画(640*480/1024kbps)だとCPU負荷は100%に達し、視聴画面では音声が途切れがちになります。だから、「ミュート録画なのね?」って感じです。
これらのCPU負荷の高さは、ソフト=SpeedVCRの出来が悪いせいか?、もしかしてダイレクトサウンドでのバスの混雑のせい?・・FSB266ではキツイのかなあ?
ちなみに、2003年秋に知り合いのPCを作ってあげましたが、お金持ちの知り合いなので865PE+P4・2.8c+ELSA/700tvの組み合わせでは、CPU負荷は「視聴しながらの録画時でも6〜12%くらい」でした。
ELSA/700tvもソフトエンコなんですよ。
このCPU負荷の高さは、ちょっと不満なんですが・・マシン性能の違いがあるとしても録画時50%程度にならないのかな・・。
まさか?OSの違いのせい? 知り合いのはXP、私のは2000。関係あるのかなあ?
SpeedVCRは一応「なんとか最低限の機能は使える程度のソフト」で、700tv付属のソフトと比べると「使い勝手」は話になりませんが、DIVXが使えるという特長があるため存在感はあります。これはバージョンアップに期待しましょう。
リモコン付属のTVキャプチャは初めて使いますが、これなら私の母(パソコンは使えない・・)でも操作できます。価格から言って「付いてて徳した感じ」です。700tvの別売りリモコン程度の価格で「全部」買えるのですから驚きです。
長所:とにかく安い(¥5000以下で買える)・組込DIVXで録画できる・編集ソフトも付いてる・リモコンも付いてる・監視ソフトも便利そう・画質はまあまあ・音質は良い
短所:ソフトSpeedVCRの使い勝手は良くないし機能も不足・CPUタイム食い過ぎ
総じて・・・「お買い得」なので買いなさい。地上波デジタルまで時間が短いので高い製品を買うやつは経済観念がないだけ。ただしCPUタイム食うのでプアなCPU使ってる人はやめたほうがいいでしょう。
※おまけ
OSの言語設定を「英語」とかにすると発見があります。iEPGは無くなりますが、○○が使えるかも・・
0点



2004/11/26 21:50(1年以上前)
CPU消費率はやや改善しました。
○Win2KからWinXP・SP2に環境変更(クリーンインストール)
○Direct X9bからDirect X9cにアップ
○NVIDIAのビデオドライバをDX9c対応の最新版にアップ
○DIVXは最新フリーの5.2をインストール
○SpeedVCRインスト時は、付属のDIVX5.1とDirectXはキャンセルして入らないようにする
以上の変更で、TV視聴時に28〜34%あったCPU消費率は、22〜30%の間で変動するようになりました。平均26%ってとこです。
SpeedVCR起動時にWindowの位置が記憶されなかった不具合も、XPでは見られません。
なお、V−Gear.jpに置いてある最新ドライバを入れようとしましたが、付属CDからインストしたものと同じバージョンでした。
HPには2004年6月とか書いてあるのに、中身は2003年7月なんですね。まあ、これはドライバだから...どうでもいいか?
SpeedVCRをバージョンアップしてもらわないと困りますけどね。
TV視聴に関しては、まあ特に不満はなし。
DivX形式・DV形式の録画に関しては特に不満はなし。
MPEG2形式録画のパラメータで音声の形式が「MPEG2非標準」で固定されてしまうのは困り者...メディアプレーヤで再生できないよ。
iEPGも使えないことはないけど良くないですね...ブラウザ起こしてTVガイドに飛ばすというのならボタン無くてもけっこうですね。
SpeedVCRのインスト・フォルダには「内臓iEPG用専用のHTML」があるので、ちゃんとソレを使えるようにしてもらいたい。
また、言語=英語に切り替えると、iEPGボタンが消えて「タイムシフト再生録画ボタン」が現れるのはナニ? 日本語用にするとソレが使えないというのも「とても変」な話ですね。CPUタイム的には録画時に厳しくて、絵や音を出さずに録画する場合があるのだから「タイムシフト」は付いてるべきです。
こういった事実から言うと、「SpeedVCRというソフトは完成品ではない」と言えます。ハッキリ言って、「日本の常識ではリリースしてはいけないレベルのソフト」です。
別のソフトで視聴・録画することを考えたほうが早いかもしれないですね。
書込番号:3550708
0点



2004/12/08 05:35(1年以上前)
「使い方と設定のコツ」
低価格なわりに質は悪くないハード、そして完成度の低いソフト。
いろいろと試してみて「使えるコツ」のようなものが理解できてきたと思うので書いておきます(初心者向け)。
○まず、どうしてもソフトが気に入らない場合は、他の一般的なTVソフトを使うこともできます。7133のキャプチャは多数販売されているので、WindowsのWDMドライバ経由で動き7133での実績あるソフトを探せばよいでしょう。私は下のほうの書き込みを見てPVR+で試してみましたが正常に動きます。ただし、最初に音声が出なかったためサウンドカードとケーブルで繋ぎました(緑のコネクタが音声出力です)。PVR+だとマルチスキャンもタイムシフトもOKですが、iEPGは使えません; シェアウェアのWhiteTVなんかどうだろ?動くかな?
○SpeedVCR2をそのまま使う場合。
まず録画や編集等の都合も考えて「画面縦横比率」を決めます。
次に、TVを見るだけの場合はデバイス設定で解像度を思い切り上げます。720x480/720x576あたりだと本当に綺麗な映像が見られます。
この設定はマシンパワーによって変わります。タスクマネージャでCPU消費率をチェックしながら決めればよいでしょう。ウチのは2400+なので720x576で50%前後でしょうか?...録画するのに充分なパワーは残らないので「視聴専用の設定」ですけどね。綺麗ですよ!
高解像度で録画をするためには、視聴用の解像度を思い切り落とします。320x240/352x240(録画する縦横比に合わせると能率が良い)を選び、少しでもマシな絵にするため「デ・インタレース=ON」にします。この状態ではCPU消費は4〜13%で振れ平均は8%程度なので録画するパワーを充分に残しています。DIVXでの録画なら...かなり高品位な設定でも音声や映像を消さなくても大丈夫でした。ただし、OSはXPがいいですね。2000だと録画中のモニタ映像がコマ落ちしたり音声が途切れたりしやすいようです。2000はXPよりメモリ要求は少ないように見えますが、大量ストリーミングを滑らかに流す能力に問題がありそうです。
高品位録画をする場合、メモリは256MBでは不足しがちです。DIVXだと最大レート=1.5Mbps程度が限度で、MPEG2では無理。
...ということでメモリは512MBに増量したら、ほとんど制限がなくなりました。MPEG2でDVD画質にする場合はCBRで4Mbps程度がモニタ表示できる限度。VBRや、より高ビットレートでは録画中は映像・音声共OFF表示にしてもCPU消費は100%に達しコマ落ちが発生します。このレベルだと2400+ではパワー不足かもしれません。もしかするとFSBが266なのが問題かもしれませんが...。
まあ、CPU消費率を見ながらギリギリの設定で録画できる...ということなんですが...それにしてもSpeedVCRの初期の「録画テンプレート」は不親切ですね。これでは初心者には使えないでしょう。
実用になるように使うには、自分で録画テンプレートを作る必要があります。DVはそのまま使えば良いと思いますが、DIVXやMPEG2は希望する録画解像度やビットレートを、マシンパワーと相談しながら試行錯誤で作っていく必要があります...とっても時間と手間がかかりますが...。
実用的な録画テンプレートが標準で用意されていない点は不親切と言えるものですが、逆に「設定の自由度は高い」ということも言えます。
PowerVCRは玄人好みであり、初心者が手を出すなら動画に関する多大な勉強が必要だという覚悟で買わないと難しいと思います。
まあ...MPEG2にするなら、難しい微妙な設定をして高画質録画をするよりも、CPUパワーを食わないDVで録画してから編集ソフトで再エンコードする方が簡単でしょう...時間はかかりますが再エンコード処理ではコマ落ちしませんからねー。
バランス的には...便利に使うならDIVX(低〜高解像度まで)の使用をお勧めします。
書込番号:3601575
0点



PC用テレビチューナー > NOVAC > micro CATCH TV 3 NV-UT202


パソコン工房で5890円でした。
掲示板に書きこみもないままどうやら終わってしまいそうな感じです。
エンコ付では目玉焼きができるくらい熱いそうですがこれは温かいくらいです。
画質は2mくらい離れて見れば結構いけてます。
USBは2口必要で、両方500mAしっかり必要でした。がっかり。
リモコンは指向性がきつくてパワーも弱く、すぐ壊れそうなおもちゃです。
あと、チャンネル変えるとボッと音がします。うるさいです。
USB数と発熱を考えるとUT200・201の方がだんぜんよさそうですが安さで良です。
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 1000TV


このボードは今から9ヶ月前に購入しました!ハードウェア方式だとCPU使用率が低いという利点があるって聞いたので購入しましたが、実際使ってみると・・・・
アスロン3200+で(60FPS時)CPU80〜100パーセントでした。設定は、ハードウェアオーバーレイ使用でプログッレシブ60FPS、ゴーストリダクション、3D Y/C分離です。
しかしですが、最近ビデオのドライバー(NVIDIA)を色々試した所、まだ、ベータ版ですが 66.93 があり入れてみてみると、なんと3Dパフォーマンスも53.03並みで、な・な・な・なんとテレビ観覧時(60FPS時)CPU使用率が、20〜30パーセントへと下がってて感激しました!その後特に不具合はないので、お悩みの方は一度入れて見てはいかがでしょうか?ちなみにビデオドライバーを戻すと、また100パーセントに戻ります!
構成は
CPU アスロン3200+
電源 渡辺電源350W
HDD×2
マザー A7N8XE-D
GPU GF-FX5950U
キャプカード ELSA EX-VISION1000TV
サウンド SOUND Blastr Adigy
0点



2004/11/29 19:34(1年以上前)
上記補足!
OS XPSP2 メモリーノーブランド512×2 です!!
書込番号:3563854
0点



PC用テレビチューナー > V-GEAR > V-Gear MyTV SAP 3(NTSC)-JP


昨日、ワンダーで4800円前後で購入
Athlon2500+(Barton) 512MB 160GB×2 XP-PRO
にて使用
画像-普通 音声-良(くもりが無い感じがしました)
動作-CPUに影響されると思いますが私の環境では軽かったです
設定-簡単かな?!
この価格でDivx録画&リモコン付なら文句ないと思います
ですが
AthlonXP以上かPen4以上でないと動作がきついと思います
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R


先日、初めてTVキャプチャーを使って観ましたが相性の問題もなく自分が思っていたよりもきれいに写っていて良かったです。やはり全画面表示にするとざらつき感はありますが、1〜2m位離れてみるとそんなに気にならず、安く売っている液晶テレビといった感じでした(あくまで主観ですが、、)。2万円も出して買いたくないという方にはおまかせ録画の機能もついていたりするのでお勧めかなって感じです。では参考にしていただいたら幸いです。
0点

もしよろしければ、ご利用の環境などお教え願えますか?
当方も、こちらの製品を購入予定ですので。
書込番号:3534300
0点



2004/11/23 20:38(1年以上前)
こんにちは。自作なのですが、利用環境は・・・
CPU Celeron(2.4G)
M/B Intel D865GLC
WINDOWSXP/Home Edition
メモリ512MB
HD 80G
という具合です。参考になさってください。
書込番号:3538131
0点



2004/11/23 21:30(1年以上前)
補足ですが、グラフィックボードやサウンドボードはオンボードのものです。CPU使用率も安定していてインターネットしながらでも快適な感じです。2,3日使っていますが、特に不満は今のところありませんが、携帯電話で外出中でも録画予約できるという「遠隔録画機能」はNECのプロバイダBIGLOBEの会員しか利用できないのでそれを期待している方は注意が必要かもしれません。また質問ありましたら遠慮なくどうぞ。
書込番号:3538341
0点

エスピーEYE様ありがとうございます。
やはり、インテル製のチップセットですか。
私は、互換チップであるSIS655TXのマザーを使用していますので、安定性に問題が・・・。
ほかは似たような環境ですので、安心しました。
携帯での予約がBIGLOBEのみなのは残念です。(T_T)
書込番号:3538364
0点


2004/11/28 18:31(1年以上前)
『利用申し込みは、BIGLOBE会員の方のみ可能です。ただし、法人会員の方はご利用になれません。すでにBIGLOBE以外のインターネットプロバイダとご契約されている場合は、月額基本料金無料のBIGLOBE「コンテンツコース」でご利用が可能です。別途、BIGLOBEにアクセスするための電話料金、プロバイダ料金等がかかります。』
↑BIGLOBE会員のみとはいっても、無料でできるようですよ。
書込番号:3559374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
