
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年8月14日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月11日 17:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月11日 15:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月10日 20:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月10日 15:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月7日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


今日、予約していたMTVX2004HFが届いたので入れてみましたので動作報告を致します。
AMD Athlon64 3800+、Asus A8V Deluxe WiFi-G、ATI RADEON X800Pro、PC3200 DDR-SDRAM 1GB(Dual Channel)、Creative SoundBlaster Audigy2ZS、HDDはWD740GD(VIA VT8237 SerialATA RAID)の環境です。OSはWindowsXP SP1a Professional Edition。DirectX9.0c導入済み。
キャプチャ環境ではきわめて?イレギュラーなAMD&VIA連合軍環境ですが、安定して動作しています。テストで予約録画動作(休止状態>PC復帰&録画開始>録画終了後、再び休止状態へ移行)も不具合無く成功しました。
CBR8Kbps IBBPピクチャ枚数15 周期3 Closed GOPで録画したファイルを再生してみましたが、初期のMTVX2004で見られたようなシーンチェンジ時のブロックノイズは目立たなくなったかもしれません。再生した限りでは、気になるブロックノイズは出てきませんでした。
まだ数回しか録画してないので判断するには早計かと思いますが、少なくても初期のMTVX2004よりはマシかな?という感想を持ちました。
25Mbps、Iフレの録画は高画質だなと感じました。ファイルサイズはかなり大きくなりますが、結構良い画質だと思います。
0点

なかなか良さそうですね。
私はWチューナーになるまで待っています。
レポ、ありがとうございました。
書込番号:3107175
0点


2004/08/05 11:06(1年以上前)
>>CBR8Kbps IBBPピクチャ枚数15 周期3 Closed GOP
これは高画質のデフォルト値でしょうか?
MTVX2004ではシーンチェンジ対策で設定値が変わったのですが本製品でどうなったか知りたいので教えてください。
書込番号:3109216
0点



2004/08/05 23:11(1年以上前)
>>みるきぃcats様
いえ、高画質のデフォルト値はMTVX2004でFEATHER2004 Version 6.02以降にプリセットされたVBR 8000-9500bps、IBBPピクチャ枚数15、周期2、Closed GOPと同じです。従ってMTVX2004で施されたシーンチェンジ時のブロックノイズ対策の設定値でした。
私はFEATHER2004Dの各種設定を吟味し、これを承知していたので、とある個人サイトに動作報告のレビューをアップする都合もあって、あえてCBR8000bps、IBBPピクチャ枚数15、周期3 Closed GOPで録画テストしました。そしてその結果、私の環境ではブロックノイズが目立つ(初期のMTVX2004ドライバで見られた見た目にも酷いノイズ)事はなかったと思います。
ある程度ブロックノイズが発生してしまうことは避けられないかと思いますが、前のMTVX2004の酷い状態に比べたらかなりマシにはなったなという感想です。まだ5〜6回程度しかキャプチャしてませんので、ここで評価を下すのは早計ですが、今のところMTVX2004で見られた破綻Mpegは吐いてません。多分大丈夫かな?と思います。
昨晩はNHKの"その時歴史は動いた"(45分の番組で、CBR8000bps IBBPピクチャ枚数15 周期3 Closed GOPでキャプチャ。約3.6GBの録画ファイルとなりました)をキャプチャし、これをDVDオーサリングソフトを使いDVD-Rに焼いて保存しましたが、民生DVDプレイヤーで再生してみても私が見る限りノイズは見つかりませんでした。
MTV1000、MTV1200HX、MTVX2004と歴代のキャプチャカードを使用してますが、MTVX2004とMTVX2004HFを比較した場合、ウチの環境に従って評価すれば安定性は後者、つまりMTVX2004HFの方が高い。MTVX2004は発売当初色々な不具合があってドライバのバージョンアップが激しかったのですが、今回は既に前作のノウハウがうまく生きている感じで枯れているかな。チューナー部が強化されたということで、画質が向上したというメーカーのふれ込みがありましたが、これはTV受信の環境にも依存するので何とも言えませんが、MTVX2004と比べて良くなったと断言できるかどうかはちょっと分かりません。あまり変わってないような気もしますが、MTVX2004に見られたチャンネルをチェンジする際に酷いノイズが発生したりする現象はMTVX2004HFでは見られず、またチャンネルの切り替えも非常にスムーズなので好印象です。
MTVX2004に比べればMTVX2004HFは使えるキャプチャカードだと思います。他社製の物は使ったことがないので評価できませんが、MTVX2004では苦労したので、その苦労に比べると比較的安心して使えるMTVX2004HFには満足しています。
書込番号:3111335
0点


2004/08/07 07:17(1年以上前)
>Power Window 968PCI さん
以前、MTVX2004の初期型を買って
ジャギーのひどさに閉口してすぐ売ってしまいました。
MTVX2004HFはいかがでしょうか?
書込番号:3115596
0点


2004/08/09 13:07(1年以上前)
>Bioethicsさん
MTV2004シリーズでもWチューナー搭載の物が発売されるんでしょうか?
MTVX2004HFは評判が良いので買う気でいましたが、Wチューナー搭載で
出るなら発売時期によっては待とうかなと思ったので・・・。
書込番号:3123596
0点

>じゃすみさん
現行の3000WとFX3000Wから見ても、私は年内に発売されると思っています。
ですので、なんとか私は現在持っている3000Wで我慢をしています(笑
書込番号:3123884
0点


2004/08/10 04:04(1年以上前)
>Bioethicsさん
うーん、年内ですか・・・。
今使ってるカードにそれまで耐えられそうにないので、Wチューナー搭載
商品が出るまでMTVX2004HFを代用する事にします。
出たらオークションで販売・・・高く売れると嬉しいな。^^
書込番号:3126532
0点


2004/08/10 12:14(1年以上前)
2004W(仮)が出たとしてもW3Dモードはまた片肺になるような気が・・・
どうせアンテナ端子も2つ要るんだろうし、どうせなら現存カードの複数枚挿し対応ソフトを作ってくれないかなと。
書込番号:3127306
0点


2004/08/14 00:49(1年以上前)
ダブルチューナーはいいけど
電源コネクタついたらいやだな
書込番号:3141273
0点



PC用テレビチューナー > V-GEAR > V-Gear MyTV SAP 3(NTSC)-JP


値段の割にはけっこう使えます、昔のビデオをDivx化したくて買ったのですが、Athlon2000で640*480のリアルタイムキャプチャーが可能でした
チューナーの画質もいいように感じますただDivx時の音声のビットレートの項目がなく音声の詳細は不明です。
0点

> 音声のビットレートの項目がなく音声の詳細は不明です。
「真空波動研Lite」などを使えば、音声のビットレートを調べる事ができますよ。
書込番号:3120754
0点


2004/08/11 17:11(1年以上前)
NOVAC の PrimeTV7315とどちらが画質いいか分かりますか?
書込番号:3131843
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 1000TV


需要がありそうで無さそうな感もありますが、とりあえず報告しマッスル。
使用ゲームソフト、セガDC用 バーチャ3tb と電脳戦機バーチャロン オラタン。
古いッスね( ´∀` ;) 共に3Dポリゴン60fpsで動くスピードも早いゲームです。
視聴時、ラグも無く問題なく出来ます
録画視聴時、(ビットレート12M)ややザラついた画面になるコーミングも少し目立つかな
録画した映像の出来は、かなり良いです。
プログレ60fps表示させると まんまゲームの画面時のクオリティーが出てますね。
コーミングと横線?が出てる感じだけど多分ディスプレイが液晶だからかな
ウチの液晶ディスプレイの応答速度は、25msです。
折角だからブラウン管でと言ってもPC用ディスプレイは、大昔の物を除いてウチには液晶しか無いので
家電のVGA入力端子が付いてるHi-Vision TVにVGA接続して見て見ました。
感動したっ! 液晶の時出てたコーミングも横線も残像もほぼ無いです
ブラウン管だと60fps表示の恩恵がハッキリ解ります、かなりイイですな
正直1000TVは、外したかぁー と思ってたりもしたけど
プログレ60fps表示は、予想外に良いです。
60fps表示ってソフト側のフィルタ処理によっては、どのボードでも出来るもんなんですかねぇ?
500や700TV使ってる時はK1や格闘技ものを録画した映像がVHSと比較して
随分違うやん と当時キャプチャやり始めた時思った事がありましたが
30fps表示だったからなんですね?。
折角だからドラマや相撲 プロレスを録画したものを低ビットレート 4M と6Mでブラウン管で見てみましたが
これも綺麗に映ってますね、いや60fps表示イイですわ(´∀`)
これまでは、ドラマやスポーツは、VHSの方が綺麗に取れるんじゃねーかなと思ってた部分があったので
他のポードとかは、60fps表示ってどうなんでしょ? 検索して調べてみたけど
イマイチ解らんですね…
編集した映像は、PowerDVDで見ても60fps表示&コーミングも無く見れました。
WMPでは、30fpsでコーミングも出てますね。
ビデオカードのTV出力の場合bitcastTVは、そのまま60fps表示でしたが
PowerDVDは、30fps表示でした。
キャプチャした映像をDVD-RAMに焼いて
1000TV入れて無いセカンドマシンでPowerDVDで見た場合 30fps表示でしたね
セカンドマシンは、OSが98seなんで1000TVのドライバのインストールが、やっぱ無理でした。
駄目元でやってみました( ´∀` ;)
折角PCケースを開いたので売却予定でスタンバっていた700TVをセカンドPCに入れて
フィルター機能が充実してるWinDVR3をインストールして試して見たところ
(WinDVR3は、98se非対応だけどインスコ出来ましたがな)
DVR3のフィルターかけても30fpsのままでしたね…残念 と思っていたら
何故かWMPで見たら60fps表示が出来てましたっ
WMPとDirectXのバージョンは、最新のものにしています。
セカンドPC環境は、中古メーカーPCゆえマザー チップセットちと解りません
CPU P3 800 VGA GF4MX440PCI 64M
これで、内蔵チューナーのノイズ不具合が無ければ個人的に最高に良い製品なんですけどねぇ
とりあえずMpegCraft買ってきて今日放送するPRIDE 明後日のK1に備えマッスル
0点

当家では、オラトリオ・タングラムは、ツインスティックを折って以来、
御蔵入りとなっております。マーズはデキが宜しくないし(苦笑)
駄レスでした・・・。
書込番号:2132278
0点

MTVもオーバーレイ映像は60fpsですし綺麗です。
急に60→30fpsになったらコマ落ち感があるそうですが、表示的には同じらしいです。(同期で若干差があるかも)
>編集した映像は、PowerDVDで見ても60fps表示&コーミングも無く見れました。
>WMPでは、30fpsでコーミングも出てますね。
これはPowerDVDでそういう処理をしてるからですが、60fpsというのは気になります。
録画したものはたぶん29.97fpsくらいのはずですが・・・。
60fpsとプログレッシブを同じものととっているんでしょうか?
インターレースはブラウン管用、プログレッシブは液晶用で、fpsは関係ないはずです。
書込番号:2132487
0点



2003/11/16 21:05(1年以上前)
>当家では、オラトリオ・タングラムは、ツインスティックを折って以来、
御蔵入りとなっております。マーズはデキが宜しくないし(苦笑)
ウチには、T.Stick 3台あるので、まだ現役でアリマス(´∀`)
>甜 さん
おおMTVも普通に出来るんですね、となると基本性能が高いMTVの方が
より高画質狙えますなぁ
ソフトエンコのボードで出来なかったのは、単にソフト的な事だったのかな
>これはPowerDVDでそういう処理をしてるからですが、60fpsというのは気になります
やはりソフト的な事でしたか
セカドPCのPowerDVDでは、60fpsで表示されなかったので どうなんだろうか と思ったもので
因みにbitcastの設定でプログレ60fpsにしても液晶では、イマイチです
インタレ60fpsにするとコーミングが液晶だと出てきてます
アニメや洋画類、bitcastの設定でプログレ30fpsで撮っても意味なさそうですね
単なる再生時のフィルター?なのかなぁBitcastTV1000
700TV使ってた時VideoStudio6 SE で デインターレースでキャプチャしてたり気を使ってたけど
1000TVは、再生時のフィルター処理で、なんちゃって高画質とか
メインマシンのWMPで見た感じインタレ込みで録画されてる感じです
DVDビテオ作る時には、インタレ入ってた方が綺麗に見えるのでしたっけか
ウチでは、今は、もうPCでしか見ないのでインタレースは、いらなかったり
今フジTVのバレー録画して 再びHi-VisionTVの前にPC移動して検証
WMPでコーミングは、ほぼ出てないないですが
やっぱフィルムぽいと云うか映画ぽい感じになりまする
BitcastTVで再生すると生中継の映像ぽいのになりますな バレー部員逹
書込番号:2133025
0点

思ったより日本バレー強いですね。(って失礼でしょうか…?)
MTVではプログレッシブモードでも実際にはインターレース映像(生ソース)を再生時にだけソフト側で対処してるだけなので、そちらでも同じかもしれません。
色合い・鮮度などについても同様に。
アニメでも最近はよく24fpsでなく30fpsのもあるので注意して下さい。
オープニングだけとかそれされると腹立ちます。(^^;
書込番号:2133255
0点


2004/08/11 15:06(1年以上前)
このボードを購入したものですが、画面が大きくなるにつれてコマ落ちしまくります。それと、音声が先に先にというか、画像が音声に追う付かなくなっています。なんか上の書き込み見てますと、ペン3の800Mで快適に動かれてるようですが、私はセレロン2Gなのに、、最悪な状態です。どうしてでしょうか、
書込番号:3131531
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


今日購入しました。普通にパソコンにさして、ソフトをインストールすると使用できるようになっていました。正直、初めて、ビデオキャプチャーカードを購入したので、詳しい事はわかりませんが、今のところ、私の環境では安定して使えているようですので、いいかなって思っています。これからいろいろ試してみようかと思っています。あと、画質に関してはあまりわかりませんが、私の目からはお店においてあるメーカー製のパソコンのテレビチューナーよりは綺麗に見えました。ただ、個人的には中身があまりにもさびしくて、ハードやソフトのインストールマニュアルではなく、使用マニュアルがほしかったなって思います(もしかして初めての人は買うなということかな?)。正直、PDFファイルは非常に見にくいです。これをコピーすると大変です。マニュアルは一応つけてほしかったなと思います(使用しないのなら捨てればいいのだし)。
0点

私も使用中です。ELZA1000、MTV2004より明らかに画質はアップしていますので満足しています。(アナログTV視聴、録画のみの使用ですので、詳細は不明)。PDFファイルの件ですが、最近のはやりというかメーカーのペースにのせられているという感じですね。確かにペーパーレスの時代ではありますが。。。
書込番号:3106982
0点

かなりの枚数になるなら尚更資源という観点からはPDFの方が適していると思います。
ただ紙の方が同時に複数のページを見たりできるので便利だとは思いますが、一度読んだらあまり見ないですし。
書込番号:3107087
0点


2004/08/07 14:31(1年以上前)
コスト削減のためにも、マニュアルはPDFでよい!
書込番号:3116620
0点

自分は紙派だけど、電子マニュアルの良いところは、必要に応じて、
部分的に紙化出来ることだと思う。
>>> ZARTH <<<
書込番号:3116640
0点


2004/08/09 14:50(1年以上前)
環境を考えている 紙1枚でも木はいるからね
書込番号:3123836
0点


2004/08/10 20:57(1年以上前)
PDFって本来、紙をぺらぺら捲って読むものをそのままパソコンで
観る形なので無理が有ると思います。
パソコン画面用に編集してもらいたいです。
書込番号:3128799
0点



PC用テレビチューナー > V-GEAR > V-Gear MyTV SAP 3(NTSC)-JP


DivXのリアルタイム録画も問題なく出来まして画質もそこそこ。
値段分の性能としては満足です。
ただiEPGで予約の時、チャンネルを手動で選択するのが面倒なのと、
予約録画終了後に休止状態が選択できないのが不便です。
せっかく休止状態から復帰して録画できるのに、スタンバイや
シャットダウンしか選べないなんて。
ソフトが後一歩ってとこですね。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX
MTU2400FとHomeEdgeでホームサーバを構築しました。
サーバ構成はこんな感じです。
サーバPC:
IBM ThinkPad X31 2672-PHJ (Pentium-M 1.6GHz)
Memory 768MB
ウルトラベースX3 + 2nd HDD 40GB
単体使用でFeatherを使った録画ではコマ落ち等の問題はありませんでした。Pentium-M 1.6GHzだとPentium 4 2.4GHz並みのCPUパワーと言われていますのでそれが効いていると思われます。
次にHomeEdgeとの組み合わせです。サーバPCに一切触らずにすべてリモートで操作する方法を考えました。
クライアントPCからWOLを使ってX31の電源ONや休止状態等への状態変更にはRemote Power Controlを使っています。電源を入れてしまえばWindows XPのリモートデスクトップで操作できますので、番組予約等もすべてリモートで行えます。
ちなみに予約録画ですが休止状態から復帰して録画し、終了後再び休止状態になるように設定しています。
ウルトラベースの2nd HDDに保存するようにしているので現在は40GBしか容量はありません。ただ、そんなに溜め込む事もないですし現状では困っていないです。容量不足だと思うようになればUSB2.0かIEEE1394接続の3.5インチケースを買って大容量HDDを外付けするつもりです。
とりあえずこのようにして比較的簡単にAVホームサーバを構築できることを確認できました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
